突然の腹痛に襲われたとき、その原因が何なのか、どう対処すれば良いのか、不安になるのは当然のことです。本記事では、消化器の一般的な病気である「憩室炎」について、その基本的な定義から、特に日本と欧米諸国との間で異なる疫学的な特徴、そしてそれが日本の患者さんにとって診断や治療における特有の課題にどう結びつくのかを、科学的根拠に基づいて詳しく解説します。
この記事の科学的根拠
本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。
- 日本の疫学とガイドライン: 日本の臨床状況を理解する上で重要な、憩室の好発部位や有病率に関するデータ、および国内の学会が参照する治療指針。つつじヶ丘ホームドクタークリニックの解説6や日本IVR学会のガイドライン23などが含まれます。
- 国際的なエビデンス: 軽症例に対する抗生物質不要論など、近年の治療方針を大きく変えた、質の高いメタアナリシスやシステマティックレビュー。Treatment of Uncomplicated Acute Diverticulitis Without Antibiotics12などの研究がその代表です。
- 診断と管理の標準: 診断のゴールドスタンダードであるCTスキャンの有効性や、重症度分類、治療選択肢に関する国際的なコンセンサス。Medical Republic1やCureus4に掲載されたレビュー論文に基づきます。
要点まとめ
第1部:導入と疫学的背景
お腹の右下が急に痛み出したとき、「これはよく聞く虫垂炎(盲腸)だろうか?」と考える方は少なくないでしょう。突然の腹痛はご心配ですね。日本では、特に若い方の場合、虫垂炎と非常によく似た症状を示す「右側憩室炎」の可能性があるため、専門家による正確な診断が大切です。科学的には、この違いは憩室ができる場所の傾向にあります。日本の50歳未満の患者さんでは、約75%が体の右側にある結腸に憩室ができると、おなかとおしりのクリニック 東京大塚などの国内の報告3で示唆されており、これは結腸の左側にできやすい欧米のケースとは対照的です。
この現象は、高速道路の渋滞がいつも同じ場所で起こるのと少し似ています。体の構造的な特徴や長年の食生活の歴史によって、負担がかかりやすい場所が欧米と日本では異なるのです。まずは、この記事で憩室炎の基本を学び、自己判断せずに医療機関で適切な検査を受けることを検討しましょう。憩室症とは大腸の壁に「憩室」と呼ばれる小さなくぼみや袋ができた状態を指し、多くの場合、生涯無症状です。これに対し、憩室炎はその憩室が炎症や感染を起こした状態を指します。「默沙东诊疗手册 (MSD Manual)」2によると、憩室があるからといって必ずしも憩室炎になるわけではありません。
特徴 | 日本 | 欧米諸国(米国/欧州) |
---|---|---|
憩室症の有病率 | 21-24%(増加傾向)36 | 50-60%(高齢者)3 |
主な好発部位(60歳未満) | 右側結腸(約75%)23 | 左側結腸(S状結腸)23 |
主な好発部位(70歳以上) | 左側結腸(約60%)23 | 左側結腸(S状結腸)23 |
典型的な腹痛の部位 | 右下腹部(特に若年層)11 | 左下腹部11 |
この日本特有の右側優位性は、臨床現場で重要な意味を持ちます。嘉義長庚一般外科が指摘するように8、右下腹部痛、発熱、白血球増加といった症状は急性虫垂炎の典型例と酷似しており、鑑別診断が極めて重要になります。誤診を避け、不要な手術を防ぐためにも、後述するCTスキャンなどの画像診断が不可欠となるのです。
このセクションの要点
- 憩室症は憩室がある状態、憩室炎はその炎症を指し、ほとんどの人は生涯無症状です。
- 日本の憩室炎は欧米と異なり若年層では右側結腸に好発し、急性虫垂炎との鑑別が臨床的に極めて重要です。
第2部:病態生理と変更可能なリスク因子
「なぜ憩室炎になってしまうのか、どうすれば防げるのだろうか?」病気の原因を知り、予防したいと思うのは自然なことです。憩室炎は、日々の生活習慣が大きく関わっていることが分かっています。科学的に見ると、その主な原因は、結腸内の圧力が高まることです。特に食物繊維の少ない食事は便を硬くし、それを押し出すために腸が強く収縮することで、壁の弱い部分が外に押し出されてしまうのです。これは、何国申结直肠外科の解説9でも述べられています。
このメカニズムは、水圧が高すぎると古いホースの弱い部分が膨らんでしまう現象に似ています。腸の壁も同様に、持続的な圧力によって「憩室」という名のこぶができてしまうのです。だからこそ、原因となる生活習慣、特に食事を見直すことが、予防への大切な第一歩となります。確立された危険因子には、低繊維食、赤身肉の多量摂取、肥満(BMI > 30kg/m²)、運動不足、喫煙があり、これらはMayo Clinicの報告10でも確認されています。また、アスピリンを含む非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、ステロイド、オピオイドの常用もリスクを高めることが知られています。
一方で、かつて信じられていた「ナッツや種、ポップコーンが憩室炎を引き起こす」という説は、Medical Republicがまとめたレビュー1など、現代の医学では明確に否定されています。これらの食品を不必要に避けることはありません。
このセクションの要点
- 憩室は、主に低繊維食による結腸内圧の上昇が原因で、腸壁の弱い部分が外に押し出されて形成されます。
- 肥満、運動不足、喫煙、そしてNSAIDsなどの特定の薬剤の使用が、憩室炎の発症リスクを高めることが知られています。
第3部:臨床症状と診断的評価
急な腹痛と発熱。「ただの風邪か、それとも何か重い病気か分からず不安です。」予期せぬ体の不調は、何が原因か分からないと特に心配になりますよね。憩室炎の症状は他の病気と似ていることもありますが、特徴的なサインがあります。最も典型的な症状は、突然始まる強い腹痛です。前述の通り、日本では体の右側、欧米では左側に痛みが出ることが多いという地域差があります1011。科学的には、この痛みの場所の違いが、診断の最初の重要な手がかりとなります。
診断のゴールドスタンダード、つまり最も信頼性の高い方法は、造影剤を使用した腹部・骨盤部のCTスキャンです。CTは85%から97%という高い感度を持ち、診断を確定させるだけでなく、重症度を評価し、膿瘍(膿のたまり)や穿孔(穴が開くこと)といった合併症を見つけ出すために不可欠であると、多くの専門家が指摘しています13。もし特徴的な症状があれば、自己判断はせず、速やかに専門医の診断を受けることが重要です。
受診の目安と注意すべきサイン
- 経験したことのないような突然の激しい腹痛
- 高熱や悪寒(寒気と震え)を伴う腹痛
- 吐き気や嘔吐が続いて、水分も摂れない
- お腹が板のように硬くなり、触れるだけで激痛が走る
第5部:合併症のない急性憩室炎の現代的治療
「憩室炎と診断されたら、必ず入院して抗生物質の点滴が必要?」かつてはそれが常識でしたが、現代の治療は大きく変化しています。その気持ち、とてもよく分かります。治療方針の変更は、患者さんにとっても不安なものかもしれません。科学的には、この変化の背景には「抗生物質が本当に必要か?」という問いに対する大規模な研究の積み重ねがあります。2022年のコクランレビューをはじめとする複数の信頼性の高い研究が、「軽症で合併症のない憩室炎」に対して、抗生物質を使っても使わなくても、合併症の発生率や再発率に差はなかったと結論付けています412。
これは、軽症の憩室炎が、細菌感染そのものよりも、体が起こす「炎症」が主体のプロセスである可能性を示唆しています。火事(炎症)の現場で、必ずしも放水(抗生物質)が必要ない小さな火の気もある、というイメージです。そのため、重篤な併存疾患がなく、経口摂取が可能などの条件を満たす患者さんについては、入院せずに外来で経過を観察する管理が安全かつ効果的であり、医療費も大幅に削減できることがA systematic review and meta-analysis of outpatient treatment13によって示されています。だからこそ、医師の慎重な判断のもと、抗生物質を使わずに体を休ませ、食事に気をつけるという選択肢が、今の標準治療となりつつあるのです。
評価項目 | 抗生物質治療 | 非抗生物質治療 | 科学的評価 |
---|---|---|---|
短期的な合併症 | 差はほとんどない可能性 | 同等 | RR 0.89 (95% CI 0.30~2.62)24 |
緊急手術の必要性 | 差はほとんどない可能性 | 同等 | RR 0.47 (95% CI 0.13~1.71)24 |
入院期間 | より長い | 有意に短い | 平均差 -0.68日12 |
今日から始められること
- 医師から軽症と診断された場合は、抗生物質なしの治療方針について、その理由や注意点をよく確認しましょう。
- 自宅療養中は、消化の良い食事(おかゆ、うどんなど)を少量から始め、症状の改善に合わせて徐々に普段の食事に戻していきます。
- 腹痛の悪化、高熱、吐き気など、症状に変化があればすぐに医療機関に連絡できるよう準備しておきましょう。
第8部:長期的な管理と再発予防
一度憩室炎の痛みが治まっても、「またあの痛みが来るのではないか」と不安に思うかもしれません。食事に気をつけているのに再発してしまうのは、本当にお辛いでしょう。科学的には、最初の非複雑性憩室炎からの再発リスクは約20%と報告されています4。しかし、幸いなことに、再発した場合でも重篤な合併症に至るリスクは6%未満と低いことが分かっています。
再発予防の鍵は、病態生理、つまり「腸内の圧力」をいかにコントロールするか、という点にあります。これは、庭のホースの水圧を適切に管理して、ホースが破裂するのを防ぐのに似ています。腸内でその役割を果たすのが「食物繊維」と「水分」です。Medical Republic1やMayo Clinic10が推奨するように、果物、野菜、全粒穀物から豊富な食物繊維を摂ることで、便は柔らかく、そしてかさが増し、腸は過剰に収縮することなくスムーズに便を送り出せます。だからこそ、日々の食事に意識的に食物繊維を取り入れ、十分な水分を摂ることが、再発予防のための最も効果的で今日から始められる一歩なのです。
今日から始められること
- 症状が落ち着いたら、1日の食物繊維摂取量20-25gを目安に、野菜、果物、海藻、きのこ類などを毎日の食事に少しずつ増やしてみましょう。
- 食物繊維は水分を吸収して効果を発揮するため、1日1.5リットル以上の水分摂取を心がけましょう。
- ウォーキングなどの定期的な運動は、腸の動きを活発にし、健康的な体重を維持する助けになります。
よくある質問
日本の憩室炎は、なぜ虫垂炎と間違えやすいのですか?
欧米では憩室が左側結腸にできることが多いのに対し、日本では特に50歳未満の方では約75%が右側結腸にできます3。虫垂も体の右側にあるため、炎症が起こると右下腹部に同じような痛みが生じ、症状だけでは区別が非常に難しいからです。そのため、CTスキャンによる画像診断が重要になります。
憩室炎と診断されたら、ナッツやゴマはもう食べられませんか?
いいえ、その必要はありません。かつてはナッツや種のような小さな食べ物が憩室にはまり込んで炎症を起こすと考えられていましたが、その説を裏付ける科学的根拠はないことが、現在では明らかになっています1。症状が落ち着いていれば、バランスの取れた食事の一部として楽しむことができます。
軽い憩室炎で抗生物質を使わないのは、本当に大丈夫なのでしょうか?
はい、医師が「軽症で合併症がない」と判断した場合には安全な選択肢です。多くの質の高い研究により、抗生物質を使わなくても回復までの期間や合併症のリスクは変わらないことが示されています12。むしろ、不要な抗生物質の使用を避けることで、耐性菌の発生を防ぐという利点があります。
一度なると、再発しやすいですか?
最初の発作からの再発率は約20%と報告されています4。再発を完全に防ぐことは難しいかもしれませんが、食物繊維の豊富な食事、十分な水分摂取、定期的な運動、適正体重の維持といった生活習慣の改善が、再発リスクを低減させる上で最も重要です。
結論
憩室炎は、その疫学、特に好発部位において日本と欧米で顕著な違いを持つ複雑な疾患です。日本の臨床現場では、右側憩室炎と急性虫垂炎との鑑別が依然として重要な課題です。この10年で治療法は大きく進化し、特に軽症の非複雑性憩室炎に対しては、抗生物質を必須としない外来管理が、多くの科学的根拠に裏打ちされた標準的なアプローチとなりつつあります。これは患者の負担を軽減し、医療資源の効率的な利用にも繋がります。診断におけるCTスキャンの中心的な役割は揺るぎなく、正確な重症度評価が適切な治療方針の選択を可能にします。長期的な管理の鍵は、再発予防を目的とした生活習慣の改善にあり、一人ひとりが自身の体と向き合い、日々の食事や運動を見直すことが最も効果的な対策と言えるでしょう。
本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。
参考文献
- Diverticular disease: update on diagnosing and managing. Medical Republic. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- 憩室炎- 消化道功能障碍. 默沙东诊疗手册 (MSD Manual). [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- 大腸憩室症とは?数字で知る「高齢化で増える大腸の病気」. おなかとおしりのクリニック 東京大塚. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- Diverticulitis With Microperforation. Cureus. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- 结肠憩室炎- 消化道疾病. 默沙东诊疗手册 (MSD Manual). [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- 大腸憩室症ガイドライン 昨年公開されました!. つつじヶ丘ホームドクタークリニック. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- 憩室疾病. World Gastroenterology Organisation. 2003. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク [PDF]
- 大腸憩室炎. 嘉義長庚一般外科. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- 憩室病. 何国申结直肠外科. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- 憩室炎- 症状与病因. Mayo Clinic. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- 憩室炎. 维基百科,自由的百科全书. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- Treatment of Uncomplicated Acute Diverticulitis Without Antibiotics: A Systematic Review and Meta-analysis. PubMed. PMID: 30663999. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- A systematic review and meta-analysis of outpatient treatment for…. PubMed Central. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- Systematic review and meta-analysis of the role of routine colonic…. PubMed. PMID: 24169174. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- 大腸憩室出血. 医療法人社団豊正会 大垣中央病院. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- 大腸憩室炎で入院しても生命保険に加入できる?. ほけんの王様. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- 憩室炎(大腸憩室炎)でも保険に加入できる?. ほけんROOM. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- Search for: Diverticulitis. ClinicalTrials.gov. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- Prevention of Recurrence of Diverticulitis. ClinicalTrials.gov. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- FMT in Uncomplicated Diverticulitis. ClinicalTrials.gov. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- FIT in Diverticulitis. ClinicalTrials.gov. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- Search for clinical studies. jRCT. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
- 大腸憩室症(憩室出血・憩室炎)ガイドライン. 日本IVR学会 (JSIR). [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク [PDF]
- Antibiotics for uncomplicated diverticulitis. PubMed. PMID: 35731704. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク