手足口病の治るまでの期間と回復を早める全知識:症状経過から登園目安まで徹底解説
小児科

手足口病の治るまでの期間と回復を早める全知識:症状経過から登園目安まで徹底解説

手足口病(Hand, Foot, and Mouth Disease – HFMD)は、特に幼いお子様を持つご家庭にとって、非常に身近で心配の種となる感染症です。突然の発熱や痛みを伴う口内炎、手足の発疹に、多くの保護者様が不安を感じることでしょう。JapaneseHealth.org編集委員会は、お子様の辛い症状を和らげ、一日も早い回復をサポートするため、信頼できる医学的情報に基づいた包括的な行動計画を策定しました。本稿は、日本の厚生労働省(MHLW)、国立感染症研究所(NIID)、日本小児科学会、ならびに米国疾病予防管理センター(CDC)や世界保健機関(WHO)などの権威ある機関からの情報を精査・統合し、手足口病の正確な病態、回復までの典型的な期間、そしてご家庭で実践できる最適なケア方法を、専門的かつ分かりやすく解説します。


この記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 国立感染症研究所(NIID)および関連研究: 本記事における手足口病のウイルス株(特にEV71の危険性)、日本の疫学データ(2024年の流行状況を含む)、ウイルス排出期間に関する指導は、NIIDが公表した報告書および関連研究に基づいています5614
  • 厚生労働省(MHLW)および日本小児科学会: 保育施設への復帰基準(登園目安)に関する指導は、厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」および日本小児科学会の提言に基づいています。これは、症状だけでなく子どもの全身状態を重視する、科学的根拠に基づいたアプローチです1620303738
  • 米国疾病予防管理センター(CDC): 感染予防策、特に石鹸と水による手洗いの重要性や、アルコールベースの消毒剤が効果的でないという指摘は、CDCのガイドラインに基づいています31233
  • 世界保健機関(WHO): 手足口病の基本的な定義、およびEV71に関連する重篤な合併症のリスクに関する国際的な視点は、WHOの報告に基づいています10

要点まとめ

  • 手足口病は通常、7日から10日で自然に治癒する自己限定的な疾患です。
  • 家庭でのケアの最優先事項は、食事摂取よりも水分補給による脱水の予防です。冷たくて柔らかい食品が推奨されます。
  • アルコール手指消毒剤は手足口病の原因ウイルスに効果がありません。石鹸と流水による手洗い、または塩素系漂白剤による環境消毒が不可欠です。
  • 学校や保育園への復帰(登園目安)は、発疹の有無ではなく、解熱し、全身の状態が良好であることが基準となります。
  • まれですが、特にエンテロウイルス71(EV71)による感染では、ぐったりしている、頭痛、嘔吐などの神経系合併症の兆候に注意が必要です。

第1部:手足口病(HFMD)の医学的概要

手足口病を正確に理解することは、適切な対応の第一歩です。ここでは、病気の定義、原因となるウイルス、感染の広がり方について深く掘り下げます。

1.1. 定義と原因ウイルス:ウイルスの種類を理解する

手足口病(HFMD)は、非ポリオエンテロウイルス群によって引き起こされる感染症です123。ここで極めて重要な点は、人の手足口病は、牛や豚などの家畜に影響を及ぼす「口蹄疫(こうていえき)」とは全く異なる病気であるということです4

最も一般的な原因ウイルスは、コクサッキーウイルスA16(CA16)エンテロウイルス71(EV71)です25。その他、コクサッキーウイルスA6(CA6)やコクサッキーウイルスA10(CA10)なども流行の原因となります56。手足口病は複数のウイルスによって引き起こされるため、一度かかっても、異なる種類のウイルスに感染することで、生涯に何度も罹患する可能性があります。特定のウイルス株への感染は、その株に対する免疫しか与えません578

手足口病は一般的に軽症と見なされがちですが、その重症度は原因となるウイルス株に大きく依存します。これは危険性を判断する上で重要な要素です。CA16のような株は通常、軽微な症状を引き起こし自然に治癒しますが2、エンテロウイルス71(EV71)は、中枢神経系の合併症の発生率が著しく高いことと密接に関連しています。これには、無菌性髄膜炎、急性脳炎、ポリオ様の急性弛緩性麻痺などが含まれ、死に至る可能性もあります23591011。国立感染症研究所(NIID)のデータによると、日本国内でも過去(例:1997年大阪、2000年兵庫)にEV71による流行が発生し、脳炎や肺水腫による死亡例が報告されています5。したがって、「手足口病」の診断は、単に病気を特定するだけでなく、流行しているウイルス株に基づいた潜在的な危険性を考慮に入れる必要があり、この病気に対する認識を「軽症の小児疾患」から、ウイルスの遺伝的特性によって危険度が決まる多様な臨床像を持つ疾患へと変える必要があります。

1.2. 疫学とリスク対象者

手足口病は主に乳幼児、特に5歳未満の子供たちに影響を及ぼします712。一部の資料では7歳または10歳未満とされています23。保育園や学校など、子どもたちが密集する環境では、密接な接触により感染リスクが高まります3。日本では、主な対象者は4歳以下の乳幼児で、そのうち2歳以下の子供が全患者の半数を占めています5

大人も感染することがありますが、過去の感染によって抗体を持っている可能性があるため、症状が軽いか、症状が現れない(不顕性感染)ことが多いです23913。温帯気候の地域では、夏と秋に最も流行が激しくなります578

手足口病の疫学は静的なものではなく、ウイルスの進化、集団免疫、そして大規模な公衆衛生対策によって常に変動しています。日本のNIIDによる最近の監視データ(2024年7月時点)では、手足口病の報告数が過去10年間の同時期と比較して最高レベルに達しており、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック後の強力な再流行を示唆しています6。年ごとに主流となるウイルス株の変化も明確に記録されており、CA6、CA16、EV71がそれぞれ異なる年に大流行を引き起こしています5614。この急激な増加は、「免疫負債(immunity debt)」という概念で説明できるかもしれません。パンデミック中の社会的距離の確保措置により、エンテロウイルスを含む通常の小児ウイルスの循環が減少し、結果として、自然免疫を持たない子供たちの大きな集団が生まれました。これにより、社会活動が正常化すると、地域社会は広範な感染に対してより脆弱になります。これが現在の流行の激しさを説明し、手足口病が継続的かつ積極的な監視を必要とする公衆衛生上の問題であることを強調しています。

1.3. 感染経路と感染期間

手足口病を引き起こすウイルスは、複数の経路で感染します:

  • 直接接触:鼻や喉からの分泌物(唾液、痰、鼻水)、水疱からの液体、感染者の便を介して感染します478915
  • 飛沫感染:咳やくしゃみによる飛沫を介して感染します71516
  • 糞口感染:これは主要な感染経路であり、特におむつを使用する幼児がいる環境で重要です91718

感染力が最も強いのは、発症後最初の1週間です2891819。しかし、ここで理解すべき重要な逆説があります。それは、感染力のピーク期間と総ウイルス排出期間との違いです。感染力は最初の1週間が最も高いものの、ウイルスは呼吸器から1〜3週間916、特に便からは症状が完全に消えた後も数週間から数ヶ月にわたって排出され続ける可能性があります591315161720。さらに、症状のない感染者、特に大人は、ウイルスを排出し、他者に感染させる可能性があります271320

この「感染とウイルス排出の逆説」こそが、特に日本における実践的で現代的な公衆衛生指導の科学的基盤となっています。これらの指導では、症状に基づいた長期の隔離(例えば発疹が完全に消えるまで待つこと)を強調しません。なぜなら、それは非現実的であると同時に、地域社会での感染拡大を防ぐ上で効果的ではないからです。公衆衛生政策が、子供に2〜4ヶ月間の休学を要求することは不可能です。そのため、指導の焦点は「すべての感染リスクを排除する(不可能なこと)」ことから、「子どもの健康と学習を優先しつつ、リスクを管理する」ことへと移行しています。

第2部:手足口病の臨床経過:症状から回復まで

病気の経過は、通常、予測可能な道のりをたどります。このセクションでは、その時間経過と具体的な症状を詳しく見ていきます。

2.1. 典型的な時間経過:潜伏期間と発症

病気の進行は通常、以下のスケジュールに従います。

  • 潜伏期間:ウイルスに接触してから最初の症状が現れるまでの期間は、通常3日から6日です3916。一部の資料では3日から7日とされています2
  • 前駆期(発症初期):最初の症状は非特異的で、風邪に似ています。発熱、喉の痛み、食欲不振、全身の倦怠感などが含まれます234。日本の症例の約3分の1で発熱が見られ、通常は37〜38℃程度で1〜2日続きます911
  • 発疹期(急性期):特徴的な口内炎と皮膚の発疹は、発熱が始まってから約1〜2日後に現れます24

2.2. 症状の詳細な分析:発疹、口内炎、その他の徴候

手足口病の特徴的な症状は以下の通りです。

  • 口内炎(こうないえん):最初は舌、歯茎、頬の内側などに小さな赤い斑点として現れ、その後、痛みを伴う水疱や潰瘍に発展します234。これは最も不快な症状であり、嚥下時の痛み、唾液の増加を引き起こし、子供の食欲不振や哺乳拒否の原因となります152122
  • 皮膚の発疹(ほっしん):通常は痒みを伴わない発疹で、平らな赤い斑点または盛り上がった丘疹として現れ、一部は水疱になることがあります23。古典的な発生部位は手のひらと足の裏です923。お尻、膝、肘にも現れることがあります112224。これらの水疱は通常、かさぶたを作らずに治癒します23
  • 非典型的な症状:発疹は必ずしも3つの部位(手、足、口)すべてに現れるわけではありません11。特にCA6株に感染した場合は、より広範囲な発疹を引き起こし、水痘(みずぼうそう)と間違われることがあります16。この症状の多様性は、原因ウイルスの種類を推測する手がかりとなることがあります。
  • 治癒後の現象:治癒後1〜2ヶ月で、手足の爪が剥がれる現象(爪甲脱落症、onychomadesis)が起こることがあります。これは良性の現象であり、爪は自然に正常に再生します11162223。広範囲に水疱を伴う発疹が出た後、数週間して爪が剥がれる場合、CA6株の感染が強く示唆されます。この知識により、医師は保護者に対して将来的な爪の剥離の可能性を事前に説明し、不必要な心配を軽減することができます。

2.3. 予想される治癒期間と影響因子

ほとんどの手足口病の症例は軽症であり、7日から10日以内に自然治癒(しぜんちゆ)します211121319232526

  • 発熱は通常1〜2日で下がります1125
  • 口内炎の痛みは数日から1週間続くことがあります21
  • 皮膚の発疹は通常1週間程度で消えます2325

現在、病気の期間を短縮するための特異的な治療薬やワクチンは(日本および米国では)存在しません。ケアは主に対症療法と支持療法が中心となります911192026

保護者の皆様が明確な見通しを持ち、不安を和らげるために、以下の表に典型的な回復の道のりをまとめました。

表1:手足口病の症状と回復の道のり
段階 典型的な期間 主な症状・出来事 保護者のケアの焦点
潜伏期間 症状出現前の3~6日 無症状だが、感染力は始まっている可能性がある。 予防策(手洗い)の実践。
前駆期(発症初期) 1~2日目 発熱(通常は高くない)、喉の痛み、倦怠感、食欲不振。 発熱の管理、子どもを快適にさせること。
発疹期(急性期) 2~7日目 痛みを伴う口内炎がピークに。手、足、お尻に発疹。子どもは機嫌が悪く、食欲不振になることがある。 水分補給、痛みの緩和、柔らかく冷たい食事の提供を優先。
回復期 8~10日目以降 症状が徐々に改善。口内炎が治り、発疹が薄くなる。食事も進み、活発になる。 合併症の兆候を引き続き観察し、栄養を維持する。
治癒後 1~2ヶ月後 手足の爪が剥がれることがある(常に起こるわけではない)。 これが正常な現象であり、爪は再生することを説明し、安心させる。

第3部:家庭でのケア行動計画:子どもの早期回復を支援する

家庭でのケアは、子どもを快適にし、合併症を防ぐ上で中心的な役割を果たします。

3.1. 症状の管理:痛みの緩和、解熱、皮膚病変のケア

  • 痛みの緩和と解熱:アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの市販薬を使用して、痛みや熱を和らげることができます131827。ただし、重篤なライ症候群を引き起こす危険性があるため、子どもにアスピリンを絶対に使用してはいけません2728
  • 口の痛みの緩和:液体やジェル状の局所麻酔薬を使用できますが、注意が必要です。2歳未満の子どもにはベンゾカインを含む製品を避けてください27。飲み込まずにうがいができる年長児の場合、温かい食塩水でのうがいは痛みを和らげるのに役立ちます27
  • 皮膚発疹のケア:発疹は通常、痒みを伴いません。水疱は自然に乾燥させるべきで、突いたり潰したりしないでください29。子どもが掻いてしまう場合は、ワセリンなどの単純な皮膚軟化剤を塗布することができます30。水疱が破れた場合は、二次感染を防ぐためにポビドンヨード(ヨード服)などの軽度の殺菌消毒液で清浄にすることができます22

3.2. 栄養と水分補給:口の痛みによる食欲不振を乗り越える戦略

手足口病の急性期における家庭での治療の主目的は、脱水の予防です。栄養補給は二の次です。脱水は入院につながる最も一般的な合併症です3891126

  • 避けるべき食品:熱いもの、香辛料の強いもの、酸性のもの(柑橘系の果物、炭酸飲料など)、そして硬いものや歯ごたえのある食品は、口内の潰瘍を刺激する可能性があります11152731
  • 推奨される食品:冷たく、柔らかく、喉を落ち着かせる食品が適しています。例として、アイスクリーム、ヨーグルト、プリン、冷たい牛乳、そして冷たくて味の薄いスープなどが挙げられます112127
  • 水分を優先:急性期には、十分な食事をとることよりも、十分な水分を摂取することが重要です915。保護者は、水、牛乳、または経口補水液(ORS)などを少量ずつ頻繁に飲むように促すべきです11。この戦略は、水分を供給するだけでなく、冷たい食品で口の痛みを和らげる効果もあります。これにより、保護者は食事を抜くことへのストレスを軽減し、最も緊急な医療ニーズに集中できます。

3.3. 家庭内の衛生と安全

  • 休息:体が回復するための時間を確保するために、子どもに十分な休息を取らせてください112728
  • 個人衛生:タオル、コップ、食器などを共有しないでください9171829。子どもは通常通り入浴できますが、お風呂のお湯を共有せず、専用のタオルを使用する必要があります9
  • 排泄物の処理:便中にはウイルスが非常に高濃度で含まれているため、おむつ交換後の衛生管理には特に注意が必要です4917

第4部:感染の予防と制御

ワクチンが存在しないため、予防策が最も重要な防御線となります。

4.1. 個人および家庭での予防策

最も効果的な予防策は、石鹸と水で少なくとも20秒間、頻繁かつ徹底的に手を洗うことです31217192032。トイレの後、おむつ交換の後、食事の準備前、咳やくしゃみの後には必ず手を洗う必要があります319。子どもには、手や指を口に入れないことなど、良い衛生習慣を教えましょう319。病気の人との抱擁やキスなどの密接な接触を避けてください1228

4.2. 環境の消毒:効果的な洗浄剤に関する指針

一般的に、アルコールベースの手指消毒液がすべての病原体を殺せると誤解されがちですが、手足口病に関してはこれは当てはまりません。エンテロウイルスは「エンベロープ(外皮)を持たないウイルス」であり、アルコールに対する抵抗性があります。したがって、アルコール含有の消毒液は、手足口病ウイルスの殺菌に効果がありません33

効果的な感染制御は、以下の2つの主要な要素に依存します。

  1. 物理的な除去:石鹸と水による手洗い。
  2. 化学的な不活化:適切な消毒剤の使用。

ドアノブ、おもちゃ、テーブルの表面など、頻繁に触れる場所は定期的に清掃・消毒する必要があります3719。推奨される消毒剤は、薄めた塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)の溶液です333。正しい手順は、手袋を着用し、まず石鹸と水で表面を拭き清め、その後に消毒液で拭くことです33334。この情報を強調することは、家庭内や保育施設での感染拡大を防ぐために極めて重要です。

第5部:医療機関受診の目安と注意すべき状況

ほとんどの症例は軽症ですが、警告サインを認識し、迅速な医療介入を受けることが重要です。

5.1. いつ医師に相談すべきか:警告サインの認識

以下のいずれかの兆候が見られる場合は、直ちに子どもを医師に診せるべきです。

  • 脱水の兆候:水分を摂取できない、8〜12時間おしっこが出ない、口が乾いている、目がくぼんでいる、涙なしで泣く11212426
  • 高熱または持続する熱:39℃以上の熱、または3日以上続く熱11192635
  • 神経系の症状:激しい頭痛、首の硬直、頻繁な嘔吐91135
  • 意識の変化:ぼんやりしている、眠りがちで起こしにくい、異常に機嫌が悪い、または混乱しているように見える(視線が合わない、呼びかけに反応しない)11263035
  • その他の重篤な症状:けいれん、呼吸困難242635
  • 改善しない:10日経っても症状が改善しない31926

以下の表は、保護者が迅速に判断するためのツールです。

表2:直ちに医療介入が必要な警告サインのチェックリスト
症状・兆候 探すべき具体的な様子 潜在的な意味 行動
ぐったりしている・反応が鈍い 元気がなく、ぐったりしている、起こしにくい、視線が合わない。 脳炎などの重篤な合併症。 直ちに救急外来を受診するか、救急車を呼ぶ。
激しい頭痛と首の硬直 子どもが激しい頭痛を訴える、顎を胸につけられない。 髄膜炎。 直ちに救急外来を受診するか、救急車を呼ぶ。
頻繁な嘔吐 飲んだものすべてを吐いてしまい、水分を保持できない。 頭蓋内圧の上昇、重度の脱水。 直ちに医療機関を受診する。
呼吸困難・速い呼吸 あえぐような呼吸、呼吸時に胸がへこむ。 心臓や肺の合併症(心筋炎、肺水腫)。 直ちに救急外来を受診するか、救急車を呼ぶ。
けいれん 手足の制御不能な痙攣、意識消失。 脳炎または複雑型熱性けいれん。 直ちに救急車を呼ぶ。
明らかな脱水の兆候 8時間以上おしっこが出ない、口が乾いている、目がくぼんでいる、皮膚の弾力がない。 輸液が必要な重度の脱水。 直ちに医療機関を受診する。

5.2. まれだが重篤な合併症:髄膜炎、脳炎、心筋炎

まれではありますが、特にEV71に感染した場合、重篤な合併症が発生することがあります511

  • 無菌性髄膜炎:脳と脊髄を覆う膜の炎症。症状には発熱、頭痛、首の硬直が含まれます249
  • 脳炎:脳組織自体の炎症。これは生命を脅かす合併症です。症状には意識の変化やけいれんが含まれます23911
  • 心筋炎:心筋の炎症。心不全を引き起こす可能性のある、まれですが重篤な合併症です91135
  • その他のまれな合併症には、急性弛緩性麻痺や肺水腫(肺に液体がたまる)などがあります101135

第6部:学校・保育園への復帰ガイドライン(登園目安)

これは保護者にとって最も混乱を招きやすい問題の一つです。公式な指針と、その背後にある科学的根拠を理解することが非常に重要です。

6.1. 日本のガイドラインに基づく公式基準

日本の学校保健安全法によれば、手足口病は流行を阻止するために必須の出席停止措置が求められる疾患には分類されていません3536。厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」および日本小児科学会の公式な指針では、解熱し、食事が普通に摂れ、全身の状態が安定していれば、子どもは学校や保育園に復帰できると明記されています1626303738

ここで強調すべき重要な点は、薄くなった発疹や水疱が残っていること自体は、登園を継続して見合わせる理由にはならないということです323538

表3:登園・通学再開ガイドラインの比較
ガイドライン提供元 発熱に関する基準 全身状態に関する基準 発疹・口内炎に関する基準 主な理由
日本(厚生労働省/日本小児科学会) 解熱していること。 活動に参加できるほど元気であること。 登園停止の基準とはならない。 ウイルス排出期間が長く、無症状の保菌者もいるため、長期の隔離は効果的でない。
米国(CDC) 解熱していること。 活動に参加できるほど元気であること。 開いた潰瘍や水疱は覆う必要がある。解熱し、口の潰瘍が治れば復帰可能。 開いた傷からの感染リスクを最小限に抑えることに焦点を当てる。
一部の保育園の一般的な(非公式な)方針 解熱していること。 活動に参加できるほど元気であること。 すべての発疹が完全に消えることを要求する場合がある。 より慎重なアプローチだが、流行阻止効果の科学的根拠に完全に基づいているわけではない。

6.2. ガイドラインの背後にある科学的根拠

日本のガイドラインの背後にある理由は非常に実践的で、科学的根拠に基づいています。第1.3節で分析したように、ウイルスは便から数週間から数ヶ月にわたって排出される可能性があり、多くの人々(特に大人)は症状なしでウイルスを保有しています。そのため、症状のある子どもだけを隔離することは、地域社会全体の感染拡大を防ぐ上で効果の低い対策です162038。その代わりに、日本のガイドラインは、感染を完全に阻止するという無益な努力ではなく、個々の子どもの健康と活動への参加能力に焦点を当てています。

6.3. 登園許可証の役割と保護者の責任

  • 書類の種類:手足口病の場合、法的に医師による公式な証明書(意見書)が必須とされることは通常ありません。しかし、一部の施設では、医師の診断後に保護者が記入する様式(登園届)を求めることがあります32。個々の保育園や自治体によっては、独自の規定を設け、医師の許可証(登園許可証)を要求する場合もあります303536
  • 保護者の責任:保護者は常に、子どもの診断を保育園に報告し、復帰に関する施設の方針を確認すべきです323536。復帰後も、保護者と保育園の職員は、特にトイレの後やおむつ交換の後に、厳格な手洗い手順を維持しなければなりません1738
  • 兄弟姉妹について:家族の一人が手足口病にかかった場合、症状のない兄弟姉妹は登園・通学を続けることができます。ただし、学校にはその旨を伝え、潜伏期間が3〜5日であることから、その子の症状を注意深く観察する必要があります36

よくある質問

子どもはどのくらいの期間、感染力がありますか?

感染力が最も強いのは発症後最初の1週間です29。しかし、ウイルスは呼吸器から最大3週間、便からは数週間から数ヶ月にわたって排出されることがあります591620。このため、症状が治まった後も、特にトイレの後やおむつ交換後の手洗いは非常に重要です。

手足口病に何度もかかることはありますか?

はい、あります。手足口病は複数の異なるウイルス(コクサッキーウイルスA16、エンテロウイルス71など)によって引き起こされます。一度の感染で得られる免疫は、その原因となったウイルス株に対してのみです。したがって、異なる種類のウイルスに感染すれば、再び手足口病になる可能性があります578

発疹が残っていても、学校や保育園に行かせても良いですか?

はい。日本の厚生労働省や日本小児科学会のガイドラインでは、発疹が残っていること自体は登園停止の理由にはなりません。重要な基準は、本人の熱が下がり、食欲が戻り、全身の状態が良好で、集団生活に支障がないことです323538。ただし、最終的な判断は各保育園や学校の方針に従う必要がありますので、事前に確認してください。

おもちゃや家の表面を消毒するには何を使えばよいですか?

アルコールベースの消毒液は手足口病のウイルスには効果がありません33。ドアノブ、おもちゃ、テーブルなどの表面を消毒するには、市販の塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を薄めた液を使用することが推奨されます。まず石鹸と水で汚れを落としてから、消毒液で拭き取ってください33334

どのような症状が出たら、すぐに病院へ行くべきですか?

ほとんどは軽症ですが、ぐったりして意識がはっきりしない、頻繁に嘔吐する、激しい頭痛や首の硬直がある、呼吸が苦しそう、けいれんを起こしたなどの場合は、髄膜炎や脳炎などの重篤な合併症の可能性があります。これらの警告サインが見られたら、直ちに医療機関を受診してください112635

結論

手足口病は、子どもたちによく見られる感染症であり、通常は7〜10日で自然に治癒する軽度の経過をたどります。しかし、その重症度は原因となるウイルス株によって異なり、特にEV71は神経系合併症のリスクがあるため注意が必要です。

お子様の早期回復のための行動計画は、主に3つの柱に集約されます:

  1. 家庭での症状緩和ケア:痛みの緩和、解熱、そして特に冷たく柔らかい液体や食品を提供することによる脱水予防が中心です。
  2. 感染予防の徹底:最も効果的な手段は、石鹸と流水による徹底した手洗いです。アルコール消毒液は無効であり、環境消毒には塩素系漂白剤を用いる必要があることを理解することが重要です。
  3. 医療機関への受診基準の遵守:保護者は、重篤な合併症を示唆する警告サインを認識し、迅速に医療的ケアを求める必要があります。同時に、登園再開に関しては、発疹の有無よりも子どもの全体的な健康状態を重視するという、日本の実践的かつ科学的な指針を理解することが求められます。

証拠に基づいた包括的なアプローチを適用することで、保護者や介護者は手足口病を効果的に管理し、子どもの快適さと迅速な回復を確保するとともに、地域社会での感染拡大の抑制に貢献することができます。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 国家疾病预防控制局. 儿童手足口病的防治和居家护理 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.ndcpa.gov.cn/jbkzzx/c100040/common/content/content_1696420393835163648.html
  2. 北京和睦家医院. 手足口病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://beijing.ufh.com.cn/728/health-information/articles/hand-foot-mouth-disease
  3. Mayo Clinic. 手足口病- 症状与病因- 妙佑医疗国际 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/zh-hans/diseases-conditions/hand-foot-and-mouth-disease/symptoms-causes/syc-20353035
  4. Los Angeles County Department of Public Health. 手足口病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: http://publichealth.lacounty.gov/acd/docs/HFMD/4CHINESESimplified.pdf
  5. 国立感染症研究所. 手足口病|国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/441-hfmd.html
  6. 感染症疫学センター. IDWR 2024年第27号<注目すべき感染症> 手足口病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/idwr/2024/27/article/index.html
  7. DC Health. HAND, FOOT, & MOUTH DISEASE FACT SHEET [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://dchealth.dc.gov/sites/default/files/dc/sites/doh/publication/attachments/HFMD%20Fact%20Sheet.pdf
  8. VI Department of Health. FACT SHEET Hand, Foot and Mouth Disease [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://doh.vi.gov/wp-content/uploads/2018/01/fact-sheet-hand-foot-and-mouth-disease.pdf
  9. 第二服部医院. 手足口病とは? 症状、感染経路、検査、治療? [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://daini-hattoriiin.jp/%E6%89%8B%E8%B6%B3%E5%8F%A3%E7%97%85
  10. World Health Organization. Hand, Foot and Mouth Disease [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.who.int/westernpacific/emergencies/surveillance/archives/hand-foot-and-mouth-disease
  11. 大正製薬. 手足口病|大正健康ナビ [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/disease/517/
  12. Centers for Disease Control and Prevention. About Hand, Foot, and Mouth Disease [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.cdc.gov/hand-foot-mouth/about/index.html
  13. Medical News Today. Hand, foot, and mouth disease in adults: Symptoms and treatment [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/hand-foot-and-mouth-disease-in-adults
  14. 東京都健康安全研究センター. 都内のヘルパンギーナおよび手足口病におけるウイルス検出状況(2024年) [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/lb_virus/hfmherp_disease/
  15. わこうキッズ えきまえこどもクリニック. 12-手足口病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: http://wako-kids.com/kodomo/sick-12.html
  16. 日本小児科学会. 学校、幼稚園、認定こども園、保育所において予防すべき感染症の解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20250430_yobo_kansensho.pdf
  17. 奈良県. 手足口病について [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.pref.nara.jp/67093.htm
  18. HealthyChildren.org. Hand, Foot & Mouth Disease: Parent FAQs [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.healthychildren.org/English/health-issues/conditions/infections/Pages/Hand-Foot-and-Mouth-Disease.aspx
  19. Mayo Clinic. Hand-foot-and-mouth disease – Symptoms & causes [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/hand-foot-and-mouth-disease/symptoms-causes/syc-20353035
  20. 厚生労働省. 手足口病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/hfmd.html
  21. 大分健生病院. 123 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: http://www.oita-min.or.jp/shounika/images/herpangina.htm
  22. 深圳市卫生健康委员会网站. 手足口病高发!快看这几张图,你家娃中招没? [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: http://wjw.sz.gov.cn/wzx/content/post_3196964.html
  23. サラヤ株式会社. 手足口病 | 感染症一覧 | 家庭の感染と予防 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://family.saraya.com/kansen/virus/teashikuchibyo.html
  24. 百汇东岸医院. 手足口病(HFMD) – 症状和病因 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.parkwayeast.com.sg/zh/conditions-diseases/hand-foot-mouth-disease/symptoms-causes
  25. ユビー. 手足口病の治療開始から治るまでの流れを教えてください。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/zlf55gqv3jzc
  26. 香川県. 手足口病/ヘルパンギーナについて [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.pref.kagawa.lg.jp/tosanhoken/tosanhoken/kansen/enterovirus.html
  27. Mayo Clinic. Hand-foot-and-mouth disease – Diagnosis & treatment [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/hand-foot-and-mouth-disease/diagnosis-treatment/drc-20353041
  28. North Dakota Health and Human Services. Hand, Foot, and Mouth Disease [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.hhs.nd.gov/sites/www/files/documents/DOH%20Legacy/Diseases%2C%20Conditions%20and%20Immunization/Diseases/Handfootmouth.pdf
  29. The Royal Children’s Hospital Melbourne. Kids Health Info : Hand, foot and mouth disease [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.rch.org.au/kidsinfo/fact_sheets/hand_foot_and_mouth_disease/
  30. エムズこどもクリニック. 登園できるのはいつ?|手足口病・ヘルパンギーナの登園基準と当… [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.ms-kodomo.clinic/news/%E3%80%90%E6%89%8B%E8%B6%B3%E5%8F%A3%E7%97%85%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%9C%92%E8%A8%B1%E5%8F%AF%E8%A8%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84/
  31. 塩野義製薬株式会社. こどもに多いのどの病気 溶連菌感染症のおはなし [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://wellness.shionogi.co.jp/infections/child/streptococcal.html
  32. ファストドクター. 手足口病になったら保育園はいつから登園できる?登園許可証についても解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/hand-foot-and-mouth-disease-nursery-school
  33. 東京都北区. 手足口病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.city.kita.lg.jp/socialcare-health/medical/1009084/1009102/1017189.html
  34. こども家庭庁. 保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版) [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/f4120118-a862-4b8f-9fcb-4724ce2ca08b/de6c5ea7/20231122_policies_hoiku_kansensho-guideline_26.pdf
  35. NannyMedia. 看護師ナニーが解説!子どもの手足口病 登園OKの基準は?よくある質問まとめ [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://column.poppins.co.jp/column/hand-foot-mouth-disease/
  36. キッズドクター. 手足口病に感染したら、保育園は何日休む?出席停止になるの?登園許可証は必要? [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/owwursny8yk4
  37. 京極こどもクリニック. 手足口病に関する注意喚起(厚労省)と出席停止について(平成22年記載) [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.k-kids.or.jp/disease/%E6%89%8B%E8%B6%B3%E5%8F%A3%E7%97%85%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%A8%E6%84%8F%E5%96%9A%E8%B5%B7%EF%BC%88%E5%8E%9A%E5%8A%B4%E7%9C%81%EF%BC%89%E3%81%A8%E5%87%BA%E5%B8%AD%E5%81%9C%E6%AD%A2/
  38. 小児科塚原医院. 手足口病になったら、いつから登園できますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://tsukaharaiin.com/blog/%E6%89%8B%E8%B6%B3%E5%8F%A3%E7%97%85%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E3%80%81%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E7%99%BB%E5%9C%92%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ