排尿困難の全貌:症状・男女別の原因から最新治療、生活改善まで徹底解説
腎臓と尿路の病気

排尿困難の全貌:症状・男女別の原因から最新治療、生活改善まで徹底解説

「トイレに座ってもすぐに出ない」「以前のような勢いがない」「排尿後もどうもスッキリしない」。このような排尿に関する悩みは、決して珍しいものではありません。多くの方が「年のせいだ」と諦めたり、誰にも相談できずに一人で抱え込んだりしていますが、排尿困難は単なる加齢現象ではなく、体の異常を知らせる重要なサインである可能性があります1。排尿困難とは、文字通り「排尿が困難な状態」を指し、具体的には排尿を開始するのに時間がかかったり、排尿を終えるまでに時間がかかったりして、スムーズな排尿に支障をきたす状態全般を意味します3。この症状の背後には、尿路の感染症から、男性特有の前立腺の病気、女性特有の骨盤底筋の問題まで、多岐にわたる原因が隠れていることがあります。これらの症状を放置すると、腎臓の機能に深刻なダメージを与えたり、生活の質(QOL)を著しく低下させたりする危険性があります。しかし、幸いなことに、排尿困難は原因を正しく突き止め、適切な治療やセルフケアを行うことで、その多くが改善可能です。本稿では、JapaneseHealth.orgの編集委員会が、排尿困難に関する最新の医学的知見と臨床ガイドラインに基づき、その症状、男女別の原因、放置する危険性、そして専門医による診断から日々の対策までを、網羅的かつ分かりやすく解説します。この記事を通じて、ご自身の症状を正しく理解し、適切な一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • ドクターズ・ファイル: 本記事における「排尿障害は放置すると重篤な病気に繋がるため泌尿器科の受診を推奨する」という指針は、ドクターズ・ファイルに掲載された専門家の見解に基づいています1
  • 健康サイト(アリナミン製薬): 「排尿困難の定義と原因疾患」に関する記述は、健康サイトで提供されている医学情報に基づいています3
  • 日本排尿機能学会: 「過活動膀胱の診療ガイドライン」に関する言及は、同学会が公表したガイドラインを情報源としています11
  • 国立長寿医療研究センター: 「高齢者の排尿障害診療マニュアル」で示された「残尿測定の重要性」や「排尿日誌」に関する記述は、同センターの資料に基づいています6
  • 米国家庭医学会(AAFP): 「成人の尿閉の診断と初期管理」に関する指針は、同学会が発行する学術誌の情報に依拠しています15
  • 英国国民保健サービス(NHS): 「尿路感染症(UTIs)」に関する記述は、NHSが提供する公衆衛生情報に基づいています18

要点まとめ

  • 排尿困難は単なる「歳のせい」ではなく、前立腺肥大症や骨盤臓器脱など、治療可能な医学的状態のサインです。
  • 原因は性別で異なり、男性は前立腺、女性は骨盤底筋やライフステージの変化が大きく関わっています。
  • 放置すると、腎機能障害や繰り返す尿路感染症、急性尿閉といった深刻な合併症を引き起こす危険性があります。
  • 症状に気づいたら、ためらわずに専門科である「泌尿器科」を受診することが、早期解決への鍵となります。
  • 治療は薬物療法や手術に加え、生活習慣の改善、骨盤底筋体操などのセルフケアも非常に重要です。

あなたの症状はどれ?排尿困難のサインとセルフチェック

排尿に関する悩みは、人によってさまざまです。ご自身の感じている不調がどのような医学的状態に当てはまるのかを理解することは、適切な対処への第一歩です。ここでは、一般的に「尿が出にくい」と感じられる症状を具体的に挙げ、それらが医学的にどのように呼ばれているのかを解説します。

症状から知る医学用語

多くの人が日常的な言葉で表現する症状は、医学的には特定の名称で呼ばれ、診断の手がかりとなります。ご自身の経験と照らし合わせながら確認してみてください。

  • 尿の勢いが弱いと感じる:これは「尿勢低下(にょうせいていか)」と呼ばれ、排尿困難の代表的な症状です4
  • 尿が出始めるまでに時間がかかる:トイレでいきんでもなかなか排尿が始まらない状態は「排尿遅延(はいにょうちえん)」と言います4
  • 尿が途中で途切れる:排尿の途中で尿線が一度、あるいは複数回途切れてしまう症状は「尿線途絶(にょうせんとぜつ)」です6
  • お腹に力を入れないと尿が出ない:いきまないと排尿できない状態を「腹圧排尿(ふくあつはいにょう)」と呼びます7
  • 排尿後も尿が残っている感じがする:スッキリせず、まだ膀胱に尿が残っているような不快感は「残尿感(ざんにょうかん)」です4
  • トイレに行く回数が増えた:日中の排尿回数が8回以上を目安に「頻尿(ひんにょう)」とされますが、本人が回数が多いと感じていれば頻尿と考えられます9

症状の3つのカテゴリー

これらの排尿に関するトラブルは、医学的には「下部尿路症状(LUTS: Lower Urinary Tract Symptoms)」と総称され、症状の現れるタイミングによって主に3つのカテゴリーに分類されます4。この分類を理解することで、医師とのコミュニケーションがよりスムーズになります。

  • 蓄尿症状(ちくにょうしょうじょう):尿を膀胱に溜めている間に起こる症状です。頻尿・夜間頻尿、突然我慢できないほどの強い尿意を感じる「尿意切迫感」、それに伴う「切迫性尿失禁」などがあります。
  • 排尿症状(はいにょうしょうじょう):尿を体外に排出する際に起こる症状です。尿勢低下、排尿遅延、尿線途絶、腹圧排尿などが含まれます。
  • 排尿後症状(はいにょうごしょうじょう):排尿が終わった後に起こる症状です。残尿感や、排尿直後に意図せず尿が漏れる「排尿後尿滴下」がこれにあたります。

これらの症状は単独で現れることもあれば、複数が組み合わさって現れることもあります。以下のセルフチェックリストは、ご自身の状態を確認し、医療機関を受診する際に非常に役立ちます。

こんな症状はありませんか? 関連する医学用語
尿の勢いが以前より弱くなった 尿勢低下
トイレに座ってから尿が出始めるまで時間がかかる 排尿遅延
排尿の途中で尿が止まってしまうことがある 尿線途絶
お腹に力を入れないと尿を出しにくい 腹圧排尿
排尿後も、まだ尿が残っている感じがしてスッキリしない 残尿感
日中、トイレに行く回数が8回以上ある、または回数が多くて困る 昼間頻尿
夜、排尿のために1回以上起きる 夜間頻尿
急に強い尿意を感じ、我慢するのが難しいことがある 尿意切迫感
トイレに間に合わずに尿を漏らしてしまうことがある 切迫性尿失禁
排尿が終わったと思った後に、下着が濡れることがある 排尿後尿滴下

なぜ尿が出にくいのか?男女別の主な原因を徹底解説

排尿困難のメカニズムは大きく分けて、尿の通り道が狭くなる「通過障害」と、膀胱が尿を押し出す力が弱くなる「膀胱の収縮障害」の2つです13。これらの障害を引き起こす原因は多岐にわたり、性別によっても大きく異なります。

男性に多い原因:前立腺との深い関係

男性の排尿トラブルの多くは、膀胱の真下に位置し尿道を取り囲む臓器「前立腺」に関連しています8

  • 前立腺肥大症 (BPH): 中高年男性における最も一般的な原因です13。加齢に伴い前立腺が肥大し、尿道を物理的に圧迫することで尿の通り道が狭くなります4。80歳以上の男性のほとんどが有しているとされ、非常に身近な疾患です16
  • 前立腺炎: 前立腺の炎症で、細菌感染による「急性前立腺炎」と、長時間のデスクワーク等が関与する「慢性前立腺炎」があります13
  • 前立腺がん: 初期は無症状が多いですが、進行すると排尿困難を引き起こすことがあります13。50歳を過ぎたら定期的なPSA検査が重要です14

女性に多い原因:体の構造とライフステージの変化

女性の排尿困難は、体の構造や、妊娠・出産、閉経といったライフステージの変化が大きく影響します。

  • 膀胱炎: 女性が排尿トラブルを訴える非常に多い原因です17。女性は男性より尿道が短いため、細菌が侵入しやすく、排尿時痛、頻尿、残尿感などが主な症状です3, 10
  • 骨盤臓器脱 (POP): 出産や加齢で骨盤底筋が緩み、膀胱などが下がってくる状態です3。膀胱が下がると尿道が折れ曲がり、尿が出にくくなることがあります13。入浴時にピンポン玉のようなものに触れることで気づく方もいます21
  • 女性ホルモンの変化(萎縮性腟炎): 閉経後に女性ホルモンが減少すると、腟や尿道の粘膜が萎縮し、痛みや排尿困難を感じやすくなります22
  • 子宮筋腫: 筋腫が大きくなると膀胱を圧迫し、頻尿や排尿困難の原因となることがあります3

男女共通の原因

性別に関わらず、誰にでも起こりうる原因もあります。

  • 尿路結石: 腎臓で作られた石が膀胱や尿道に詰まると、激しい痛みとともに排尿困難を引き起こします3
  • 尿道狭窄: 外傷や感染症、医療行為により尿道が傷つき、狭くなる状態です3
  • 神経因性膀胱: 脳と膀胱を結ぶ神経の障害により、膀胱がうまく機能しなくなる状態です3。脳卒中、脊髄損傷、糖尿病などが原因となります20
  • 薬の副作用: 風邪薬に含まれる抗ヒスタミン薬や一部の抗うつ薬など、膀胱の収縮を弱める作用を持つ薬が原因となることがあります19

放置は危険!排尿困難が引き起こす合併症とリスク

排尿困難の症状を軽視し、放置してしまうと、単に不快なだけでなく、体に深刻なダメージを与え、生活全体の質を大きく損なう可能性があります。ここでは、排尿困難を放置した場合に起こりうる具体的なリスクについて解説します。

急性尿閉:緊急事態を要する状態

「急性尿閉(きゅうせいにょうへい)」とは、膀胱に尿が溜まっているにもかかわらず、突然まったく排尿できなくなる状態です3。下腹部がパンパンに張り、激しい痛みを伴います。これは医学的な緊急事態であり、直ちに医療機関でカテーテルを挿入し、尿を排出させる処置(導尿)が必要です26

腎臓へのダメージ(腎後性腎不全)

慢性的に尿を出しきれない状態が続くと、膀胱内の圧力が常に高いままになり、尿が腎臓へと逆流しやすくなります。その結果、腎臓が尿で膨れ上がる「水腎症(すいじんしょう)」を引き起こし、最終的には腎臓の機能そのものが低下する「腎後性腎不全(じんごせいじんふぜん)」に至る危険性があります13。腎機能の低下は、一度進行すると回復が困難な場合が多く、生命に関わる深刻な問題です。

繰り返す尿路感染症と結石の形成

排尿後も膀胱内に尿が残っている(残尿)と、その溜まった尿の中で細菌が繁殖しやすくなり、膀胱炎や腎盂腎炎といった尿路感染症を繰り返し発症するリスクが高まります6。また、残尿は膀胱内に石ができてしまう「膀胱結石」の原因にもなります3

生活の質(QOL)の著しい低下

排尿困難がもたらす影響は、身体的なものだけではありません。日々の生活における精神的・社会的な負担こそが、患者さんを最も苦しめる問題かもしれません。

  • 睡眠の質の低下: 夜間に何度もトイレに起きる「夜間頻尿」は、深刻な睡眠不足を引き起こし、日中の集中力低下や高齢者の転倒リスクを増大させます1
  • 社会的活動の制限: トイレの不安から、外出や旅行、趣味をためらうようになり、社会的な孤立感を深めてしまうケースも少なくありません1
  • 精神的ストレス: 悩みを打ち明けられず、恥ずかしさや不安を感じ続けることは、大きな精神的ストレスとなり、抑うつ的な気分に陥ることもあります。

専門医への相談―いつ、何科へ?どんな検査をするの?

排尿に関する悩みを抱えていても、一歩を踏み出せない方も多いでしょう。この章では、受診の目安から診察の流れまで、具体的かつ実践的な情報を提供します。

受診のタイミングと「危険なサイン」

排尿に関する症状で日常生活に不便や苦痛を感じているなら、それが専門医に相談すべきタイミングです7。特に、以下に示すような「危険なサイン」が見られる場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります。

すぐに病院へ行くべき症状 考えられる危険性
全く尿が出ない、下腹部が張って痛い 急性尿閉(緊急処置が必要)26
38℃以上の高熱、悪寒、背中や腰の激しい痛み 腎盂腎炎(腎臓の細菌感染)22
肉眼で明らかにわかる血尿(尿が赤い) 膀胱がん、尿路結石、腎臓の病気など26
排尿困難とともに、下腹部に強い痛みがある 急性前立腺炎、尿路結石など3

診療科の選び方

排尿に関するトラブルを専門的に扱う診療科は「泌尿器科(ひにょうきか)」です。男性も女性も、まずは泌尿器科を受診することが最も適切です1。女性の場合、婦人科でも相談可能ですが、排尿症状が主であれば最終的に泌尿器科での検査が必要になることが多く32、最近では女性が受診しやすい環境を整えたクリニックも増えています1

泌尿器科での診察の流れ

一般的な診察と検査の流れを解説します。事前に流れを知っておくことで、不安を和らげることができます。

  1. 問診: 症状、既往歴、服用中の薬などについて詳しく質問されます12
  2. 身体所見: 腹部の触診や、男性の場合は前立腺の硬さを調べる直腸診を行うことがあります12
  3. 尿検査: 血尿や感染の有無を確認する、最も基本的で重要な検査です12
  4. 超音波(エコー)検査: 膀胱や腎臓、前立腺の状態を観察します。特に、排尿後の膀胱内の尿量を測定する「残尿測定」は不可欠です6
  5. 尿流測定(ウロフロメトリー): 専用のトイレで排尿し、尿の勢いや時間を客観的に測定します12
  6. 血液検査: 男性の場合は前立腺がんの指標となる「PSA検査」12、また腎機能の確認などを行います。
  7. 排尿日誌: 必要に応じて、24時間の飲水量や排尿時刻・量を記録し、頻尿のパターンを正確に把握します6

治療と対策のすべて―医療機関での治療からセルフケアまで

排尿困難の治療は、原因を特定した上で、医学的な治療と日常生活でのセルフケアを両輪で進めていくことが基本です。治療の目標は、症状を改善し、快適な日常生活を取り戻すことです。

原因に応じた医学的治療

診断結果に基づき、原因疾患に合わせた治療が行われます。

薬物療法

多くの排尿困難は、薬物療法によって症状の大幅な改善が期待できます。

  • 前立腺肥大症(BPH)に対して: 尿道を広げて尿を出しやすくする「α1遮断薬」や、前立腺を小さくする「5α還元酵素阻害薬」が用いられます8, 24
  • 過活動膀胱(OAB)などに対して: 膀胱の異常な収縮を抑える「抗コリン薬」や「β3作動薬」が有効です8
  • 感染症(膀胱炎など)に対して: 原因菌を殺菌する「抗生物質」が処方されます17

手術療法

薬物療法で十分な効果が得られない場合や、症状が重い場合には、手術が検討されます。

  • 前立腺肥大症(BPH)に対して: 内視鏡を用いて肥大した前立腺組織をレーザーで蒸散させる(HoLEP)など、体への負担が少ない低侵襲な手術が主流です8
  • 骨盤臓器脱(POP)に対して: 下がった臓器を正しい位置に戻し、メッシュで補強する手術が行われます21
  • 尿道狭窄に対して: 狭窄部を切除してつなぎ合わせる手術(尿道形成術)などがあります13

日常生活で実践する改善策(セルフケア)

薬物療法や手術と並行して、あるいは症状が軽微な場合に、生活習慣を見直すことは非常に重要です。

食事と水分の摂り方

適切な水分摂取を基本とし、カフェインやアルコールなどの刺激物は控えめにしましょう19。また、便秘は排尿トラブルを悪化させるため、食物繊維の多い食事で便通を整えることも大切です19

骨盤底筋体操(ケーゲル体操)

特に女性の尿失禁や骨盤臓器脱の予防・改善に効果的です19。膣や肛門をキュッと締める運動を1日数セット行います。効果を実感するには数ヶ月の継続が必要です9

膀胱訓練

頻尿や尿意切迫感に対し、尿意を感じても少し我慢する習慣をつけ、排尿間隔を徐々に延ばしていく訓練です。最終的に2〜3時間程度まで広げることを目指します24, 35

漢方薬という選択肢

体質改善を目指すアプローチとして、漢方薬が有効な場合があります。個人の体質に合わせて処方されるため、希望する場合は必ず医師や薬剤師に相談してください9

  • 八味地黄丸(はちみじおうがん): 疲れやすく手足が冷えやすい高齢者の夜間頻尿、残尿感などに用いられます9
  • 猪苓湯(ちょれいとう): 排尿痛や残尿感、頻尿に効果が期待できます43
  • 清心蓮子飲(せいしんれんしいん): 胃腸が弱く、倦怠感がある方の慢性的な頻尿や残尿感に用いられます45

よくある質問

排尿困難を「歳のせい」だと思って放置しても大丈夫ですか?

いいえ、決して大丈夫ではありません。排尿困難を放置すると、突然尿が出せなくなる「急性尿閉」や、腎臓の機能が低下する「腎後性腎不全」、繰り返す「尿路感染症」など、深刻な合併症を引き起こす危険性があります13。また、夜間頻尿による睡眠不足や、外出への不安など、生活の質(QOL)を著しく低下させます1。症状が続く場合は、単なる加齢現象と決めつけず、必ず専門医に相談してください。

女性ですが、泌尿器科を受診することに抵抗があります。婦人科ではだめでしょうか?

排尿に関するお悩みは、男女問わず泌尿器科が専門です。女性特有の疾患(例えば骨盤臓器脱など)が原因の場合、婦人科での相談も可能ですが、正確な診断のためには泌尿器科的な検査が必要になることが多く、最終的に泌尿器科へ紹介されることも少なくありません32。最近では、女性医師が在籍していたり、女性専用の待合室を設けたりするなど、女性が安心して受診できる環境を整えている泌尿器科クリニックが増えています1。ためらわずに、まずは泌尿器科の受診をご検討ください。

治療はすぐに手術が必要になりますか?

必ずしもすぐに手術が必要になるわけではありません。多くの排尿困難は、まず薬物療法から治療を開始します。例えば、前立腺肥大症では尿道を広げる薬、過活動膀胱では膀胱の異常な収縮を抑える薬が有効です8。並行して、生活習慣の改善や骨盤底筋体操といったセルフケアも重要です。手術は、これらの保存的治療で効果が不十分な場合や、症状が非常に重い場合に検討される選択肢です8

結論

本稿では、排尿困難という身近でありながら深刻な問題について、その症状の理解から、男女別の原因、放置するリスク、そして具体的な治療法と対策までを包括的に解説しました。最も重要なメッセージは、排尿困難は「年のせい」で片付けてはいけない、治療可能な医学的状態であるということです。尿の勢いが弱くなる、トイレが近くなる、残尿感があるといった症状は、前立腺肥大症や骨盤臓器脱、さらにはより重篤な疾患のサインである可能性があります。これらのサインを無視し続けることは、腎機能の低下や繰り返す感染症といった身体的なリスクを高めるだけでなく、睡眠障害や社会活動の制限を通じて、私たちの生活の質を大きく損ないます。幸い、泌尿器科での適切な診断と治療、そして生活習慣の改善やセルフケアによって、多くの症状は改善が見込めます。受診に対する恥ずかしさやためらいを乗り越え、専門家に相談する勇気が、快適な毎日を取り戻すための最も確実な第一歩です。この記事が、排尿の悩みを抱えるすべての方々にとって、正しい知識を得て、ご自身の体と向き合うきっかけとなることを心から願っています。

        免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. ドクターズ・ファイル. 放置すると重篤な病気にもつながる 排尿障害は、泌尿器科で受診を [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://doctorsfile.jp/h/195706/mt/1/
  2. メディカルドック. 尿をするとき痛みや違和感がしたら、すぐに病院へ行くべき? [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/column-m/201905p0605/
  3. アリナミン製薬株式会社. 排尿困難の原因 症状・疾患ナビ [インターネット]. 健康サイト. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_hainyokonnan.html
  4. パラマウントベッド株式会社. 中高年から気をつけたい男性の排尿障害 前立腺肥大症と過活動膀胱の基礎知識 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.paramount.co.jp/consumer/avail/topics/detail/36
  5. Ubie株式会社. 「排尿障害」とはどのような症状ですか? [インターネット]. ユビー. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/kr7t07x4a
  6. 国立長寿医療研究センター. 一般内科医のための高齢者排尿障害診療マニュアル [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/hospital/iryokankei/documents/urination_manualv2.pdf
  7. Ubie株式会社. 排尿障害がある場合、受診の目安はありますか? [インターネット]. ユビー. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/o9vg-ek3kgkn
  8. ももはらクリニック. 排尿障害(男性) [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.momohara-clinic.com/bladderm
  9. クラシエホールディングス株式会社. 排尿障害とは?~症状と原因、対策について~ [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/ph/hachimi/jinkyo/hainyo.html
  10. ドクターズ・ファイル. トイレが近い、尿が漏れる 頻尿の悩みは泌尿器科へ [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://doctorsfile.jp/h/29249/mt/2/
  11. 日本排尿機能学会. 過活動膀胱 診療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://japanese-continence-society.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20221004153031-5AE38BBCAB689D6F748E8B038251EF44EBE396B12DA7B8074DE44A39CC6A3914.pdf
  12. 東京大学医学部泌尿器科学教室. 前立腺肥大症・男性下部尿路症状 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://square.umin.ac.jp/UT-urology/Shikkan/dise_symptom.html
  13. 小田泌尿器科・皮ふ科. 尿が出にくい・勢いが弱い原因と治療…続くとどうなる? [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.oda-hinyoukika.com/urinary-hesitancy/
  14. にしざわ泌尿器科クリニック. 男性の排尿障害 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://nishizawa-urology.com/urination1.html
  15. Selius BA, Subedi R. Urinary Retention in Adults: Diagnosis and Initial Management. Am Fam Physician. 2008 Mar 1;77(5):643-50. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2008/0301/p643.html/1000
  16. 駒沢泌尿器科. 前立腺肥大症のご相談は [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.komazawa-uro.com/benign-prostatic-hyperplasia/
  17. やなだ泌尿器科. 女性の排尿障害 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://yanada-uro.com/urination2.html
  18. NHS. Urinary tract infections (UTIs) [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/urinary-tract-infections-utis/
  19. 薬院泌尿器科. 尿意があるのに出ない!女性に多い排尿障害の原因と対策 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://yakuin-uro.jp/column/886/
  20. Ubie株式会社. 女性の排尿障害の原因には何がありますか? [インターネット]. ユビー. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/qg5l-4mce9d
  21. 医療法人社団協友会 彩の国東大宮メディカルセンター. 女性泌尿器外来 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://shmc.jp/outpatient/special/urinate/index.html
  22. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 排尿困難 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/03-%E6%B3%8C%E5%B0%BF%E5%99%A8%E7%96%BE%E6%82%A3/%E6%B3%8C%E5%B0%BF%E7%94%9F%E6%AE%96%E5%99%A8%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6/%E6%8E%92%E5%B0%BF%E5%9B%B0%E9%9B%A3
  23. いばらきレディースクリニック. 排尿時の不快感、排尿困難、尿漏れ|症状から考える婦人科疾患 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: http://ibaraki-ladies.jp/diseases07.html
  24. 長崎大学医学部 腎泌尿器科学分野. 排尿障害(前立腺肥大症、過活動膀胱、神経因性膀胱、尿失禁、骨盤臓器脱) [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.med.nagasaki-u.ac.jp/urology/disease/urinary_diseases/
  25. Dougherty JM, Aeddula NR. Urinary Retention. [Updated 2023 Aug 8]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2018/1015/p496.html
  26. Ubie株式会社. 尿意があるのに尿が出ない場合、何科を受診したらよいですか? [インターネット]. ユビー. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/r2fdk_bznz1
  27. American Cancer Society. What Causes Urine Retention? [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/managing-cancer/side-effects/stool-or-urine-changes/urine-retention.html
  28. Yale Medicine. Urinary Retention [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.yalemedicine.org/conditions/urinary-retention
  29. Mindsガイドラインライブラリ. 男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00394/
  30. Ubie株式会社. 排尿障害の場合、何科を受診したらよいですか? [インターネット]. ユビー. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/9igslgcbd5
  31. アステラスメディカルネット. 徹底解説!高齢者の過活動膀胱診療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://amn.astellas.jp/specialty/urology/be/primary-care/page01
  32. メディカルノート. 膀胱炎で病院に行く目安と適した診療科〜受診から診断までの流れとは〜 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E8%86%80%E8%83%B1%E7%82%8E/contents/200527-003-UW
  33. 病院なび. 「尿が出にくい」症状を感じたときに行くとよい診療科は? [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://byoinnavi.jp/yj13
  34. 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA). 尿閉・排尿困難 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000240111.pdf
  35. キッセイ薬品工業株式会社. 過活動膀胱(OAB) [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kissei.co.jp/urine/disease/oab.html
  36. Cleveland Clinic. Dysuria (Painful Urination): Treatment, Causes & Symptoms [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/symptoms/15176-dysuria-painful-urination
  37. Cleveland Clinic. Urinary Retention: Causes, Diagnosis & Treatment [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/15427-urinary-retention
  38. 小林製薬株式会社. 夜間頻尿とは?実態と原因・対策(医師監修) [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/ynr/yakanhinnyou/
  39. Mayo Clinic. Interstitial cystitis – Diagnosis & treatment [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/interstitial-cystitis/diagnosis-treatment/drc-20354362
  40. 大正製薬. 排尿困難 [インターネット]. 大正健康ナビ. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/disease/293/
  41. クラシエホールディングス株式会社. 夜間頻尿にもう困らない。自分でできる骨盤底筋群のトレーニングとおすすめの漢方は? [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=14800
  42. 医薬品情報データベース. 一般用医薬品 : ツムラ漢方八味地黄丸料エキス顆粒A [インターネット]. KEGG. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_otc?japic_code=J1401000291
  43. LOHACO. ツムラ漢方〔40〕猪苓湯エキス顆粒A 20包 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://lohaco.yahoo.co.jp/store/h-lohaco/item/2440947/
  44. アスクル. ツムラ漢方〔40〕猪苓湯エキス顆粒A 20包 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.askul.co.jp/p/P101800/
  45. 株式会社ツルハ. 【第2類医薬品】ツムラ ツムラ漢方 清心蓮子飲エキス顆粒 10日分 (20包) [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://shop.tsuruha.co.jp/10152955.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ