【専門ガイドライン準拠】急性痛風発作:その激痛の原因、症状、緊急対処法から最新の治療・予防までを徹底解説
筋骨格系疾患

【専門ガイドライン準拠】急性痛風発作:その激痛の原因、症状、緊急対処法から最新の治療・予防までを徹底解説

ある夜、何の前触れもなく、足の親指に激しい痛みが突然襲いかかる。「何千本ものガラスの破片で突き刺されるような感覚」「シーツが触れるだけで耐えられないほどの痛み」。これは、急性痛風発作を経験した多くの人々が語る、その苦しみのほんの一端です12。この耐え難い痛みは、単なる一過性の不調ではありません。急性痛風発作(きゅうせいつうふうほっさ)は、体内で尿酸の代謝に異常が生じていることを知らせる明確な警告サインです。日本痛風・尿酸核酸学会の「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版」によれば、この発作は尿酸塩の結晶が関節内に沈着することによって引き起こされる急性の関節炎であり、放置すれば関節の破壊や深刻な合併症につながる可能性があります34。日本の痛風患者数は125万人を超え、その数は増加傾向にあると厚生労働省の調査は示しており、これは決して他人事ではないのです5。本記事は、この突然の激痛に直面した方々、そしてその再発に不安を抱える方々のために、日本国内の主要な診療ガイドラインと最新の国際的な医学的根拠に基づき、急性痛風発作のすべてを包括的かつ正確に解説します。緊急時の正しい対処法から、専門的な薬物治療、そして再発を防ぐための長期的な生活習慣の改善に至るまで、あなたがご自身の状態を深く理解し、医師の指導のもとで効果的に管理していくための一助となることを目的としています。


この記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。

  • 日本痛風・尿酸核酸学会: 本記事における治療法、特に薬物選択や生活習慣指導に関する指針は、同学会が発行した「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版」およびその2022年追補版に準拠しています34
  • 米国医師会(American College of Physicians): 急性および再発性痛風の管理に関する推奨事項は、同会の臨床実践ガイドラインからの知見を参考にし、日本の状況に合わせて解説しています67
  • 主要な医学研究: コルヒチンの用量設定やフェブキソスタットの心血管安全性など、特定の治療法に関する議論は、The New England Journal of Medicineや各種メタアナリシス研究など、国際的に評価の高い学術論文のデータに基づいています89

要点まとめ

  • 急性痛風発作は、関節内に尿酸塩結晶が沈着して起こる激痛を伴う関節炎であり、高尿酸血症の警告サインです。
  • 発作時の応急処置は「安静、冷却、挙上」が基本です。マッサージや温めること、飲酒、アスピリンの服用は絶対に避けてください。
  • 治療の第一選択薬は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)です。コルヒチンやステロイドも状況に応じて使用されます。
  • 発作が治まった後、血液中の尿酸値を6.0mg/dL以下に維持するための長期的な薬物治療(尿酸降下薬)が不可欠です。
  • プリン体の制限、節酒、十分な水分摂取、適度な運動といった生活習慣の改善が、薬物治療の効果を高め、再発を予防する上で極めて重要です。

第1章:兆候を見抜く – 急性痛風発作の症状と経過

急性痛風発作を早期に認識し、適切に対応するためには、その特徴的な症状と時間的な経過を理解することが不可欠です。

典型的な症状

急性痛風発作は、いくつかの典型的な兆候によって特徴づけられます。日本整形外科学会によると、これらの症状は非常に急激に現れます10

  • 突然の激痛(激痛): 最大の特徴であり、多くは夜間から早朝にかけて突然始まります。痛みは急速に増強し、24時間以内にピークに達します。多くの人が「人生で経験した最悪の痛み」と表現するほどの強烈さです11
  • 関節の炎症所見(腫れ、熱感、発赤): 痛みのある関節は大きく腫れあがり(腫脹)、触れると熱っぽく(熱感)、皮膚は赤みを帯びます(発赤)。関節の上の皮膚は、パンパンに張って光沢を帯びることもあります4
  • 好発部位: 最初の発作の約70%は、足の親指の付け根の関節(第1中足趾節関節)に起こるとされています4。しかし、足の甲、足首、膝、手首、肘など、他の関節にも発症する可能性があります。通常、一度に侵される関節は一つだけです10

発作の予兆(痛風発作の前兆)

複数回の発作を経験した患者さんの中には、激痛が本格化する数時間から1日前に、発作の「予兆」を感じ取れることがあります。これには、関節の「むずむずする感じ」「違和感」「張り」あるいは軽い痛みなどが含まれます10。この予兆を早期に察知することは、発作の重症化を防ぐ上で非常に重要です。日本の治療ガイドラインでは、この予兆を感じた時点でコルヒチン(0.5mg)を1錠服用することで、本格的な発作を未然に防いだり、症状を大幅に軽減させたりできる可能性があると示唆されています3。これは「コルヒチンカバー」と呼ばれる予防戦略の一つであり、主治医と相談しておくべき重要な知識です。

発作の時間的経過

急性痛風発作は、特徴的な時間経過をたどります。痛みは非常に速やかに始まり、12時間から24時間以内に激しさの頂点に達します12。治療を行わない場合でも、痛みと炎症は徐々に和らぎ、通常は7日から14日程度で自然に治まります4。しかし、この「自然治癒」は病気が治ったことを意味しません。尿酸塩結晶は関節内に残存しており、根本原因である高尿酸血症を治療しなければ、発作は繰り返し起こり、その頻度と重症度は増していく傾向にあります。

表1:急性痛風発作の症状と経過の概要
段階 特徴的な症状 期間の目安
前兆期 関節の違和感、むずむず感、張り、軽い痛み。 本格的な発作の数時間~1日前。
発作期 突然の激痛。関節の著しい腫れ、熱感、発赤、皮膚の緊張。 12~24時間でピークに達し、7~14日間持続する。
寛解期 痛みと炎症が徐々に軽快。関節部の皮膚が薄く剥がれることがある。 発作終了後。無症状だが病気は潜んでいる。

第2章:自宅での緊急対処法 – すべきこと・してはいけないこと

激痛に襲われた際、最初の数時間で正しく対処することが、苦痛を和らげ、炎症の悪化を防ぐ鍵となります。

直ちに行うべきこと(推奨される応急処置)

公益財団法人痛風・尿酸財団も推奨するように、基本的な応急処置は以下の通りです13

  • 安静(Rest): すべての活動を中止し、痛みのある関節を完全に休ませます。歩行や体重をかけることは避けてください14
  • 冷却(Icing): アイスパックや保冷剤を薄いタオルで包み、炎症を起こしている関節に当てます。1回20分程度を目安に、数時間おきに繰り返します。冷却は血管を収縮させ、腫れと痛みを和らげるのに役立ちます15。氷を直接皮膚に当てないように注意してください。
  • 挙上(Elevation): 患部(通常は足)をクッションや椅子などの上に置き、心臓より高い位置に保ちます。これにより、炎症部位への血流が減り、腫れの軽減につながります15
  • 水分補給(Hydration): 尿酸の排泄を促すため、水やお茶などを十分に飲みます。アルコールや糖分の多いジュースは避けてください16

絶対にしてはいけないこと

誤った対処は症状を悪化させる可能性があります。以下の行動は厳禁です。

  • マッサージや揉むこと: 炎症を起こしている関節を揉むと、刺激によってさらに痛みが増し、炎症が広がります15
  • 温めること(入浴含む): 温めると血行が促進され、炎症と腫れ、痛みが悪化します。発作中はシャワーで済ませるのが賢明です15
  • 飲酒: アルコール、特にビールは、体内で尿酸の産生を促進し、腎臓からの排泄を妨げます。発作中の飲酒は、火に油を注ぐようなものです14
  • アスピリンの服用: これは非常に重要で、よくある間違いです。鎮痛目的で使われる低用量のアスピリンは、尿酸の排泄を抑制し、かえって血中尿酸値を上昇させて発作を悪化させる可能性があります3

市販の鎮痛薬の使用について

すぐに医療機関を受診できない場合、ロキソプロフェンやイブプロフェンといった非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を含む市販薬を一時的に使用することは可能です15。ただし、これはあくまで対症療法であり、根本的な解決にはなりません。使用前には必ず説明書を読み、禁忌(特に胃腸や腎臓に問題のある方)を確認し、可能な限り速やかに医師の診察を受けてください17


第3章:急性期への医学的介入 – ガイドラインに基づく薬物治療

急性痛風発作に対する医学的治療の目標は、炎症反応を迅速かつ効果的に鎮圧することです。薬の選択は、患者さんの全体的な健康状態や合併症、併用薬などを考慮して決定されます。

治療の原則

最も重要な原則は「できる限り早期に治療を開始する」ことです。症状出現後、速やかに十分な量の薬剤を短期間使用して炎症を完全に抑え、その後徐々に減量していくことが推奨されます3

主要な治療薬の選択肢

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

  • 役割: 禁忌がない限り、ほとんどの患者さんにとって第一選択となる薬剤です。ナプロキセン、インドメタシン、ジクロフェナクなどが痛風発作に高い効果を示すことが証明されています1418
  • 用法: ガイドラインでは「NSAIDsパルス投与法」が推奨されることがあります。これは、最初の1~3日間に比較的高用量を使用し、症状の改善とともに速やかに減量していく方法です3
  • 注意点: 消化管(潰瘍、出血)や腎臓への副作用のリスクがあります。高齢者、胃潰瘍の既往がある方、慢性腎臓病患者、抗凝固薬を服用中の方は特に慎重な使用が必要です3

コルヒチン

  • 役割: 発作のごく初期、理想的には12~24時間以内、あるいは予兆を感じた時点で使用すると特に高い効果を発揮します3
  • 用法: 日本および国際的なガイドラインでは、副作用を最小限に抑えつつ効果を最大化するため、低用量での使用が標準となっています。典型的な用法は、まず1.0mg(または1.2mg)を服用し、その1時間後に0.5mg(または0.6mg)を追加する方法です14。前述の通り、予兆の段階で0.5mgを1錠だけ服用する予防的戦略も非常に有効です3
  • 注意点: 最も一般的な副作用は消化器症状(吐き気、嘔吐、下痢)です14。腎機能が低下している患者さんでは用量調整が必要であり、特定の薬剤(例:クラリスロマイシン)との危険な相互作用にも注意が必要です。

副腎皮質ステロイド

  • 役割: NSAIDsやコルヒチンに禁忌がある、あるいは忍容性がない患者さん(例:重度の腎機能障害、心血管疾患、高い消化管リスクを持つ患者)にとって、重要な治療選択肢となります14
  • 用法・経路: 経口投与(例:プレドニゾロン20-30mg/日を3-5日間、その後漸減)や、侵されている関節が1つか2つの大きな関節に限られる場合には関節内注射が行われます10。関節内注射は即効性があり、全身性の副作用が少ないという利点があります。
  • 注意点: 糖尿病患者さんでは血糖値を上昇させる可能性があり、感染症のリスクがある場合には慎重な使用が求められます。
表2:急性痛風発作治療薬の比較
薬剤の種類 利点 欠点・主な副作用 主な禁忌・注意事項
NSAIDs 鎮痛・抗炎症効果が速やかで強力。広く利用可能。 胃腸障害(潰瘍、出血)、腎機能障害のリスク。 慢性腎臓病、心不全、胃潰瘍の既往、抗凝固薬使用中。
コルヒチン 発作のごく初期や予兆の段階で非常に有効。 消化器症状(下痢、吐き気)。治療域が狭い。 重度の腎・肝機能障害。特定の薬剤との相互作用。
ステロイド 強力な抗炎症作用。腎機能障害の患者にも安全に使える。 高血糖、高血圧、体液貯留、感染症リスクの増大(長期使用時)。 活動性の感染症、コントロール不良の糖尿病。

第4章:再発を防ぐための長期管理

痛風発作の痛みを乗り越えることは、治療の第一歩に過ぎません。より重要な目標は、血中の尿酸値をコントロールし、将来の発作や合併症を防ぐことです。

いつ尿酸降下療法(ULT)を始めるか?

これは非常によく誤解される重要な点です。急性痛風発作の真っ最中に、尿酸降下薬(Urate-Lowering Therapy – ULT)を開始してはいけません19。薬の開始は、関節の炎症が完全に治まるまで、通常は痛みや腫れの症状がなくなってから約2週間後まで延期する必要があります20。その理由は、尿酸降下薬を開始すると血中尿酸値が急激に変動し、この変動が関節内に沈着していた尿酸塩結晶を不安定にさせ、新たな炎症反応を引き起こして現在の発作を悪化・長期化させる可能性があるためです3

治療目標

長期治療の主要な目標は、血清尿酸値を6.0 mg/dL以下に下げ、その状態を維持することです21。このレベルであれば、新たな尿酸塩結晶は形成されず、既存の結晶も徐々に溶解し始め、再発リスクが着実に減少します。痛風結節(皮膚の下にできる尿酸塩の塊)がある患者さんでは、結節の溶解を促進するため、さらに厳しい目標値が設定されることもあります22

尿酸降下薬の種類

主に2つのタイプの薬剤が使用されます。

  1. 尿酸生成抑制薬:
    • アロプリノール: 長年にわたり使用されてきた標準的な薬剤です。発作誘発や副作用のリスクを減らすため、常に低用量(例:50-100mg/日)から開始し、数週間ごとに徐々に増量して目標値を目指します23
    • フェブキソスタット: アロプリノールよりも新しい世代の薬剤で、同用量でより強力な尿酸降下作用を示します。しかし、CARES研究以降、心血管イベントのリスクに関する議論があり、特に心血管疾患の既往がある患者さんでは、医師と十分に話し合う必要があります。ただし、アジア人を含む他の集団での追跡研究では、結果は必ずしも一貫していません9
  2. 尿酸排泄促進薬:
    • ベンズブロマロン、プロベネシド: 腎臓からの尿酸排泄を促進するタイプの薬です。腎機能が良好な「排泄低下型」の患者さんに適しています。このタイプの薬を使用する際は、尿路結石を防ぐために1日2リットル以上の十分な水分摂取が不可欠です19
    • ドチヌラド: より選択的に作用する新しい世代の薬剤で、日本の最新ガイドラインにも収載されています24

ULT開始時の発作予防(「コルヒチンカバー」)

前述の通り、尿酸降下薬の開始は「尿酸移動性発作」と呼ばれる新たな痛風発作を引き起こすことがあります14。これを防ぐため、臨床ガイドラインでは「コルヒチンカバー」という予防策が推奨されています。これは、尿酸降下薬の開始または用量調整を行う最初の3ヶ月から6ヶ月間、低用量のコルヒチン(通常0.5mg/日)を併用する方法です19。この予防策により、治療初期の発作頻度が大幅に減少することが示されています。


第5章:コントロールの基盤 – 包括的な生活習慣の改善

薬物治療は重要ですが、痛風を長期的にコントロールし、全身の健康を向上させるためには、生活習慣の改善が不可欠な土台となります。

食事療法

  • プリン体の摂取を控える: プリン体は体内で分解されて尿酸になります。日本のガイドラインでは、1日のプリン体摂取量を400mg未満に抑えることが推奨されています25
    • 極力避けるべき食品(プリン体が極めて多い:300mg/100g超): 動物の内臓(レバー、白子、あん肝)、干物(マイワシ、アジ)、肉汁エキス19
    • 控えるべき食品(プリン体が多い:200-300mg/100g): 牛肉や豚肉などの赤身肉、一部の魚介類(カツオ、マグロ、エビ、イワシ)19
    • 推奨される食品(プリン体が少ない): ほとんどの野菜、果物、乳製品、卵、穀類、豆腐26。特に低脂肪乳製品は、尿酸値を下げ、痛風リスクを減少させる効果が報告されています27
  • 果糖(フルクトース)に注意: 清涼飲料水や果汁ジュース、異性化糖に多く含まれる果糖は、尿酸の産生を増加させることが知られています。これらの摂取は最小限に抑えるべきです28
表3:食品のプリン体含有量による分類(100gあたり)
プリン体含有量 食品の例
極めて多い (>300mg) 鶏レバー、豚レバー、牛レバー、あん肝、白子、煮干し、干し椎茸
多い (200-300mg) 豚肉(レバー以外)、牛肉(レバー以外)、カツオ、マイワシ、大正エビ
少ない (50-100mg) 鶏肉、魚肉ソーセージ、カリフラワー、ほうれん草、マッシュルーム
極めて少ない (<50mg) チーズ、牛乳、卵、豆腐、米、パン、うどん、ほとんどの野菜・果物
出典:高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版に基づき作成26

アルコール摂取

アルコールは肝臓での尿酸産生を増やし、腎臓からの尿酸排泄を妨げるという二重の悪影響があります14。特にビールはプリン体を多く含みますが、どの種類のアルコールでも過剰摂取は有害です。摂取量は最小限に抑えるべきで、飲む場合でも1日あたりビールなら500mL、日本酒なら1合程度までとし、週に2日以上の休肝日を設けることが推奨されます3

十分な水分摂取

最もシンプルで効果的な対策の一つです。1日に少なくとも2リットルの水分を摂ることで、尿が薄まり、腎臓が尿酸を体外へ排出しやすくなります26。水やお茶(無糖)をこまめに飲む習慣をつけましょう。

運動療法

定期的な運動は、体重管理、インスリン抵抗性の改善、全身の健康増進に役立ち、これらすべてが痛風のコントロールに有益です。ウォーキング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動が理想的です3。ただし、短距離走や激しい筋力トレーニングのような無酸素運動は、血中の乳酸を増やして尿酸の排泄を妨げ、かえって発作を誘発する可能性があるため避けるべきです16

ストレス管理

精神的なストレスも、痛風発作の引き金になったり、尿酸値を上昇させたりする要因の一つとして指摘されています17。瞑想、深呼吸、ヨガ、あるいは趣味に没頭する時間を作るなど、自分に合ったリラックス法を見つけることも、包括的な管理計画の重要な一部です。


よくある質問

市販の痛み止めを自己判断で使っても良いですか?

ロキソプロフェンやイブプロフェンなど、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を含む市販薬を一時的に使用することは可能です。しかし、アスピリンは痛風を悪化させる可能性があるので絶対に使用しないでください。これはあくまで一時しのぎの対策であり、できるだけ早く医師の診察を受け、適切な診断と治療を受けることが重要です17

尿酸値を下げる薬は一生飲み続けなければならないのですか?

多くの場合、痛風は慢性的な病態です。血清尿酸値を目標値(6.0 mg/dL以下)に維持し、発作の再発や長期的な合併症を防ぐためには、長期間、場合によっては生涯にわたる薬物治療が必要となることが一般的です。自己判断で服薬を中断すると、尿酸値は再び上昇し、発作が再発します4

痛風発作の最中は何を食べたら良いですか?

発作中は、できるだけプリン体の少ない、消化の良い食事を心がけてください。おかゆ、ごはん、うどん、そして野菜を中心とした食事が適しています。肉、魚、内臓、大豆製品、アルコールは完全に避けるべきです。そして何よりも、尿酸の排泄を助けるために、たくさんの水分を摂ることが重要です27

尿酸値が正常なのに、なぜ痛風発作が起こるのですか?

これは珍しい現象ではありません。痛風発作中は体内で強い炎症反応が起こっており、その影響で一時的に血中の尿酸値が下がることがあります。そのため、発作の最中に採血をすると、見かけ上は正常値を示すことがあります。痛風の診断は、一度の血液検査だけでなく、臨床症状や、場合によっては関節液中の尿酸塩結晶の有無などを総合的に判断して行われます29

コーヒーは痛風に良いのですか?

複数の大規模な疫学研究において、日常的なコーヒーの摂取(カフェインの有無を問わず)が、血清尿酸値の低下および痛風発症リスクの減少と関連していることが示されています。ただし、余分なカロリーや糖分を避けるため、無糖のブラックコーヒーが推奨されます19

女性も痛風になりますか?

はい、なります。男性に圧倒的に多い病気ですが、女性の場合、多くは閉経後に発症します。これは、女性ホルモンであるエストロゲンに腎臓からの尿酸排泄を促進する作用があるためです。閉経後にエストロゲンの分泌が減少すると、高尿酸血症および痛風のリスクが高まります4

結論

急性痛風発作は耐え難い苦痛を伴いますが、それは克服可能であり、そして何よりも予防可能な病態です。痛風との戦いに勝利するための鍵は、一つの特効薬ではなく、3つの要素の組み合わせにあります。

  1. 急性発作への迅速かつ適切な対応: 症状を早期に認識し、自宅での応急処置を施し、医師の指示に従って速やかに抗炎症薬を使用すること。
  2. 長期的な尿酸降下療法の遵守: これが再発予防の根幹です。血清尿酸値を6.0 mg/dL以下に維持し続けることが最も重要な目標です。
  3. 包括的な生活習慣改善へのコミットメント: 健康的な食事、節酒、適正体重の維持、定期的な運動、そして十分な水分摂取は、痛風の管理だけでなく、全身の健康を向上させ、関連する生活習慣病を予防します。

痛風は、患者と医師との緊密な連携を必要とする慢性疾患です。定期的な受診、尿酸値のモニタリング、そして治療計画の厳格な遵守こそが、あなたが痛みの恐怖から解放され、健やかな生活を送るための決定的な要因となります。最初の痛風発作を、より主体的で持続可能な健康管理への道を開始するための「警鐘」と捉え、今日から新たな一歩を踏み出しましょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイス、診断、または治療に代わるものではありません。健康上の問題や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 【体験談】26歳で痛風発作を発症後、治療薬の継続的服用で治療終了 – アスクドクターズ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.askdoctors.jp/articles/206654
  2. 突然、骨折したかと思うほどの激痛が走った…贅沢とは無縁の48歳男性に痛風を発症させた”危険な好物” | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://president.jp/articles/-/91657
  3. 日本痛風・尿酸核酸学会ガイドライン改訂委員会(編). 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン, 第3版 [2022年追補版], 診断と治療社, 2022.
  4. 痛風の初期症状・原因と治療法について解説 – ヒロオカクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.h-cl.org/column/gout/
  5. 痛風の治療を受けている総患者数は、130万人 令和4年(2022) 「国民生活基礎調査の概要」より. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010786.php
  6. Qaseem A, Harris RP, Forciea MA. Management of Acute and Recurrent Gout: A Clinical Practice Guideline From the American College of Physicians. Ann Intern Med. 2017 Jan 3;166(1):58-68.
  7. Management of Acute and Recurrent Gout: A Clinical Practice Guideline From the American College of Physicians – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27802508/
  8. Dalbeth N, et al. Gout. N Engl J Med. 2021; 384:193-204.
  9. Chen YH, et al. Cardiovascular safety of febuxostat versus allopurinol among the Asian patients with or without gout: A systematic review and meta-analysis. Int J Rheum Dis. 2024;27(4):e14986. doi: 10.1111/1756-185X.14986.
  10. 「痛風」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/gout.html
  11. 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.tufu.or.jp/pdf/guideline_digest.pdf
  12. 高尿酸血症・痛風の症状・原因・治療・予防について – 健診会 東京メディカルクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.c-takinogawa.jp/outpatient/department-list/internal-medicine/news03.html
  13. 痛風発作の応急処置はどうするか? – 公益財団法人 痛風・尿酸財団. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.tufu.or.jp/gout/gout3/67
  14. 痛風 – 08. 骨、関節、筋肉の病気 – MSDマニュアル家庭版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/08-%E9%AA%A8-%E9%96%A2%E7%AF%80-%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E7%97%9B%E9%A2%A8%E3%81%A8%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%96%A2%E7%AF%80%E7%82%8E/%E7%97%9B%E9%A2%A8
  15. 【5分でわかる】痛風の初期症状とは?応急処置や治療法について解説 – MedionLife. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medionlife.jp/gout-early-symptoms/
  16. 痛風の初期症状は足のピリピリ?前兆や原因・対処法をわかりやすく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://emishia-clinic.jp/gout-online/gout-earlysymptoms/
  17. 痛風は一日で治るの?発作の対処法と予防法を解説【医師監修】 | リペアセルクリニック東京院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://fuelcells.org/topics/34482/
  18. 痛風の発作に襲われた記者の“悶絶体験記”|「脳天まで貫く激痛と周りの冷めた視線」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kaigo-postseven.com/15647
  19. 痛風を早く治すには?痛風の原因や治療・食事について | ひまわり医院(内科・皮膚科). [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/gout/
  20. Treatment Options for Gout – PMC – PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5624445/
  21. 痛風(痛風発作/痛風関節炎) | 症状、診断・治療方針まで – 今日の臨床サポート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=2210
  22. 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン | 沖の洲病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.nmt.ne.jp/~nagioo/guideline_05_gout.html
  23. アロプリノール(ザイロリック)の効果や副作用、痛風への注意点を医師が解説!【尿酸値を下げる薬】 – ウチカラクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://uchikara-clinic.com/prescription/allopurinol/
  24. 痛風の初期症状は?早期発見につなげて重症化を防ごう【医師監修】 | リペアセルクリニック東京院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://fuelcells.org/topics/34445/
  25. 高尿酸血症 ・ 痛 風 ハ ン ド ブ ッ ク. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://med.sawai.co.jp/request/mate_attachement.php?attachment_file=02dfef5e-9b0d-452b-9fd9-be66eb21619c000000000678005F.pdf
  26. 高尿酸血症・痛風の食事 | 東京都立病院機構. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.tmhp.jp/kikou/index/section/comedical/eiyou/meal/tsufu.html
  27. 尿酸値を下げる食べ物とは?痛風予防に効果的な食事法を徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://tanno-naika.jp/blog/post-435/
  28. 痛風を予防改善する食事のポイントや食べてはいけないものを解説 – グレースメディカルクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://gmc.kumamoto.jp/care/gout/food/
  29. 【体験談】「もう二度と経験したくない」痛風再発を防ぐために治療を継続 – アスクドクターズ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.askdoctors.jp/articles/206651
  30. アロプリノールの効果と副作用|服用中の不安を解消する情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ashitano.clinic/medicine/2346/
  31. 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版[2022年追補版] – 診断と治療社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.shindan.co.jp/np/isbn/9784787825056/
  32. 治療のABC 細山田 真 先生 帝京大学薬学部臨床薬学講座人体機能形態学研究室 教授 – 高尿酸血症.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kounyousan.jp/abc/008.html
  33. 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン(第 3 版) – Minds …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00476_supplementary.pdf
  34. 「痛風」予防に良い食べ物は?悪い食べ物は? – 大場内科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://obanaika.com/blog/1247/
  35. 痛風対策を徹底解説!痛風の発作を防ぐ効果的な方法まとめ – グレースメディカルクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://gmc.kumamoto.jp/care/gout/countermeasure/
  36. 「これって痛風?」痛風の初期症状の見分け方について詳しく解説 | 【公式】二ノ切やまもとクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ninokiri-yamamoto-clinic.com/column/%E7%97%9B%E9%A2%A8/gout-early/
  37. 痛風発作が起きてしまったら、どうすればいいの? – なるほど尿酸.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.n-nyosan.com/gout/howto.html
  38. 痛風の治し方ガイド!症状別の治療法や応急処置・再発防止策を解説 – エミシアクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://emishia-clinic.jp/gout-online/gout-howtocure/
  39. Management of Gout: Update from the American College of Rheumatology – AAFP. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2021/0800/p209.html
  40. Terkeltaub RA, et al. High- versus low-dose colchicine for acute gout flare: the AGREE study, a randomized, controlled, double-blind trial. Arthritis Rheum. 2010;62(4):1060-8.
  41. Essence of the Revised Guideline for the Management of Hyperuricemia and Gout. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.med.or.jp/english/activities/pdf/2012_04/324_329.pdf
  42. Update on colchicine, 2017 – PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5850858/
  43. アロプリノール:ザイロリック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3943001.html
  44. 痛風で食べてはいけないものの一覧表。プリン体の多い食品など尿酸値を上げる食べ物を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ochanomizu-clinic.com/blog/bad_for_gout/
  45. 尿酸値を下げる食事法とは? おすすめレシピ・コンビニでの商品の選び方も解説 – 大正製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/livita/240/
  46. 痛風の食事療法とは?食べてはいけないもの一覧やストレスをためない食生活改善のポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://fuelcells.org/topics/34467/
  47. 食事療法など生活におけるアドバイス|高尿酸血症・痛風 – 天神橋みやたけクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.miyatake-clinic.com/hyperuricemia12/
  48. 痛風の治療・予防のコツ|激痛!痛風を予防する|高尿酸血症・痛風|患者さま・一般の皆さま. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.skk-net.com/health/illness/01/index04.html
  49. 日常注意するポイントは? – 公益財団法人 痛風・尿酸財団. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.tufu.or.jp/gout/gout2/65
  50. 尿酸値を下げて痛風を予防する!日常生活でできる具体的な方法 | リペアセルクリニック東京院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://fuelcells.org/topics/34479/
  51. 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版 – Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00476/
  52. 医中誌Link Service. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.sunmedia.co.jp/pieronline/getReference?doc_id=issn=0022-1961&volume=131&issue=4&spage=890
  53. Management of Gout: A Systematic Review in Support of an American College of Physicians Clinical Practice Guideline – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27802478/
  54. 各種委員会 – 一般社団法人 日本痛風・尿酸核酸学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.tukaku.jp/society/committee.html
  55. 医師を対象とした4年間にわたる高尿酸血症・痛風患者の実態調査ー「夏」 「お酒」「脱水」にはとくに注意. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kyodonewsprwire.jp/release/202307056922
  56. アロプリノールとフェブキソスタットと痛風 – 公益財団法人 痛風・尿酸財団. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.tufu.or.jp/tufu_news/2020/2032
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ