【科学的根拠に基づく】性交後の茶色い出血は危険?専門医が徹底解説する原因・リスク・対処法のすべて
性的健康

【科学的根拠に基づく】性交後の茶色い出血は危険?専門医が徹底解説する原因・リスク・対処法のすべて

性交後に茶色い出血が見つかると、「何か重大な病気ではないか?」と、心に大きな不安がよぎることでしょう。その症状は、決して珍しいことではありませんが、同時に、ご自身の体からの重要なサインである可能性も秘めています1。この出血は、多くの場合、心配のいらない一時的なものですが、中には感染症や、稀ではあるものの悪性腫瘍といった、早期の対応が求められる病気が隠れていることもあります。

この記事は、医療専門家の科学的知見に基づき、性交後の茶色い出血というデリケートな問題について、科学的根拠に基づいた包括的な解説を提供することを目的としています。日本産科婦人科学会(JSOG)のガイドラインなどを参照しつつ、この症状の謎を解き明かし、考えられる原因を軽微なものから深刻なものまで網羅的に探求します13。そして、読者の皆様がご自身の状況を客観的に判断し、適切な行動を取れるよう、明確な行動計画を提示します。

本稿を通じて、皆様の不安を和らげ、ご自身の健康と主体的に向き合うための一助となることを願っています。

この記事の科学的根拠

この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、本稿で提示される医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本産科婦人科学会(JSOG): 本稿における「月経以外の性器出血はすべて『不正性器出血』であり、精査が望ましい」という基本方針や、各種婦人科疾患に関する記述は、同学会の診療ガイドラインに基づいています51331
  • Postcoital Bleeding: A Review on Etiology, Diagnosis, and Management (PMC): 性交後出血を主訴とする患者における子宮頸がんの有病率(3~5.5%)や、原因の体系的な分類に関する知見は、この包括的なレビュー論文を情報源としています14
  • 厚生労働省および国立感染症研究所: 日本国内における梅毒やクラミジアなどの性感染症の流行状況に関する統計データは、これらの公的機関が発表する「感染症発生動向調査」に基づいています1516
  • 国立がん研究センターがん情報サービス: 日本における子宮頸がんの年間罹患数、死亡者数、生存率などの統計データは、同センターが提供する最新の公式統計に基づいています222426

要点まとめ

  • 性交後の茶色い出血は「古い血液」のサインであり、出血源や原因を色だけで判断することはできません。
  • 原因は、潤滑不足による軽微な傷から、排卵期出血、子宮頸管ポリープ、性感染症、そして子宮頸がんまで多岐にわたります。
  • 日本産科婦人科学会は、月経以外の性器出血はすべて「不正性器出血」と定義し、専門医による評価を推奨しています5
  • 出血が繰り返される、量が多い、痛みを伴う、おりものに異常がある場合は、特に注意が必要であり、早期の婦人科受診が不可欠です。
  • 子宮頸がんは性交後出血の重要な原因の一つであり、定期的な子宮頸がん検診とHPVワクチンが最も有効な予防策です12

出血の科学:なぜ茶色いのか?色が教えてくれること

性交後の出血に気づいたとき、その「色」は、原因を探る上で重要な手がかりの一つとなります。なぜ出血は鮮やかな赤色ではなく、茶色やピンク色を呈することがあるのでしょうか。その背景には、血液の化学的な変化が関係しています。

血液の酸化という仕組み

出血の色が茶色に見える主な理由は、血液の「酸化」です。血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンという色素は、酸素と結合することで鮮やかな赤色をしています。しかし、出血した血液が体外に排出されるまでに時間がかかり、空気に触れる時間が長くなると、ヘモグロビンは酸化して「メトヘモグロビン」という物質に変化します。このメトヘモグロビンは褐色を呈するため、血液が茶色や黒っぽく見えるのです3

この仕組みを理解することは、出血の性質を推測する上で非常に役立ちます。出血が発生してから体外に排出されるまでの時間が短いほど、血液は鮮やかな赤色に近くなります。逆に、排出までに時間がかかっている場合、それは酸化が進んだ茶色い血液として現れるのです3

出血の色から推測できること

出血の色は、その出血がいつ、どこで、どのようにして起こったのかを推測するためのヒントを与えてくれます。

  • 茶色・ピンク色の出血(古い出血のサイン): 一般的に出血してから時間が経過していることを示唆します。これは、出血の勢いが弱く、少量ずつゆっくりと流れ出ている場合に多く見られます5。例えば、子宮内膜からの少量の出血や、ゆっくりと滲み出るようなポリープからの出血などが考えられます。血液が腟内にとどまる時間が長くなるため、酸化が進み、おりものと混ざって茶色やピンク色として排出されるのです6。月経の終わりかけに見られる茶色い出血も、同じ原理によるものです。
  • 鮮やかな赤色の出血(新しい出血のサイン): 比較的新しい、活発な出血であることを示します7。これは、性交時の摩擦による腟や子宮頸部の入り口付近の裂傷など、出血源が体外に近く、血液がすぐに排出された場合に典型的です。出血量が多い場合も、血液が腟内にとどまる時間が短くなるため、鮮やかな赤色を呈します5

この色の違いは、出血の原因を分類する上で一つの指針となります。茶色い出血は、より内部(子宮など)からの、あるいは非外傷性の、ゆっくりとした出血の可能性を示唆するのに対し、鮮やかな赤色の出血は、より即時的で外傷性(子宮頸部や腟の裂傷など)の原因を指し示す傾向があります。

最も重要な注意点:色だけで自己判断はしない出血の色は有用な情報源ですが、それだけで原因を特定したり、危険性を判断したりすることは絶対にできません。これは極めて重要な点です。例えば、深刻な病気である子宮頸がんが、少量の茶色い出血として現れることもあれば、心配のいらない軽微な傷が鮮やかな赤色の出血を引き起こすこともあります1。したがって、色はあくまで参考情報の一つと捉え、出血の量、頻度、持続期間、痛みの有無といった、全体的な臨床像を総合的に見ることが、はるかに重要です。

多くは心配いらない出血:生理的・一時的な原因

性交後の出血は不安なものですが、その多くは一時的で、生理的な現象に関連するものであり、必ずしも深刻な病気の兆候ではありません。しかし、日本産科婦人科学会(JSOG)の公式な見解では、月経以外の性器出血はすべて「不正性器出血」と定義され、医学的には「異常」と見なされます5。この事実は、たとえ原因が良性である可能性が高いとしても、自己判断には危険が伴うことを示唆しています。

物理的な摩擦と軽微な外傷

性交後の出血で最も一般的な原因の一つが、物理的な刺激による腟粘膜の軽微な損傷です1。女性の腟内は非常にデリケートな粘膜で覆われています。性的な興奮が不十分で、潤滑液の分泌が足りない状態で性交が行われると、挿入時の摩擦が大きくなり、腟の入り口や腟壁に微細な傷(裂傷)が生じやすくなります7。また、激しい運動や、指や爪による刺激、特定の体位なども、粘膜を傷つける原因となり得ます1。この場合の出血は、通常、少量の鮮やかな赤色またはピンク色で、性交後すぐに止まるか、数時間以内には収まることがほとんどです8

月経周期の影響

女性の体はホルモンバランスの変動によって常に変化しており、それが不正出血として現れることがあります。性交という物理的な刺激が、たまたまそのタイミングで起こった生理的な出血を顕在化させることがあります。

  • 排卵期出血(中間期出血): 月経と月経の中間にあたる排卵期には、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量が一時的に低下することで、子宮内膜の一部が剥がれやすくなり、少量の出血が起こることがあります6。この出血は通常2~3日で自然に治まりますが、排卵期に性交を行うと、この出血が性交後の出血として認識されることがあります。
  • 月経前後の出血: 月経が始まる直前や、終わった直後も、子宮内膜の状態は不安定です。月経直後には、排出しきれなかった経血が腟内に残っており、性交の刺激によって排出されることがあります6。これらの血液は、時間が経過しているため、しばしば茶色を呈します8
  • 着床出血: 妊娠の非常に早い段階で見られる可能性のあるサインです。受精卵が子宮内膜に着床する際に、内膜をわずかに傷つけることで出血が起こることがあります2。通常、次の月経予定日の少し前頃に起こり、ごく少量のピンク色や茶色のおりものとして1~3日程度続くのが特徴です3。ただし、この出血を他の不正出血と見分けることは困難なため、妊娠の可能性がある場合は、市販の妊娠検査薬で確認することが確実です7

機能性出血とピルの影響

子宮や腟に明らかな病気がないにもかかわらず、ホルモンバランスの乱れが原因で起こる不正出血を「機能性出血」と呼びます6。過度のストレス、急激なダイエット、不規則な生活などが原因でホルモン分泌のリズムが乱れ、子宮内膜が不安定になり出血が起こりやすくなります9。また、低用量ピルを服用し始めた最初の3ヶ月間は、体が新しいホルモン環境に慣れる過程で、不正出血(破綻出血)が起こりやすいとされていますが、これは通常心配いりません4

子宮腟部びらん

「びらん」とは「ただれている」という意味ですが、子宮腟部びらんは病気ではなく、性成熟期の女性の多くに見られる生理的な状態です。子宮の入り口(子宮腟部)を覆う粘膜が、より薄く血管が豊富な粘膜に置き換わっているため、性交時の接触によって簡単に出血してしまいます1。通常、痛みはなく、性交後に少量の鮮血が見られるのが特徴です7。出血が頻繁でなければ、特に治療の必要はなく、経過観察となることがほとんどです14

警戒すべきサイン:病気の可能性を伴う出血(器質性出血)

性交後の出血の中には、子宮や腟、卵巣などに何らかの構造的な異常、すなわち「病気」が原因で起こるものがあります。このような病変が原因となる出血を「器質性出血」と呼びます6

良性の腫瘍:ポリープと筋腫

  • 子宮頸管ポリープ: 子宮の入り口にできるキノコ状の良性の腫瘍です1。組織が非常にもろく、血管が豊富なため、性交時の刺激で容易に出血します2。出血は鮮血のこともあれば、茶色いおりものとして現れることもあります。ほとんどが良性ですが、ごく稀に悪性の可能性も否定できないため、切除して病理検査で確認することが推奨される場合があります1
  • 子宮筋腫: 子宮の筋肉にできる良性の腫瘍で、30代以上の女性に多く見られます3。子宮内膜の表面近くにできた筋腫(粘膜下筋腫)は不正出血の原因となり、性交をきっかけに出血が認識されることがあります。

感染症と炎症

病原菌の感染によって腟や子宮に炎症が起こると、粘膜がもろくなり、わずかな刺激でも出血しやすくなります。細菌性腟症やカンジダ腟炎のほか、特に性感染症(STI)は不正出血の重要な原因です。

  • クラミジア感染症: 日本で最も報告数の多い性感染症です4。女性の場合、約8割が無症状とされていますが6、子宮頸管炎を引き起こし、不正出血の原因となります。放置すると不妊症などのリスクを高めるため、早期発見と治療が不可欠です。
  • 淋菌感染症: クラミジアと同様に子宮頸管炎を引き起こし、不正出血の原因となります8
  • その他のSTI: トリコモナス腟炎や性器ヘルペスなども出血の原因となることがあります12

性感染症は個人の問題にとどまりません。以下の表は、日本における主要な性感染症の近年の動向です。特に梅毒の報告数は近年著しく増加しており、社会全体で警戒が必要な状況です。

表1:性感染症の動向:日本における近年の報告数
感染症 報告数 主な動向・特徴
梅毒 2018年 7,007人 近年、報告数が急増。2022年には1万人を超え、特に20代の女性と20代~50代の男性で顕著な増加が見られる151617
2021年 7,978人
2022年 13,258人
性器クラミジア感染症 日本で最も報告数の多い性感染症。特に若年層に多く、女性では20代前半がピーク181920。無症状が多いため注意が必要4
出典:厚生労働省 国立感染症研究所「感染症発生動向調査」および関連研究論文より作成

悪性腫瘍のリスク:子宮頸がんと子宮体がん

最も見逃してはならないのが、悪性腫瘍の可能性です。性交後の出血は、子宮頸がんの典型的な初期症状の一つとして知られています21

  • 子宮頸がん: 子宮の入り口部分にできるがんで、主な原因はヒトパピローマウイルス(HPV)の持続的な感染です1。がん組織の表面は非常にもろく、性交時のわずかな接触でも簡単に出血します。国際的な研究では、性交後出血を主訴に受診した女性のうち、3~5.5%に子宮頸がんが発見されたとの報告もあります14。初期段階では不正出血以外に自覚症状がほとんどないため7、このサインを軽視しないことが極めて重要です。
  • 子宮体がん(子宮内膜がん): 子宮の奥の内膜から発生するがんです。主な症状は不正出血であり、特に閉経後の不正出血では最も警戒すべき病気です3。不正出血の一環として性交後に認識されることがあります。

子宮頸がんは若い世代の女性の命を脅かすことから「マザーキラー」とも呼ばれています。以下の統計は、日本における子宮頸がんの深刻な現状を示しています。

表2:日本における子宮頸がんの現状
項目 データ
年間罹患数 約11,000人 (2019年/2021年)2223
年間死亡者数 約2,900人 (2020年/2023年)2324
好発年齢 30代~40代にピークが見られるが、20代の罹患も増加傾向125
5年相対生存率 76.5% (2009~2011年診断例)2627
出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」より作成

このデータが示すように、日本では毎年多くの女性が子宮頸がんと診断されています。しかし、子宮頸がんは、がんになる前の「前がん病変」の段階で発見すれば、ほぼ100%完治が見込める病気です12

妊娠関連の懸念

妊娠中の性交後出血は、通常とは異なる特別な注意が必要です。切迫流産や前置胎盤など、母体と胎児の双方にとって危険な状態を示している可能性があります5。妊娠の可能性がある、または確定している場合の出血は、量や色にかかわらず、直ちに産科の主治医に連絡し、指示を仰ぐ必要があります。

具体的な行動計画:自己評価と行動のための段階的指針

性交後の茶色い出血に気づいたとき、不安から混乱してしまうかもしれません。この章では、ご自身の状態を客観的に整理し、専門家である医師に正確に伝えるための、段階的な指針を提供します。

自己点検のための枠組み

婦人科を受診する前に、以下の項目について症状を整理しておくことで、より正確な診断に繋がります10

  1. 出血の特徴を記録する: 色(茶色、ピンク、鮮血)、量(ティッシュに付く程度、ナプキンが必要か)、持続期間(すぐに止まったか、数日続いたか)35
  2. タイミングと頻度を確認する: 月経周期との関連(排卵期、月経直前など)、頻度(初めてか、繰り返すか)16
  3. 随伴症状の有無を確認する: 下腹部痛、性交痛、排尿痛、おりものの変化(量、色、臭い)、発熱、外陰部のかゆみなど367

受診の目安:3つのシナリオ

自己点検の結果をもとに、いつ医療機関を受診すべきかを判断します。

  • シナリオ1:直ちに救急受診を検討すべき場合: 出血が非常に多い(月経以上)、激しい下腹部痛や高熱、めまいを伴う、妊娠している場合25
  • シナリオ2:数日以内に婦人科を受診すべき場合: 出血が繰り返し起こる、1日以上続く、随伴症状がある、最近子宮頸がん検診を受けていない、閉経後である場合1257。これらは病気が隠れている重要なサインです。
  • シナリオ3:経過観察、ただし不安なら受診: 出血がごく少量ですぐに止まり、今回が初めてで他の症状が全くない場合に限り、様子を見ることが考えられます。しかし、日本産科婦人科学会は月経以外の出血はすべて精査が望ましいという立場です5。少しでも不安が残る場合は、ためらわずに受診してください。「安心するため」の受診は非常に正当な理由です1

婦人科受診の準備

受診を決めたら、自己点検で整理した情報を具体的に医師に伝えましょう5。婦人科では通常、問診、内診、視診(腟鏡診)、細胞診(子宮頸がん検診)、経腟超音波検査、性感染症検査などが行われます。これらの検査は出血の原因を特定するために不可欠です11

予防とセルフケア:将来の健康のために

日々の生活習慣や予防的な取り組みによって、多くの危険性を低減させることができます。

予防の基本:定期的な婦人科検診

性交後出血の原因となりうる病気の多くは、早期発見・早期治療が極めて重要です。そのための最も効果的な手段が、定期的な婦人科検診です。

  • 子宮頸がん検診の重要性: 子宮頸がんは、がんになる前の「前がん病変」の段階で発見・治療すれば、子宮を温存したまま完治させることが可能です1。日本の多くの自治体では、20歳以上の女性を対象に2年に1回の検診を公費で実施しています。症状がなくても、必ず検診を受ける習慣をつけましょう2
  • HPVワクチンの役割: 子宮頸がんの主な原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染は、ワクチンによって高い確率で防ぐことができます1。一次予防として非常に有効ですので、婦人科医に相談することをお勧めします。

生活習慣と日々のケア

  • 安全な性交渉: 性感染症(STI)は不正出血の大きな原因です。コンドームを正しく使用することが、多くのSTIを予防する上で最も効果的です。
  • 潤滑のケア: 潤い不足を感じる場合は、無理をせず、潤滑ゼリーなどを活用してください6。痛みを我慢することは、傷を作るだけでなく感染の危険性も高めます。
  • デリケートゾーンの衛生: 清潔に保つことは大切ですが、洗いすぎは禁物です。腟内まで洗うと自浄作用が弱まり、かえって感染の危険性を高めることがあります6
  • ストレス管理と健康的な生活: 規則正しい生活、十分な睡眠、バランスの取れた食事、ストレス解消は、ホルモンバランスを整え、機能性出血を予防する上で重要です6

よくある質問

性交後の出血は毎回ありますが、少量ですぐ止まります。病院に行くべきですか?

はい、必ず婦人科を受診してください。たとえ少量であっても、性交のたびに出血が繰り返されるのは正常な状態ではありません28。子宮頸管ポリープや子宮頸がんなど、接触によって出血しやすい病変が隠れている可能性を示す最も重要なサインの一つです1。早期発見のためにも、専門家による診察が必要です。

茶色いおりものが数日続いていますが、性交はしていません。これも不正出血ですか?

はい、それも不正出血に該当します。性交の有無にかかわらず、月経以外の時期に見られる茶色いおりものは、子宮や腟からの少量の出血が時間をかけて排出されていることを示しています6。ホルモンバランスの乱れ、感染症、子宮筋腫、あるいは子宮体がんなど、様々な原因が考えられますので、婦人科で相談することをお勧めします3

子宮頸がん検診で異常なしと言われたばかりなのに、性交後に出血しました。心配ないでしょうか?

子宮頸がん検診で異常がなかったことは、一つの安心材料にはなります。しかし、検診は100%完璧ではありませんし、出血の原因は子宮頸がんだけではありません。子宮腟部びらん、ポリープ、感染症など、検診では指摘されない他の原因も考えられます30。症状が続く場合や不安な場合は、検診結果を持参の上、再度婦人科医に相談することが賢明です。

妊娠の可能性がある時期に茶色い出血がありました。これは着床出血でしょうか?

着床出血の可能性はありますが、それと他の不正出血(例えば、切迫流産の兆候など)を症状だけで見分けることは非常に困難です2。最も確実な方法は、次の月経予定日を1週間ほど過ぎてから、市販の妊娠検査薬を試すことです。もし陽性反応が出た場合、または出血が続く、腹痛があるなどの場合は、速やかに産婦人科を受診してください。

閉経後なのに、性交後に時々出血します。年齢のせいでしょうか?

年齢のせいと自己判断するのは非常に危険です。閉経後の不正出血は、量や頻度にかかわらず、子宮体がんなどの悪性腫瘍の可能性を常に考慮する必要があります29。また、閉経後は女性ホルモンの減少により腟粘膜が萎縮し、出血しやすくなる「萎縮性腟炎」も考えられますが、いずれにせよ専門医による正確な診断が不可欠です。必ず婦人科を受診してください。

結論

性交後に茶色い出血を経験することは、多くの女性にとって、心配で不安な出来事です。本稿では、その原因から対処法までを、専門的な知見に基づいて包括的に解説してきました。

ここで、最も重要なメッセージを要約します。

  • 茶色い出血は「古い血液」のサインであり、出血の色だけで危険性を判断することはできません。
  • 原因は、心配のいらないものから、子宮頸がんのような深刻な病気まで多岐にわたります。
  • 自己判断は危険です。最終的な診断は専門家でなければ下せません。

そして、この記事を通じて最も強く伝えたい最終的な行動指針は、日本の産婦人科医療の最高権威である日本産科婦人科学会(JSOG)の公式な見解に基づいています。

「月経期以外の性器出血は、すべて『不正性器出血』であり、医師による評価を受けるべきである」531

「ほんの少しだから」「一度だけだから」と自己判断で放置しないでください。特に、出血が繰り返される場合は、重大な病気が隠れている可能性を示す強いサインです。あなたの健康は何よりも大切です。

この記事で得た知識は、あなたがご自身の状態を理解し、冷静に行動するための力となるはずです。不安を抱え続けるのではなく、それを「専門家に相談する」という主体的で賢明な行動へと変えてください。婦人科の扉をたたくことは、弱さのしるしではなく、ご自身の健康に対する強さと責任感の表れです。その一歩が、あなたの未来の健康と、何より心の平穏を守るための最も確実な方法なのです2

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言を提供するものではありません。健康上の懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 性行為後に出血!原因は病気?病院に行くべき?【イシャチョク】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ishachoku.com/karadas/pregnancy/gynecology/10493/
  2. 性行為後に出血が起こる原因は?病気や妊娠の可能性、受診の目安について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ninomiya-lc.jp/column/cause-bleeding/
  3. 【医師監修】茶色のおりもので不安なあなたへ。原因と対処法を…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/pill/menstruation/m-003/
  4. 不正出血がどのくらい続いたら病院行くべき?【公式】大阪にある心斎橋駅前婦人科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://shinsaibashi-fujinka.jp/treatment/menstrual/metrorrhagia/
  5. 生理のとき以外で、膣からの出血または褐色・ピンク色のおりものがある という症状の原因と. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ubie.app/lp/search/suspected-of-improper-genital-bleeding-s667
  6. 茶色いおりものが出る原因は?対処法や通院すべきサインを解説 – 藤…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://fujito.clinic/column/index.php/2022/06/10/1629/
  7. 性行為後出血が鮮紅色?原因と対処法【安心して受診しよう…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://asitano.jp/article/3376
  8. 性行為後の出血、倦怠感や不調の原因は?病気?生理や妊娠可能性…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/blog/14189
  9. 不正出血の量や原因・病気-受診の目安は?|京都の足立病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.adachi-hospital.com/abnormal-bleeding/
  10. 不正出血の原因とは?セルフチェックや病院を受診する目安も紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ena-nihonbashi.com/column/fujinka_shikkan/2522/
  11. CQ6-09 不正性器出血で受診した性成熟期女性の診察上の留意点は?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: http://www.midorii-clinic.jp/img/100917_30.pdf
  12. 性行為後の出血の原因と妊娠の可能性 – 新宿駅前婦人科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://shinjuku-fujinka.or.jp/blog/vaginal-bleeding/
  13. 日本産科婦人科学会編. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: http://www.jsognh.jp/common/files/society/guide_line.pdf
  14. Shashikala K, Shweta P. Postcoital Bleeding: A Review on Etiology, Diagnosis, and Management. Cureus. 2021;13(9):e18193. doi:10.7759/cureus.18193. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4086375/
  15. 性感染症に関する特定感染症予防指針の改正に向けた 検討について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1747183846004/simple/hyaku.pdf
  16. 梅毒 – 感染症情報 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/seikansenshou/syphilis.html
  17. Yamazaki H, Tateyama M, Hamada A. Rapid resurgence of syphilis in Japan after the COVID-19 pandemic: A descriptive study. J Infect Chemother. 2024;30(6):531-534. doi:10.1016/j.jiac.2024.03.003. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10971634/
  18. 性感染症の現状 – 性の健康医学財団. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jfshm.org/%E6%80%A7%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%88%E6%80%A7%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%EF%BC%89/%E6%80%A7%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6/
  19. 性器クラミジア感染症の発生動向、2000年-2020年. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/article/chlamydia-std/010/index.html
  20. Nozaki K, Ito S, Yasuda M, et al. Estimating nationwide cases of sexually transmitted diseases in 2015 from sentinel surveillance data in Japan. J Infect Chemother. 2020;26(5):471-477. doi:10.1016/j.jiac.2020.01.012. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6986098/
  21. Sharma B, Lele C, Lele A. Postcoital bleeding. Cureus. 2023;15(8):e44319. doi:10.7759/cureus.44319. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10495171/
  22. 子宮頸がん 患者数(がん統計):[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/patients.html
  23. 数字でみる子宮頸がん – おしえて がんのコト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://oshiete-gan.jp/gynecologic/cervical_cancer/about/what/data.html
  24. 子宮頸がんの疫学 | 解説コラム – MSD Connect. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.msdconnect.jp/products/gardasil-silgard9/column/epidemiology/
  25. 子宮頸がんってどんな病気?【医師監修】 | もっと知りたい子宮頸がん予防. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.shikyukeigan-yobo.jp/disease/
  26. 子宮頸部:[国立がん研究センター がん統計] – がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/17_cervix_uteri.html
  27. 女性のがん情報。子宮頸がんや乳がんが占める割合はどのくらい? – ピンクリボンうつのみや. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.pinkribbon-no-wa.jp/news/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%82%93%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%80%82%E5%AD%90%E5%AE%AE%E9%A0%B8%E3%81%8C%E3%82%93%E3%82%84%E4%B9%B3%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%8C%E5%8D%A0%E3%82%81%E3%82%8B%E5%89%B2
  28. 性行為後の出血も不正出血に当たりますか? – ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/q4n-n2q95
  29. Khan M, Pillarisetty LS. Postmenopausal Bleeding. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK562188/
  30. ASCCP Clinical Practice Statement. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.asccp.org/Assets/9d92e617-858f-43f3-af62-44adf76cfc67/636220616039000000/vaginal-bleeding-statement-final-02-06-17-pdf
  31. 異常子宮出血と不正性器出血 – 公益社団法人 日本産科婦人科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5710/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ