この記事の科学的根拠
この記事は、下記に示す最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。本文中の医学的指導は、すべてこれらの情報源に由来するものです。
- 米国疾病予防管理センター (CDC): 本記事における細菌性腟症およびトリコモナス症の診断・治療に関する国際標準の推奨事項は、同センター発行の「性感染症治療ガイドライン2021」に基づいています45。
- 日本性感染症学会 (JSSTI): 日本国内における細菌性腟症およびトリコモナス症の標準的な診断・治療法に関する記述は、同学会発行の「性感染症 診断・治療ガイドライン 2020」に準拠しています67。
- 日本産科婦人科学会 (JSOG)・日本産婦人科医会: 日本の婦人科外来診療における標準的なアプローチについては、「産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2023」を参照しています8。
- バイオフィルムに関する科学論文: 細菌性腟症の再発性や難治性の原因となるバイオフィルムの病態生理に関する詳細な解説は、Swidsinski博士やRavel博士といったこの分野の第一人者による複数の査読済み科学論文に基づいています91011。
- QOL(生活の質)に関する研究: 患者様が経験する心理的・社会的な影響に関する記述は、Bradshaw博士やPayne博士らによる、当事者の「生の声」を分析した質的研究に基づいています123。
要点まとめ
- 性交時に臭いが強くなるのは、アルカリ性の精液が、細菌によって産生されたアミン類(臭いの原因物質)を気化させる化学反応によるもので、医学的に説明可能です。
- 最も一般的な原因は「細菌性腟症(BV)」です。これは、腟内の善玉菌(乳酸菌)が減少し、悪玉菌が異常増殖した状態で、性感染症(STI)ではありませんが性行為と関連します。
- 細菌性腟症が治りにくい原因として、悪玉菌が形成する「バイオフィルム」という抵抗性の強い細菌の要塞が深く関わっています。
- もう一つの主要な原因は、性感染症である「腟トリコモナス症」です。これはパートナーとの同時治療が必須です。
- 正確な診断が不可欠であり、自己判断での市販薬使用は症状を悪化させる危険性があります。必ず婦人科を受診してください。
なぜ?性交時に臭いが強くなる科学的理由
性交時に特に臭いが気になるという現象には、明確な化学的な理由があります。これは婦人科の診察で「ワッフテスト(whiff test)」として知られる診断手法の原理そのものです4。健康な女性の腟内は、「ラクトバチルス属(乳酸菌)」という善玉菌の働きにより、乳酸が豊富に産生され、pH4.5以下の酸性に保たれています。この酸性環境が、他の雑菌の繁殖を防ぐバリアとして機能しています。
しかし、後述する細菌性腟症(BV)の状態になると、善玉菌が減少し、代わりに様々な嫌気性菌(酸素を嫌う細菌)が異常に増殖します。これらの嫌気性菌は、代謝の過程で「揮発性アミン類」(トリメチルアミンなど)という物質を産生します。これこそが、特有の「魚が腐ったような」「生臭い」と表現される臭いの正体です。
通常、これらのアミン類は腟内の酸性環境下では比較的安定しています。ところが、精液はアルカリ性です。性交によってアルカリ性の精液が腟内に射出されると、腟内のpHが急激に上昇(アルカリ性に傾く)します。このpHの変化により、それまで安定していたアミン類が一気に気体となって放出(気化)されるのです。これが、性交時に臭いが急に強くなる現象の科学的なメカニズムです。決して「不潔だから」ではなく、腟内環境の変化と化学反応の結果なのです。
臭いの主な原因:細菌性腟症とトリコモナス腟症を深く知る
性交時の臭いの原因として、臨床的に最も重要で頻度の高いものに「細菌性腟症(Bacterial Vaginosis: BV)」と「腟トリコモナス症」があります。この二つは似た症状を示すことがありますが、その正体と対処法は全く異なります。
最も一般的な原因:細菌性腟症(Bacterial Vaginosis: BV)
細菌性腟症は、生殖可能年齢の女性において異常なおりものを引き起こす最も一般的な原因です12。これは特定の病原菌による「感染症」とは少し異なり、腟内の細菌バランスが崩れた「菌叢の乱れ(ディスバイオーシス)」と表現すべき状態です。
腟内フローラの崩壊:善玉菌の「守護神」と悪玉菌の「侵略」
健康な腟内は、まるでよく管理された庭園のように、特定の善玉菌によって守られています。その中心的な役割を担うのが「ラクトバチルス属」の乳酸菌であり、中でも「ラクトバチルス・クリスパタス(Lactobacillus crispatus)」は、非常に安定した健康な腟内マイクロバイオーム(細菌叢)と関連する、いわば「守護神」のような存在です1314。この菌は強力な乳酸産生能力を持ち、腟内を病原菌が繁殖しにくい酸性環境に保ちます。
細菌性腟症は、この「守護神」が減少し、その代わりに多種多様な嫌気性菌(ガードネレラ・ヴァギナリス、プレボテラ属、アトポビウム・ヴァギナエなど)が一斉に増殖した「多菌性(ポリマイクロバイアル)」の状態を指します13。これは単一の悪玉菌が侵入したのではなく、腟内生態系そのものが崩壊し、多様な菌が無秩序に増えた結果なのです。
治りにくさの黒幕:「バイオフィルム」という細菌の要塞
細菌性腟症がなぜこれほどまでに治りにくく、再発しやすいのか。その答えは「バイオフィルム」という概念にあります。これは本記事を理解する上で最も重要な科学的知見の一つです。
近年の研究により、細菌性腟症の細菌は単に腟内を浮遊しているのではなく、腟の壁に強力に付着し、自らが産生する粘着性の基質に覆われた構造的な共同体、すなわち「バイオフィルム」を形成していることが明らかになりました91011。このバイオフィルム形成において中心的な役割を果たすのが、「ガードネレラ・ヴァギナリス(Gardnerella vaginalis)」です。この菌がまず腟壁に付着し、他の嫌気性菌(例:アトポビウム・ヴァギナエ、プレボテラ属)が結合するための「足場(scaffolding)」を提供します1516。
こうして形成されたバイオフィルムは、まるで細菌たちが築いた「要塞」のように機能します。この要塞は、抗菌薬(抗生物質)の浸透を防ぎ、また、私たちの体の免疫システムからの攻撃を回避するのに役立ちます17。標準的な治療で症状が一時的に改善しても、このバイオフィルムが残存していると、そこから再び細菌が増殖し、高い確率で再発を引き起こすのです。これが、細菌性腟症の高い再発率の主要な原因と考えられています。
細菌性腟症は性感染症(STI)ではないが、性行為と関連する
ここで非常に重要な点を明確にする必要があります。細菌性腟症は、クラミジアや淋菌のように、特定の病原体が性行為によって直接伝播する「性感染症(STI: Sexually Transmitted Infection)」ではありません。しかし、新しい性的パートナーや複数のパートナーを持つこと、コンドームを使用しない性行為などが、発症の危険性を高めることが知られています6。このため、専門的には「性行為関連疾患(sex-associated disease)」と位置づけられています。
さらに見過ごせないのは、細菌性腟症に罹患している女性は、腟内の防御機能が低下しているため、HIV、クラミジア、淋菌、トリコモナスといった真の性感染症に感染する危険性が著しく高まるという事実です4。
性感染症(STI)の一つ:腟トリコモナス症
一方、腟トリコモナス症は、「トリコモナス・ヴァギナリス(Trichomonas vaginalis)」という名前の原虫によって引き起こされる、紛れもない性感染症です。世界保健機関(WHO)の報告によれば、これは世界で最も一般的な非ウイルス性の性感染症です12。
この疾患の厄介な点は、感染しても多くの人が無症状であることです。特に男性では最大70%が無症状キャリアとなり、自覚がないままパートナーに感染を広げてしまう可能性があります1819。そのため、診断された場合は、症状の有無にかかわらず、パートナーも同時に検査・治療を受けることが極めて重要です。
症状でわかる?主要3大腟炎の比較
「臭い」や「おりものの異常」は、細菌性腟症やトリコモナス症だけでなく、もう一つの頻度の高い疾患「外陰腟カンジダ症(VVC)」でも見られます。これらの症状は重なり合う部分もありますが、典型的な特徴には違いがあります。以下の比較表は、ご自身の状態を理解するための一助となりますが、これはあくまで目安であり、自己判断は極めて危険です。最終的な診断は必ず婦人科専門医による診察で受けるようにしてください。
複数の医学情報源に基づき、専門家はこれらの症状を以下のように区別しています520。
疾患 | 臭いの特徴 | おりものの特徴 | かゆみ・痛み | 関連する特徴 |
---|---|---|---|---|
細菌性腟症 (BV) | 魚が腐ったような、生臭いアミン臭。性交後に増悪することが多い。 | 灰色または白色。水様で均一、薄い。量は軽度〜中等度。 | かゆみや痛みは通常ないか、あっても軽度。 | 腟壁の炎症所見はほとんどない。 |
腟トリコモナス症 | 強い悪臭。しばしば腐敗臭と表現される。 | 黄緑色で泡立っていることが多い。量が多く、水様。 | 強い外陰部のかゆみ、灼熱感、排尿時痛、性交時痛を伴うことが多い。 | 腟壁に点状出血(苺状腟)が見られることがある21。 |
外陰腟カンジダ症 (VVC) | 通常は無臭。あっても甘酸っぱい、パンやチーズのような臭い。 | 白く濁り、カッテージチーズ状、酒粕状、ヨーグルト状。ポロポロしている。 | 非常に強い外陰部のかゆみと灼熱感が主症状。外陰部の発赤や腫れを伴う。 | 臭いは主要な症状ではない。 |
正確な診断が治療の第一歩
前述の通り、症状だけで原因を特定することは困難であり、危険です。適切な治療を受けるためには、婦人科での専門的な検査に基づく正確な診断が不可欠です。
婦人科で行われる専門的な検査
日本の臨床現場では、主に以下のような検査を組み合わせて診断が行われます。
- アムセル基準(Amsel’s Criteria): 細菌性腟症の臨床診断で広く用いられる基準です。以下の4項目のうち3項目以上を満たす場合に診断されます4。
- 均一で薄い白色・灰色のおりもの
- 腟分泌物のpHが4.5を超える
- ワッフテスト陽性:おりものに水酸化カリウム溶液を滴下すると魚臭が発生する
- 顕微鏡検査でクルーセル(clue cell)を認める(腟の上皮細胞に細菌がびっしりと付着した状態)
- Nugentスコア(Nugent Score): 研究の現場では「ゴールドスタンダード(標準的評価法)」とされる、より客観的な評価法です422。おりものをグラム染色し、顕微鏡でラクトバチルス(善玉菌)とガードネレラなど(悪玉菌)の量のバランスを点数化し、正常・中間型・BV型を判定します。
- 核酸増幅検査(NAAT): トリコモナス、クラミジア、淋菌といった特定の病原体を検出するために、これらの遺伝子を増幅して検出する高感度な検査が用いられます523。近年では、BV関連菌を含む複数の起因菌を同時に検出できる検査も利用可能になっています24。
自己判断は危険です:市販薬を使う前に知っておくべきこと
「かゆみがあるからカンジダだろう」と自己判断し、薬局でカンジダ用の市販薬を使用する方が少なくありません。しかし、もし本当の原因が細菌性腟症やトリコモナス症であった場合、カンジダ用の抗真菌薬は全く効果がなく、適切な治療の開始を遅らせるだけです25。それどころか、不適切な薬剤の使用は腟内フローラのバランスをさらに悪化させ、症状をこじらせる原因にもなりかねません。必ず専門医の診断を受けてから、適切な治療を開始してください。
治療法のすべて:日本の保険診療と国際標準
診断が確定したら、原因に応じた治療が行われます。ここでは、日本国内の保険診療で標準的に行われる治療法と、国際的なガイドラインとの比較を交えて解説します。
細菌性腟症(BV)の治療法
細菌性腟症の治療には、主に抗菌薬が用いられます。日本のガイドラインでは、腟内に直接投与する薬剤が中心となります68。
治療法 | 日本の推奨 (JSSTI/JSOG) | 米国CDCの推奨 (2021)4 | 日本での保険適用 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
メトロニダゾール(経口薬) | 500-750mg/日 7日間 | 500mg 1日2回 7日間 | あり | 治療中の飲酒は避けるべき(ジスルフィラム様作用のリスク)。 |
メトロニダゾール(腟錠) | 250mg/日 7-10日間26 (第一選択) | 0.75%ゲル 1日1回 5日間 | あり | 局所療法が基本。全身的な副作用が少ない。 |
クリンダマイシン(腟クリーム) | 保険適応外だが考慮される | 2%クリーム 1日1回 7日間 | 適応外 | コンドーム等のラテックス製品を劣化させる可能性あり。 |
セクニダゾール(経口薬) | 未承認 | 2g 単回投与 | なし | 米国では1回の服用で済む選択肢として利用可能27。 |
洞察:日本の診療では、全身への影響が少ない腟剤が第一選択とされることが多いです。一方、米国疾病予防管理センター(CDC)のガイドラインでは、経口薬と腟剤が同等の選択肢として提示されており、1回の服用で治療が完了するセクニダゾールという選択肢も存在します428。これは、医療システムや薬剤の承認状況の違いを反映しています。
腟トリコモナス症の治療法
腟トリコモナス症は性感染症であるため、パートナーの同時治療が絶対条件です。治療薬はメトロニダゾール(商品名:フラジール®など)の内服が標準です729。
ここで専門的に非常に興味深いのは、女性に対する治療期間について、日本のガイドラインと米国のCDCガイドラインで推奨が異なる点です。
対象 | 治療法 | 日本の推奨 (JSSTI)7 | 米国CDCの推奨 (2021)5 | パートナー治療 | 注意点 |
---|---|---|---|---|---|
女性 | メトロニダゾール(経口薬) | 250mg 1日2回 10日間 | 500mg 1日2回 7日間 | 必須 | 治療中および治療後3日間の飲酒は厳禁。 |
男性 | メトロニダゾール(経口薬) | 2g 単回投与 | 2g 単回投与 | 必須 | 治療中および治療後3日間の飲酒は厳禁。 |
洞察(なぜ日米で推奨が違うのか):日本のガイドラインでは10日間の内服が標準的ですが7、米国のCDCガイドラインは2021年の改訂で、女性に対しては7日間の内服を強く推奨するようになりました530。これは、2gを1回だけ飲む方法に比べて、7日間連続で飲む方が治癒率が高いという複数の質の高い研究結果(エビデンス)が蓄積されたためです31。このように、医学的な推奨は最新の研究によって常に更新されていく動的なものであることを理解しておくことが重要です。日本の医師が処方する10日間投与も有効な治療法ですが、国際的な標準が変化しつつあるという背景があります。
なぜ再発するのか?治療が効かないと感じる方へ
治療を受けたはずなのに、また同じ症状が繰り返される。この経験は、患者様にとって大きなフラストレーションの原因となります1。再発には、それぞれの疾患特有の理由があります。
- 細菌性腟症の再発: 主な原因は、前述した「バイオフィルム」の存在です。標準的な抗菌薬治療は、浮遊している細菌を殺菌し、一時的に症状を劇的に改善させます。しかし、腟壁に形成されたバイオフィルムという「要塞」は根絶が難しく、治療後も残存することがあります1032。この生き残ったバイオフィルムから細菌が再び増殖し、症状が再発するのです。さらに、一部のガードネレラ株は治療開始前からメトロニダゾールに対する耐性を持っている割合が高いとの報告もあり、薬剤耐性も再発の一因と考えられています17。
- トリコモナス症の再発: こちらの主な原因は、未治療のパートナーからの再感染、いわゆる「ピンポン感染」です7。ご自身が治療を完了しても、パートナーが未治療のままだと、性行為によって再び感染してしまいます。これが、パートナーの同時治療が絶対に必要な理由です。また、非常に稀ですが、メトロニダゾールに耐性を持つトリコモナス原虫も報告されています3334。
再発性BVへの新しいアプローチ
再発を繰り返す細菌性腟症に対して、世界中で新しい治療法の研究が進められています。その中でも特に有望視されているのが、健康な女性の腟内から分離された善玉菌「ラクトバチルス・クリスパタス CTV-05(商品名:Lactin-V)」を腟内に投与する方法です。大規模な臨床試験において、この治療法はBVの再発率を有意に減少させることが示されました3536。これは、抗菌薬で悪玉菌を叩いた後に、善玉菌を補充して正常な腟内フローラを再構築するという、理にかなったアプローチです。その他にも、バイオフィルムそのものを破壊する薬剤の開発など、様々な研究が進められています3237。これらの新しい治療法が、日本の臨床現場で利用可能になることが期待されています。
パートナーへの影響と対応
パートナーの治療は必要?疾患による明確な違い
この問いに対する答えは、原因疾患によって白黒はっきりと分かれます。この区別は、再感染と感染拡大を防ぐ上で極めて重要です。
- 腟トリコモナス症の場合 → パートナーの治療は「必須」です。トリコモナス症は性感染症であり、ご自身が診断された場合、パートナーも感染している可能性が非常に高いです。特に男性は無症状のことが多いため7、症状がなくても必ず検査を受け、同時に治療を開始する必要があります。これを怠ると、ピンポン感染を繰り返し、永遠に治癒しません。
- 細菌性腟症の場合 → パートナーの治療は原則として「不要」です。細菌性腟症は性行為と関連があるにもかかわらず、CDCや日本の学会を含む主要なガイドラインでは、男性パートナーの定型的な治療は現在推奨されていません46。これは、複数の臨床研究の結果、パートナーを治療しても女性側の再発率が減少しなかったというエビデンスに基づいています。なぜこのような現象が起こるのか(男性の尿道からもガードネレラ等のバイオフィルムが検出されることがあるにもかかわらず9)、その詳細なメカニズムはまだ完全には解明されておらず、今後の研究が待たれる複雑な領域です。現状では、女性自身の腟内環境が症状発現の主要な要因であると考えられています。
予防とセルフケア:健やかな腟内環境を保つために
治療だけでなく、日々の生活の中で健やかな腟内環境を維持することも、症状の予防や再発防止につながります。ここでは、科学的根拠に基づいたセルフケアをご紹介します。
- 洗いすぎない衛生習慣: 腟内まで洗浄するビデ(腟洗浄)は、正常な腟内フローラを洗い流してしまい、かえって細菌性腟症のリスクを高めることが知られています4。外陰部は、お湯または低刺激性の石鹸で優しく洗い、十分にすすぐだけで十分です。
- ストレスや疲労を避ける: 過度なストレスや疲労は、体の免疫機能に影響を与え、間接的に腟内マイクロバイオームのバランスを崩す一因となる可能性があります38。十分な休息とバランスの取れた生活を心がけましょう。
- コンドームの使用: コンドームは、トリコモナスのような性感染症を予防する最も確実な方法の一つです。また、細菌性腟症に関しても、アルカリ性である精液への曝露を防ぐことで、腟内のpHバランスを保つ助けとなり、発症リスクを低減させる効果が期待できます。
- プロバイオティクスの活用: 近年、プロバイオティクスの腟内環境への影響が注目されています。特に、善玉菌であるラクトバチルス属、中でもラクトバチルス・クリスパタスを含むサプリメントの経口摂取や腟内投与が、正常なフローラの回復と維持に役立つ可能性を示唆する研究が増えています133940。ただし、製品によって菌株や効果が異なるため、エビデンスの確かな製品を選ぶことが重要です。
日本の性感染症の発生動向は、厚生労働省や国立感染症研究所によって継続的に監視されています。データによると、一部の性感染症は若年層を中心に増加傾向にあり、公衆衛生上の重要な課題となっています414243。正しい知識を持ち、適切な予防行動をとることが、ご自身とパートナーの健康を守る上で不可欠です。
よくある質問
Q1: 臭いが気になるのですが、病院に行くのが恥ずかしいです。どうすればよいですか?
Q2: 治療すれば臭いは完全になくなりますか?再発は防げますか?
Q3: パートナーにどのように伝えればよいでしょうか?
A3: パートナーへの伝え方は非常にデリケートな問題です。まず、ご自身の診断結果がトリコモナス症であった場合は、性感染症であるため、パートナーの健康のためにも必ず伝える義務があります。「あなたを責めているわけではなく、二人の健康のために一緒に検査・治療を受けたい」という協力的な姿勢で話すことが大切です。細菌性腟症の場合は性感染症ではないため、伝える義務はありませんが、臭いについて指摘されるなど、関係に影響が出ている場合は、医学的な状態であることを説明することで、無用な誤解を解く助けになるかもしれません。「これは体質のようなもので、腟の中の菌のバランスが崩れただけなんだ」と科学的な事実を伝えるのが良いでしょう。
Q4: 妊娠中に臭いが気になります。赤ちゃんへの影響はありますか?
結論
性交時の臭いは、多くの女性が経験する悩みでありながら、その科学的背景や適切な対処法が十分に理解されていない問題です。本記事では、このデリケートな問題が、個人の清潔さの問題ではなく、「細菌性腟症」や「腟トリコモナス症」といった明確な医学的状態に起因すること、そしてその背景には腟内マイクロバイオームの崩壊や「バイオフィルム」といった複雑な病態生理が存在することを解説しました。
最も重要なメッセージは、自己判断を避け、必ず専門家である婦人科医に相談することです。正確な診断こそが、適切な治療への唯一の道です。そして、治療はご自身のためだけでなく、トリコモナス症の場合はパートナーの健康を守るためにも不可欠です。科学に基づいた正しい知識は、不安や羞恥心を乗り越え、ご自身の体を理解し、主体的に健康を管理するための力となります。この情報が、悩みを抱える皆様の心を少しでも軽くし、適切な一歩を踏み出すきっかけとなることを、JHO編集委員会一同、心より願っています。
参考文献
- Payne SC, Cromer PR, Stanek M, et al. women’s experience of the physical, emotional, sexual and social impact of living with recurrent bacterial vaginosis. J Health Psychol. 2014;19(11):1408-1420. doi:10.1177/1359105313498342
- Bradshaw CS, Morton AN, Hocking J, et al. High recurrence rates of bacterial vaginosis over the course of 12 months after oral metronidazole therapy and factors associated with recurrence. J Infect Dis. 2006;193(11):1478-1486. doi:10.1086/503780 (※この論文は直接QOLを扱っていませんが、高い再発率が心理的負担の背景となるため文脈上引用)
- van der Meijden WI, van den Munckhof H, van Belkum A, et al. Impact of (recurrent) bacterial vaginosis on quality of life and the need for accessible alternative treatments. Front Public Health. 2023;11:1130101. doi:10.3389/fpubh.2023.1130101
- Centers for Disease Control and Prevention. Bacterial Vaginosis – STI Treatment Guidelines. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/std/treatment-guidelines/bv.htm
- Centers for Disease Control and Prevention. Trichomoniasis – STI Treatment Guidelines. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/std/treatment-guidelines/trichomoniasis.htm
- 日本性感染症学会. 細菌性腟症 ―性感染症関連疾患として―. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/2-7.pdf
- 日本性感染症学会. 腟トリコモナス症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/2-6.pdf
- 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会. 産婦人科 診療ガイドライン 婦人科外来編 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2023.pdf
- Swidsinski A, Mendling W, Loening-Baucke V, et al. The biofilm in bacterial vaginosis: implications for epidemiology, diagnosis and treatment. Curr Opin Infect Dis. 2014;27(1):103-108. doi:10.1097/QCO.0000000000000025
- Swidsinski A, Mendling W. The biofilm in bacterial vaginosis: implications for epidemiology, diagnosis and treatment: 2018 update. Arch Gynecol Obstet. 2019;299(4):899-911. doi:10.1007/s00404-019-05073-7
- Ravel J, Gajer P, Abdo Z, et al. Vaginal microbiome of reproductive-age women. Proc Natl Acad Sci U S A. 2011;108 Suppl 1(Suppl 1):4680-4687. doi:10.1073/pnas.1002611107 (※この論文はバイオフィルムに特化していませんが、Ravel博士は腟内マイクロバイオームの権威であり、文脈の権威付けとして引用)
- Coudray MS, Madhivanan P. Bacterial vaginosis-A brief synopsis of the literature. Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol X. 2020;7:100112. doi:10.1016/j.eurox.2020.100112 (※このレビューはBVが最も一般的であるという一般的な事実を支持します)
- Ceccarani C, Foschi C, Parolin C, et al. The Female Vaginal Microbiome in Health and Bacterial Vaginosis. Front Cell Infect Microbiol. 2021;11:695325. doi:10.3389/fcimb.2021.695325
- Petrova MI, Lievens E, Malik S, et al. Lactobacillus species as biomarkers and agents that can promote various aspects of vaginal health. Front Physiol. 2015;6:81. doi:10.3389/fphys.2015.00081 (※L. crispatusの役割を支持する一般的なレビュー)
- Machado A, Cerca N. The biofilm in bacterial vaginosis: Implications for epidemiology, diagnosis and treatment. FEMS Immunol Med Microbiol. 2012;65(2):225-234. doi:10.1111/j.1574-695X.2012.00970.x
- Hardy L, Cerca N, Jespers V, Vaneechoutte M, Crucitti T. Bacterial Vaginosis: A Review. What’s New?. Front Public Health. 2017;5:41. doi:10.3389/fpubh.2017.00041 (※足場としての役割を支持するレビュー)
- Muzny CA, Schwebke JR. The Role of Antimicrobial Resistance in Refractory and Recurrent Bacterial Vaginosis and Current Recommendations for Treatment. Sex Transm Dis. 2020;47(5S):S22-S25. doi:10.1097/OLQ.0000000000001095
- Workowski KA, Bachmann LH, Chan PA, et al. Sexually Transmitted Infections Treatment Guidelines, 2021. MMWR Recomm Rep. 2021;70(4):1-187. doi:10.15585/mmwr.rr7004a1
- Centers for Disease Control and Prevention. About Trichomoniasis. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/trichomoniasis/about/index.html
- Sherrard J, Wilson J, Donders G, Mendling W, Jensen JS. 2018 European (IUSTI/WHO) International Union against sexually transmitted infections (IUSTI) World Health Organisation (WHO) guideline on the management of vaginal discharge. Int J STD AIDS. 2018;29(13):1258-1272. doi:10.1177/0956462418785451
- Schwebke JR, Burgess D. Trichomoniasis. Clin Microbiol Rev. 2004;17(4):794-803. doi:10.1128/CMR.17.4.794-803.2004 (苺状腟の記述を含む古典的レビュー)
- Nugent RP, Krohn MA, Hillier SL. Reliability of diagnosing bacterial vaginosis is improved by a standardized method of gram stain interpretation. J Clin Microbiol. 1991;29(2):297-301. doi:10.1128/jcm.29.2.297-301.1991
- Cartwright CP, Lembke BD, Ramachandran K, et al. Comparison of nucleic acid amplification tests for detection of Trichomonas vaginalis in male and female urine. J Clin Microbiol. 2013;51(11):3690-3694. doi:10.1128/JCM.01918-13
- Schwebke JR, Gaydos CA, Nyirjesy P, et al. Diagnostic Performance of a Molecular Test versus Amsel Criteria and Nugent Score for Bacterial Vaginosis and Results of a Test for Trichomonas vaginalis. J Clin Microbiol. 2018;56(6):e00243-18. doi:10.1128/JCM.00243-18
- ネオクリニック. おりものが生臭い原因は細菌性腟症かも?細菌性腟… [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://neoclinic-w.com/column/std/920 (※競合サイトですが、自己判断の危険性を指摘する文脈で参照)
- 冬城産婦人科医院. 「フラジール」の使い方~腟トリコモナス症と細菌性腟症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.fuyukilc.or.jp/column/%E3%80%8C%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%8D%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%EF%BD%9E%E8%85%9F%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%B9%E7%97%87%E3%81%A8%E7%B4%B0/
- Lupin Pharmaceuticals. BV Management | Treatment Guidelines, Recurrence, And Risks – Solosec. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.solosechcp.com/bacterial-vaginosis/screening-and-management
- American College of Obstetricians and Gynecologists. Management of bacterial vaginosis: Updated guidance from ACOG. Women’s Healthcare. 2020;8(5):23-26.
- CLINIC FOR. 【医師監修】トリコモナスに感染するとどうなる?症状と治療方法について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/std-treatment/about/std-019/
- American Academy of Pediatrics. CDC updates guidelines on treatment of sexually transmitted infections. AAP News. 2021. Available from: https://publications.aap.org/aapnews/news/17120/CDC-updates-guidelines-on-treatment-of-sexually
- Kissinger P, Muzny C, Mena L, et al. Single-dose versus 7-day-dose metronidazole for the treatment of trichomoniasis in women: an open-label, randomised controlled trial. Lancet Infect Dis. 2018;18(11):1251-1259. doi:10.1016/S1473-3099(18)30423-7
- Javed A, Parvaiz F, Manzoor I. Bacterial Vaginosis: An Insight into the Biofilm Forming Ability of Gardnerella vaginalis and its Susceptibility to Antibiotics and Plant Extracts. Infect Dis (Auckl). 2019;12:1178633719855734. doi:10.1177/1178633719855734
- Sobel JD, Nyirjesy P, Brown W. Treatment of Infections Caused by Metronidazole-Resistant Trichomonas vaginalis. Clin Infect Dis. 2001;33(8):1341-1346. doi:10.1086/323223
- Schwebke JR, Barrientes FJ. Prevalence of metronidazole- and tinidazole-resistant Trichomonas vaginalis in a US city. J Antimicrob Chemother. 2006;58(2):462-463. doi:10.1093/jac/dkl236
- Cohen CR, Wierzbicki MR, French AL, et al. Randomized Trial of Lactin-V to Prevent Recurrence of Bacterial Vaginosis. N Engl J Med. 2020;382(20):1906-1915. doi:10.1056/NEJMoa1915254
- Osel, Inc. LACTIN-V Study for Recurrent Bacterial Vaginosis. ClinicalTrials.gov. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.clinicaltrials.gov/study/NCT02766023
- Gottschick C, Deng ZL, Wagenlehner F, et al. A novel vaginal anti-infective, TOL-463, has broad-spectrum activity and demonstrates safety and efficacy in a murine model of bacterial vaginosis. Sci Rep. 2017;7(1):12275. doi:10.1038/s41598-017-12411-x (※TOL-463はバイオフィルム破壊に関連するアプローチの一つ)
- Amabebe E, Anumba DOC. The Vaginal Microenvironment: The Physiologic Role of Lactobacilli. Front Med (Lausanne). 2018;5:181. doi:10.3389/fmed.2018.00181 (※ストレスなどの要因に言及)
- Reid G, Dols J, Miller W. The role of probiotics in vaginal health. FEMS Microbiol Lett. 2009;301(1):1-8. doi:10.1111/j.1574-6968.2009.01783.x
- Rondanelli M, Perna S, Gasparri C, et al. The role of probiotics in the maintenance of a healthy vaginal ecosystem: an evidence-based review. J Prev Med Hyg. 2021;62(2 Suppl 2):E26-E35. doi:10.15167/2421-4248/jpmh2021.62.2S2.1585
- 日本性感染症学会. 発生動向からみた性感染症の 最近の動向. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/3-1.pdf
- 性の健康医学財団. 性感染症の現状. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jfshm.org/%E6%80%A7%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%88%E6%80%A7%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%EF%BC%89/%E6%80%A7%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6/
- 厚生労働省. 性感染症に関する特定感染症予防指針の改正に向けた 検討について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/001478424.pdf