はじめに
慢性的に鼻の内部が炎症を起こす「慢性鼻炎」は、4週間以上にわたって症状が続く状態を指します。多くの場合、アレルギーが引き金となりますが、ときにはそれ以外の要因が潜んでいる可能性もあります。急性鼻炎が数日から最長4週間程度で収まるのに対し、慢性鼻炎では鼻づまりや鼻水などの不快な症状がより長期間持続するため、日常生活や仕事への影響が大きくなることがあります。ここでは、慢性鼻炎の主な原因や症状、治療法について、できるだけ詳しく解説いたします。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
専門家への相談
本記事の内容は、医師や医療従事者による正式な診断や治療行為を代替するものではありません。特に症状が長引く方、自己判断で市販薬を使っても改善しない方は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。本記事では、元の情報源である文献や信頼できる医療サイトを参照しており、さらに医療専門家としてBác sĩ Nguyễn Thường Hanh(内科・総合内科・Bệnh Viện Đa Khoa Tỉnh Bắc Ninh所属)の見解に基づく情報も含まれています。ただし、個別の状況に応じた最終的な治療方針や判断は、必ず専門の医師・医療従事者にご相談ください。
慢性鼻炎の原因
慢性鼻炎には、大きく分けてアレルギー性と非アレルギー性の2種類があります。どちらも症状は似ていますが、原因や治療のポイントが異なりますので、まずは両者の特徴と主な原因を理解することが大切です。
1. アレルギー性鼻炎の慢性化
アレルギー性鼻炎の場合、鼻腔内の免疫グロブリンE(IgE)が空気中のアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)と結合し、それに対抗するためにヒスタミンなどの物質が放出されます。このヒスタミンが粘膜を刺激し、鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどの不快な症状を引き起こします。アレルゲンとして典型的に多いのは次のとおりです。
- ホコリやハウスダスト
- 布製品や繊維上の微粒子
- 花粉
- カビ(真菌)
- ペットの毛やフケ
季節性アレルギー(いわゆる花粉症)では、花粉が飛散しやすい時期に症状が悪化しやすい一方、ダニやペットなどに対する通年性アレルギーの場合は、一年を通して症状が続きやすくなります。とくに日本では、春先のスギ・ヒノキ花粉や秋のブタクサ花粉などによって症状が長引く方も少なくありません。
2. 非アレルギー性鼻炎の慢性化
一方、非アレルギー性鼻炎は、免疫反応以外の要因によって引き起こされる鼻の炎症です。具体的には、鼻腔内の血管が拡張して粘膜がむくみ、慢性的に鼻づまりや鼻水が出る状態ですが、その血管拡張の原因は多岐にわたります。代表的な要因は以下のとおりです。
- 香水や洗剤、強い匂いのする化学物質、たばこの煙、大気汚染などの刺激物
- 気温や湿度の大きな変化(寒く乾燥した空気など)
- 上気道感染症(風邪やインフルエンザなど)による急性鼻炎が長引いた場合
- 香辛料や熱い飲食物の摂取
- アスピリンやイブプロフェン、β遮断薬、経口避妊薬、抗うつ薬などの薬剤
- 点鼻薬の使いすぎ(リバウンド現象)
- 妊娠・月経・甲状腺の異常などホルモンバランスの乱れ
- 精神的なストレス
- 副鼻腔や鼻腔の構造的問題(鼻中隔彎曲、アデノイド肥大など)
- 胃酸逆流(逆流性食道炎)や慢性副鼻腔炎、喘息など他の慢性疾患との関連
日本では春夏秋冬の気候差が大きく、また都市部の空気汚染や花粉、室内のハウスダストなど、粘膜刺激の原因となる環境要因も多いです。そのため、非アレルギー性でも慢性化しやすい人は少なくありません。
さらに、アレルギーの有無を調べるためにIgE抗体などの血液検査や皮膚プリックテストなどが行われる場合もあります。アレルギー性と非アレルギー性を見極めることは、治療方針を正しく立てるうえで重要です。
慢性鼻炎の主な症状
慢性鼻炎の中心的な症状は、鼻づまりと鼻水です。炎症や粘膜のむくみによって鼻腔が狭まり、呼吸がしづらくなったり、頻繁に鼻をかみたくなる状態が続きます。
アレルギー性鼻炎の場合、以下の症状が季節限定または通年性で生じることがあります。
- 水っぽい鼻水
- くしゃみ
- 鼻づまり
- 鼻や目、のどのかゆみ
- 後鼻漏(鼻水が喉へ流れる)
- 頭痛
- 咳(とくに後鼻漏が強い場合)
- 目の下のクマ(アレルギー性黒色眼窩)
非アレルギー性鼻炎でも、鼻づまりや鼻水は見られますが、鼻のかゆみや目のかゆみはあまり顕著ではないという特徴があります。また、症状が決まった季節ではなく一年を通して断続的に出ることが多いのも、アレルギー性との違いです。
慢性鼻炎の治療方法
慢性鼻炎は、薬物療法と生活習慣の改善を組み合わせることで症状の軽減を目指すことが基本です。一部のケースでは、鼻腔や副鼻腔の構造的問題が大きく関わっているため、手術療法が考慮されることもあります。
1. 薬物療法
薬物療法としては、以下のような薬が選択肢に挙げられます。
- 抗ヒスタミン薬(内服・点鼻)
アレルギー性鼻炎においてヒスタミンの働きを抑えるための薬。OTC(市販薬)から処方薬までさまざまな種類があります。 - 点鼻ステロイド薬
鼻粘膜の炎症を直接抑える作用があり、アレルギー性・非アレルギー性のどちらにも用いられるケースがあります。効果が出るまでに数日かかる場合もあるものの、長期管理に有用とされています。 - 鼻腔洗浄液(生理食塩水)
鼻の粘膜に付着したアレルゲンやホコリなどを洗い流し、粘膜の乾燥や炎症を緩和するのに有効です。 - 血管収縮薬(点鼻タイプ)
即効性がありますが、3日を超えて使用するとリバウンドによる悪化を招く恐れがあるため注意が必要です。 - 抗コリン薬点鼻
鼻水を抑える目的で処方されることがあります。
特にアレルギー性の場合は、症状や生活スタイルに合わせて上記の薬を組み合わせながら用いることが多いです。ただし、使い方によっては副作用が出たり依存状態を招くこともあるため、医師や薬剤師の指示を守って使用するのが大切です。
2. 生活習慣の改善
慢性鼻炎の予防と症状緩和には、アレルゲンや刺激物の回避が何より重要です。とくにアレルギー性の方は、原因物質との接触をできる限り減らしましょう。以下のような工夫が挙げられます。
- 花粉が多い時期は窓を閉めておき、外出時はマスクを着用する
- 帰宅後は衣服や髪についた花粉・ホコリを払い落とし、早めにシャワーを浴びる
- 週に1回は寝具(シーツや枕カバー)を熱いお湯で洗う
- 室内の換気や空気清浄機を活用してホコリやカビ、ダニを減らす
- ペットを飼っている場合は、定期的にシャンプーやブラッシングを行う
- たばこを吸わない、受動喫煙も極力避ける
これらの対策を習慣化することで、症状の発現や悪化を予防する助けになります。
3. 手術療法
鼻中隔が大きく曲がっている、鼻ポリープができているなど、鼻腔や副鼻腔の構造的な要因が強い場合、手術を検討するケースがあります。たとえば以下のような状況です。
- 鼻中隔彎曲(びちゅうかくわんきょく)
鼻を左右に仕切る鼻中隔が大きく曲がっていると、片側の鼻づまりが慢性化する可能性があります。矯正手術によって呼吸を改善できる場合があります。 - 鼻ポリープ
粘膜が慢性炎症の結果としてポリープ化し、気道を塞いでいる場合は、内視鏡手術で取り除くことが検討されます。
ただし手術にはリスクや費用も伴います。薬や生活習慣でどうしても改善が見られない場合の最終的な選択肢と考えられることが多いです。
4. 自宅でのケア
鼻洗浄
生理食塩水や市販の鼻腔洗浄キットを使って、鼻腔内を洗い流す方法があります。とくに非アレルギー性・アレルギー性どちらでも、余分な粘液やアレルゲン、細菌などを取り除き、鼻の通りを良くする効果が期待できます。鼻洗浄には滅菌した水を使い、衛生管理には十分注意してください。
加湿・水分補給
乾燥した環境は鼻粘膜を刺激し、炎症を悪化させる原因になります。室内の湿度を適度に保つために加湿器を利用する、こまめに水分を摂取して粘膜の乾燥を防ぐ、といった工夫が有効です。
辛味成分(カプサイシン)の点鼻
カプサイシンを含むスプレーが非アレルギー性鼻炎の改善に効果があるかもしれないと指摘する報告もあります。しかし、現状では大規模試験が十分でなく、まだエビデンスが限定的です。使用する際は必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
慢性鼻炎が引き起こす合併症
長引く鼻炎を放置すると、以下のような合併症を伴うことがあります。
- 鼻ポリープ
慢性的な炎症で鼻粘膜が肥厚・過形成し、ポリープを形成することがあります。大きなポリープは気道を塞ぎ、呼吸を妨げる可能性があります。 - 副鼻腔炎(蓄膿症)
鼻炎が長期化して副鼻腔内の換気や排泄が不十分になると、副鼻腔に炎症が広がりやすくなります。 - 中耳炎
鼻づまりや粘液の停滞により耳管の機能が損なわれると、細菌やウイルスが耳へ入り込み、中耳炎を引き起こす場合があります。 - 生活の質の低下
鼻づまりや頭痛、集中力の低下などが続くと、仕事や学業・日常生活に支障をきたし、イライラや疲労感が増してしまいます。
受診のタイミングと診察でのポイント
市販の点鼻薬や抗アレルギー薬を数日〜数週間試しても一向に改善せず、鼻づまりが常に続く場合は、医療機関を受診することが重要です。また、顔面や副鼻腔に強い痛み、発熱があるときは副鼻腔炎の併発など別の疾患の可能性も考えられます。
診察の際には、自分の症状や日常生活での困りごと、市販薬や民間療法をどの程度試したかなどを具体的に伝えてください。医師は必要に応じて血液検査や画像検査(レントゲンやCTなど)を行い、原因を総合的に判断したうえで、薬や治療法を提案してくれます。
日本国内における慢性鼻炎と研究動向
近年、日本国内でも花粉症をはじめとするアレルギー性鼻炎の患者数が増加し、研究やガイドラインも充実してきています。特に副鼻腔炎や鼻ポリープを合併するケースでは、耳鼻咽喉科領域での新しい手術法や薬物療法が発展しており、多角的なアプローチが進められています。
たとえば、2020年以降発表されたヨーロッパのガイドラインでは、副鼻腔炎や鼻ポリープとアレルギー性鼻炎との複合的な病態に着目し、ステロイド点鼻薬・バイオ医薬品(抗IgE抗体など)を含めた治療戦略の有効性が報告されています(Fokkens WJら「European Position Paper on Rhinosinusitis and Nasal Polyps 2020」Rhinology, 2020, doi:10.4193/Rhin19.248)。また、日本国内でも同様の治療が徐々に導入され、より複雑な慢性鼻炎の制御に役立つと期待されています。
さらに、2022年にカナダの医学誌で発表された慢性副鼻腔炎のマネジメントに関するレビューでは、適切な薬物療法と外科的治療の組み合わせがQOL改善に有効であり、患者ごとの病態評価や画像検査に基づく個別化治療が重視されると提言されています(Rudmik L「Navigating Chronic Rhinosinusitis: Evidence-based Management Strategies」CMAJ, 2022, 194(28): E987-E993, doi:10.1503/cmaj.220012)。日本の診療現場でもこうした最新知見が取り入れられており、慢性鼻炎や関連疾患で悩む方にとって有益な治療が行われつつあります。
推奨事項と注意点
- 生活習慣を見直す
アレルギー性鼻炎の原因をできるだけ避けたり、非アレルギー性鼻炎の刺激因子を減らす工夫が大事です。 - 長期的な薬物使用には注意
特に血管収縮性点鼻薬の使いすぎはリバウンドを招くリスクがあります。抗ヒスタミン薬も眠気や口渇などの副作用があるため、医師や薬剤師の指示に従って使用しましょう。 - 症状が重い場合は早めに医療機関へ
鼻づまりが長期間続く、顔面痛や発熱があるなどの症状が出た場合は、自己流にこだわらず専門家の診察を受けるのが望ましいです。 - 構造的問題やポリープが疑われる場合
レントゲンやCT、内視鏡検査などで鼻腔や副鼻腔の状態を確認し、必要があれば手術の選択肢も検討されます。 - 日本特有の気候対策
四季による花粉や乾燥、梅雨シーズンのカビなど、日本ならではの環境要因を踏まえたセルフケアが必要です。
結論と提言
慢性鼻炎は、アレルギー性・非アレルギー性のいずれであっても、生活習慣の改善と薬物療法を組み合わせることで多くの場合コントロールが可能です。ただし、単純に「花粉症の薬を飲む」「市販の点鼻薬を使う」だけでは十分に効果が得られないケースも多く、原因や体質、生活環境を総合的に把握したうえで適切な治療プランを立てる必要があります。特に長期間にわたり鼻づまりや鼻水が収まらない場合は、医療機関を受診し、検査を受けることが大切です。
また、慢性的な炎症を放置すると副鼻腔炎や中耳炎、鼻ポリープなどの合併症につながり、さらに症状が悪化する恐れがあります。適切な手当てとセルフケアの継続によって、症状のコントロールやQOL(生活の質)の向上が期待できるでしょう。
重要な注意点として、本記事はあくまで一般的な情報提供を目的としており、専門家による診察・指導に代わるものではありません。自己判断での過度な薬の使用や誤った治療法はリスクを伴います。疑わしい症状や長引く不調がある場合、早めに医師に相談していただき、適切な検査・診断を受けていただくことを強くおすすめします。
参考文献
-
Nonallergic rhinitis
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/nonallergic-rhinitis/symptoms-causes/syc-20351229 アクセス日: 2020-03-23 -
Allergic rhinitis
https://www.nhs.uk/conditions/allergic-rhinitis/ アクセス日: 2021-07-19 -
Chronic Nonallergic Rhinitis
https://www.aafp.org/afp/2018/0801/p171.html アクセス日: 2021-07-19 -
Chronic Rhinitis
https://www.healthline.com/health/chronic-rhinitis#home-remedies アクセス日: 2020-03-23 -
Coping With Chronic Rhinitis
https://www.verywellhealth.com/coping-with-chronic-rhinitis-4160487 アクセス日: 2020-03-23 - Fokkens WJら. “European Position Paper on Rhinosinusitis and Nasal Polyps 2020.” Rhinology. 2020. doi:10.4193/Rhin19.248
- Rudmik L. “Navigating Chronic Rhinosinusitis: Evidence-based Management Strategies.” CMAJ. 2022; 194(28): E987–E993. doi:10.1503/cmaj.220012
免責事項
本記事で示される情報は一般的な参考情報であり、個々の医療行為や診断を保証・代替するものではありません。症状や治療法に不安がある場合や疑問点がある場合は、必ず専門の医師に直接ご相談ください。記事内の情報は信頼できる文献や専門家の知見をもとに作成していますが、最終的な治療方針は一人ひとりの状況に応じて異なります。自己判断や過度の自己流ケアによって症状が悪化する恐れもありますのでご注意ください。