この記事の科学的根拠
この記事は、下記に示す最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本稿で提示される医学的指針に直接関連する情報源のリストです。
- 米国胸部疾患学会(American Thoracic Society): 本記事における息切れ(呼吸困難)の医学的定義は、同学会が発表した公式声明に基づいています34。これは、息切れが単なる身体的現象ではなく、主観的な苦痛体験であることを示す国際的な基準です。
- 英国医学研究審議会(Medical Research Council): 息切れの重症度を客観的に評価するための「MRC息切れスケール」は、英国医学研究審議会によって開発され、日本の臨床現場でも広く活用されている指標です1112。
- 日本呼吸器学会(JRS)および日本緩和医療学会(JSPM): COPDや心不全、がんなどに伴う呼吸困難の管理に関する日本の診療ガイドラインは、これらの学会によって策定されており、本記事における治療法や緩和ケアに関する記述の根幹をなしています2149。
- GOLD日本委員会(GOLD Japan Committee): 日本におけるCOPDの啓発と管理を主導する組織であり、国内のCOPD患者数や認知度に関する重要な統計データは、同委員会の報告に基づいています1938。
- 日本心臓財団(Japan Heart Foundation): 日本の心不全に関する統計データや啓発情報は、同財団の公開情報に基づいており、国内における心不全の深刻な状況を示しています27。
- 厚生労働省: 日本の患者調査など、公的な医療統計データは厚生労働省の報告を引用しており、本記事の信頼性を担保する上で不可欠な情報源です3746。
要点まとめ
- 息切れは単なる加齢現象ではなく、肺や心臓の病気など、重大な疾患のサインである可能性があります。
- MRC息切れスケールで重症度を自己評価し、「Grade 2(同年代の人より歩くのが遅い)」以上であれば、医療機関の受診を検討すべきです12。
- 突然の激しい胸痛を伴う、会話が困難、唇が青紫色になるなどの症状は、直ちに救急車を呼ぶべき危険な兆候です13。
- 息切れの二大原因はCOPD(慢性閉塞性肺疾患)と心不全であり、特に日本では診断されていない潜在的な患者が多いことが問題となっています1927。
- 禁煙、薬物療法、呼吸リハビリテーションに加え、「口すぼめ呼吸」や「腹式呼吸」といった呼吸法、生活環境の工夫が症状の緩和に役立ちます233641。
あなたの「息切れ」、大丈夫?緊急性を判断する自己評価法
多くの場合、息切れはゆっくりと進行するため、本人がその異常に気づきにくいという特徴があります。しかし、その背後には見過ごせない健康問題が隠れていることがあります。ここでは、ご自身の息切れを客観的に評価し、その緊急性を判断するための医学的な方法をご紹介します。
息切れは単なる「息が苦しい」ではない:医学的定義と誤解
まず、息切れの医学的な定義を理解することが重要です。国際的に広く受け入れられている米国胸部疾患学会(American Thoracic Society)の定義によれば、息切れ(医学用語では呼吸困難)とは、「呼吸時の不快な主観的体験であり、質的に異なる様々な感覚を含み、その強度も変動する」とされています3。これは、息切れが単に「呼吸が速くなる」ことではなく、「息を吸うのが大変」「空気が足りない感じ(空気飢餓感)」「胸が締め付けられる感じ」といった、患者さん自身が感じる苦しい感覚そのものを指すということを意味します4。激しい運動時に息が切れるのは正常な生理現象ですが、活動レベルに見合わない息切れは、体が発している病的なサインであると認識する必要があります9。
あなたの息切れの重症度は?MRC息切れスケールで自己点検
自分の息切れがどの程度のレベルなのかを客観的に把握するために、英国医学研究審議会(Medical Research Council)が開発した「MRC息切れスケール」が国際的に用いられています11。これは、質問に答えるだけで簡単に重症度を5段階で評価できるツールです。日本の医療現場でも広く参照されています12。
グレード | 状態 |
---|---|
Grade 0 | 激しい運動をした時だけ息切れがする。 |
Grade 1 | 平坦な道を早足で歩く、または緩やかな坂道を登る時に息切れがする。 |
Grade 2 | 息切れのため、平坦な道でも同年代の人より歩くのが遅い。または、自分のペースで歩いていても、息切れのために立ち止まることがある。 |
Grade 3 | 平坦な道を100メートル程度、または数分歩くと息切れのために立ち止まる。 |
Grade 4 | 息切れがひどく、家から出られない。または、衣服の着脱でも息切れがする。 |
専門家は、このスケールでGrade 2以上に該当する場合、何らかの病気が隠れている可能性があるため、医療機関への相談を強く推奨しています12。このスケールを用いることで、漠然とした不安を具体的な行動へとつなげることができます。
【緊急】直ちに救急車を呼ぶべき危険な息切れのサイン
息切れの中には、心筋梗塞や肺塞栓症など、生命を脅かす緊急事態の兆候である場合があります。以下の「危険なサイン(レッドフラグ)」が一つでも見られる場合は、ためらわずに直ちに救急車(119番)を呼んでください。迅速な対応が命を救います。
危険なサイン:直ちに救急医療を
息切れを引き起こす主な原因:肺、心臓、そして全身の病気
息切れは、呼吸器系や循環器系をはじめ、全身の様々な病気が原因で起こります10。原因を正しく突き止めることが、適切な治療への第一歩です。
肺の病気:最も一般的な原因
呼吸をつかさどる肺自体の問題は、息切れの最も頻度の高い原因です10。
- COPD(慢性閉塞性肺疾患): 主に長年の喫煙が原因で、気道が狭くなったり、酸素交換を行う肺胞が壊れたりする病気です。「タバコ病」とも呼ばれ、特に日本では診断されていない潜在患者が多いことが指摘されています19。坂道や階段での息切れが初期症状として現れます2。
- 気管支ぜんそく: アレルギーなどによって気道に炎症が起き、気道が過敏になって狭くなる病気です。発作的に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という喘鳴や咳、息苦しさが現れるのが特徴です1。
- 肺炎: 細菌やウイルスなどの感染により、肺に炎症が起こる病気です。息切れの他に、発熱や色のついた痰(たん)を伴うことが多くあります1。
- 間質性肺炎: 肺胞の壁(間質)に炎症や線維化(硬くなること)が起こり、肺が硬く膨らみにくくなる病気の一群です22。乾いた咳(空咳)が特徴的な症状です。特発性肺線維症や放射線肺炎などが含まれます23。
- 肺塞栓症: 主に足の静脈にできた血の塊(血栓)が血流に乗って肺の動脈に詰まる病気です。突然の激しい胸痛と息切れが特徴で、時に血の混じった痰(血痰)が出ることがあります1。
- 気胸: 肺に穴が開き、空気が漏れて肺がしぼんでしまう状態です。突然の胸の痛みと息切れで発症します。特に若く背の高い痩せ型の男性に多い自然気胸が知られています1。
- 肺がん: がん組織が気道を圧迫したり、胸水が溜まったりすることで息切れを引き起こすことがあります12。
心臓の病気:ポンプ機能の低下が肺に与える影響
心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を担っています。このポンプ機能が低下すると、血液が肺に滞留(肺うっ血)し、息切れの原因となります。
- 心不全: 心臓のポンプ機能が低下し、全身に必要な血液を十分に送り出せなくなった状態を指します22。血液が肺で渋滞を起こす(肺うっ血)ため、息切れが生じます。特に、横になると息苦しくなり、座ると楽になる(起坐呼吸)のが特徴で、足のむくみ(浮腫)を伴うことも多くあります13。日本の高齢化に伴い、患者数が急増しています27。
- 心筋梗塞・虚血性心疾患: 心臓の筋肉に血液を送る冠動脈が詰まったり狭くなったりする病気です。典型的な胸痛を伴わず、息切れだけが症状として現れること(狭心症の等価症状)もあります10。
- 不整脈: 脈が乱れたり、速すぎたりすると、心臓のポンプ効率が低下し、息切れを感じることがあります12。
コロナ後遺症としての息切れ:新たな医学的課題
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の罹患後、長く続く息切れに悩む方が増えています。これは「コロナ後遺症」の一般的な症状の一つとして認識されています31。その原因は単なる肺の損傷だけではなく、より複雑であることが分かってきました。CTスキャンなどの画像検査では肺に異常が見られないにもかかわらず、呼吸の制御システム自体が乱れてしまう「機能不全呼吸(dysfunctional breathing)」という概念が提唱されています33。これは、呼吸パターンが不規則になる状態で、患者さんの苦痛は現実のものです。この問題には、呼吸器科をはじめとする多角的なアプローチが必要とされています31。
その他の重要な原因
息切れは、肺や心臓以外にも、全身性の疾患が原因で起こることがあります。
- 貧血: 血液中の赤血球やヘモグロビンが減少し、酸素を運ぶ能力が低下するため、体は酸素不足を補おうとして呼吸が速く、深くなります12。
- 甲状腺の病気: 甲状腺機能亢進症でも低下症でも、代謝の異常や心臓への負担から息切れが生じることがあります12。
- 腎臓病: 体内の水分バランスが崩れて肺に水が溜まったり(心不全と同様の状態)、老廃物が溜まって血液が酸性に傾いたり(代謝性アシドーシス)することで、息切れを引き起こします8。
- 神経・筋疾患: 筋萎縮性側索硬化症(ALS)やギラン・バレー症候群など、呼吸に関わる筋肉が弱くなる病気では、呼吸そのものが困難になります12。
- 心因性・過換気症候群: 不安や精神的なストレスが引き金となり、無意識に呼吸が速く浅くなる状態です。若い女性に多く、身体的な検査では異常が見つからないことが多いですが、本人の苦痛は非常に強いものです1。
- 肥満: 過剰な体重が胸郭や横隔膜の動きを妨げ、呼吸するための労力が増大します9。
病院での診察と検査:何を準備し、どのような流れで行われるか
息切れで医療機関を受診する際、事前に準備をしておくことで、よりスムーズで正確な診断につながります。ここでは、受診前の準備と、病院で行われる一般的な検査の流れについて解説します。
医師に症状を効果的に伝えるための準備
診断の質は、患者さんが提供する病歴情報の質に大きく左右されます10。診察時に慌てて重要なことを忘れないよう、以下の項目について事前にメモを準備しておくことをお勧めします。
受診前準備チェックリスト
診察と初期検査のプロセス
病院では、臨床ガイドラインに基づいた段階的なアプローチで診断が進められます10。一般的な流れを知っておくことで、検査に対する不安を和らげることができます。
- 問診と身体診察: 医師はまず、準備したメモの内容を中心に詳しい症状を聞き取ります。その後、聴診器で心臓や肺の音を聞いたり、首の血管の張りや足のむくみを確認したりします13。
- 初期検査: 問診と診察に続いて、原因を絞り込むための基本的な検査が行われます。
- 胸部X線(レントゲン)検査: 肺や心臓の大まかな形や大きさを確認し、肺炎や心不全、気胸などの明らかな異常がないかを調べます18。
- 心電図(ECG)検査: 心臓の電気的な活動を記録し、不整脈や心筋梗塞の兆候がないかを確認します18。
- パルスオキシメーター: 指先に機器を挟むだけで、血液中の酸素飽和度(酸素の量)を簡単に測定します18。
- スパイロメトリー(呼吸機能検査): 息を思い切り吸ったり吐いたりして、肺活量や息を吐き出す速さを測定します。COPDやぜんそくなど、気道が狭くなる病気の診断に不可欠な検査です10。
- 血液検査: 貧血の有無、感染症の兆候、また心不全の指標となるBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)の値などを調べます10。
- 詳細な検査: 初期検査で原因が特定できない場合、胸部CT検査で肺をより詳しく見たり、心エコー(超音波検査)で心臓の動きを直接観察したり、運動負荷心電図検査で運動時の心臓の状態を調べたりすることがあります18。
主要疾患の深掘り分析:日本の「静かなる国民病」COPDと心不全
息切れの背景にある病気の中でも、特に日本の公衆衛生において重大な課題となっているのがCOPDと心不全です。これらの病気は、しばしば見過ごされがちですが、早期発見と適切な管理が極めて重要です。
特別焦点:COPD – 日本の「静かなる国民病」
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、日本における「気づかれにくい国民病」とも言える深刻な健康問題です。衝撃的なデータとして、日本国内の推定患者数は530万人以上にのぼる一方で、実際に治療を受けているのは2023年時点でわずか約38万2千人と、10%にも満たないのが現状です193738。GOLD日本委員会による調査では、多くの人々がCOPDの症状を単なる老化と誤解しており、この低い認知度が診断の遅れに繋がっていると指摘されています39。一度壊れた肺組織は元には戻りませんが、早期からの適切な管理によって病気の進行を遅らせ、生活の質を維持することが可能です。主な管理法は以下の通りです。
- 禁煙: 病気の進行を食い止める上で、最も重要かつ効果的な介入です2。
- 薬物療法: 気道を広げるための気管支拡張薬の吸入が治療の中心となります。近年では、特定の病態に対して生物学的製剤が用いられることもあります42。
- 呼吸リハビリテーション: 運動療法や呼吸訓練などを組み合わせ、息切れを軽減し体力を向上させる、薬物療法と並ぶ重要な治療の柱です11。
- 酸素療法: 病気が進行し、血液中の酸素が不足した場合に行われます25。
指標 | 数値 | 出典 |
---|---|---|
推定患者数 | 530万人以上 | GOLD日本委員会38 |
治療患者数(2023年) | 約38万2千人 | 厚生労働省 患者調査37 |
年間死亡者数(2023年) | 約16,941人 | 厚生労働省 人口動態統計19 |
一般市民の認知度 | 約25-34% | GOLD日本委員会39 |
主な原因 | 喫煙 | 日本呼吸器学会2 |
特別焦点:心不全 – 高齢化社会における大きな挑戦
心不全は、時に「心不全パンデミック」と表現されるほど、現代日本の高齢化社会が直面する大きな医療課題です。日本における心不全の患者数は約120万人にのぼり、2030年には130万人に達すると予測されています27。これは、がんの総患者数よりも多い数字です。心不全は特定の病名ではなく、心臓の機能が低下した結果生じる状態の総称です。息切れの他に、足のむくみ、急な体重増加、倦怠感、枕を高くしないと眠れないといったサインが重要です13。心不全の管理は生涯にわたるプロセスであり、患者自身の積極的な参加が不可欠です。
- 薬物療法: 利尿薬、ACE阻害薬、β遮断薬など、心臓の負担を軽減し、症状をコントロールするための様々な薬剤が用いられます。
- 生活習慣の管理: 塩分と水分の摂取制限、毎日の体重測定が基本となります。
- 自己管理(セルフケア): 自身の状態を日々観察し、異常があれば速やかに医療機関に連絡することが、悪化を防ぐ鍵となります。
指標 | 数値 | 出典 |
---|---|---|
推定患者数(2020年) | 約120万人 | 日本心臓財団27 |
2030年の患者数予測 | 130万人 | 日本心臓財団27 |
治療患者数(2023年) | 約72万2千人 | 厚生労働省 患者調査46 |
死因順位における心疾患 | 第2位(がんに次ぐ) | 厚生労働省47 |
主な危険因子 | 加齢、高血圧 | 日本心臓財団27 |
息切れと共存する:日常生活でできる改善策
息切れは、薬物療法だけでなく、日常生活の工夫によっても症状を和らげることができます。ここでは、すぐに実践できる具体的な方法をご紹介します。
呼吸を楽にするための呼吸法
正しい呼吸法を身につけることは、息切れをコントロールするための強力なツールです。これらの方法は、特にCOPDの患者さんにとって、呼吸リハビリテーションの基本となります。
- 口すぼめ呼吸: この方法は、気道が狭くなるのを防ぎ、楽に息を吐き出すのに役立ちます41。
- 鼻からゆっくりと息を吸い込みます。
- 口を笛を吹くようにすぼめ、吸う時の2倍くらいの時間をかけて、ゆっくりと息を吐き出します。「ろうそくの火をそっと吹き消すように」とイメージすると良いでしょう。
- 腹式呼吸: 横隔膜を効率的に使うことで、呼吸の負担を減らす方法です36。
- 楽な姿勢で座るか、仰向けに寝ます。片方の手をお腹に、もう一方の手を胸に置きます。
- 鼻から息を吸いながら、胸を動かさずにお腹を膨らませます。
- 口をすぼめて、お腹をへこませながらゆっくりと息を吐き出します。
日常生活の動作と環境の工夫
少しの工夫で、日々の活動に必要なエネルギーを節約し、息切れを減らすことができます。これらは、主に緩和ケアやリハビリテーションの現場で推奨されている実用的なアドバイスです23。
- 楽な姿勢をとる: 座って少し前かがみになり、机や膝の上に肘をつく姿勢は、横隔膜にかかる圧力を減らし、呼吸を楽にします23。
- 送風療法(ファンセラピー): 小型扇風機やうちわなどで、顔に涼しい風を送ると、息苦しさの感覚が和らぐことが知られています。これは、がん緩和ケアなどのガイドラインでも推奨される方法です23。
- エネルギーを節約する動作(省エネ動作):
- 環境を整える:
重度の息切れに対する緩和ケアという選択肢
「緩和ケア」や「医療用麻薬(オピオイド)」という言葉に、怖いイメージを持つ方がいるかもしれません。しかし、近年の医学では、これらの役割が大きく見直されています。緩和ケアとは、終末期医療のことではなく、重い病気に伴う身体的・精神的な苦痛を和らげるための専門的な医療です51。日本の最新のガイドライン(2023年版)では、がんだけでなく、COPDや心不全といった進行性の非がん性疾患もその対象に含まれることが明記されました49。特に、他の治療法ではコントロールが難しい重度の息切れに対して、以下の薬剤が有効な選択肢となり得ます。
- 医療用麻薬(オピオイド): 低用量のモルヒネは、脳の呼吸中枢に作用して息苦しさの感覚を和らげることが科学的に証明されており、特に進行がんや末期疾患の患者さんの重度な息切れに対する標準的な治療法の一つです34。これは医師の厳格な管理のもと、症状緩和の目的で慎重に使用されます。
- 抗不安薬(ベンゾジアゼピン系): 息切れに伴う強い不安感を和らげるために使用されることがありますが、息切れそのものを直接治療するものではありません3。
これらの治療は、患者さんの生活の質を少しでも向上させるための重要な選択肢であり、正しい知識を持つことが大切です。
よくある質問
息切れは年のせいだと思っていましたが、本当に病院に行くべきですか?
はい、行くべきです。記事中で紹介したMRC息切れスケールで「Grade 2」(同年代の人より歩くのが遅い、または自分のペースで歩いていても立ち止まる)以上に該当する場合、それは単なる老化現象ではなく、COPDや心不全といった治療が必要な病気が隠れている可能性があります12。早期発見・早期治療が、病気の進行を抑え、生活の質を保つために非常に重要です。
COPDと診断されました。タバコをやめれば治りますか?
残念ながら、一度壊れてしまった肺の組織は元には戻らないため、COPDが「完治」することはありません。しかし、禁煙は病気の進行を食い止めるために最も効果的な方法です2。禁煙に加え、吸入薬などの薬物療法や呼吸リハビリテーションを適切に行うことで、息切れの症状を和らげ、より良い生活を送ることが可能になります。
心不全の管理で最も重要なことは何ですか?
心不全の管理では、医師の指示に従った薬物療法を継続することに加え、患者さん自身の「自己管理(セルフケア)」が極めて重要です。具体的には、毎日の体重測定(急な体重増加は体内に水分が溜まっているサイン)、塩分・水分摂取の制限、処方された薬をきちんと飲むこと、そして息切れやむくみの悪化といった体調の変化に早く気づき、速やかに医療機関に相談することです13。
コロナの後から息苦しさが続いています。肺は大丈夫なのでしょうか?
結論
息切れは、決して「歳のせい」と片付けてよい症状ではありません。それは、COPDや心不全をはじめとする、治療可能な、あるいは管理すべき病気が存在することを示す、体からの重要なメッセージです。本記事でご紹介したMRC息切れスケールを用いてご自身の状態を客観的に評価し、少しでも懸念があれば、ためらわずに医療機関の扉を叩いてください。特に、突然の激しい胸痛を伴うような危険なサインを見逃さないことが重要です。幸いなことに、医学の進歩により、多くの原因疾患に対して有効な治療法や管理法が存在します。正しい知識を身につけ、適切な医療とつながり、そして日常生活での工夫を重ねることで、息切れという苦しい症状と上手に付き合い、より快適な日々を送ることは十分に可能です。この記事が、そのための一助となることを心から願っています。
参考文献
- 息切れ -気になるからだの危険信号 – 日本成人病予防協会. Available from: https://www.japa.org/tips/kkj_0102/
- Q10. 坂道や階段を登る時、息が切れます。 – 呼吸器Q&A. 日本呼吸器学会. Available from: https://www.jrs.or.jp/citizen/faq/q10.html
- Parshall MB, Schwartzstein RM, Adams L, et al. An Official American Thoracic Society Statement: Update on the Mechanisms, Assessment, and Management of Dyspnea. Am J Respir Crit Care Med. 2012;185(4):435-452. doi:10.1164/rccm.201111-2042ST. Available from: https://www.atsjournals.org/doi/10.1164/rccm.201111-2042ST
- Lumb AB. Dyspnoea: a multidimensional and multidisciplinary approach. Eur Respir J. 2014;43(6):1750-1755. doi:10.1183/09031936.00224113. Available from: https://publications.ersnet.org/content/erj/43/6/1750
- Harasym et al. An integrative review of systematic reviews related to the management of breathlessness in respiratory illnesses. BMC Palliat Care. 2010;9:1. doi:10.1186/1472-684X-9-1. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3016307/
- Ekström M, Ferreira D, Johnson MJ, et al. Managing breathlessness for people with advanced respiratory disease. ERJ Open Res. 2025. doi:10.1183/23120541.00205-2025. Available from: https://publications.ersnet.org/content/erjor/early/2025/05/08/23120541.00205-2025.full.pdf
- Karnani NG, Reisfield GM, Wilson GR. The Differential Diagnosis of Dyspnea. Deutsches Aerzteblatt Online. 2016. doi:10.3238/arztebl.2016.0855. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5247680/
- Hashmi MF, Modi P, Basit H. Dyspnea. In: StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK499965/
- Dyspnea (Shortness of Breath) Symptoms and Treatment. Brigham and Women’s Hospital. Available from: https://www.brighamandwomens.org/lung-center/diseases-and-conditions/dyspnea-shortness-of-breath
- Schwartzstein RM, Feller-Kopman D. Causes and evaluation of chronic dyspnea. Am Fam Physician. 2012;86(2):173-180. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2012/0715/p173.html
- Nursing Care of Dyspnea:The 6th Vital Sign in Individuals with Chronic Obstructive Pulmonary Disease. Registered Nurses’ Association of Ontario. 2005. Available from: https://rnao.ca/bpg/guidelines/dyspnea
- 息切れ. 健康長寿ネット. 公益財団法人 長寿科学振興財団. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/rounensei/ikigire.html
- Labab M, El-Beheiry M. Clinical Practice Guidelines for the Diagnosis and Management of Dyspnea in Primary Care and Outpatient Setting. J PAFS. 2021;2(2):37-45. Available from: https://thepafp.org/journal/abstract/clinical-practice-guidelines-for-the-diagnosis-and-management-of-dyspnea-in-primary-care-and-outpatient-setting/
- Emphysema – Symptoms and causes. Mayo Clinic. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/emphysema/symptoms-causes/syc-20355555
- Wahls SA. Acute Dyspnea in the Office. Am Fam Physician. 2003;68(9):1803-1810. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2003/1101/p1803.html
- Dyspnea in the Urgent Care: Differentiating Benign From ‘Can’t Miss’. Journal of Urgent Care Medicine. Available from: https://www.jucm.com/dyspnea-in-the-urgent-care-differentiating-benign-from-cant-miss/
- 春先になるとドキドキ・息苦しい……。季節の変わり目の動悸に要注意. 大阪グランドクリニック. Available from: https://grandclinic.or.jp/column/2119
- Esteva S, zavaro S, Johnson K, et al. Chronic Dyspnea: Diagnosis and Evaluation. Am Fam Physician. 2020;101(9):542-548. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2020/0501/p542.html
- COPDデータ集. 一般社団法人GOLD日本委員会 GOLD Japan Committee. Available from: https://www.gold-jac.jp/copd_facts_in_japan
- 健康日本21(第三次)「木洩れ陽2032(COMORE-By2032)」日本呼吸器学会COPD死亡率減少プロジェクト. Available from: https://www.jrs.or.jp/comore-by2032/about/
- 体力低下とは限らない!「息切れ」が示す病気のサイン. Vitamina. Available from: https://vitamina.aeon-allianz.co.jp/article/page091.html
- 息切れ. 家庭の医学. 時事メディカル. Available from: https://medical.jiji.com/medical/006-1016-11
- がんに伴う呼吸困難・息切れ、咳への対策. 小野薬品工業株式会社. Available from: https://p.ono-oncology.jp/care/symptom/08_dyspnea/01.html
- Long B, Liang SY, Koyfman A, et al. Acute dyspnea in the emergency department: a clinical review. J Emerg Med. 2023;65(3):e195-e206. doi:10.1016/j.jemermed.2023.05.011. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10235852/
- 息切れ. 結城病院. Available from: http://www.yuki.or.jp/info/%E6%81%AF%E5%88%87%E3%82%8C/
- Brenner S, van den Berg J, Ruissen A, et al. Signs and symptoms in adult patients with acute dyspnea: a systematic review and meta-analysis. Eur J Intern Med. 2018;48:10-21. doi:10.1016/j.ejim.2017.12.008. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29252938/
- 超高齢社会で急増する心不全. 高齢者の心不全. 日本心臓財団. Available from: https://www.jhf.or.jp/check/heart_failure/01/
- 日本の心不全患者数. 国立循環器病研究センター. Available from: https://www.ncvc.go.jp/coronary2/column/20211209_05.html
- 【特集】2023年最新版 心不全の診断と治療. ファーマスタイルWEB. Available from: https://credentials.jp/2023-07/special/
- Abidov A, Hachamovitch R, Rozanski A, et al. Meta-analysis of prognostic implications of dyspnea versus chest pain in patients referred for stress testing. J Nucl Cardiol. 2014;21(1):108-125. doi:10.1007/s12350-013-9793-1. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24315110/
- コロナ後遺症による咳や息切れの割合や原因、治し方について【いつまでかかる?】. ひまわり医院(内科・皮膚科). Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/post-covid19-cough/
- コロナ後遺症の「息苦しさ・呼吸困難」とはどのような症状ですか?. ユビー. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/8gjwliwsjz
- Chung M, Bernheim A, Mei X, et al. Post–COVID-19 Chest CT Expert Consensus, and a Nod to the Law of the Instrument. Radiology. 2025;315(3):e251890. doi:10.1148/radiol.251890. Available from: https://pubs.rsna.org/doi/10.1148/radiol.251890
- 息切れ. MSDマニュアル家庭版. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/07-%E8%82%BA%E3%81%A8%E6%B0%97%E9%81%93%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%82%BA%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6/%E6%81%AF%E5%88%87%E3%82%8C
- Burki NK. Pathophysiology of dyspnea. Chest. 1980;77(2 Suppl):258-262. doi:10.1378/chest.77.2_supplement.258. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7477171/
- 更年期の動悸・息切れには腹式呼吸と漢方で対処を。「自動携帯心電計」の活用も. 家庭画報. Available from: https://www.kateigaho.com/article/detail/162044
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)で治療を受けている総患者数は. 日本生活習慣病予防協会. 2025. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010839.php
- 一般社団法人 GOLD日本委員会の概要. Available from: https://www.gold-jac.jp/about_goldjac
- 2019年度のCOPD認知度は27.8%- COPD認知度把握調査の調査結果を発表. ValuePress. Available from: https://www.value-press.com/pressrelease/233680
- COPD認知度把握調査. 一般社団法人GOLD日本委員会 GOLD Japan Committee. Available from: https://www.gold-jac.jp/copd_degree_of_recognition
- 息苦しいと感じる原因とは?考えられる病気と対処法. 大石内科循環器科医院. Available from: https://oishi-shunkei.com/blog/9264/
- Nucala (mepolizumab) approved by US FDA for use in adults with chronic obstructive pulmonary disease (COPD). Stock Titan. 2024. Available from: https://www.stocktitan.net/news/GSK/nucala-mepolizumab-approved-by-us-fda-for-use-in-adults-with-chronic-kd64ccbvsbfy.html
- Pulmonology Month in Review: May 2025. HCPLive. Available from: https://www.hcplive.com/view/pulmonology-month-in-review-may-2025
- ガイドライン – 学会誌・出版物. 一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会. Available from: https://www.jsrcr.jp/publish/guideline.html
- COPDとは. 全国健康保険協会. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/20230727011.pdf
- 心疾患で治療を受けている総患者数は. 日本生活習慣病予防協会. 2025. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010841.php
- 「心不全パンデミック」ご存じですか?~超高齢化社会における心不全患者の増加とかかりつけ医について. 心臓血管外科クリニック. Available from: https://shinzo-kekkan.clinic/blog/699.html
- 息切れしない日常生活. 肺線維症と共に. Available from: https://hai-senishou.jp/tomoni/tips-for-daily-life/dailyliving/tips-for-dailyliving
- 進行性疾患患者の呼吸困難の緩和に関する診療ガイドライン 2023年版. 日本緩和医療学会. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00804/
- せき(咳)が止まらないときに試したい!しつこいせきを抑える方法とは?. アリナミン健康サイト. Available from: https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_kizi_suppress_cough.html
- 非がん性呼吸器疾患・ 呼吸器症状の緩和ケア指針. 国立長寿医療研究センター. Available from: https://www.ncgg.go.jp/hospital/overview/organization/zaitaku/news/documents/higann.pdf
- 進行性疾患患者の呼吸困難の緩和に関する診療ガイドライン 2023年版. 日本緩和医療学会. Available from: https://www.jspm.ne.jp/files/guideline/respira_2023/respira2023.pdf
- 進行性疾患患者の呼吸困難の緩和に関する診療ガイドライン 2023年版. m3電子書籍. Available from: https://www.m2plus.com/content/13194
- Parshall MB, Welsh EJ, Marc-Alexander M, et al. Interventions for alleviating cancer-related dyspnea: a systematic review and meta-analysis. Support Care Cancer. 2013;21(3):663-677. doi:10.1007/s00520-012-1627-0. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22934558/
- Hui D, Bohlke K, Bao T, et al. Management of Dyspnea in Advanced Cancer: ASCO Guideline. J Clin Oncol. 2021;39(12):1389-1411. doi:10.1200/JCO.20.03465. Available from: https://ascopubs.org/doi/10.1200/JCO.20.03465
- 役員一覧. 学会について. 一般社団法人日本呼吸器学会. Available from: https://www.jrs.or.jp/about/boardmenber.html
- 役員一覧. 学術部会. 一般社団法人日本呼吸器学会. Available from: https://www.jrs.or.jp/activities/assemblies/boardmenber.html
- No.57 日本呼吸器学会. 日本医学会. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/57.html
- No.112 日本緩和医療学会. 日本医学会. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/112.html
- 役員・代議員名簿. 日本緩和医療学会. Available from: https://www.jspm.ne.jp/aboutus/officer/index.html
- Chen Y, Li X, Liu J, et al. Comparative effectiveness of pharmacological and non-pharmacological interventions for dyspnea management in advanced cancer: A systematic review and network meta-analysis. Int J Nurs Stud. 2024;151:104689. doi:10.1016/j.ijnurstu.2023.104689. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/?term=40129487
- van Mourik Y, van der Molen T, Stallen E, et al. Prevalence of dyspnea in general adult populations: A systematic review and meta-analysis. ERJ Open Res. 2023;9(4):00703-2022. doi:10.1183/23120541.00703-2022. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37595674/
- NPO法人日本呼吸器障害者情報センター. Available from: https://j-breath.jp/
- 世界COPDデー. 一般社団法人GOLD日本委員会 GOLD Japan Committee. Available from: https://www.gold-jac.jp/about_wcd
- 呼吸器系がんで治療を受けている総患者数は. 日本生活習慣病予防協会. 2025. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010837.php