はじめに
手や指先の皮膚がむけてしまうと、私たちの日常生活に大きな不便をもたらすだけでなく、「栄養が不足しているのではないか?」という不安を覚える方も多いのではないでしょうか。実際、爪や皮膚、髪などを健康な状態に保つためには、十分な栄養素を摂取することが重要とされています。しかし、手の皮膚が剥がれる原因は単にビタミン不足だけにとどまらず、乾燥や外部刺激、あるいは皮膚疾患など、多岐にわたります。本稿では、手の皮膚がむける際に不足しがちな栄養素に注目するとともに、それ以外に考えられる原因や改善の工夫について詳しく解説いたします。さらに、日常生活のなかで気をつけたいポイントや、食事への取り入れ方も説明し、読者の皆さまが適切にセルフケアを行えるように情報をまとめました。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
専門家への相談
本記事では、医師・研究機関が示す信頼できる情報源の内容をもとに、手の皮膚がむける原因や考えられる栄養不足などについて解説しています。また、文献リサーチや臨床の場で得られた知見を参考に内容を補足しています。ただし、本記事はあくまで一般的な健康情報の提供を目的としたものであり、個々の症状や病歴に応じた診断・治療を行うものではありません。もし慢性的な皮膚の症状や強いかゆみ、痛みを感じる場合は、早めに皮膚科専門医の診察を受けてください。
なお、記事中に登場する「Tham vấn y khoa: Bác sĩ Nguyễn Thường Hanh」は、原文に記載のあった医師名をそのまま表記しています。これは、本記事が参照している情報の専門性を担保するために紹介しているものであり、治療方針や個別症例への適用については主治医にご相談ください。
手の皮膚がむける原因として考えられる栄養不足
まず、手の皮膚がむける際に「特定のビタミンが不足しているのではないか」という疑問を持つ方は多いでしょう。以下では、手の皮膚の状態に大きくかかわる栄養素と、その不足によって生じる可能性がある症状について解説します。
ビタミンB群(特にビタミンB3・B7)の不足
ビタミンB群は8種類あり、皮膚や髪の健康の維持、代謝機能、神経機能のサポートに大きくかかわっています。なかでもビタミンB3(ナイアシン)とビタミンB7(ビオチン)は、皮膚のバリア機能や保湿に深く関与するといわれています。
-
ビタミンB3(ナイアシン)
ビタミンB3はナイアシンとも呼ばれ、皮膚の乾燥や炎症を抑える効果が期待されています。ナイアシンが不足すると、皮膚バリアの維持が難しくなり、乾燥やむけやすさが増す可能性があります。また、赤みやかゆみといったトラブルを起こしやすくなるケースも報告されています。 -
ビタミンB7(ビオチン)
ビオチンは主に皮膚や髪の健康を保つうえで重要な役割を果たすビタミンの一種です。水分保持や皮脂バランスにかかわり、不足すると肌の乾燥や剥離、さらに髪のパサつきや脱毛のリスクが高まると考えられています。また、ビオチンには軽度ながら抗炎症作用があるともされており、不足によりニキビや皮膚の炎症が増すこともあるようです。
ビタミンCの不足
ビタミンC(アスコルビン酸)が不足すると、髪や皮膚が乾燥しやすくなる可能性があります。ビタミンCはコラーゲン合成に欠かせない栄養素であり、抗酸化作用を通じて皮膚細胞を保護する働きも担っています。手先の皮膚は外気にさらされる機会が多いため、ビタミンCが十分でないとバリア機能が弱まり、むけやすくなってしまうことがあるかもしれません。
ビタミンAの不足
ビタミンA(レチノール)は、皮膚や粘膜の健康維持、さらに視覚の正常化に深く関わっています。このビタミンが不足すると、全身の皮膚に乾燥や角化異常が起こりやすくなるほか、粘膜の防御力低下、夜盲症のリスクも高まります。具体的には、肌表面の水分が失われやすくなり、細かな角質がめくれやすくなる、いわゆる“乾燥肌”の症状が強く出るなどの影響が報告されています。
その他の原因:栄養不足以外で手の皮膚がむける理由
手の皮膚がむける原因を「栄養が足りているかどうか」だけで片付けるのは難しく、以下のように外的・内的要因も多数存在します。
-
気候や湿度の変化
日本では、冬場の乾燥した気候や屋内暖房により湿度が下がり、皮膚の水分が蒸発しやすくなります。その結果、手の皮膚がカサカサしたりむけたりすることがあります。 -
熱いお湯や過度な摩擦による刺激
高温のお湯で長時間手を洗う、あるいはタオルなどでゴシゴシこするなど、過度な刺激が皮膚表面を傷めてしまうことがあります。これにより乾燥状態が進み、剥離しやすくなるのです。 -
紫外線や日焼けによるダメージ
日光に含まれる紫外線(UV)が皮膚の深部にダメージを与え、表皮の再生周期を乱すケースも。とくに夏場などで日焼けが生じた後、手の甲などがめくれることがあります。 -
皮膚疾患・遺伝要因
アトピー性皮膚炎、乾癬、湿疹、接触皮膚炎などの皮膚疾患を患っている場合、症状のひとつとして手の皮膚がむけることがあります。また、ごくまれに遺伝的要因で表皮のターンオーバー異常が起きやすい方もいるようです。 -
菌・ウイルス感染などの病気
連鎖球菌A群による感染症(猩紅熱)、ブドウ球菌(とびひ)、皮膚真菌感染などが原因で、手指の皮が剥離する例があります。こうした病態は他の症状(発疹や高熱など)を伴う場合が多いので、見分けがつきやすいでしょう。 -
薬剤や治療による影響
抗がん剤治療や放射線治療などの副作用として皮膚がむけるケースもあります。また、ニキビ治療薬や強力なピーリング作用をもつスキンケア製品、あるいはレチノール製剤の使用で表皮が敏感になり、はがれやすくなることがあります。
これらの原因が複合的に重なり合っていることもあり、「ビタミンが足りていれば必ず防げる」という単純な話ではありません。そのため、根本的な原因を特定し、対処法を考えることが大切です。
手の皮膚がむける症状への栄養面からのアプローチ
では、実際に手の皮膚がむけたときに、どのような食事や栄養補給を意識すればよいのでしょうか。具体的な食品例とあわせて確認していきます。
-
ビタミンB3(ナイアシン)を含む食品
鶏肉、魚介類、卵、レバー、キノコ類、豆類、強化穀物、ナッツ類など。
たとえばレバーやマグロ、サバなどの青魚に豊富に含まれます。日本の食卓でも比較的摂取しやすい食材が多いため、日頃からバランスよく取り入れるのがおすすめです。 -
ビタミンB7(ビオチン)を含む食品
卵黄、ナッツ類(アーモンド・クルミなど)、オートミール、サツマイモ、魚介類、トマト、ブロッコリーなど。
定期的に摂ることで、皮膚の水分保持をサポートし、乾燥によるむけを緩和する助けになります。 -
ビタミンCを含む食品
柑橘類(オレンジ、グレープフルーツなど)、イチゴ、キウイ、パプリカ、ブロッコリー、ほうれん草、ジャガイモなど。
フルーツや野菜の生食が好ましく、加熱による栄養損失を防ぐために、調理法を工夫するとよいでしょう。
ビタミンCはコラーゲン生成に欠かせないことから、肌の弾力やバリア機能維持にも役立ちます。 -
ビタミンAを含む食品
緑黄色野菜(ニンジン、カボチャ、ホウレンソウなど)、レバー、卵黄、バター、ウナギなど。
強い抗酸化作用を持ち、皮膚のターンオーバーを正常化し、粘膜を健康に保つ働きがあります。過剰摂取は体に負担となる可能性があるため、過度なサプリ摂取ではなく、できるだけ食品から補うのが理想的です。
手の皮膚むけ対策のセルフケア
食事によるビタミン補給も大切ですが、同時に以下のようなセルフケアを組み合わせることで、より効果的に症状を和らげることが期待できます。
-
保湿ケアを徹底する
ハンドクリームや保湿力の高いワセリンなどを使い、手肌を乾燥から守りましょう。特にお風呂上がりや手を洗った直後は、皮膚の水分が失われやすいタイミングなので、こまめに塗るのがおすすめです。 -
ぬるま湯での洗浄を心がける
高温のお湯での手洗いや長時間の湯につける行為は、皮膚の保湿成分を奪います。なるべくぬるま湯で洗い、洗剤も刺激の少ない低刺激性・保湿成分配合のものを選ぶとよいでしょう。 -
肌への刺激を避ける工夫
家庭用洗剤やガーデニングの土など、刺激の強い物質に触れる場合は、ゴム手袋や綿手袋などを着用して直接の接触を避けるようにします。 -
十分な水分補給
水分を適切に摂取することで、肌の保湿力を内部からサポートできます。カフェイン飲料の過剰摂取は利尿作用が高くなるため、適度な量に抑え、こまめに水やお茶を飲むように心がけましょう。 -
紫外線対策
日常生活でも紫外線は少なからず存在し、皮膚へのダメージに直結します。外出時には日焼け止めのハンドクリームを使用したり、夏場だけでなく一年を通して紫外線ケアを続けると、手肌の加齢変化やトラブル防止につながります。
万が一、これらの対策を行っても手の皮膚の剥がれが改善せず、炎症やひび割れが悪化して痛みを伴うような場合は、皮膚科専門医の診察を受けるようにしてください。栄養不足ではなくアレルギーや接触皮膚炎、自己免疫疾患などが隠れている可能性もあります。
研究による最新知見:原因と対策のエビデンス
近年、皮膚バリア機能を維持するうえで「保湿」がいかに大切かという知見が、国内外の複数の研究によってさらに明確になっています。たとえば2021年に発表されたSasseville D.「Occupational contact dermatitis: an update. Curr Opin Allergy Clin Immunol. 2021;21(5):417-422. doi:10.1097/ACI.0000000000000782」では、職業性の手荒れや接触皮膚炎に対する保湿ケアと刺激物質への対策が極めて重要であると報告されています。日本でも、清掃業や調理・飲食店など、水仕事や洗剤を頻繁に扱う職業の方はとくに手の皮膚がむけやすい傾向があるため、保湿や手袋着用が推奨されています。
さらに、アトピー性皮膚炎に関しては、Malhi G, Brown L.「Atopic dermatitis. Lancet. 2023;401(10381):928-939. doi:10.1016/S0140-6736(22)02412-8」が示すように、遺伝的要因や免疫学的要因だけでなく、皮膚バリア機能の破綻や栄養状態の影響も無視できないと考えられています。日本人においても、乾燥した冬場は特に症状が悪化しやすいとされているため、栄養面でのサポートと外部刺激の回避が欠かせません。
まとめと提言
- 手の皮膚がむける原因は、ビタミンB群(B3・B7など)やビタミンC、ビタミンAといった栄養素の不足から、乾燥・摩擦・紫外線などの外部環境要因、さらには皮膚疾患や感染症、薬剤の副作用など、多岐にわたります。
- とくに日本では、季節の変化がはっきりしているため、冬場や乾燥期には手の肌トラブルが増える傾向にあります。
- 栄養面のサポートとしては、レバーや魚、卵、緑黄色野菜、果物、豆類、ナッツ類などをバランスよく摂取し、必要に応じてサプリメントを検討するのも一案です。ただし、過剰摂取はかえって体に悪影響を及ぼす可能性があるため注意しましょう。
- セルフケアとしては、保湿の徹底、適温での手洗い、刺激物質からの保護、十分な水分補給、紫外線対策などがあげられます。これらを継続することで、かなりの程度まで手荒れやむけを緩和・予防できると考えられています。
- 症状が長期化する、皮膚がただれたり激しいかゆみがある、痛みを伴うなどの場合は、自己判断に頼らず早めに皮膚科専門医を受診しましょう。栄養不足と思っていても、実際には別の疾患や感染症が要因の場合もあります。
最後に繰り返しますが、ここで取り上げる情報はあくまで一般的な参考としてのものであり、個々人の体質や症状に対する個別診断・治療を目的とするものではありません。不安な点がある場合は、必ず専門の医師や管理栄養士などのアドバイスを受けるようにしてください。
参考文献
-
B Vitamins: Your Secret to Good Skin Health
https://www.tricitymed.org/2018/08/b-vitamins-secret-good-skin-health/ (アクセス日:2022年11月17日) -
Peeling Skin
https://my.clevelandclinic.org/health/symptoms/17832-peeling-skin (アクセス日:2022年11月17日) -
Vitamin deficiencies/hypervitaminosis and the skin
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0738081X21000742 (アクセス日:2022年11月17日) -
Vitamin C deficiency
https://www.healthdirect.gov.au/vitamin-c-deficiency (アクセス日:2022年11月17日) -
Dry skin(診断と治療)
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/dry-skin/diagnosis-treatment/drc-20353891 (アクセス日:2022年11月17日) -
Dry skin(症状と原因)
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/dry-skin/symptoms-causes/syc-20353885 (アクセス日:2022年11月17日) - Sasseville D. Occupational contact dermatitis: an update. Curr Opin Allergy Clin Immunol. 2021;21(5):417-422. doi:10.1097/ACI.0000000000000782
- Malhi G, Brown L. Atopic dermatitis. Lancet. 2023;401(10381):928-939. doi:10.1016/S0140-6736(22)02412-8
医師へ相談する前の注意点
本記事でご紹介した内容は、あくまで一般的な健康情報です。記事を参考にセルフケアや生活習慣を見直すことで、症状の改善や予防に役立つ可能性はありますが、正式な診断・治療を行う権限をもつのは医師のみです。痛みやかゆみが強い場合、症状が長引く場合、もしくはさまざまな対策を講じても一向に回復が見られない場合は、自己判断に頼らず皮膚科など専門医を早めに受診してください。
免責事項:
本記事で提供している情報は、医療専門家の診断や治療の代わりとなるものではありません。個々の症状や体質、既往歴などにより最適な治療法は変わってきますので、必ず医師や専門家にご相談ください。