正しい授乳姿勢の完全ガイド:痛みなく、快適に母乳育児を成功させる4つの基本姿勢と応用
産後ケア

正しい授乳姿勢の完全ガイド:痛みなく、快適に母乳育児を成功させる4つの基本姿勢と応用

母親として歩み始めるこの旅路において、母乳育児は赤ちゃんと深く、親密な絆を育む、かけがえのない経験です。授乳は自然な本能であると同時に、母親と赤ちゃんの両方が学び、実践していく必要のある技術でもあります1。その最終的な目標は完璧さではなく、親子が共に快適で、自信に満ちた、持続可能な関係を築くことです。本稿は、正しい授乳姿勢を習得することが、母親の快適さと赤ちゃんの効果的な栄養摂取への扉を開く鍵であるという核となる理念に基づき、編集されました。これは、頻繁に起こる問題を未然に防ぎ、前向きな授乳体験を創造するための基盤となります。日本の母親の約8割が授乳に何らかの困難を経験したと報告しており、その中で最も一般的な懸念は「赤ちゃんが十分な母乳を飲めているか」という点です5。この記事は、科学的根拠に基づいた明確な指針を提供することで、まさにその不安に応えるために構成されています。普遍的な原則から始め、具体的な姿勢を深く掘り下げ、一般的な問題への対処法と信頼できる支援情報源のリストで締めくくるという、体系的なアプローチを取ります。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性が含まれています。

  • 厚生労働省: 日本の母親が抱える一般的な懸念や支援体制に関する指針は、厚生労働省発行の「授乳・離乳の支援ガイド」に基づいています5
  • ランダム化比較臨床試験 (PMC9926697): 授乳時の乳首の痛みや困難を軽減するためのリクライニング姿勢(laid-back position)の有効性は、この臨床試験の結果に基づいています。この研究では、伝統的な姿勢と比較して、乳首の痛みと損傷が統計的に有意に減少することが示されました9
  • 日本助産師会: 乳腺炎の予防と管理に関する具体的なケア方法は、日本助産師会が発行した「乳腺炎ケアガイドライン2020」に準拠しており、効果的かつ頻繁な母乳の排出が最も重要であると強調されています26

要点まとめ

  • 授乳の成功は特定の姿勢よりも、母親の快適さ、赤ちゃんの体の直線的な整列、そして深く正しい「ラッチ(吸着)」という普遍的な原則にかかっています。
  • 新生児には、頭部をしっかり支え、正しい吸着を教えやすい「交差横抱き」が特に推奨されます。
  • 乳首の痛みは吸着が浅い兆候です。痛みを我慢せず、赤ちゃんの口を一度外し、より深く吸着させ直すことが重要です。リクライニング姿勢は痛みの軽減に効果的であることが臨床的に証明されています10
  • 乳腺炎の最も効果的な予防策は、需要に応じた頻繁な授乳により、乳房から効率的に母乳を排出することです26
  • 夜間の「添い乳」は休息に役立ちますが、窒息のリスクを避けるため、硬いマットレスの上で行い、赤ちゃんの周りに枕や緩い寝具を置かないなど、厳格な安全対策が不可欠です2324

第1章:吸着と姿勢の黄金律:成功のための普遍的原則

まず深く認識すべき重要な点は、特定の姿勢(横抱きやフットボール抱きなど)は、体の整列と吸着の原則に比べれば二義的なものであるということです。これらの原則を習得すれば、母親はどのような姿勢であっても効果的に授乳でき、自身の環境や赤ちゃんの変化する要求に適応できます。様々な姿勢は、単に同じ基本目標を達成するための異なる方法に過ぎません。多くの信頼できる情報源が、赤ちゃんの体が一直線になること、母親のお腹と赤ちゃんのお腹が向き合うこと、赤ちゃんの鼻が乳首の高さに来ること、そして赤ちゃんが乳房に深く吸着すること、といった同じ核となる規則を強調しています3。臨床研究では、不適切な姿勢と浅い吸着が、乳首の痛みや損傷、さらには乳腺炎といった一連の問題と直接的に関連していることが示されています9。したがって、いくつかの静的な姿勢を教えるよりも、まずこれらの原則に関する知識を身につけることが、母親にとって大きな力となります。母親がなぜ赤ちゃんの頭が自由に後ろに傾く必要があるのかを理解すれば3、椅子に座っていても、ソファにいても、ベッドに横になっていても、赤ちゃんが良い吸着を達成するのを助けることができます。これにより、焦点は「私の横抱きは正しいか?」から「私の赤ちゃんは体が整列し、深く吸着できているか?」へと移行します。

1.1 母親の姿勢:快適さは譲れない条件

最も基本的な原則は、母親が赤ちゃんの方へかがむのではなく、赤ちゃんを母親の乳房に引き寄せることです6。前かがみになる姿勢は、背中、首、肩に負担をかけ、疲労や長時間の姿勢維持の困難につながります6。この身体的な不快感は、母親の精神的ストレスの一因となり得、母乳育児の継続を妨げる要因として知られています14。この原則を実践的に適用するため、枕やクッション、折りたたんだタオルなどを使って、赤ちゃんを適切な高さまで持ち上げてください1。背中を支え、足を床または足台に平らに置きます7。床に座る場合は、骨盤のバランスを保つために、横座りよりも胡座(あぐら)の姿勢が推奨されます15

1.2 赤ちゃんの体の整列:「一直線」の法則

「一直線」の法則では、赤ちゃんの耳、肩、腰が一本の直線上に並ぶことが求められます。赤ちゃんの体全体が母親の方を向いている(「お腹とお腹を合わせる」姿勢)必要があります1。赤ちゃんの首がねじれていると、大人が横を向いたまま水を飲もうとするのと同じように、嚥下が困難で非効率になります3。この非効率な母乳の移動は、赤ちゃんの欲求不満や母親の母乳不足感につながる可能性があります。赤ちゃんを支える際は、母親の手首の緊張(腱鞘炎)を防ぐため、手だけでなく腕全体を使って赤ちゃんの体を支えましょう7。重要なのは、赤ちゃんの頭が自由に動いて後ろに傾けられるように、支点は後頭部ではなく首と肩に置くことです3

1.3 吸着(ラッチ):痛みがなく効果的な授乳の鍵

吸着の過程は、「鼻と乳首を向かい合わせる」姿勢から始まります。赤ちゃんの鼻が母親の乳首と同じ高さになるように配置してください。これにより、赤ちゃんは頭を後ろに傾け、口を大きく開けて乳房に吸着することが促されます3。目標は、「非対称な吸着」を達成することです。これは、赤ちゃんが乳首だけでなく、乳輪のかなりの部分、特に下側をより多く口に含む必要があることを意味します6。赤ちゃんの顎は乳房に押し付けられ、鼻は塞がれていない状態であるべきです4。この深い吸着は極めて重要です。赤ちゃんが浅く吸着する(乳首だけを吸う)と、乳首が赤ちゃんの硬い口蓋に押し付けられ、痛みを引き起こします。対照的に、深い吸着では乳首が奥深く、後ろの柔らかい口蓋に達します。これにより、赤ちゃんの舌の波打つような動きが、痛みや損傷を引き起こすことなく乳管洞から効率的に母乳を吸い出すことができます4。浅い吸着は、乳首の損傷と赤ちゃんの不十分な母乳摂取の主な原因です6

表1:成功した吸着のチェックリスト

多くの母親はしばしば不確実性を感じます。複数の専門家の情報源から集約された簡単なチェックリストは、抽象的なアドバイスを具体的で観察可能な兆候に変えます3。これは、「私は正しくできているか、どうすればわかるの?」という問いに答えるものです。

良い吸着の兆候(快適&効果的) 悪い吸着の兆候(痛み&非効果的)
赤ちゃんの口が大きく開いている(あくびのように) 赤ちゃんの口が十分に開いていない
上唇と下唇が外側にカールしている(「魚の口」) 唇が内側に巻き込まれている、またはすぼまっている
下唇の下よりも上唇の上に乳輪が多く見える 吸うときに頬がへこむ、またはえくぼができる
顎が乳房に触れ、鼻は塞がれていない 吸うときに「カチッ」という音や舌打ちの音がする
頬が丸く満たされている(へこんでいない) 母親が鋭い痛み、噛まれる感じ、または刺すような痛みを感じる
リズミカルな吸啜:最初は速く、その後は深く、ゆっくりと、休憩を挟む 授乳後に乳首が平らになったり、しわができたり、変形したりする
嚥下音が聞こえる(母乳の分泌が始まった後) 赤ちゃんが落ち着かず、不機嫌であったり、頻繁に乳房を離したりする
母親は強い吸引力を感じるが、鋭い痛みはない
授乳後、赤ちゃんは落ち着いて満足している

第2章:4つの基本的な授乳姿勢:あなたの核となる道具箱

2.1 横抱き(よこだき – Cradle Hold):古典的なアプローチ

これは最も一般的で古典的な姿勢です。赤ちゃんは授乳する側の腕の中に抱かれます1

実施方法:背もたれのある椅子などに快適に座ります。赤ちゃんを体の前で横向きにし、お腹とお腹を合わせます。赤ちゃんの頭を母親の肘の内側に置きます。母親の手は赤ちゃんの背中とお尻を支えます。赤ちゃんの体が一直線になり、ねじれていないことを確認します1。必要であれば、もう一方の手で乳房を支えます。

最適な対象:正期産で生まれ、頭のコントロールがある程度できるようになった赤ちゃん、そして授乳が安定してきた後に適しています。この姿勢は柔軟性があり、多くの場所で行うことができます7

一般的な間違い:首がまだ座っていない新生児には難しい場合があります。なぜなら、母親が赤ちゃんの頭をコントロールしにくいためです21。母親が意図せず赤ちゃんの後頭部を押してしまい、深い吸着を妨げることがあります。

2.2 交差横抱き(こうさよこだき – Cross-Cradle Hold):新生児の親友

この姿勢は、母親に最大限のコントロールと観察を可能にするため、新生児に正しい吸着方法を教える上で最も効果的な方法であることが多いです。吸啜力が弱い、または吸着が難しいといった初期の課題に直接対処します。文献1では、新生児、吸啜力が弱い赤ちゃん、または授乳を始めたばかりの母親にこの姿勢を推奨しています。そのメカニズムが理由を説明しています。反対側の手で赤ちゃんの頭を支えることで、母親は赤ちゃんの口と自分の乳首をはっきりと見ることができます。母親は赤ちゃんの頭を正確に誘導し、口を大きく開けさせ、深く吸着させることができます。このコントロールは、母親と赤ちゃんの両方が授乳の「ダンス」を学んでいる初期段階で非常に重要です。これは、より受動的な横抱きとは対照的に、積極的で指導的な姿勢です。

実施方法:横抱きと似ていますが、授乳する乳房と反対側の腕で赤ちゃんを支えます1。左の乳房で授乳する場合、右手で赤ちゃんを抱きます。母親の右手が赤ちゃんの首と肩を支え、親指と人差し指を耳の後ろに置きます。前腕は赤ちゃんの背骨に沿って支えます。左手で乳房を形作り、支えます1。これにより、母親は赤ちゃんを乳房に正確に導くためのコントロールが可能になります。

最適な対象:新生児、未熟児、吸啜力が弱い赤ちゃん、または赤ちゃんに深く吸着させるのに苦労している母親6

2.3 脇抱き(わきだき – Football/Clutch Hold):多目的な解決策

この姿勢では、財布やラグビーボールを挟むように、赤ちゃんを授乳する側の腕の下に抱えます1

実施方法:椅子やベッドに座り、支えのために横に枕を置きます。赤ちゃんを枕の上に寝かせ、赤ちゃんの脚を母親の腕の下に挟みます。同じ側の手で赤ちゃんの首と肩を支えます。赤ちゃんを乳房に近づけます。赤ちゃんの体は母親の脇腹に沿う形になります1

最適な対象:

  • 帝王切開後の母親:赤ちゃんの体重がお腹の傷に掛かるのを防ぎます1
  • 胸の大きな母親:吸着の様子を観察しやすく、乳房を支えやすくなります1
  • 双子の授乳:両方の赤ちゃんに同時に授乳できます。
  • 吸着が困難な赤ちゃんや未熟児:優れた頭部のコントロールを提供します1
  • 射乳反射が強い場合:赤ちゃんの直立した姿勢が、勢いよく出る母乳の流れに対処するのに役立ちます。

2.4 縦抱き(たてだき – Koala Hold):特別な状況のために

この姿勢では、赤ちゃんは背筋を伸ばして座り、母親の太ももまたは腰をまたぎます1

実施方法:母親はまっすぐ座ります。赤ちゃんを太ももの上に座らせ、母親と向かい合わせにします。片手で赤ちゃんの背中と首をしっかりと支えます。もう一方の手で乳房を支えます1

最適な対象:

  • 逆流症(胃食道逆流症)や耳の感染症がある赤ちゃん:直立姿勢が有益です。
  • 舌小帯短縮症(癒着舌)や筋緊張が低い赤ちゃん。
  • 射乳反射が強い母親。
  • 乳房の上部または下部の乳管閉塞を解消するために推奨されます1
  • 小さな赤ちゃんや胸の小さな母親に適しています1

第3章:基本を超えて:究極の快適さと繋がりのための上級姿勢

3.1 リクライニング姿勢(生物学的哺乳 – Laid-Back Position):本能を引き出し、痛みを軽減する

これは単なる別の姿勢ではありません。それは思考様式の転換です。母親主導で構造化されたアプローチから、赤ちゃん主導で本能的なアプローチへと移行します。強力な臨床的証拠は、この姿勢が乳首の痛みや損傷を減少させることを示しており、母親と赤ちゃんのペアにとって生理学的に最適である可能性を示唆しています。伝統的な姿勢(横抱き、交差横抱き)はしばしば「母親主導」であり、正確な技術が要求されます10。対照的に、リクライニング姿勢は重力を利用して赤ちゃんを母親の体の上で安定させ、「乳房を這って探す」といった生来の哺乳反射を誘発します10。あるメタアナリシスでは、リクライニング姿勢が伝統的な姿勢と比較して、乳首の痛み(RR=0.24)と損傷(RR=0.47)を統計的に有意に減少させ、吸着を改善(RR=1.22)するという強力な定量的証拠が提供されています10。したがって、この姿勢は単なる「代替案」としてではなく、特に痛みを感じている、あるいは複雑な吸着のメカニズムに苦労している母親にとって、強力なエビデンスに基づいた主要な選択肢として提示されるべきです。それは赤ちゃんがより多くの仕事をするようにすることで、プロセスを単純化します。

実施方法:母親は半リクライニングの姿勢で快適にもたれかかります(例:ソファの上やベッドで枕に寄りかかる)。完全に仰向けにはなりません。赤ちゃんは母親の胸の上に腹ばいにされます。重力が赤ちゃんを定位置に保ちます。赤ちゃんは手と頭を自由に使って乳房を探し、自ら吸着することができます10

なぜ効果的なのか:この姿勢は、赤ちゃんの原始的な新生児反射を利用します。母親のお腹と胸の柔らかい表面が安定した土台を作り、赤ちゃんは母親が細かく姿勢を管理しなくても、本能を使って深く、口を大きく開けた吸着を達成することができます10

3.2 添い乳(そいちち – Side-Lying Position):夜間授乳を安全にマスターする

日本における「添い乳」の普及23は、母親の休息に対する重要なニーズを示しています。しかし、その利便性には重大な安全上のリスク(窒息)が伴います。専門家の役割は、それを禁止することではなく、リスクを最小限に抑える枠組みを提供し、唯一安全な実践方法を教えることです。調査によると、添い乳は日本の母親の間で「最も楽な」姿勢として2番目に人気があり、特に夜間の疲労に対処するために利用されています23。しかし、同じ情報源は、母親が寝入ってしまった場合の窒息リスクについても明確に警告しており23、この警告は他の安全ガイドラインでも繰り返されています24。したがって、指導は単に「横になってみましょう」では不十分です。それは、共寝とベッドシェアリングを区別し、安全な睡眠環境(硬いマットレス、緩い寝具がない、赤ちゃんの近くに枕がないなど)のチェックリストを提供する、詳細な安全手順でなければなりません。

実施方法(SAFEメソッド):

  • S (Surface – 表面):硬く平らなマットレスの上で行います。ソファ、アームチェア、ウォーターベッドでは絶対に行わないでください。
  • A (Alignment – 整列):母親と赤ちゃんは横向きになり、向かい合って、お腹とお腹を合わせます。赤ちゃんの頭、首、背骨は一直線上にあります。赤ちゃんの背中に丸めたタオルを置くと支えになります24
  • F (Free of Hazards – 危険物の排除):枕、緩い毛布、掛け布団はすべて赤ちゃんから遠ざけてください。母親の枕は母親の頭の後ろに置き、赤ちゃんの近くには置かないでください。
  • E (Ever-Alert – 常に注意を払う):赤ちゃんが授乳を終え、安全な寝場所に移動するまで、または母親が眠りにつく前に、赤ちゃんが安全な位置にあり、自分の体や寝具から離れていることを確認するまで、母親は意識を保つべきです23

最適な対象:夜間の授乳、帝王切開や難産からの回復中の母親21、または授乳中に休息が必要な場合。

表2:あなたに合う姿勢はどれ?早見ガイド

このツールは、問題解決のための実践的なソリューションとして機能します。新生児の母親は、自分の特定の状況を調べ、試すべき推奨姿勢をすぐに見つけることができます。研究では、特定の状況と特定の姿勢の有用性との間に明確な関連性が示されています(例:帝王切開と脇抱き1)。表形式は、この複雑で多変量な情報を提示する最も効果的な方法であり、ストレスの多い時期に迅速な意思決定を可能にします。

状況・課題 主な推奨姿勢 副次的な推奨姿勢 主な注意点・ヒント
新生児 (0-4週) 交差横抱き (こうさよこだき) リクライニング姿勢 正しい吸着を教えるために最大限の頭部コントロールが可能。
帝王切開後 脇抱き (わきだき) 添い乳 (そいちち) 赤ちゃんの体重が傷口にかからないようにする。枕で保護する。
乳首の痛み・浅い吸着 リクライニング姿勢 脇抱き (わきだき) 臨床的に痛みの軽減が証明されている。乳首への圧力を変える。
胸が大きい 脇抱き (わきだき) 添い乳 (そいちち) 吸着の様子を観察しやすく、乳房を支えやすい。
胸が小さい 横抱き (よこだき) 縦抱き (たてだき) 乳房を支える必要があまりないことが多い。
双子 脇抱き (わきだき) (両方の赤ちゃん) 横抱き + 脇抱き 同時授乳が可能。多くの枕のサポートが必要。
射乳反射が強い リクライニング姿勢 縦抱き (たてだき) 直立姿勢は赤ちゃんが母乳の流れをコントロールしやすくする。
赤ちゃんに逆流症がある 縦抱き (たてだき) リクライニング姿勢 授乳中と授乳後に赤ちゃんを直立させると逆流を軽減するのに役立つ。
母親の疲労・夜間授乳 添い乳 (そいちち) リクライニング姿勢 添い乳の際は必ず安全規則を遵守する。

第4章:一般的な障害への対処:痛みのない経験のためのエビデンスに基づくガイド

授乳の問題は偶然の不運ではありません。それらはしばしば根本的な原因の症状であり、その原因は不正確な姿勢と吸着であることが多いのです。この章では、痛みや乳腺炎といった問題を、解決可能な機械的な問題として再定義し、母親が「探偵」であり問題解決者になる力を与えます。文献は一貫して、不適切な姿勢から不十分な吸着への因果関係を指摘しています9。不十分な吸着は、乳首の痛みや損傷の主な原因として特定されています6。そして、不十分な吸着による非効率な母乳の排出は乳汁のうっ滞につながり、これが乳腺炎の主要な前駆症状となります11。したがって、最も効果的なトラブルシューティングのガイダンスは、単に治療法をリストアップするだけでなく、絶えず第1章の基本原則に立ち返ります。痛みの解決策は、ほとんどの場合、吸着を修正することにあり、それは姿勢を修正することを意味します。

4.1 乳首の痛みを克服する:原因を特定し、安らぎを見つける

根本的な原因として強調すべきは、授乳は痛みを伴うべきではないということです。鋭い痛みは、吸着に何か問題があるという信号です8

即時対応:吸着が痛みを伴う場合は、清潔な指を赤ちゃんの口角にそっと差し込んで吸引を断ち、やり直してください16。痛みを伴う授乳を我慢しないでください。

姿勢による解決策:

  • 第1章の原則を見直す:お腹とお腹を合わせる姿勢、一直線の整列、そして鼻と乳首を向かい合わせることから始めることを確認してください。
  • 乳首への圧点を変えるために、異なる姿勢を試してみてください19。リクライニング姿勢は臨床的に痛みを軽減することが証明されています10

鎮静と治癒:

  • 授乳後に搾乳した母乳を乳首に塗布する。母乳には抗菌作用と治癒作用があります17
  • 精製されたラノリンクリームや馬油など、赤ちゃんに安全な製品を使用する19
  • 重度の痛みや損傷の場合、摩擦から乳首を保護するためにハイドロジェルパッドやブレストシェル(乳頭保護器)の使用を検討する17

助けを求める時期:痛みが続く場合、または乳首に亀裂や出血がある場合は、助産師、母乳育児コンサルタント、またはかかりつけの産科クリニックに相談してください25

4.2 うっ滞と乳腺炎の予防と管理:積極的なアプローチ

明確に説明すべき関連性は次の通りです:非効率な母乳の排出(多くは不適切な吸着やスケジュール授乳による)→ 乳汁のうっ滞(乳房緊満、乳管閉塞)→ 炎症性乳腺炎(痛み、赤み、発熱)→(可能性として)細菌性乳腺炎11

予防が鍵(日本助産師会「乳腺炎ケアガイドライン」に基づく26):

  • 効果的で頻繁な母乳の排出:これが最も重要な原則です。赤ちゃんの早い空腹のサインに応え、需要に応じて授乳します4。授乳時間を制限しないでください26
  • 正しい姿勢と吸着:赤ちゃんが効果的に乳房を空にしていることを確認します。姿勢を変えることで、乳房のすべての領域を空にするのに役立ちます16
  • 休息:疲労は乳腺炎のリスク要因です26
  • 食事制限なし:高脂肪食を制限することが乳腺炎を予防するという証拠はありません26

乳房緊満・乳管閉塞の管理(セルフケア):

  • より頻繁に授乳する:影響を受けている側の乳房から授乳を始めます。
  • 優しくマッサージする:授乳前と授乳中に、硬い部分を乳首に向かってマッサージします26
  • 授乳前は温め、授乳後は冷やす:授乳前には温湿布で母乳の流れを助け、授乳後には冷却ジェルパック(リステリア菌感染のリスクがあるためキャベツの葉は使用しない)で腫れと痛みを軽減します26
  • 手で搾る・搾乳器を使う:乳房が張りすぎて赤ちゃんが吸着できない場合は、少量搾乳して乳房を柔らかくします16

専門家に連絡する時期(乳腺炎の警告サイン):

  • 乳房の症状と共に、インフルエンザ様の症状(発熱、悪寒、体の痛み)がある26
  • 乳房に赤く、痛みを伴う、くさび形の領域がある。
  • 丁寧なセルフケアを行っても24時間以内に症状が改善しない。

膿瘍などの合併症を防ぐためには、助産師や医師への迅速な相談が非常に重要です26

よくある質問

授乳のたびに痛みを感じるのは普通ですか?

いいえ、普通ではありません。授乳初期に軽い不快感を感じることはあっても、鋭い痛みや持続する痛みは、吸着が浅い、または姿勢が不適切であるという重要なサインです8。痛みを我慢せず、赤ちゃんの吸着を一度外し、「鼻と乳首を向かい合わせる」位置からやり直してみてください。痛みが続く場合は、専門家に相談することが不可欠です。

どのくらいの頻度で授乳姿勢を変えるべきですか?

必ずしも毎回の授乳で姿勢を変える必要はありませんが、姿勢を時々変えることは、乳房のすべての部分から効率的に母乳を排出させ、乳管の詰まりや乳腺炎を防ぐのに役立ちます16。特に乳房にしこりや硬さを感じる場合は、その部分が赤ちゃんの顎の下に来るような姿勢を試すと、効果的に排出できることがあります。

添い乳は本当に安全ですか?

添い乳は、厳格な安全対策を守れば安全に行うことができます。最も重要なのは、ソファや柔らかい寝具の上では絶対に行わず、硬く平らなマットレスの上で行うことです。赤ちゃんの周りには枕、クッション、緩い毛布などを一切置かないでください2324。母親が極度に疲れている、飲酒している、または赤ちゃんの状態に影響を与える可能性のある薬を服用している場合は、添い乳を避けるべきです。安全が確保できない場合は、赤ちゃんを安全な寝場所に戻してから眠ることが重要です。

赤ちゃんが片方の乳房しか好まないようですが、どうすればよいですか?

赤ちゃんが片方を好むのは珍しいことではありません。まず、好みでない側から授乳を始めてみてください。赤ちゃんが空腹な時の方が受け入れやすいからです。また、好みでない側で授乳する際に、フットボール抱きやリクライニング姿勢など、異なる姿勢を試すことも有効です。これにより、赤ちゃんにとっての快適さが変わる可能性があります。持続する場合は、耳の感染症や首の緊張など、医学的な理由がないか、医師や助産師に確認してもらうと良いでしょう。

details>

結論:あなたの旅路、あなたのやり方で:自信を築き、支援を求める

唯一の「完璧な」姿勢は存在しないことを改めて強調します。最良の姿勢とは、母親にとって快適で、赤ちゃんが深く効果的に吸着できる姿勢です。様々な方法を試し、母親としての本能を信じることを奨励します。日本の現状を見ると、母乳育児が推奨されているにもかかわらず、多くの母親が課題に直面し、特に完全母乳育児率はWHO/ユニセフの目標を下回り、近年は減少傾向にあります28。これは個人の失敗ではなく、社会的な要因を反映したものです。助けを求めることは、強さの証です。授乳は支援を必要とする「学習される行動」なのです2。以下に、日本で利用可能な信頼できる支援情報源のリストを挙げます。

  • 公的保健サービス:地域の保健所・保健センターや子育て世代包括支援センターでは、助産師や保健師による無料相談が提供されています5
  • 専門的支援:
    • 産科病院では、産後のフォローアップやケアのための「母乳外来」が設けられていることが多いです5
    • 日本助産師会は、地域の助産師を探す手助けをしてくれます26
  • ピアサポート:
    • NPO法人ラ・レーチェ・リーグ日本では、母親同士の支援会や電話相談を提供しており、研究でも言及されている貴重な情報源です32

あなたは決して一人ではありません。正しい技術と必要な支援があれば、快適で充実した授乳体験を達成することは十分に可能です。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 母乳育児の授乳 姿勢と母乳育児のヒント | パンパース. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jp.pampers.com/newborn/feeding/article/breastfeeding-tips
  2. Mothers need more “exclusive breastfeeding” support | The University of Tokyo. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/en/press/z0508_00320.html
  3. Breastfeeding: positioning and attachment – NHS. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nhs.uk/baby/breastfeeding-and-bottle-feeding/breastfeeding/positioning-and-attachment/
  4. Positioning and Attachment of Baby to the Breast Fact sheet for Health Care Professionals – HSE. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.hse.ie/file-library/positioning-and-attachment-of-baby-to-the-breast.pdf
  5. 厚生労働省. 授乳・離乳の支援ガイド. [インターネット]. 2019年. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
  6. 正しい授乳姿勢でトラブル防止!ママと赤ちゃんの状況別おすすめ授乳姿勢【助産師解説】. [インターネット]. ピジョン. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://pigeon.info/bonyu/article-254.html
  7. ママも赤ちゃんも楽な姿勢を見つけよう. [インターネット]. スマイル授乳サポート. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.smile-lactation.com/jp/mama/lactationsupportbook/book05.html
  8. Attachment and positioning | Breastfed Babies. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.breastfedbabies.org/attachment-and-positioning
  9. Jafari-Mianaei S, Ghasempour-Dabbaghi K, Alizadeh-Charandabi SM, et al. Comparing the effects of breastfeeding in the laid-back and cradle position upon the experiences of primiparous women: a parallel randomized clinical trial. BMC Pregnancy Childbirth. 2023;23(1):101. doi:10.1186/s12884-023-05423-z. PMID: 36782255; PMCID: PMC9926697. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9926697/
  10. Gholizadeh-Moghaddam T, Ghasempour-Dabbaghi K, Jafari-Mianaei S, et al. The effectiveness of the laid-back position on lactation-related outcomes: A systematic review and meta-analysis. Int J Nurs Stud. 2021;119:103945. doi:10.1016/j.ijnurstu.2021.103945. PMID: 33932822. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7992330/
  11. Crepinsek MA, Taylor EA, Mema B, et al. Antibiotics for mastitis in breastfeeding women. Cochrane Database Syst Rev. 2023;2(2):CD005458. doi:10.1002/14651858.CD005458.pub4. PMID: 36802951; PMCID: PMC9933938. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD005458_antibiotics-mastitis-breastfeeding-women
  12. 厚生労働省. 第2回 「授乳・離乳の支援ガイド」改定に関する研究会. [インターネット]. 2018年. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000464902.pdf
  13. 授乳クッションの使い方. [インターネット]. ラクーナ本舗. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.la-cunahonpo.com/cushion/how-to-use.php
  14. 佐藤紀子, 塚本尚子. 母乳哺育を阻害する要因に関する研究 母親の心理的ストレス反応. 日本看護研究学会雑誌. 2003;26(1):15-24. doi:10.15065/jjsnr.26.1_15. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1050282814123389952
  15. 【体に負担の少ない授乳姿勢】産後の授乳中の姿勢はこれが大事. [インターネット]. 産後骨盤矯正専門院. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.sango-kotuban.com/blog/?p=54
  16. 授乳が痛いときはどうしたらいい?助産師さんから聞いた原因別の対処法. [インターネット]. 株式会社エバーセンス. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://eversense.co.jp/article/20961
  17. 【看護師執筆】授乳時の乳首の痛みはどうすればいい?おすすめのブレストシェル5選. [インターネット]. くすりの窓口. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/nipple-hurts-breastfeeding/
  18. Kent JC, Prime DK, Garbin CP. Positioning for breastfeeding. J Hum Lact. 2012;28(1):16-9. doi:10.1177/0890334411425171. PMID: 22049247. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22049247/
  19. 赤ちゃんへの授乳期間中おっぱいの先っぽ(乳頭)が痛い. [インターネット]. 横浜市保土ケ谷区の母乳相談室. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://smilebby.com/2023/05/16/selfcareforsorenipples/
  20. Breastfeeding Guide How to Get Off to a Great Start – Brigham and Women’s Hospital. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.brighamandwomens.org/assets/bwh/obgyn/pdfs/breastfeeding-guide.pdf
  21. Hosseini M, Asgari A, Valizadeh S, et al. Comparison of L-Shape and Side-Lying Positions on Breastfeeding Outcomes among Mothers Delivered by Cesarean Section: A Randomized Clinical Trial. Int J Womens Health. 2021;13:1099-1107. doi:10.2147/IJWH.S334546. PMID: 34819777; PMCID: PMC8609119. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8609119/
  22. Breastfeeding – Wikipedia. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Breastfeeding
  23. 【ママ800人が選ぶ授乳姿勢】肩や腰に負担が少ない授乳の姿勢10. [インターネット]. エバーセンス. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://eversense.co.jp/article/24402
  24. 【助産師監修】添い乳のやり方や注意点は?. [インターネット]. トモニテ. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://tomonite.com/articles/4262
  25. 助産師直伝!痛い「おっぱいかみ」の予防策 授乳前~授乳中・傷になったとき飲ませ方. [インターネット]. たまひよ. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=26642
  26. 日本助産師会. 乳腺炎ケアガイドライン2020刊行に寄せて. [インターネット]. 2020年. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.midwife.or.jp/user/media/midwife/page/guilde-line/tab01/nyusenen_guideline_2020_2.pdf
  27. 授乳 中 – 母乳 メリット – パンパース. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jp.pampers.com/newborn/feeding/article/breastfeeding
  28. Tsuchiya Y. Factors Associated with Exclusive Breast-feeding in Japan: for Activities to Support Child-rearing with Breast-feeding. J Epidemiol. 2006;16(2):57-64. doi:10.2188/jea.16.57. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jea/16/2/16_2_57/_article
  29. 日本における母子保健政策と COVID-19 パンデミック、母乳率の推移. [インターネット]. 日本ラクテーション・コンサルタント協会. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://supportoffice.jp/jalcstudy/jalc52/jalc52_proceedings.pdf
  30. 乳腺炎ケアガイドライン 2020. [インターネット]. 日本助産師会出版. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.midwifepc.co.jp/c/shoseki/S-0037
  31. 乳腺炎ケアガイドライン2020 2版. [インターネット]. Mindsガイドラインライブラリ. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00619/
  32. ラ・レーチェ・リーグ – イーストサイド・ジャパニーズ –Eastside Japanese. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://lllwa.org/groups/eastside-japanese/
  33. Japanese Information – La Leche League Asia & Middle East. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.lllasia.org/japanese-information.html
  34. English and French La Leche League Support in Japan. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.lalecheleague-ian.org/uploads/1/0/1/4/101419834/english___french_lll_support_in_japan_-_november_2018.pdf
  35. La Leche League Tokyo – TELL Japan. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://telljp.com/wikitell/la-leche-league-tokyo/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ