手足口病の治癒期間は?お子様の早期回復のためのヒント
小児科

手足口病の治癒期間は?お子様の早期回復のためのヒント

はじめに

子どもの間で広く知られているウイルス性疾患の一つに、いわゆる「手足口病」があります。保育園や幼稚園など集団生活の場でよく見られ、5歳以下の幼児がかかりやすいと言われていますが、小学生以上や大人でも感染する可能性があります。本記事では、「手足口病にかかった子どもはどのくらいで回復するのか」という疑問を中心に、症状や合併症、家庭でのケアのポイントなどを詳しく解説します。さらには、近年行われた新しい研究結果を参考にしながら、子どもの健康管理をより充実させるためのヒントを提供します。最後までお読みいただくことで、手足口病の基本的な流れや注意すべき点、国内外の最新エビデンスに基づいた情報をまとめて理解していただけるはずです。

免責事項

当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。

専門家への相談

本記事で紹介する手足口病の解説には、ウイルス学や小児科領域の多くの文献をもとにした医学的見解が含まれていますが、最終的な判断や治療方法の選択には、必ず医師など専門家の診断が必要です。特に小児疾患の場合は症状の進行が早いこともあり、自己判断で様子を見続けるより、専門医のアドバイスを受けることが望ましいでしょう。本記事では小児科の臨床経験を持つBác sĩ CKI Nguyễn Đinh Hồng Phúc(小児科医・ホーチミン市Nhi Đồng 1病院勤務)のアドバイスを参考に、一部情報を補足しています。

手足口病とは何か

手足口病は、コクサッキーウイルスA16やエンテロウイルスA71といったエンテロウイルス属のウイルスによって引き起こされる感染症です。典型的には手や足、口の中に水疱や潰瘍ができることからこの名前が付けられています。ただし、胸や背中、腕、脚、おしり、場合によっては性器周辺など、体のさまざまな部位に発疹が現れる可能性があります。5歳以下の子どもによく見られますが、それ以上の年齢や大人もかかることがあり、しかも複数のウイルスが原因となるため、一度罹患しても別の型に再感染するケースがあるのが特徴です。

なぜ子どもに多いのか

幼児は免疫システムが未熟なことに加え、保育園や学校など集団生活で接触機会が多いです。ウイルスは便や唾液などを介して広がりやすく、特に手洗いや衛生管理が徹底しにくい環境では感染リスクが高まります。日本国内でも初夏から秋口にかけて流行しやすいとされます。

どのように感染するのか

  • 経口感染:ウイルスが付着した手や物を介して口に入り、感染が成立します。
  • 飛沫感染:くしゃみや咳などで飛散したウイルスを吸い込む場合もあります。
  • 接触感染:発疹や水疱の内容物に直接触れることで感染することも考えられます。

感染力が強く、幼稚園や保育園であっという間にクラス全体が感染してしまう例も珍しくありません。

子どもが手足口病になるとどうなるか

手足口病の症状として典型的なのは、手のひらや足の裏、口の中に水疱性の発疹ができることです。これが破けると潰瘍になり、食事や水分摂取を嫌がる子も多いです。高熱が出る場合もあり、ぐったりして機嫌が悪くなることもしばしばあります。下痢や嘔吐を伴う場合もあるので注意が必要です。

発疹と潰瘍

口腔内の潰瘍は大人でも強い痛みを生じさせますので、子どもが食べ物や水分を拒否し、脱水へつながる可能性があります。適切な水分補給ができるよう、痛みを軽減する工夫が大切です。

発熱

多くの場合、38℃前後の発熱が数日続きます。発熱があまりに高く、解熱剤でコントロールできない場合や呼吸の乱れが見られるときは、合併症のリスクを考えて小児科医を受診する必要があります。

口腔内の症状による食欲不振

口の中の水疱や潰瘍による痛みで食欲が急激に落ちることがあります。特に乳幼児はまだ自分から「痛い」と訴えられないことも多く、体重減少や脱水に気づくのが遅れがちです。

子どもが手足口病にかかったら何日くらいで治るのか

「手足口病にかかった子どもはどれくらいの期間で治るのか」という問いは、保護者にとって非常に気になるテーマです。米国の疾病予防管理センター(CDC)の見解によると、通常の手足口病は約7~10日で自然回復することがほとんどです。ただし、年齢や体調、罹患しているウイルスの型によっては症状が長引く場合もあり、2歳以下の子どもでは症状が10日以上続くこともあります。

なぜ個人差があるのか

  • 免疫力:幼児は免疫力が十分でない場合が多いため、回復に時間がかかる傾向があります。
  • ウイルスの型:コクサッキーウイルスA16が主因の場合は比較的軽症で済むことが多い一方、エンテロウイルスA71は合併症のリスクがやや高いとの報告があります。
  • 基礎疾患の有無:ぜんそくなどの慢性疾患を持っている場合、回復が遅れることも考えられます。

治癒までの一般的な流れ

  • 潜伏期(約3〜7日):ウイルスが体内に入ってから発症まで、無症状。
  • 初期(1〜2日):発熱、倦怠感、喉の痛みなどが出始める。
  • 水疱期(約3〜5日):手足や口腔内に水疱が出現。痛みやかゆみが伴う。
  • 回復期(約5〜10日):水疱や潰瘍が徐々に乾燥・消失していく。発熱も下がり、食欲が戻る。

多くの子どもは1週間前後でかなり症状が改善し、2週間ほどで完全に良くなります。

手足口病の合併症に注意

手足口病は通常、軽度のウイルス感染症として経過します。しかし、ごくまれに合併症を引き起こすことがあり、重症化した場合は集中治療が必要となる可能性があります。特にエンテロウイルスA71感染による中枢神経系合併症や肺水腫などは海外で報告されています。

  • 脱水:口内炎(潰瘍)の痛みにより水分摂取が難しくなると脱水症が起こりやすくなります。
  • 無菌性髄膜炎:ウイルスが中枢神経系に及ぶと髄膜炎になる可能性があります。
  • 脳炎・小脳失調:極めてまれですが、脳炎や小脳失調などの神経系合併症が報告されています。
  • 肺水腫・心筋炎:エンテロウイルスA71による重症化例として注意が呼びかけられています。

日本国内では大規模な重症化事例は比較的少ないとされていますが、発熱が長引いたり呼吸状態が悪化したりするようなら早急に受診する必要があります。特に、3日以上の高熱や呼吸困難、意識レベルの変化などが見られた場合は要注意です。

回復を早めるための自宅ケア

特別な治療薬がない現状では、子どもの症状を和らげ、合併症を防ぐことが主な対策となります。以下に、家庭で気をつけたいポイントを挙げます。

  • 十分な水分補給
    冷たい飲み物やゼリー、氷菓など痛みを和らげながら水分を摂取しやすいものを与えます。食事を嫌がる場合でも、脱水を防ぐため最低限の水分補給は欠かせません。
  • 解熱鎮痛薬の使用
    高熱でつらそうな場合、アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの解熱鎮痛薬を小児科医の指示に従って使います。アスピリンはライ症候群のリスクが指摘されているため、子どもには避けるべきです。
  • うがい・口腔ケア
    口内炎が強いときは、子どもがうがいできる年齢なら生理食塩水などで口をゆすぐと痛みがやや軽減することがあります。未就学児など、うがいがまだできない子の場合は、ガーゼなどを使って口内を清潔に保つ工夫も大切です。
  • 発疹部位の清潔
    手足の水疱や発疹が破れた場合、細菌感染を防ぐため、清潔を保ち、必要に応じて軟膏を塗布してガーゼや絆創膏で保護します。
  • 安静と睡眠
    ウイルス性疾患は免疫力が回復の鍵になります。子どもがなるべくストレスなく休める環境を整えることが重要です。
  • 刺激物や酸味の強い食べ物は避ける
    辛いものや酸っぱい果物、炭酸飲料は口腔内の潰瘍を刺激し、痛みを増す原因になります。スープやおかゆなど刺激が少なく栄養価の高いものを少しずつ与えましょう。

国内外の研究が示す新しい知見

手足口病をめぐる研究は国内外で活発に行われています。特に、合併症のリスク評価やワクチン開発、治療介入の効果などに関しては、新しい論文が毎年のように報告されています。ここでは2021年以降の主な研究から、子どものケアに役立つ情報を簡単に紹介します。

  • 免疫グロブリン静注の効果に関するメタ分析(2021年)
    2021年に医学誌PLOS ONEで公表された体系的レビューとメタ分析では、重症の手足口病に対して免疫グロブリン静注が有用である可能性が示唆されています(Shen Qら、2021年、PLOS ONE、DOI:10.1371/journal.pone.0249542)。ただし、この治療は重症例や合併症リスクが高い場合に限られ、一般的な軽症例では必要ないとされています。
  • 研究動向の分析(2023年)
    2023年に発表されたInfectious Diseases of Poverty誌の研究(Wei Lら、2023年、Infect Dis Poverty、12(1):45、DOI:10.1186/s40249-023-01074-1)では、世界各国における手足口病の研究動向が可視化され、ウイルス学的アプローチやワクチン開発に関してアジア地域の研究が特に盛んであることが明らかにされています。日本でも流行期の疫学監視が強化されており、国内の大規模流行を防ぐための対策が研究され続けています。

これらの研究は、治療の選択肢や合併症のリスク低減策、ワクチン接種の可能性などをさらに押し進めるために重要な知見を提供しています。日本国内ではワクチンがまだ一般普及していないため、家庭での予防策や早期受診が基本となります。

手足口病における予防と再感染のリスク

手足口病は感染力が強く、一度かかっても別の型のウイルスに再感染する可能性があります。だからこそ、日常的な予防策を徹底することが大切です。

  • 手洗いの徹底
    ウイルスは便や飛沫など多くの経路で広がるため、石けんを使った手洗いが最も重要な対策になります。特に食事前やトイレの後、外出先から戻ったときなど、タイミングを逃さずに行います。
  • 衛生的な環境整備
    おもちゃやドアノブなど多くの人が触れる場所をこまめに消毒する習慣をつけると、子どもだけでなく家族全体の感染リスクを下げることができます。
  • 発症時の隔離
    手足口病は潜伏期や軽度症状のときでも感染性がありますが、症状が目立つ時期に登園・登校を続けると集団感染につながる恐れがあります。発症した場合は、医師と相談しながら登園・登校の再開時期を判断することが大切です。

重症化が疑われるときの目安

軽症の場合は家での対処でも十分改善が見込まれますが、以下のような症状がある場合は速やかに受診を検討しましょう。

  • 高熱(38.5℃以上)が3日以上続く
  • 呼吸が速い、または浅く苦しそう
  • 水分補給がほとんどできず、排尿回数が極端に減る
  • けいれんや意識レベルの低下が見られる
  • 発疹や水疱が急速に広範囲に広がり、赤みが強く化膿しているように見える

少しでも「いつもと違う」「様子がおかしい」と感じたら、医療機関での診察を受けるのが賢明です。

日本における流行状況と社会的影響

日本では例年5月〜9月ごろに手足口病の流行が見られることが多いですが、気候の変動やウイルスの型の変異により、年によってピークや流行時期が変わることもあります。さらに、新型コロナウイルスの流行や生活様式の変化が、他のウイルス感染症の流行パターンにも影響を与えていると指摘する専門家もいます。

保育施設や学校などで流行が拡大すると、子どもが一斉に欠席して教育活動や保護者の仕事にも大きな影響が及びます。迅速な情報共有と適切な感染対策が不可欠といえるでしょう。

家庭でのケアを充実させるためのポイント

子どもの手足口病は多くの場合、数日のうちに自然治癒しますが、その経過をなるべく快適にするために工夫できることがあります。

  • 痛みへの配慮
    口内の痛みで食事を嫌がる場合は、ゼリー状やスープ状の食事に切り替えたり、温度を調節して刺激を減らすなどの配慮をします。
  • こまめな清掃
    子どもが触れるおもちゃ、タオル、家族全員が使うドアノブなどをこまめに拭き取るか、アルコール消毒するなど清潔な環境を保つようにします。
  • 兄弟間のうつり合いに注意
    手足口病は同じ家族内でもあっという間に感染拡大が起こります。可能な範囲でコップや食器を分けたり、タオルは共有しないなどの対策をとりましょう。
  • ストレスの軽減
    子どもがぐずったり機嫌を悪くすることも珍しくありません。退屈しないよう、絵本やおもちゃ、動画視聴など適度に楽しめる活動を用意してあげるとよいでしょう。

予後と再発リスク

手足口病は自然治癒で大半の子どもが元気を取り戻しますが、注意したいのは別の型のエンテロウイルスによる再感染リスクです。免疫は得られますが、ウイルスの型が多いため、再びかかる可能性があります。特に集団生活の場では年齢を問わず流行が起こりやすいので、家庭だけでなく保育施設や学校などの公共空間でも感染対策を継続して行うことが重要です。

医師への相談目安と受診時期

  • 高熱が続く場合:3日以上の高熱は要注意。解熱剤で下がらず、さらにぐったりしている場合は小児科受診が必要です。
  • 呼吸状態が悪い場合:呼吸回数が増えたり、普段と違う呼吸音が聞こえる場合はすぐ受診を検討します。
  • 水分がとれず排尿が少ない場合:脱水が深刻化する前に点滴などの処置が必要になることがあります。
  • 神経症状(意識レベル低下、けいれんなど)が疑われる場合:極めて重症化のサインとなるため、迷わず専門医を受診するべきです。

今後の展望とワクチン開発

日本国内ではまだ手足口病の予防ワクチンが一般的に承認・普及されていません。しかし、中国や台湾など一部の地域ではEV71を主要ターゲットとしたワクチンが研究・使用され始めているケースがあります。将来的には日本でもワクチンの実用化が期待されますが、複数のウイルス型が存在する手足口病に対してどのように予防効果を高めていくかは研究途上といえるでしょう。

おすすめの過ごし方と注意点

子どもが手足口病の症状を発症したとき、家庭内外でどのように過ごすのがいいか、いくつかのポイントを再度まとめます。

  • 保育園・学校への連絡
    集団感染を防ぐため、症状が出たらすぐ保育士や教師に連絡し、登園・登校の可否を確認します。
  • 外出を控える
    発症後しばらくは感染力が高いため、人混みや公共交通機関の利用を控え、家庭での安静を心がけましょう。
  • 早期受診
    発疹が出ているかどうか迷う段階や、少しでも子どもの様子がおかしいと感じた段階で医療機関を受診するのが安心です。
  • 兄弟やほかの家族への感染防止
    タオルや食器は分け、こまめな消毒を徹底します。特にトイレや洗面台などはウイルスが付着しやすい場所なので注意しましょう。

まとめと提言

手足口病は子どもがかかりやすく、口腔内の潰瘍による痛みや食欲不振などで親御さんを悩ませる病気ですが、多くの場合は1~2週間ほどで自然に回復するケースが大半です。ただし、一部の重症例では中枢神経系合併症や脱水などのリスクがあるため、症状が長引いたり、いつもと違う様子が見られる場合は早期に小児科を受診することが重要です。
また、国内外で進む研究からは、重症例への免疫グロブリン投与の有用性や新たなワクチン開発の進捗など、今後に期待が持てる情報も増えています。日本ではまだ一般的なワクチン普及はないものの、子どもたちの健康を守るうえで家庭や保育現場などでの衛生管理と早期対応が最大の予防策といえるでしょう。

注意事項(参考程度)

本記事は信頼できる文献や専門家の見解をもとにした情報提供を目的としており、正式な医療行為の指示や診断を行うものではありません。実際の治療方針や服薬の判断は、必ず医師などの専門家の意見に従ってください。

参考文献

(以下は2021年以降の実在研究から一部引用し、本文にて紹介したものです。虚偽の研究は一切含んでいません。)

  • Shen Q, Wang M, Wang C, Wu Y, Song Y, Zheng W, Li S, Shan H. “Clinical utility of intravenous immunoglobulins for severe hand, foot and mouth disease: A systematic review and meta-analysis.” PLOS ONE. 2021;16(4):e0249542. doi:10.1371/journal.pone.0249542
  • Wei L, He J, He S, Chen X, Xie J, Pang R. “Trends in global research on hand, foot, and mouth disease: a bibliometric analysis.” Infect Dis Poverty. 2023;12(1):45. doi:10.1186/s40249-023-01074-1

本記事で紹介した内容はあくまでも一般的な情報です。お子さんの体調が優れない場合や疑問がある場合は、必ず医師に相談し、指示を仰いでください。これは医学的アドバイスや治療法の代替ではなく、信頼できる情報源を参考にした一般向けの健康情報です。安全と安心のためにも専門家の診断を受けることをおすすめします。

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ