この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明示された質の高い医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本稿で提示される医学的指導の根拠となった情報源の一部とその関連性です。
- 日本産科婦人科学会 (JSOG): 本稿における緊急避妊薬(レボノルゲストレル法)の服用時間、効果、およびその後の避妊に関する指導は、同学会の「緊急避妊法の適正使用に関する指針」に基づいています2326。
- 世界保健機関 (WHO): コンドームが性感染症予防に有効であるという記述や、各種避妊法の一般的な情報については、WHOの公表するファクトシートを参照しています22。
- 厚生労働科学研究: 日本における避妊法の実態(コンドームへの高い依存度など)に関する分析は、厚生労働科学研究費補助金による研究報告書を根拠としています24。
- 各種査読済み医学論文: 精子の生存期間や体外環境における脆弱性に関する記述は、生物医学分野の学術データベースであるPMC (PubMed Central) に掲載された複数の査読済み論文に基づいています9111213。
要点まとめ
- 腹部など、皮膚の上に精液が付着しただけで妊娠することは、科学的にあり得ません。妊娠のリスクは機能的にゼロです。
- 妊娠が成立するためには、精液が膣内に直接射精され、精子が膣、子宮頸管、子宮を通過して卵管で卵子と出会うという、一連の厳格な生物学的プロセスが必要です1。
- 精子は体外の環境では極めて脆弱です。乾燥や温度の変化に弱く、皮膚の上では数分から数十分で受精能力を失います210。
- 意図しない妊娠と性感染症を最も効果的に防ぐ方法は、女性が主体的にピルやIUD/IUSを使用し、同時に男性がコンドームを正しく使用する「デュアルプロテクション」です22。
- 万が一、避妊に失敗した場合は、性交後72時間以内に産婦人科を受診し、緊急避妊薬を服用することで妊娠を防ぐことができます23。
第一部:科学的根拠——なぜ腹部に付着した精液では妊娠しないのか
妊娠という現象は、偶然や奇跡だけで起こるものではありません。そこには、厳格で変更不可能な生物学的な法則が存在します。このセクションでは、妊娠が成立するための絶対的な条件と、精子が体外でいかに脆弱であるかを科学的根拠に基づいて解説し、「腹部に付着した精液からの妊娠」がなぜ生物学的にあり得ないのかを明らかにします。
妊娠成立のための「交渉の余地なきルール」
人間の受胎は、一連の精密なステップが正しい順序と正しい場所で起こることによってのみ成立します。このプロセスには、決して迂回できない「絶対的なルール」が存在します。
旅の出発点:膣内への射精
妊娠への道のりは、性交によって精液が膣内に直接射精されることから始まります1。これが、妊娠成立のための必須かつ最初のステップです。腹部や太もも、その他の体表面に精液が付着しただけでは、この旅はスタートラインにさえ立てません。
障害物だらけの道のり:精子の大冒険
膣内に射精された数億個の精子は、卵子を目指して過酷な旅に出ます。この旅は、決して平坦なものではありません。
- 酸性の壁を乗り越える: 膣内は通常、細菌の侵入を防ぐために酸性に保たれています。多くの精子はこの酸性環境に耐えられず、ここで命を落とします2。
- 子宮頸管の関門を突破する: 次に精子は子宮の入り口である子宮頸管を通過しなければなりません。排卵期になると、子宮頸管から分泌される粘液(頸管粘液)が、精子が通過しやすいようにサラサラとした水様性になります3。しかし、排卵期以外の時期は、この粘液は粘り気が強く、精子の侵入を阻む障壁として機能します。
- 広大な子宮を横断し、卵管へ: 子宮頸管を突破した精子は、広大な子宮腔を泳ぎ渡り、左右どちらかにある卵管へと進みます。この道のりは非常に長く、射精後、卵管に到達するまでには数時間かかると言われています1。
- 運命の出会い: 卵管にたどり着いた精子は、排卵された卵子を待ち受けます。しかし、卵子の寿命は排卵後わずか約24時間と非常に短いのです5。この短い時間内に精子と出会えなければ、卵子は受精能力を失います。
生き残りをかけた競争:数億分の一の確率
1回の射精で放出される精子の数は1億個以上にもなりますが、これらの厳しい関門をすべて突破し、最終的に卵管までたどり着けるのは、ほんの一握り、わずか数百個程度にすぎません1。この事実は、理想的な条件下でさえ、受精がいかに「選ばれた」精子によってのみ成し遂げられるかを示しています。これらの「交渉の余地なきルール」を理解することは非常に重要です。妊娠は、精子が体外のどこかに付着するという単純な出来事ではなく、女性の生殖器内という特定の環境で、一連の複雑なプロセスがすべて成功した場合にのみ起こりうるのです。最初のステップである「膣内への射精」がなければ、その後のプロセスは一切始まりません。
精子の寿命——二つの世界の物語
精子は、環境によってその運命が劇的に変わる、非常に繊細な細胞です。女性の体内の「聖域」と、体外の「過酷な世界」では、その生存期間は天と地ほども異なります。この違いを理解することが、今回の疑問を解決する鍵となります。
聖域:女性の生殖器内での生存
女性の生殖器内は、精子が生き延び、卵子と出会うために最適化された環境です。特に排卵期には、子宮頸管粘液がアルカリ性に傾き、精子を膣の酸性環境から守り、子宮内へと導きます3。この保護された環境下では、健康な精子は3日から5日、場合によっては最長で1週間近く生存することが可能です5。これが、排卵日の数日前に性交があっても妊娠の可能性がある理由です。女性の体は、精子を保護し、受精の機会を最大化するための「聖域」となっているのです。
過酷な世界:体外での運命
一方、精子が体外に出された瞬間、その運命は一変します。体外環境は、精子にとって極めて過酷で、生存を脅かす要因に満ちています。
- 乾燥は致命的: 精子にとって最大の敵は「乾燥」です。精液が皮膚や衣服、ティッシュなどの表面で乾燥してしまうと、その中にいる精子は活動を停止し、死滅します2。空気に触れた皮膚の上では、精液は数分で乾燥し始めます。精子が生きていられるのは、精液が完全に液体の状態を保っている、ごくわずかな時間に限られます。
- 温度変化による衝撃: 精子は温度の変化に非常に敏感です。体温に近い温度でなければ生存は難しく、体外の温度(通常は体温より低い)にさらされると、「冷温衝撃」と呼ばれる状態に陥り、細胞膜が損傷し、運動能力を不可逆的に失います10。ある研究では、温度が摂氏37度から45度に上昇するだけで、精子の運動率が著しく低下することが示されています12。腹部の皮膚の温度は体温より低く、精子にとっては過酷な環境です。
- 浸透圧ストレスとpHの変化: 精液が空気に触れると、水分の蒸発により浸透圧が変化し、精子細胞に損傷を与えます13。また、人間の皮膚表面は弱酸性であり、精子の生存に適したpHではありません。射精後、約1時間でこのような環境ストレスによる不可逆的な劣化が始まるとされています13。
- 生存可能な時間: 研究室の管理された環境下(例えば、体外受精のために温度や湿度が管理された容器内)では、精液は数時間、運動性を保つことがあります8。しかし、これは空気に直接さらされる皮膚の上とは全く異なる状況です。露出した皮膚の上では、精子が運動能力を維持できる時間は、精液が濡れている間、すなわち数分から長くても数十分程度と考えるのが現実的です2。
この「環境の不一致」こそが、本質的な答えです。精子は女性の生殖器内という、ただ一つの環境で生き延びるために特化した細胞であり、それ以外のいかなる環境にも適応する能力を持っていません。体外に出された精子は、乾燥、温度変化、pHの変化といった複合的な要因によって、極めて短時間のうちに受精能力を失う運命にあるのです。
シナリオの分解——段階的な「あり得ない」の証明
これまでに解説した科学的原則を、今回の具体的なシナリオ「腹部に精液が付着した場合」に当てはめて、なぜ妊娠があり得ないのかを論理的に分解してみましょう。
- 最初の出来事: 精液が腹部の皮膚に付着します。その瞬間から、精子は体外の過酷な環境(空気、体温との差、乾燥)にさらされます。前述の通り、この環境では精子の劣化が直ちに始まり、数分で乾燥が進み、精子は死滅に向かいます。
- 不可能なる移動: 仮に、奇跡的に精子が数分間生き延びたとして、妊娠に至るためには、その精子が腹部から膣口まで移動しなければなりません。これは物理的に不可能です。精子は液体中を泳ぐことはできますが、乾燥した、あるいは乾燥しつつある表面を這って進む能力はありません。重力に逆らって上向きに移動することも不可能です。
- 内部の旅: 万が一、あり得ない偶然が重なり、ごく少数の生きた精子が膣内にたどり着いたとしても、そこからさらに第一章で述べた過酷な「内部の旅」を完遂しなければなりません。膣の酸性環境を生き延び、子宮頸管を突破し、広大な子宮を横断して卵管に到達するという、極めて低い確率の挑戦が待っています。外部からの少数の侵入者では、この旅を成功させることはできません。
結論として、このシナリオを段階的に分析すると、妊娠に必要な一連の出来事の各ステップが、単に「確率が低い」のではなく、生物学的・物理的に不可能であることがわかります。したがって、「腹部に精液が付着することによる妊娠の危険性」は、低いのではなく、**機能的にゼロ**と結論づけることができます。
第二部:より広い文脈——エンパワーメントのための知識
第一部では、科学的な観点から「腹部に付着した精液では妊娠しない」ことを明らかにしました。しかし、そもそもなぜこのような疑問が生まれ、多くの人々が不安を感じるのでしょうか。この第二部では、その背景にある社会的な文脈を探ります。自身の体のリズムを理解すること、そして日本の性教育や避妊の現状を知ることは、不安を乗り越え、自分自身の性を主体的にコントロールするための力(エンパワーメント)となります。
自分の体を知る——妊娠可能期間と排卵
「排卵期」という言葉に、漠然とした不安を感じる方は少なくないかもしれません。しかし、妊娠の仕組みを正しく理解すれば、この期間は恐れるべきものではなく、自身の体のリズムを知り、ライフプランを考えるための重要な指標となります。ここでは、妊娠可能期間(Fertile Window)の知識を、恐怖の源から自己理解の道具へと転換します。
妊娠可能期間とは?
妊娠可能期間とは、性交によって妊娠する可能性のある期間のことです。一般的に、排卵日の5日前から排卵日当日までの約6日間とされています5。この期間がなぜ6日間にも及ぶのかは、精子と卵子の寿命の違いに理由があります。
つまり、排卵日の数日前に性交があり、精子が卵管内で待機している状態で排卵が起これば、受精が成立する可能性があるのです。
極めて重要な注意点:「安全日」という神話
最も強調したいのは、**「安全日」という考え方は非常に危険な神話である**ということです。体調やストレスによって排卵日は容易にずれるため、「この日なら絶対に妊娠しない」という日は存在しません6。妊娠を望まない場合は、排卵のタイミングを推測することに頼るのではなく、常に確実な避妊法を実践することが不可欠です。妊娠可能期間の知識は、体を理解するための一つの道具であり、避妊の代わりにはならないことを心に刻んでください。
なぜ、このような疑問が生まれるのか——日本の性教育と避妊の現実
「お腹に精液が付いただけでも妊娠するのでは?」という不安は、個人の知識不足だけの問題ではありません。それは、日本の社会全体が抱える、性の健康に関する情報提供の構造的な課題を映し出す鏡です。この疑問がなぜこれほどまでに広まるのか、その背景にある性教育と避妊方法の実態を見ていきましょう。
性教育の現状:伝えられない「実践的な知識」
日本の学校における性教育は、学習指導要領において、発達段階に応じた指導が求められています15。しかし、現場ではしばしば、妊娠の仕組みや性感染症といった生物学的な側面に重点が置かれ、具体的な性交や避妊の方法といった実践的な内容については、いわゆる「はどめ規定」によって取り扱いが抑制される傾向にあります16。その結果、多くの若者は、本当に知りたい、自分を守るために必要な知識を得られないまま、インターネットやSNSなど、玉石混交の情報源に頼らざるを得ない状況に置かれています17。このような情報環境が、「もしかしたら」という根拠のない不安を増幅させる土壌となっているのです。
日本の避妊法の実態:コンドームへの高い依存度
日本の避妊方法の実態調査を見ると、コンドームへの極めて高い依存度が浮かび上がります。ある調査では、避妊実行者のうち約82%がコンドームを使用していると回答しています19。一方で、経口避妊薬(ピル)のような、より避妊効果の高い方法の利用率は4〜5%程度と、欧米諸国に比べて著しく低いのが現状です19。コンドームは性感染症予防に不可欠ですが22、一般的な使用における避妊の失敗率は、ピルやIUD(子宮内避妊具)に比べて高くなります23。不十分な性教育による「知識の空白」と、失敗の可能性が比較的高い避妊法への「高い依存」。この二つの要素が組み合わさることで、意図しない妊娠に対する社会全体の不安レベルが高まっているのです。
第三部:行動計画——自分の性の健康を自分でコントロールする
科学的根拠と社会的背景を理解した今、最も重要なのは、その知識を具体的な行動に移すことです。この第三部では、漠然とした不安を確かな自信に変えるための「行動計画」を提案します。
積極的な予防——日本で利用可能な確実な避妊法ガイド
意図しない妊娠を防ぐ最も確実な方法は、日頃から信頼性の高い避妊法を実践することです。ここでは、日本で利用可能な主な避妊法を比較し、それぞれの特徴を解説します。
避妊法 | 仕組み | 一般的な使用での避妊効果(1年間の失敗率) | 利点 | 欠点 | 日本での入手方法 |
---|---|---|---|---|---|
低用量ピル (OC/LEP) | 主に排卵を抑制することで妊娠を防ぐ。 | 約9%20 | 避妊効果が非常に高い。月経困難症の緩和など副効用がある。 | 毎日服用する必要がある。稀に血栓症の危険性。性感染症は防げない。 | 産婦人科で医師の診察・処方が必要20。 |
子宮内避妊具 (IUD/IUS) | IUD: 銅イオンで受精・着床を妨げる。IUS: ホルモンで排卵抑制や着床阻害。 | 1%未満23 | 一度装着すれば数年間効果が持続。毎日の手間がない。 | 医療機関での挿入・抜去が必要。不正出血などが起こりうる。性感染症は防げない。 | 産婦人科で医師による装着が必要25。 |
コンドーム | 精液が膣内に入るのを物理的に防ぐ。 | 約13-18%23 | 性感染症予防に唯一有効。安価で入手しやすい。 | 他の方法より避妊効果が低い。破損や脱落の危険性。 | 薬局、ドラッグストアなどで購入可能25。 |
デュアルプロテクション:最も賢明な選択
上の表からわかるように、性感染症(STI)を防ぐことができるのはコンドームだけです22。一方で、避妊効果の確実性ではピルやIUD/IUSが優れています。したがって、妊娠と性感染症の両方を確実に防ぐための最も賢明な方法は、**「デュアルプロテクション(二重の防御)」**を実践することです。これは、ピルやIUD/IUSのような効果の高い避妊法を女性が主体的に用い、同時に性交時にはパートナーがコンドームを正しく使用するという考え方です。
緊急時の対応——日本における緊急避妊(EC)の段階的ガイド
どれだけ注意していても、予期せぬ事態は起こりえます。そのような万が一の際に、意図しない妊娠を防ぐための最後の手段が「緊急避妊(EC)」です。
緊急避妊(EC)とは?
緊急避妊薬は、避妊に失敗した性交後、一定時間内に服用することで、主に排卵を遅らせたり妨げたりして妊娠を防ぐ薬です26。これは中絶薬では全くなく、あくまで「計画B」であり、日常的に使用する避妊法ではありません。
日本における重要な時間制限
現在、日本で最も一般的に処方される緊急避妊薬「レボノルゲストレル(LNG)」は、避妊に失敗した性交後**72時間(3日)以内**に服用する必要があります23。最も重要なのは、**服用が早ければ早いほど、避妊効果が高まる**という点です。
日本で緊急避妊薬を入手する方法
- クリニックを探す: まず、産婦人科(婦人科)のクリニックを探して受診する必要があります。休日や夜間でも対応している医療機関もありますので、「緊急避妊 処方 (地域名)」と検索してみましょう。
- 医師の診察を受ける: 医師が問診を行います。いつ性交があったかなどを正確に伝えてください23。
- 処方と服用: 診察後、医師から薬が処方されます。レボノルゲストレル1.5mg錠を1錠、確実に服用します26。
服用後の注意点
副作用はほとんど報告されていません23。次の月経が予定日を7日以上過ぎても来ない場合は、再度医療機関を受診してください23。緊急避妊薬の効果はその一度きりのため、次の月経までは確実な避妊が必要です26。
支援を見つける——日本国内の信頼できる相談窓口
性の悩みや妊娠に関する不安は、一人で抱え込む必要はありません。日本では、匿名で、無料で相談できる公的な窓口や、専門家による支援を受けることができる場所が数多くあります。
- 東京都 妊娠相談ほっとライン: 東京都が運営する、予期せぬ妊娠に悩む方のための専門相談窓口です。電話やメールで相談できます28。
- 地域の保健センター(保健所): お住まいの市区町村にある保健センターでも、保健師や助産師が相談に応じてくれます28。
- 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター: 全国共通の短縮ダイヤル「#8891(はやくワンストップ)」に電話すれば、最寄りの支援センターにつながります28。
- かかりつけの産婦人科医: 日常的な避妊の相談や健康管理のために、信頼できる医師を見つけておくことは非常に有益です。日本産科婦人科学会の専門医32や日本生殖医学会の生殖医療専門医34などの資格も、医師を選ぶ際の一つの目安となります。
大切なのは、一人で悩まず、専門家の助けを求めることです。
よくある質問
腹部の精液が手について、その手で膣を触ったら妊娠しますか?
この場合でも妊娠の可能性は極めて低いと言えます。理由は複数あります。第一に、前述の通り、精子は空気に触れると数分で乾燥し、死滅し始めます。第二に、手から膣口へ運ばれる精子の量はごく微量であり、妊娠に必要な数には到底及びません。第三に、その少数の精子が膣の酸性環境や子宮頸管の粘液といった障壁を乗り越えて卵管まで到達することは、現実的には不可能です。
「安全日」は本当に安全ですか?
いいえ、安全ではありません。月経周期に基づく排卵日予測(オギノ式など)は、避妊法としては極めて不確実であり、現代の医学では推奨されていません6。ストレスや体調の変化で排卵日は簡単にずれるため、「絶対に妊娠しない日」は存在しません。妊娠を望まない場合は、常にピルやコンドームといった確実な避妊法を実践することが不可欠です。
緊急避妊薬はどこで、いくらくらいで手に入りますか?
緊急避妊薬は、産婦人科などの医療機関で医師の診察を受けた上で処方されます。費用は自由診療のため医療機関によって異なりますが、一般的には診察料と薬代を合わせて1万円から2万円程度が目安となります。オンライン診療で処方するクリニックも増えてきています。
低用量ピルに興味がありますが、副作用が心配です。
低用量ピルには、服用開始初期に吐き気や頭痛、不正出血などの軽微な副作用が見られることがありますが、多くは数ヶ月以内に治まります。最も注意すべき副作用として血栓症(血管内に血の塊ができる病気)がありますが、その発生頻度は非常に稀です20。ピルを処方する際には、医師が血栓症の危険性について問診を行い、定期的な検診も推奨されます。得られる高い避妊効果や月経トラブル改善などの利点と比較して、服用を検討することが重要です。
結論
本稿を通じて、「腹部に精液が付着しただけでは妊娠しない」という医学的な事実と、その科学的根拠を詳細に解説しました。この特定のシナリオにおける妊娠の危険性は、限りなくゼロに近いものです。しかし、その背景にある不安は非常に現実的であり、それは日本の性教育や社会環境に根差した、多くの人々が共有する課題でもあります。不十分な情報が、漠然とした恐怖を生み出してしまうのです。この恐怖を打ち破る力は、正確な知識です。妊娠の仕組み、体外での精子の脆弱性、そして確実な避妊法の有効性を理解することで、私たちは根拠のない恐怖を、事実に基づいた冷静な判断力へと置き換えることができます。重要なのは、本稿で示した行動計画を実践し、自分自身の性の健康を主体的にコントロールすることです。正確な知識という羅針盤を手に、皆様一人ひとりが自信に満ちた健康的な人生を歩むための一助となることを、心から願っています。
参考文献
- 知っておきたい女性のカラダと健康のこと – 赤ちゃんを迎える前に!妊娠についての基礎知識. アスカ製薬株式会社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/ninshin/
- 卵子や精子の寿命は?妊娠しやすいタイミングや質を保つ為の習慣… Sola. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://sola-clinic.jp/column/ttc/3230/
- 妊娠の成立|不妊症の原因. レディースクリニックかたかみ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.katakami-lc.jp/pregnancy
- 精子の寿命は1週間?精子と卵子の関わりや妊娠の仕組みを解説. にしたんARTクリニック. [インターネット]. 2024年7月22日 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://nishitan-art.jp/cmc/column/202407221235-2/
- 夫婦で妊娠を望んでいます。正しいタイミングの取り方を教えてください。. オムロン ヘルスケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/bijin/qa/premama_Q03.html
- 排卵日は妊娠しやすい?排卵日を知る方法と排卵期症状の対策. 藤東クリニック. [インターネット]. 2022年5月31日 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://fujito.clinic/column/index.php/2022/05/31/1247/
- 受精から着床までにおこる体調の変化. NIPT Japan. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://niptjapan.com/column/fertilization/
- How Long Does Sperm Live? Ro. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ro.co/fertility/how-long-does-sperm-live-in-out-of-body/
- Suárez SS. Sperm-oviduct interactions: Key factors for sperm survival and maintenance of sperm fertilizing capacity. Mol Reprod Dev. 2022 Aug;89(8):336-347. doi: 10.1002/mrd.23594. Epub 2022 May 25. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9321146/
- 精子の寿命はどれくらい?|受精可能なリミットと適切なタイミングを詳細解説. ミネルバクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://minerva-clinic.or.jp/column/infertility/the-life-span-of-sperm/
- Turk, A., Phillips, J. M., Tourtellotte, W. G. & Rosen, L. The Physiological and Evolutionary Ecology of Sperm Thermal Performance. Front. Ecol. Evol. 10, 856516 (2022). Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8987524/
- Shil, S., Bandyopadhyay, S. & Goswami, R. Environmental Exposure of Sperm Sex-Chromosomes: A Gender Selection Technique. Austin Androl. 2, 1008 (2017). Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5654200/
- Wang Y, Yang C, He W, Liu C, Wang L. Extend the Survival of Human Sperm In Vitro in Non-Freezing Condition. Front Physiol. 2022 Sep 8;13:985227. doi: 10.3389/fphys.2022.985227. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9496714/
- 精子のタイムリミットは射精後3時間?. うめだファティリティークリニック. [インターネット]. 2018年9月27日 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://umeda-fc.org/2018/09/27/1736/
- 4.その他-健やかな体を育む教育という観点から,今後,学校教育活動全体で取り組むべき課題について. 文部科学省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/attach/1395097.htm
- 日本の性教育の課題と解決案の提言. 加藤ゼミナール. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: http://katozemi.yokohama/wp-content/uploads/2023/02/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%80%A7%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%81%A8%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%A1%88%E3%81%AE%E6%8F%90%E8%A8%80.pdf
- 日本の学校の性教育は今どうなっている?現役の先生たちと共に知り・考えるイベントを開催(前編). 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.joicfp.or.jp/jpn/column/action4cse-2024-01/
- 橋本紀子. 日本の中学校における性教育の現状と課題. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000155repository/000/004/000004100.pdf
- 日本の避妊方法から考える. 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP). [インターネット]. 2017年6月5日 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.joicfp.or.jp/jpn/2017/06/05/37254/
- 【9月26日は世界避妊デー】避妊に関する認知・理解度を調査!. FNNプライムオンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.fnn.jp/articles/-/761052
- 第Ⅱ部 夫婦調査の結果概要:第3章 妊娠・出産をめぐる状況. 国立社会保障・人口問題研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/report15html/NFS15R_html08.html
- 家族計画・避妊方法. 公益社団法人 日本WHO協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://japan-who.or.jp/factsheets/factsheets_type/family-planning-contraception/
- 緊急避妊法の適正使用に関する指針. 日本産科婦人科学会. [インターネット]. 2016年 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/kinkyuhinin_shishin_H28.pdf
- 避妊していると思っても膣外射精やコンドームでの避妊の失敗は多い。. 厚生労働科学研究成果データベース. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2010/103011/201018026A/201018026A0019.pdf
- 避妊方法|家族計画指導②. 看護roo!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.kango-roo.com/learning/8566/
- 緊急避妊法の適正使に関する指針(令和7年改訂版). 日本産科婦人科学会. [インターネット]. 2025年4月 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/kinkyuhinin_shishin202504.pdf
- 緊急避妊薬. ASAP Japan. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://safeabortion.jp/wp-content/uploads/2021/09/d11b566896f947e26887eb07f45d19da.pdf
- 「妊娠したかも……」どうしたらいい?. TOKYO YOUTH HEALTHCARE. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.youth-healthcare.metro.tokyo.lg.jp/sos/824
- 2024年9月定例会・一般質問 望まない妊娠をした女性への支援と性知識の普及啓発の取組について. ごとうかおり | 福岡県議会議員 | 公式サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.gotokaori.com/202409teirei/
- 若年層の性暴力被害の実態に関するオンラインアンケート及びヒアリング結果について. 内閣府男女共同参画局. [インターネット]. 2022年9月 [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2022/202209/202209_04.html
- Z世代が性について相談しやすい社会をつくるには?. SHIBUYA QWS. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://shibuya-qws.com/project/pilconyouthproject
- 役員名簿. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/medical/403/
- No.26 日本産科婦人科学会. 日本医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/26.html
- 生殖医療専門医制度 – 認定者一覧. 日本生殖医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/qualification/specialist_list.html