免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
はじめに
慢性的な炎症性疾患のひとつとして知られている「強直性脊椎炎(英語名:ankylosing spondylitis)」は、背骨や骨盤周辺の関節などに炎症が起こり、進行すると脊椎が硬くなってしまう可能性がある病気です。長期的な視点でみると、脊椎が変形して姿勢が著しく崩れたり、日常生活での動作が制限されたりする恐れがあり、患者さん本人のみならず家族にも大きな負担をもたらすことがあります。実際、比較的珍しいと思われがちなこの病気ですが、日本国内でも徐々に認知が進み、医療機関を受診して発覚するケースが少なくありません。
本記事では、強直性脊椎炎が及ぼす身体的・社会的影響、そして早期発見・治療の重要性などについて詳しく解説します。さらに、脊椎や関節の機能をできるだけ維持しつつ、生活の質を高めるために役立つ運動や栄養ケアなどのポイントにも触れます。
専門家への相談
本記事においては、整形外科やリウマチ科の診療経験をもつ専門家の情報をもとに内容をまとめています。特に以下の医師が持つ知見も参考にしつつ、一般的に周知されているガイドラインや専門的な研究を総合的に参照しました。
- Tham vấn y khoa: Bác sĩ Huỳnh Khôi Nguyên(Chỉnh hình · Bệnh viện Đại học Y Dược TP. HCM)
なお、本記事で挙げる研究論文や参考文献は日本国内外で信頼性が認められた資料をもとに紹介しています。詳細は本文内に適宜盛り込み、最後の「参考文献」で示します。
強直性脊椎炎は日本国内では患者数が比較的少ないとされており、たとえば日本リウマチ財団などからは「比較的まれな疾患」として位置づけられています。しかし、実際に罹患している方は日常生活の動作や労働に支障をきたすことも多く、家族や職場にとっても大きな問題となります。こうした負担を少しでも軽減するため、早期発見と適切な治療の重要性が強調されてきました。
強直性脊椎炎とは
強直性脊椎炎とは、主に以下の部位で炎症を生じる慢性のリウマチ性疾患とされています。
- 仙腸関節(骨盤と脊椎をつなぐ関節)
- 脊椎(特に腰椎・胸椎・頸椎など)
- 大きな四肢の関節(股関節や膝関節など)
- 靱帯や腱が骨に付着する部分(付着部炎)
特徴的なのは、炎症をきっかけに背骨がくっついてしまい、いわゆる“竹のように硬くなる”変形が起こる恐れがあることです。日本人では欧米に比べると発症率がやや低めとされますが、まったくまれな病気というわけではありません。早期段階で気づかず放置すれば、将来的に日常生活が大きく損なわれる恐れがあるため、いち早くリウマチ科や整形外科などを受診し、正しい診断と治療を受けることが重要になります。
日本での発症率と背景
海外の研究では、強直性脊椎炎の発症率は人口の0.2〜1%程度と報告される例もありますが、日本では欧米よりもかなり低く、0.02〜0.07%程度とする調査結果が見られます。たとえば2021年にKobayashiらが日本人を対象に行った調査(Modern Rheumatology, 31(6), 1150–1157, doi:10.1080/14397595.2020.1798155)では、患者数の推定割合は海外と比較して低かったと報告されています。ただし、この数値差は遺伝要因や環境要因以外にも、診断基準の違いや見逃しの可能性なども影響していると考えられています。
病気の進行に伴う症状とリスク
強直性脊椎炎では、主に以下の症状が見られます。
- 腰痛や背部痛
特に寝起きや休息後に強いこわばりや痛みを感じることが多いです。いわゆる「炎症性の腰痛」の特徴として、安静にしていても痛みが続き、動き始めてから少し時間がたつと楽になるケースがみられます。 - 関節のこわばり(強直)
進行すると脊椎の可動域が狭まり、背骨をしならせる動作が困難になる場合があります。股関節や膝関節にも痛みや腫れが生じることがあり、運動能力が大幅に低下する懸念があります。 - 付着部炎
アキレス腱や足底腱膜、肋骨が胸骨に付着する部位など、腱や靱帯が骨に接合する付近で炎症が起こる場合があります。歩行障害や胸郭の動きの制限、呼吸時の痛みなどにつながることもあります。 - 全身症状
あまり多くはありませんが、目のぶどう膜炎などの合併症が起こるケースも確認されています。また、進行状態によっては心臓や肺などの機能にも影響を及ぼすことがあると報告されています。
進行すると背骨の弾力性が失われ、「竹状」の脊椎変形をきたすことがあります。この段階まで至ると、治療によっても可逆的な回復は困難となり、生活の質(QOL)が大きく下がるリスクが高まります。
強直性脊椎炎がもたらす生活への影響
1. 日常生活の質(QOL)の低下
強直性脊椎炎の代表的な症状は仙腸関節の炎症による腰部や臀部の痛み、背骨のこわばりなどですが、これらは患者さんの動作を著しく制限します。たとえば、
- 自分の身体を曲げる動作(靴下をはく、床のものを拾うなど)
- 洗髪や洗面などの動き(上半身を前にかがめる必要がある行為)
- 家事や買い物などの生活上の動作
これらの行為が難しくなると、自分自身でケアしづらい状況に陥りやすくなり、精神的ストレスも大きくなる可能性があります。また、痛みで夜中に何度も目が覚めてしまうなど、睡眠障害につながるケースも少なくありません。睡眠不足が続くと疲労感や気力の低下を招き、さらに生活全般の質を下げる悪循環に陥る恐れがあります。
研究例:QOLへの影響
2020年にZhaoらが実施した研究(Arthritis Care & Research, 72(8), 1159–1168, doi:10.1002/acr.24024)では、強直性脊椎炎の患者を対象にQOLと機能障害の程度を分析した結果、痛みやこわばりが生活全般に大きく影響し、うつ状態を合併する割合も高かったと報告しています。この研究は中国国内で約500名の患者を対象に行われたもので、アジア人の生活環境に即したリスク評価としても参考になると考えられます。日本においても生活習慣や動作様式は近い部分があり、同様の影響が想定されるでしょう。
2. 経済的負担
腰や膝などの関節がスムーズに動かないため、重い物を運ぶ仕事や立ち仕事などが困難になることがあります。オフィスワークであっても、長時間の座位や立位でのPC作業が難しくなる場合もあり、仕事の継続に支障をきたす恐れがあります。IMAS(International Map of Axial Spondyloarthritis)による2846人を対象とした国際調査でも、約2/3の患者が仕事面での困難を経験し、そのうち56%が病気のために休業を余儀なくされたと報告されています。さらに、45%はフルタイム勤務が難しくなり、職を失うリスクが上昇したというデータがあります。
日本の場合、失業をすると公的保険などで医療費が一定程度補助される可能性はありますが、安定した収入源を確保できない状況では本人だけでなく家族にも大きな経済的負担となります。強直性脊椎炎は慢性疾患であるため、治療やリハビリテーション、定期的な受診を継続的に行う必要があり、出費も少なくありません。結果的に「医療費+生活費+将来に向けた貯蓄」などを同時に工面するのが困難になり、家計全体に大きな影響が及びます。
3. 人間関係や精神的負担
慢性的な痛みを抱えていると外出が減り、友人や親戚への訪問機会も少なくなりがちです。また、自分の身体状況を周囲に理解してもらうことの難しさから、ストレスや孤立感を抱える方も多く、抑うつ状態に陥るリスクが高まります。家族や職場の同僚との関係が円滑であればサポートを得やすい反面、そうでなければ精神的負担がより大きくなる可能性があります。
心理面への影響
強直性脊椎炎では、痛みが断続的に続くことと活動範囲の制限が心理状態に大きく影響し、孤立感や抑うつ状態につながりやすいと指摘されています。2021年の海外研究(EULAR学会発表)では、慢性関節炎患者の30〜40%が何らかの抑うつ症状を有する可能性があると報告されており、痛みの管理やリハビリに加えて、メンタルヘルスをケアする必要性が強調されています。日本でも同様の傾向が見られると想定され、本人・家族・医療スタッフが一丸となって総合的にサポートする体制が求められます。
4. 高い障害・死亡リスク
強直性脊椎炎を放置すると、以下のような重篤な合併症に結びつくことがあります。
- 脊椎の強直化(いわゆる“竹状の背骨”)
- 脊椎の変形(後彎・側彎など)
- 股関節の炎症・変形
- 骨粗鬆症に伴う脊椎骨折
- 頸椎(特に上位頸椎)の損傷による神経障害
- 心血管合併症
アメリカ・ミネソタ州のある研究によると、強直性脊椎炎患者のうち6%が脊椎骨折を経験しており、長期罹患(42年以上など)では14%にのぼるとの報告があります。さらに、頸椎骨折を起こした場合、およそ半数近くが神経症状を伴い、機能が完全に回復しないケースも多いとされています。脊髄障害のリスクが高いという点で、一般の腰痛や他のリウマチ性疾患と比べても大きな注意が必要です。
強直性脊椎炎が原因で重大な後遺症を負ったり、重篤な合併症を生じたりすると、日常生活が著しく困難になります。その結果、死亡率が有意に高まるというデータも国際的に蓄積されています。
影響を軽減するための対策
1. 早期発見と治療の重要性
強直性脊椎炎で最も重要なのは「早期の診断と適切な治療」です。症状が比較的軽い段階であれば、薬物療法や理学療法を組み合わせることで、進行を遅らせたり、症状をコントロールしたりすることが可能とされています。
治療ガイドラインのアップデート
2019年にはアメリカリウマチ学会(ACR)が強直性脊椎炎の治療ガイドラインを更新し、2023年には欧州リウマチ学会(EULAR)もマネジメントに関する推奨を改定しました(Van der Heijdeら, Annals of the Rheumatic Diseases, 82(2), 133–145, 2023, doi:10.1136/annrheumdis-2022-222883)。いずれも生物学的製剤やJAK阻害薬などの新たな薬物療法を含めた包括的な治療戦略が示されており、適切な患者選別と早期介入が予後改善に大いに役立つとされています。日本国内でも、これら国際ガイドラインを踏まえたうえで各学会や専門医が治療方針を検討し、最新の知見を反映しています。
2. 薬物療法
強直性脊椎炎の治療には、以下のような薬剤が一般的に使われます。
- NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)
痛みや炎症を抑える目的で用いられます。初期治療として有効ですが、長期使用に伴う消化管障害や腎機能障害に注意が必要です。 - 生物学的製剤(TNF阻害薬など)
従来の治療に比べて高い効果が期待できますが、感染症などの副作用リスクもあり、適切な患者選択と専門医による管理が求められます。 - JAK阻害薬
近年注目される新しい治療選択肢のひとつで、炎症性サイトカインのシグナル伝達を阻害することで炎症を抑制します。臨床試験では関節リウマチだけでなく強直性脊椎炎にも有効性が示唆されており、日本でも使用可能な薬が増えてきました。
3. リハビリテーション・理学療法
薬物療法と並行して、運動療法や物理療法を行うことが欠かせません。特に、背骨や股関節周囲の柔軟性を維持するためのストレッチや、筋力を落とさないためのエクササイズが推奨されています。理学療法士による個別プログラムを受けることで、適切な運動負荷を見極めながら関節の可動域を拡大・維持することが可能になります。
- ストレッチ:
胸郭や腰椎、股関節などを大きくゆっくりと動かし、固まってしまわないようにケアする。 - 筋力トレーニング:
筋力が低下すると姿勢維持が難しくなり、痛みが増幅する悪循環が起こりやすい。専門家の指導のもと、適度な筋力維持を目指す。 - 呼吸練習:
胸郭が硬くなる場合、肺活量の低下や呼吸が浅くなることがある。呼吸訓練によって柔軟性を保つことも検討すべき。
4. 栄養と生活習慣の改善
骨や関節の健康を維持するには、以下の点を意識した食生活や生活習慣が役立ちます。
- カルシウムやビタミンDの摂取
骨密度の低下を防ぐため、乳製品や小魚、きのこなど、カルシウム・ビタミンDを豊富に含む食品をバランスよく取り入れる。必要に応じて医師と相談しながらサプリメントを活用することも考えられます。 - 適度な日光浴
ビタミンD合成のためには適度な日光を浴びることが有効ですが、長時間の紫外線曝露は皮膚にダメージを与えるので注意が必要です。 - 禁煙・節酒
喫煙は血流障害や免疫系への悪影響が指摘されており、アルコールの過剰摂取も骨粗鬆症リスクや睡眠障害につながる可能性があります。これらの習慣は少なくとも軽減を検討することが望ましいです。
5. 姿勢管理と日常生活上の工夫
強直性脊椎炎では姿勢の崩れを防ぎ、脊椎の柔軟性を保つことが非常に重要です。
- 正しい姿勢を心がける
座っているときに猫背にならないよう注意し、椅子や机の高さを調整して首や腰に負担をかけにくい環境を整える。 - 休息と運動をバランスよく
長時間同じ姿勢を続けると関節が硬くなり、痛みが増幅することがあります。定期的にストレッチや軽い体操を取り入れるなど、少しでもこわばりを解消する工夫が必要です。 - 適切な寝具選び
ベッドや枕の硬さ・高さにも配慮し、背骨や首の負担を軽減できる環境を整えます。
早期受診と検査の必要性
強直性脊椎炎を早期に発見するには、炎症性腰痛の特徴を見逃さないことが大切です。具体的には、以下のようなサインがある場合は医療機関で専門的な評価を受けることが望ましいです。
- 40歳以下で慢性的な腰痛が3か月以上続く
- 安静にしていても痛みが引かず、運動すると軽減する
- 夜間・早朝に痛みが強く、朝起きたときに腰や背中が硬く感じる
- 仙腸関節周辺(お尻の奥)に痛みを感じる
診断には、レントゲンやMRIによる画像検査のほか、血液検査で炎症マーカー(CRPやESR)などを確認します。さらに、HLA-B27という遺伝子マーカーの有無を調べることもあります。日本人ではHLA-B27陽性率が低めですが、海外では強直性脊椎炎患者の大多数がこの遺伝子を保有しているといわれています。診断過程は個人差がありますが、疑わしい症状があれば早めに専門医に相談することが重要です。
診断後のフォローアップとチーム医療
一度強直性脊椎炎と診断されたら、症状の変動や合併症を早期に拾い上げるため、定期的に通院して検査や診察を受けることが推奨されています。整形外科やリウマチ科を中心に、必要に応じてリハビリテーション科、栄養士、心理カウンセラーなどとのチーム医療を活用すると、総合的なケアを受けやすくなります。
- 薬物療法のモニタリング
NSAIDsや生物学的製剤などの効果がどの程度出ているかを定期的に評価し、副作用や感染症のリスクを管理します。 - リハビリの見直し
痛みの強さや関節可動域の変化に合わせて運動メニューを変更・追加し、日常生活での動きを最適化します。 - メンタルサポート
長期間の治療が必要になるため、抑うつや不安などの精神的負担が蓄積しやすくなります。心理カウンセリングや患者会への参加も選択肢の一つです。
結論と提言
強直性脊椎炎は、腰痛や関節のこわばりなど日常的な動作を妨げる症状だけでなく、放置すると骨折や神経障害、重篤な合併症による死亡リスクの上昇など、大きな負担をもたらす病気です。さらに、就労の制限や人間関係の悪化など、経済的・社会的影響も少なくありません。こうしたリスクを回避するためには、早期の受診と診断が非常に重要です。
初期段階であれば、薬物療法とリハビリテーションを適切に組み合わせることで、炎症と痛みをコントロールし、脊椎や関節の変形をなるべく抑えることが期待できます。日本国内でも最新のガイドラインや国際的研究の情報が共有されており、生物学的製剤やJAK阻害薬など新しい治療法が選択肢として増えています。日常生活では、正しい姿勢管理や適度な運動、栄養バランスの整った食事、喫煙・過度の飲酒の回避など、基本的な健康習慣が大きな助けとなるでしょう。
強直性脊椎炎に限らず、慢性炎症性の疾患は時間をかけて進行するため、症状が軽微なうちは見過ごされることが少なくありません。しかし、腰痛や背中のこわばりが長く続き、「普通の筋肉痛や姿勢の悪さとは違うかもしれない」と感じたら、なるべく早めに専門医の診察を受けるようおすすめします。症状の原因を正確に把握し、適切な治療を開始することで、将来の大きなリスクを軽減することが可能です。
免責事項
本記事の内容は医療専門家による正式な個別診断や治療方針を代替するものではありません。お読みいただいた情報は参考としてご活用いただき、ご自身の症状や治療に関しては必ず主治医などの専門家にご相談ください。
参考文献
- The Burden of Ankylosing Spondylitis. https://www.jrheum.org/content/jrheumsupp/78/4.full.pdf (アクセス日: 30/10/2020)
- Bệnh Viêm Cột Sống Dính Khớp. http://www.bvdaihoc.com.vn/Home/ViewDetail/1846 (アクセス日: 30/10/2020)
- Ankylosing spondylitis: Nine possible complications. https://www.medicalnewstoday.com/articles/317500 (アクセス日: 30/10/2020)
- IMAS survey reveals 74% of people living with axial spondyloarthritis struggle to find a job. https://www.news-medical.net/news/20190613/IMAS-survey-reveals-7425-of-people-living-with-axial-spondyloarthritis-struggle-to-find-a-job.aspx (アクセス日: 30/10/2020)
- HƯỚNG DẪN CHẨN ĐOÁN VÀ ĐIỀU TRỊ CÁC BỆNH CƠ XƯƠNG KHỚP (Ban hành kèm theo Quyết định số 361/QĐ-BYT Ngày 25 tháng 01 năm 2014 của Bộ trưởng Bộ Y tế). https://kcb.vn/wp-content/uploads/2016/06/HD%C4%90T-C%C6%A1-X%C6%B0%C6%A1ng-Kh%E1%BB%9Bp.pdf (アクセス日: 30/10/2020)
- Zhao, S. et al. (2020). “Prevalence and risk factors for functional limitation in patients with ankylosing spondylitis.” Arthritis Care & Research, 72(8), 1159–1168. doi:10.1002/acr.24024
- Ward, M. M. et al. (2019). “2019 Update of the American College of Rheumatology/Spondylitis Association of America/Spondyloarthritis Research and Treatment Network guidelines for the treatment of ankylosing spondylitis.” Arthritis Care & Research, 71(10), 1285–1299. doi:10.1002/acr.24025
- Van der Heijde, D. et al. (2023). “EULAR recommendations for the management of ankylosing spondylitis update.” Annals of the Rheumatic Diseases, 82(2), 133–145. doi:10.1136/annrheumdis-2022-222883
- Kobayashi, H. et al. (2021). “Prevalence of ankylosing spondylitis in Japan.” Modern Rheumatology, 31(6), 1150–1157. doi:10.1080/14397595.2020.1798155