本記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に、参照された実際の情報源の一部と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示します。
要点まとめ
- 複視には、片目で見ても物が二重に見える「単眼性複視」と、片目を閉じると正常に見える「両眼性複視」の2種類があります。
- 突然の複視に、「激しい頭痛」「ろれつが回らない」「体の片側の麻痺」などが伴う場合は、脳卒中などの生命に関わる危険な兆候の可能性があり、直ちに救急受診が必要です。
- 原因は、乱視や白内障といった眼自体の問題から、斜視、重症筋無力症、甲状腺眼症、さらには脳の病気まで多岐にわたります。
- スマートフォンなどの長時間使用による「スマホ内斜視」も現代的な原因として注目されています。
- 治療法は、原因に応じてプリズム眼鏡による矯正、薬物療法、斜視手術などがあり、多くの場合は症状の改善が期待できます。
複視とは?片目と両目の見え方の違い
複視とは、一つの物が二重に見える状態を指します。この症状を正しく理解する第一歩は、それが「片目」で起きているのか、「両目」で起きているのかを区別することです。この違いが、その後の診断と治療の方向性を大きく左右します5。
単眼性複視:片目で見ても物が二重に見える
片方の目を手で隠し、もう片方の目だけで見たときに物が二重に見える場合、それは「単眼性複視」と呼ばれます。これは通常、光が網膜に正しく集束しない、眼球自体の光学的問題によって引き起こされます。主な原因としては、角膜の形状が不規則になる乱視、水晶体が濁る白内障、涙の層が不安定になるドライアイなどが挙げられます。多くの場合、生命を直接脅かすものではありませんが、視力の質に影響を与えるため、眼科での精査が推奨されます6。
両眼性複視:片目を閉じると正常に見える
片方の目を閉じると二重に見える症状が消え、正常に見える場合は「両眼性複視」です。これは、左右の眼球が同じ場所を向いていないために、脳が二つの異なる映像を一つに統合できずに混乱して起こります。両眼性複視は、眼球を動かす筋肉や神経、あるいはそれらを制御する脳の異常を示唆している可能性があり、単眼性複視よりも慎重な評価が必要です7。
【緊急性の判断】すぐに医療機関へ相談すべき危険なサイン
⚠️ 救急受診が必要な複視の症状
以下の症状が突然の複視と同時に現れた場合、脳卒中や脳動脈瘤の破裂など、生命に関わる緊急事態の可能性があります。ためらわずに救急車を呼ぶか、直ちに脳神経外科などのある救急外来を受診してください8。
- これまでに経験したことのない激しい頭痛
- ろれつが回らない、言葉が出にくい
- 体の片側の脱力感やしびれ
- 強いめまい、ふらつき、歩行困難
- 意識の混濁、意識がもうろうとする
複視の主な原因:なぜ物は二重に見えるのか?
複視の原因は非常に多岐にわたります。ここでは、代表的な原因をカテゴリー別に詳しく解説します。
1. 眼の構造的な問題
主に単眼性複視の原因となります。前述の通り、乱視や白内障が代表的です。角膜や水晶体の光学的特性が変化することで、光が網膜上で一点に集まらなくなり、像がぶれたり二重に見えたりします6。
2. 眼の筋肉と神経の問題
両眼性複視の多くは、眼球を動かす6本の筋肉(外眼筋)や、それらを支配する神経(動眼神経、滑車神経、外転神経)の連携に問題が生じることで起こります。
斜視
斜視は、両眼の視線が正しく目標に向かわない状態で、複視の最も一般的な原因の一つです。京都大学の研究によれば、日本人における斜視の有病率は約2.154%と報告されており、特に子供や高齢者で多く見られます1。斜視には、眼が外側を向く「外斜視」、内側を向く「内斜視」など様々な種類があります。
重症筋無力症
重症筋無力症は、神経から筋肉への指令伝達がうまくいかなくなる自己免疫疾患です。眼の筋肉が影響を受けやすく、日本神経学会のデータによると、日本人患者の初期症状として複視が47.3%、まぶたが下がる眼瞼下垂が71.9%と非常に高い頻度で見られます9。症状が夕方になると悪化する、休息すると改善するといった特徴があります3。
甲状腺眼症
甲状腺機能の異常(特にバセドウ病)に関連して、眼の周りの筋肉や脂肪組織に炎症や腫れが起こる病気です。眼球が前方に突出したり、外眼筋が腫れて動きが悪くなったりすることで、複視が生じます。日本甲状腺学会と日本内分泌学会が作成した診療の手引きでは、専門的な治療の重要性が強調されています4。
3. 脳や中枢神経系の病気
これらは最も注意が必要な原因であり、しばしば緊急の対応を要します。
脳卒中(脳梗塞・脳出血)
脳幹部など、眼球運動を制御する中枢が脳卒中によって損傷を受けると、突然の両眼性複視が起こることがあります。特に、高齢者や高血圧、糖尿病などの危険因子を持つ方では、常にこの可能性を考慮する必要があります10。
脳動脈瘤
脳の血管にできた瘤(こぶ)が大きくなり、眼球を動かす神経(特に動眼神経)を圧迫することで、複視や眼瞼下垂、瞳孔の拡大を引き起こすことがあります。これが破裂すると、くも膜下出血という生命に関わる状態になるため、非常に危険なサインです11。
4. 現代生活に潜む原因
近年、特に若者の間で問題視されているのが「スマホ内斜視(急性内斜視)」です。スマートフォンなどのデジタル機器を長時間、近距離で見続けることで、眼を内側に寄せる筋肉が過度に緊張し、遠くを見たときにその緊張が解けずに内斜視の状態になってしまうものです。眼精疲労からくる一時的な複視も、VDT(Visual Display Terminal)作業の多い現代人によく見られる問題です12。
診断プロセス:原因を突き止めるための検査
複視の診断は、まず詳細な問診から始まります。いつからか、どのような時に、どの方向を見ると症状が強いか、他の症状はあるか、といった情報が重要です。その後、日本の医療機関では通常、以下のような段階的な検査が行われます11。
- 視力・眼位検査: 基本的な視力検査に加え、プリズムカバーテストなどで眼のずれ(斜視角)を定量的に測定します。
- 眼球運動検査: 9つの方向を見てもらい、どの筋肉に麻痺があるかを評価します。
- 特殊な検査: ヘススクリーンテスト(Hessスクリーンテスト)や赤ガラス法などを用いて、麻痺している筋肉をより詳細に特定します13。
- 画像検査(MRI・CT): 脳卒中、脳動脈瘤、腫瘍など、脳内の異常が疑われる場合には、頭部のMRIやCT検査が不可欠です。米国眼科学会(AAO)のガイドラインでは、原因不明の急性神経麻痺の場合、血管系の危険因子がある高齢者であっても画像検査の実施が推奨されています2。
- 血液検査: 重症筋無力症や甲状腺疾患が疑われる場合には、関連する自己抗体やホルモンの値を調べるために血液検査が行われます。
典型的な診断の流れとしては、まず眼科を受診し、そこで脳神経系の疾患が疑われた場合に、神経内科や脳神経外科へ紹介されることが一般的です10。
複視の治療法:見え方を改善するための選択肢
複視の治療は、その原因を根本的に取り除くことが基本です。それに加えて、症状を和らげ、日常生活の質(QOL)を改善するための対症療法も重要となります。
1. 光学的矯正と視能訓練
プリズム眼鏡
両眼性複視に対する最も一般的な治療法の一つです。眼鏡のレンズにプリズム膜を貼り付けるか、プリズムをレンズに組み込むことで、光の進路を屈折させ、ずれている映像を網膜の中心に導きます。これにより、脳は二つの映像を一つに統合しやすくなります。シリコン製のフレネル膜プリズムなど、新しい素材も開発されています14。
視能訓練
特定のタイプの斜視や眼精疲労に対しては、視能訓練士の指導のもとで眼の筋肉を鍛えたり、両眼視機能を改善したりする訓練が有効な場合があります。
2. 薬物療法
重症筋無力症が原因の場合、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬やステロイド、免疫抑制剤などの薬物療法が中心となります。近年では、新しい生物学的製剤も登場し、治療選択肢が広がっています15。甲状腺眼症の活動期には、ステロイドパルス療法などが行われます4。
3. 手術療法
斜視手術
眼球に付着している外眼筋の位置をずらしたり、長さを調整したりすることで、眼の位置をまっすぐに治す手術です。日本の著名な専門家である国際医療福祉大学の後関利明(ごせき としあき)教授のような経験豊富な医師のもとでは、調節糸法(手術後に眼位の微調整が可能な方法)などの高度な技術も用いられます1617。
その他の手術
甲状腺眼症で眼球突出が強い場合には眼窩減圧術が、脳腫瘍や脳動脈瘤が原因であれば、それらに対する脳神経外科手術が必要となります。
生活への影響とQOL(生活の質)の維持
複視は、単に見えにくいというだけでなく、生活の質(QOL)に深刻な影響を及ぼします18。
- 日常生活: 階段の上り下り、物に手を伸ばす、字を読むといった日常動作が困難になります。
- 運転: 遠近感が狂い、標識や信号が二重に見えるため、運転は非常に危険です。複視の症状がある場合は、運転を控えるべきです。
- 精神的負担: 常に物が二重に見える状態は、頭痛や吐き気、精神的な疲労感につながります。周囲に理解されにくいことから、孤立感を深める人も少なくありません19。
このような困難に対し、プリズム眼鏡などの治療と並行して、患者支援団体から情報を得たり、同じ悩みを持つ人々と交流したりすることも精神的な支えになります。重症筋無力症や甲状腺眼症には、日本にも専門の患者会が存在します2021。
よくある質問(FAQ)
Q1: 複視はストレスで起こりますか?
A1: 直接的な原因としてストレスが複視を引き起こすという明確な医学的証拠は限定的です。しかし、強いストレスや過労は自律神経のバランスを乱し、眼精疲労を増悪させることがあります。その結果、一時的に物が二重に見えるように感じることがあります。ただし、症状が続く場合は、自己判断せずに必ず専門医の診察を受けてください22。
Q2: 子供の複視で気をつけるべきことは何ですか?
A2: 子供は症状をうまく言葉で表現できないことがあります。「テレビを横目で見る」「片目をつぶる」「頭を傾けて物を見る」などの仕草は、複視を避けるための無意識の行動かもしれません。これらは斜視のサインである可能性があり、早期発見と早期治療が将来の視機能の発達にとって非常に重要です。気になる仕草があれば、小児眼科に相談することをお勧めします12。
Q3: 複視は治りますか?
A3: 複視が治るかどうかは、その原因によります。例えば、乱視や初期の白内障が原因であれば、適切な眼鏡や手術で改善します。斜視も手術によって良好な結果が期待できます。重症筋無力症などの内科的疾患が原因の場合、根本的な病気のコントロールが重要になります。原因によっては完治が難しい場合もありますが、プリズム眼鏡などを用いて症状を緩和し、QOLを維持することは多くの場合可能です。重要なのは、正確な診断を受け、適切な治療方針を立てることです2。
結論
物が二重に見える「複視」は、単なる目の疲れから生命に関わる脳の病気まで、実に様々な原因によって引き起こされる重要な身体のサインです。特に、突然発症し、頭痛や麻痺などの神経症状を伴う場合は、一刻も早い医療機関への受診が不可欠です。一方で、多くの複視は、正確な診断と適切な治療によって症状を改善させることが可能です。プリズム眼鏡や手術といった選択肢は、失われた快適な視界を取り戻す助けとなります。ご自身の症状に不安を感じたら、決して放置せず、まずは眼科の専門医に相談してください。この記事が、皆様の不安を和らげ、正しい知識を持って次の一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。
参考文献
- Miyata M, Kido A, Miyake M, et al. Prevalence and incidence of strabismus by age group in Japan: A nationwide population-based cohort study. Am J Ophthalmol. 2024;253:123-130. doi:10.1016/j.ajo.2023.11.022.
- American Academy of Ophthalmology. Adult Strabismus Preferred Practice Pattern®. Updated 2024. Available from: https://www.aao.org/education/preferred-practice-pattern/adult-strabismus-ppp-2023
- 日本神経学会. 重症筋無力症/ランバート・イートン筋無力症候群診療ガイドライン2022. 南江堂; 2022.
- 日本甲状腺学会・日本内分泌学会. 甲状腺眼症診療の手引き. 2020. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.tepezza-pts.jp/-/media/Themes/Horizon/Tepezza-pts-jp/Tepezza-pts-jp/pdf/ted/info/ted-info-leaf.pdf
- Al-Sadah KM, et al. Diplopia. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK544211/
- 日本眼科学会. 物が二重に見える(複視). [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/public/disease/symptoms.html?catid=100
- MSDマニュアル家庭版. 複視. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/20-%E7%9C%BC%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E7%9C%BC%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6/%E8%A4%87%E8%A6%96
- 宮田眼科. 物が二重に見える原因・目の病気(めまい、ストレス). [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://tokyo.miyata-med.ne.jp/double/
- 日本神経学会. Ⅰ.総 論. 重症筋無力症診療ガイドライン2014. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.neurology-jp.org/guidelinem/pdf/mg_01.pdf
- はしぐち脳神経クリニック. ものが二重に見える(複視). [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://hashiguchi-cl.com/page/brainpedia/%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E4%BA%8C%E9%87%8D%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%88%E8%A4%87%E8%A6%96%EF%BC%89/
- 桑名眼科脳神経クリニック. 複視の診察. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://kuwana-sc.com/brain/2278/
- 伊藤眼科. 斜視・複視. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ts-itoeyeclinic.com/diplopia/
- 日本神経学会. 「神経学的検査チャート作成の手引き」. [インターネット]. 2008年7月15日. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.neurology-jp.org/news/news_20080715_01.html
- オルリエ眼科. プリズム眼鏡の処方と複視治療:視能訓練士が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://orurieye.com/column/child/prism-glasses-prescription-diplopia-treatment/
- Uchio E. 「重症筋無力症診療ガイドライン 2022」の 改訂を踏まえた治療戦略. Vyvgart.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.vyvgart.jp/gmg/topics/guideline.html
- 国際医療福祉大学熱海病院. 眼科 医師案内. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://atami.iuhw.ac.jp/doctor/ganka.html
- 三村 治. 斜視手術—調節糸法. 臨床眼科. 2020;74(11):1463-1469. doi:10.11477/mf.1410213749.
- Danchaivijitr C, Kennard C. Diplopia: Diagnosis and management. Pract Neurol. 2022;22(3):192-201. doi:10.1136/practneurol-2021-003073.
- メガネのハマヤ. 複視について 5. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.meganehamaya.biz/fukushi5.html
- 一般社団法人 全国筋無力症友の会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://www.mgjp.org/
- 一般社団法人甲状線眼症の医療を前進させる患者の会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.tedsupportgroupjapan.org/
- 渡部眼科. 物が二重に見える・二つに見える原因はストレス?症状や原因を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.watanabe-eye.net/double-vision/