新年を美しく健やかな指先で迎えるために:皮膚科医が監修する、安全なネイルケア完全ガイド
皮膚科疾患

新年を美しく健やかな指先で迎えるために:皮膚科医が監修する、安全なネイルケア完全ガイド

新年を迎えるにあたり、多くの人々が新たな気持ちで身だしなみを整えます。美しい衣服をまとい、髪を整え、そして指先を彩るネイルケアは、この特別な時期の楽しみの一つです。きらびやかなジェルネイルや繊細なアートは、気分を高揚させ、自信を与えてくれます。しかし、その美しさの裏には、見過ごされがちな健康上のリスクが潜んでいることをご存知でしょうか。本ガイドの目的は、単に美しいネイルを推奨することではありません。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、真の美しさは健康な爪と皮膚の上に成り立つという信念に基づき、科学的根拠に基づいた安全なネイルケアの実践方法を包括的に提供することを目指します。新年を心から晴れやかに、そして健やかに迎えるために、指先の美しさと安全性を両立させる知識を身につけ、消費者が賢明な選択を行い、潜在的なトラブルから自身を守るための、信頼できる羅針盤となることを願っています。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性が含まれています。

  • 厚生労働省、国民生活センター、および都道府県: 日本国内におけるネイルサービスの健康被害に関する報告、実態調査、および衛生管理指針の策定についての記述は、これらの公的機関が発表した文書に基づいています。
  • 公益社団法人日本皮膚科学会: 爪の細菌感染症(緑膿菌)や真菌感染症(カンジダ)、その他の爪疾患に関する医学的解説は、同学会の公式見解を参考にしています。
  • NPO法人日本ネイリスト協会 (JNA): ネイルサロンの衛生管理基準、JNA認定ネイルサロン制度、および業界の自主基準に関する情報は、JNAが公開しているガイドラインや資料に基づいています。
  • 国際がん研究機関 (IARC) および 米国皮膚がん財団: ジェルネイル硬化用UVランプの潜在的な発がん性リスクと予防策に関する記述は、これらの国際的な専門機関の評価と勧告に基づいています。
  • 医学論文(PubMed等掲載): アレルギー性接触皮膚炎の原因物質、UVランプと皮膚がんの関連性を調査した系統的レビューなど、特定の科学的知見については、査読付きの学術論文を典拠としています。

要点まとめ

  • サロン選びでは、デザインや価格以上に、「JNA認定ネイルサロン」のような客観的な安全基準を満たした施設を最優先に考えましょう。
  • アレルギーリスクを最小限に抑えるため、使用するジェルが法的に「化粧品」として登録されているかを確認する習慣が重要です。これはサロンの安全意識を測る指標にもなります。
  • ジェル硬化用のUV/LEDランプを使用する際は、リスクはゼロではないと認識し、日焼け止めやUVカット手袋で手を保護する対策を徹底しましょう。
  • 手軽なセルフネイルには、専門家の施術に比べて高いアレルギー発症リスクや、「雑貨」として販売される製品の危険性が伴うことを正しく理解し、行う場合は最大限の注意が必要です。
  • 爪や皮膚に少しでも異常を感じた場合は、自己判断せず、速やかに皮膚科専門医に相談することが、健康被害を最小限に食い止める最も確実な方法です。

現代ネイルケアに潜む見過ごされがちなリスク

近年、ジェルネイルの普及とともに、爪や皮膚に関する健康被害の報告が増加しています。国民生活センターや厚生労働省は、実際に寄せられた健康被害の報告に基づき、注意喚起や実態調査、そして業界向けのガイドライン策定に乗り出しています1。これらの問題は個人の不注意だけでなく、業界の構造的な課題や消費者に情報が十分に伝わっていないことに起因する場合があります。本稿では、現代のネイルケアに潜む具体的なリスクを、医学的な見地から深掘りします。

第1部:感染症リスク —「グリーンネイル」だけではない、爪に潜む危険

ネイルサロンでの施術には、適切な衛生管理が伴わなければ、様々な感染症のリスクが伴います。「グリーンネイル」はその一例に過ぎず、より深刻な健康問題につながる可能性も存在します。

細菌感染症(緑膿菌)

一般に「グリーンネイル」として知られる爪の緑色の変色は、カビが原因だと誤解されがちですが、公益社団法人日本皮膚科学会によると、医学的には緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)という細菌による感染症です2。この細菌は湿度が高い環境を好み、ジェルネイルや人工爪が自爪からわずかに浮き上がった(リフトした)際にできる隙間に水分が溜まることで繁殖します2。これは不適切な施術やメンテナンス不足のサインであり、見た目の問題だけでなく、爪甲剥離症などを引き起こす原因ともなります。

真菌感染症(カンジダ)

カンジダ性爪囲炎は、爪の周囲の皮膚(爪郭部)が赤く腫れ、痛みを伴う感染症で、カンジダという真菌(カビの一種)が原因です34。徳島県が発行した注意喚起資料によると、ネイルケアにおいて甘皮(キューティクル)を過剰に処理したり傷つけたりすると、皮膚のバリア機能が損なわれ、病原菌が侵入しやすくなります5。日本ネイリスト協会(JNA)も、甘皮は爪を細菌や異物から守る重要な役割を担っており、その過剰な除去は感染リスクを高める行為であると指摘しています6

血液媒介性病原体(B型・C型肝炎、HIV)

頻度は低いものの、最も深刻なリスクとして、血液を介して感染する病原体の伝播が挙げられます。施術中に微細な出血を伴った場合、適切に洗浄・消毒されていない器具を介してB型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)などが感染する理論的な可能性があります7。実際にカナダでは、ネイルサロンの衛生管理不備を理由に、保健局が利用者に対して肝炎やHIVの検査を受けるよう勧告した事例も報告されています8

感染症をめぐる偏見と誤解

感染症リスクへの懸念は、時に不適切な対応や差別につながることがあります。厚生労働省の研究班による報告では、B型肝炎キャリアであることを伝えた顧客が、突然「ネイル協会からの助言」を理由に施術を拒否された事例が記録されています9。これは、業界ガイドラインの誤った解釈に基づく、医学的に不当な対応です。日本ネイリスト協会(JNA)の衛生管理自主基準では、感染性の皮膚疾患がある顧客への施術を断るよう定めていますが、これは施術部位に活動性の病変がある場合を想定したものです10。厚生労働省も指摘するように、B型肝炎やC型肝炎は、適切に衛生管理された器具を使用し、出血を伴わない通常のネイルケアで感染することはなく、キャリアであること自体を理由にサービスを拒否するのは差別にあたります7

第2部:急増する「ジェルネイルアレルギー」— 接触皮膚炎の正体

近年、ネイル愛好者の間で「ジェルネイルアレルギー」が急増しており、皮膚科医の間でも大きな問題として認識されています11。これは、医学的にはアレルギー性接触皮膚炎と呼ばれる症状です。

原因物質と発症メカニズム

ジェルネイルアレルギーの主な原因物質は、ジェルに含まれる「(メタ)アクリル酸エステル((meth)acrylate)」、特にHEMA(メタクリル酸2-ヒドロキシエチル)やアクリル酸イソボルニルといったモノマーです12。ジェルが硬化する前の液体状の状態で皮膚に繰り返し付着することで、体がこれらの化学物質を「異物」と認識し、アレルギー反応を起こすようになります。これを「感作」といい、一度感作が成立すると、その後は微量の接触でも症状が誘発されるようになり、多くの場合、そのアレルギーは生涯続きます。

症状とリスクの高まり

主な症状は、爪の周りの皮膚の強いかゆみ、赤み、腫れ、水ぶくれ、皮むけなどです11。重症化すると、爪が指から剥がれる爪甲剥離に至ることもあります。特に、プロの技術を伴わないセルフネイルの流行が、アレルギー発症リスクを著しく高めています。不慣れな操作によるジェルの皮膚へのはみ出しや、出力の弱い硬化ランプによる硬化不良が、未硬化ジェルの皮膚への接触機会を増やしているのです13

「化粧品」と「雑貨」の罠

この問題の背景には、日本の法規制における重大な盲点が存在します。ジェルネイル製品は、法的に「化粧品」と「雑貨(雑品)」の2種類に分類されており、この違いが安全性に大きく関わっています14。厚生労働省の見解によれば、自爪に直接塗布するベースジェルは「化粧品」に該当し、医薬品医療機器等法(旧薬機法)の規制を受け、配合できる成分に制限が課され安全性が担保されます15。一方、硬化したベースジェルの上に塗るカラージェルやトップジェルは、「爪に直接塗布しない」という建前のもと、「雑貨」として販売することが可能です14。「雑貨」扱いの製品は化粧品としての法規制を受けないため、安価でアレルギーを引き起こしやすい成分が使用されている可能性があります16。消費者はこの違いを認識しにくく、結果として規制対象外の「雑貨」ジェルに含まれるアレルゲンに皮膚が晒され、アレルギーを発症するリスクが高まるのです。

第3部:UVランプと皮膚 — がんリスクを冷静に評価する

ジェルネイルを硬化させるランプは、「UVランプ」や「LEDランプ」と呼ばれますが、どちらも紫外線を照射しており、その主成分は皮膚の深くまで到達するUVA(長波長紫外線)です17

科学的知見とリスク評価

UVAは、世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関(IARC)によって、発がん性リスクが最も高い「グループ1」に分類されています17。UVAへの曝露は、皮膚のDNAに損傷を与え、皮膚がんや光老化の主な原因となることが科学的に証明されており、一部の皮膚科医はこれらのランプを「ミニ日焼けマシン」と表現することもあります18。 しかし、複数の系統的レビューによれば、一般的な頻度(例:月に1〜2回程度)のサロン利用による皮膚がんの発症リスクは低いと考えられており、ネイルランプと皮膚がんの直接的な因果関係を結論づけるには、まだエビデンスが不十分であるとされています19。一方で、ジェルネイルを長期間・高頻度で使用していた人の手に皮膚がんが発生したという症例報告も存在します20

専門機関の見解と予防原則

この問題に対し、米国の皮膚がん財団(The Skin Cancer Foundation)は、リスクは中程度としながらも、施術前に広域スペクトラムの日焼け止めを手に塗布することを推奨しています21。重要なのは「予防原則」という考え方です。現時点でのリスクは低いと評価されていても、発がん性のあるUVAに意図的に皮膚を曝露させる行為であることに変わりはありません。「リスクは低いから何もしなくて良い」と考えるのではなく、「ゼロではないリスクに対し、簡単に行える予防策を講じる」というアプローチが、健康を守る上で最も賢明な選択です。

安全で美しい爪のための、あなたの行動計画

安全なネイルサービスを受けるためには、消費者自身がサロンを評価する目を持つことが不可欠です。デザインや価格だけでなく、衛生管理や製品の安全性といった基準でサロンを厳しくチェックしましょう。

優良ネイルサロンの見分け方:究極の消費者チェックリスト

信頼できるサロンを見極めるための具体的なチェックポイントを解説します。

  • 信頼の証を探す: 最も明確な指標の一つが、NPO法人日本ネイリスト協会(JNA)が定める「JNA認定ネイルサロン」制度です22。この認定は、衛生管理責任者の配置、高度な技術レベル、衛生管理基準や関連法令の遵守、賠償責任保険への加入といった厳しい条件をクリアした証です23
  • 「化粧品登録」の質問をする: 施術前に「使用しているジェルは、すべて化粧品登録されたものですか?」と質問しましょう。安全意識の高いサロンであれば、この質問の重要性を理解し、自信を持って答えられるはずです16。もし返答が曖昧な場合は、アレルギーリスクが高いと判断し、利用は避けるべきです14
  • 現場の衛生状態を観察する: 十分な換気、施術テーブルや器具の清潔さ、顧客ごとに消毒済みの器具を使用しているかなどを自分の目で確認しましょう10。金属器具は顧客ごとに消毒済みのものを専用パックから取り出し、ファイル類は使い捨てが最も衛生的です5

施術中の安全対策

  • 紫外線から皮膚を守る: UV/LEDランプから手を守るため、予約の20分前にUVA対応の日焼け止めを塗布するか、指先だけが出るUVカット手袋を持参・着用しましょう。これは皮膚がん財団も推奨する有効な予防策です21
  • ネイリストとのコミュニケーション: 施術前にアレルギー体質などを伝え27、施術中に痛みや熱さを感じたら我慢せずにすぐに伝えましょう。
  • 施術方法を観察する: プロのネイリストは、ジェルが皮膚に付着しないよう細心の注意を払い、自爪へのダメージを最小限に抑えるため、過度なサンディングや甘皮の深追いはしません5

セルフネイルの落とし穴:自宅ジェルネイルのリスク

手軽さから人気のセルフ(DIY)ジェルネイルですが、プロの施術に比べて健康上のリスクが格段に高まることを理解しておく必要があります。

  • アレルギー発症リスクの増大: 最大のリスクはジェルネイルアレルギーの発症です。硬化前のジェルが皮膚にはみ出しやすく、アレルゲンへの接触機会が大幅に増えます13
  • 「雑貨」製品の罠: 市販の安価なキットには、安全基準を満たしていない「雑貨」区分のジェルが多く含まれています16。購入時には製品分類の注意書きを確認し、「化粧品(爪化粧料)」と明記された製品を選びましょう14
  • 不完全な硬化と自爪へのダメージ: 家庭用ランプは出力が弱く硬化不良を起こしやすい傾向があり28、不適切なオフ作業は爪に深刻なダメージを与える可能性があります5

健康に関する注意事項:トラブルのサインと皮膚科受診のタイミング

ネイルを楽しんだ後に、爪やその周りに何らかの異常が現れた場合、迅速かつ適切に対応することが重要です。以下の様な症状に気づいた場合は、まずジェルネイルなどの人工爪を速やかに除去し、絶対に自己判断で放置したり市販薬で済ませたりせず、皮膚科専門医を受診してください5

  • 爪の変色: 緑色(緑膿菌感染の疑い2)、黄色、白色、黒色など。
  • 爪周りの炎症: 赤み、腫れ、痛み、膿(爪囲炎の疑い5)。
  • 皮膚の異常: 指先のかゆみ、赤み、水ぶくれ、湿疹、皮むけ(接触皮膚炎の疑い11)。
  • 爪の変化: 厚くなる、もろくなる、表面がデコボコになる、爪が指先から剥がれる(爪甲剥離症28)。

ネイルサロンは美容サービスを提供する場所であり、医療行為を行うことは法律で禁じられています15。正確な診断と適切な治療は、医師にしかできません。

よくある質問

「グリーンネイル」はカビが原因ですか?
いいえ、医学的にはカビ(真菌)ではなく、「緑膿菌」という細菌が原因です2。ジェルネイルが浮いた隙間に水分が入り込み、細菌が繁殖することで緑色に見えます。衛生的なサロンで適切な施術とメンテナンスを受けることが予防につながります。
ジェルネイルアレルギーになったら、もうネイルはできませんか?
一度アレルギー(感作)が成立すると、原因物質である(メタ)アクリル酸エステルに触れるたびに症状が出る可能性が高く、多くの場合、そのアレルギーは生涯続きます12。アレルギー対応を謳うジェルも存在しますが、まずは皮膚科専門医に相談し、パッチテストなどで原因物質を特定することが重要です。自己判断での再開は症状を悪化させる危険があります。
安全なネイルサロンを簡単に見分ける方法はありますか?
最も信頼できる指標の一つは、NPO法人日本ネイリスト協会が定める「JNA認定ネイルサロン」の認定マークです22。この認定は、衛生管理、技術、法令遵守など、厳しい基準をクリアしている証です。また、サロンに「ネイルサロン衛生管理士」の資格を持つスタッフがいるか24、使用ジェルが「化粧品登録済み」か25を直接確認することも非常に有効です。
UVランプは本当に皮膚がんの原因になりますか?
現在の科学的コンセンサスでは、一般的な頻度でのサロン利用による皮膚がんのリスクは低いとされていますが、ゼロではありません19。ランプから照射されるUVAは発がん性が確認されているため17、米国皮膚がん財団などは予防策として日焼け止めの使用やUVカット手袋の着用を推奨しています21。「予防原則」に基づき、可能な対策を講じることが賢明です。

結論:知識で守る、指先の健康

ネイルケアは、私たちの日常に彩りと喜びを与えてくれる素晴らしい文化です。しかし、その楽しみは、健康という土台があってこそ、真に輝くものです。情報を鵜呑みにせず、自ら学び、問い、そして選択する。そうした主体的で賢明な消費者になることが、ネイル業界全体の安全性向上にもつながっていきます。新しい年を迎えるこの機会に、ぜひご自身の美容習慣を見直し、より健康的で持続可能なアプローチを取り入れてみてください。知識という最強の武器を手に、安全でおしゃれなネイルライフを心ゆくまで楽しむ。それこそが、JAPANESEHEALTH.ORGが提案する、新しい時代の美しさの形です。

免責事項
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 愛知県. ネイルサロンにおける衛生管理について. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000035408.html
  2. 公益社団法人日本皮膚科学会. 爪の病気 Q16. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa38/q16.html
  3. 公益社団法人日本皮膚科学会. 爪の病気 Q10. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa38/q10.html
  4. 巣鴨千石皮ふ科. ひょう疽(ひょうそ)化膿性爪囲炎. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://sugamo-sengoku-hifu.jp/symptoms/paronychia.html
  5. 徳島県. つけ爪による危害. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.pref.tokushima.lg.jp/file/attachment/134346.pdf
  6. NPO法人 日本ネイリスト協会. Vol.4. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.nail.or.jp/event/30thanniversary/tsushin/vol4/index.html
  7. 日本肝炎協議会. ネイルサロンでB型肝炎キャリアであることを理由に施術(ネイル)を断られた | 偏見差別相談事例. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://kanen-soudan.com/qanda/q12/
  8. バンクーバー新報. ネイルサロンで感染の疑い. [インターネット]. 2018年1月18日. [2025年6月22日引用]. Available from: http://www.v-shinpo.com/canadanews/4617-canadanews180118-11
  9. 厚生労働科学研究成果データベース. [研究報告書]. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202320008A-sokatsu.pdf
  10. NPO法人 日本ネイリスト協会. ネイルサロンにおける 衛生管理自主基準. [インターネット]. 2017年. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.nail.or.jp/media/pdf/eisei/eiseikanri_jishukijun2017.pdf
  11. いしだクリニック. 皮膚科学会で話題のテーマ 2)ジェルネイルかぶれ. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://osaka-ishidaclinic.com/column/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%81%A7%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E-2%EF%BC%89%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%81%B6/
  12. Golsch S, et al. Nail cosmetics: a dermatological perspective. J Dtsch Dermatol Ges. 2019;17(3):281-291. doi:10.1111/ddg.13783. [2025年6月22日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30793352/
  13. アルーシェ 平井(Alushe). ジェルネイルアレルギーに要注意!. [ブログ]. 2025年3月1日. [2025年6月22日引用]. Available from: https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000487911/blog/bidA089732956.html
  14. 今村行政書士事務所. ジェルネイルに関する厚労省の見解. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://imamura-cosmeconsultant.com/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8E%9A%E5%8A%B4%E7%9C%81%E3%81%AE%E8%A6%8B%E8%A7%A3/
  15. 全国ネイル事業振興連盟. ネイルサロン、ネイルスクールなど ネイル事業者等適正広告ガイドライン. [インターネット]. 2024年10月. [2025年6月22日引用]. Available from: https://natl-nail.com/wp-content/uploads/2024/09/R6.10%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85%E9%81%A9%E6%AD%A3%E5%BA%83%E5%91%8A%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%90%E5%85%A8%E5%9B%BD%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%8C%AF%E8%88%88%E9%80%A3%E7%9B%9F%E3%80%91-2.pdf
  16. ラピシア(Rapicia). そのジェル安全ですか?. [ブログ]. 2019年11月27日. [2025年6月22日引用]. Available from: https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000463432/blog/bidA030502495.html
  17. ELLE. ジェルネイルのUVランプに潜むリスク!? 健康的にネイルを楽しむためにできること. [インターネット]. 2023年5月. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.elle.com/jp/beauty/nail-fragrance/g43913873/gelnails-uvcare-23-05/
  18. CNN. ネイルサロンのドライヤー、DNA損傷や細胞の変異を引き起こす可能性 米研究. [インターネット]. 2023年1月24日. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.cnn.co.jp/fringe/35199150.html
  19. Bonilla S, et al. A systematic review of the risk of cutaneous malignancy associated with ultraviolet nail lamps: what is the price of beauty?. Cureus. 2024;16(3):e57201. doi:10.7759/cureus.57201. [2025年6月22日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38557455/
  20. Aamir A, et al. Assessing the Health Implications of UV/LED Nail Lamp Radiation Exposure During Manicure and Pedicure Procedures: A Scoping Review. Cureus. 2024;16(2):e54881. doi:10.7759/cureus.54881. [2025年6月22日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39934090/
  21. The Skin Cancer Foundation. 専門家に聞く:ネイルサロンのドライヤーの UV ランプは安全に使用できますか?. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.skincancer.org/ja/blog/ask-the-expert-are-the-uv-lamps-in-the-dryers-at-the-nail-salon-safe-to-use/
  22. NPO法人 日本ネイリスト協会. JNA認定ネイルサロン. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.nail.or.jp/nintei/salon/salon.html
  23. NPO法人 日本ネイリスト協会. 認定ネイルサロン制度. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.nail.or.jp/nintei/salon.html
  24. Nailbook. ネイルサロン衛生管理士の資格は必要?取得方法やメリットを解説!. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://nailbook.jp/article/1573
  25. NPO法人 日本ネイリスト協会. ジェルネイル製品の化粧品該当性について. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.nail.or.jp/information/gelnail/index.html
  26. 厚生労働省. ネイルサロンにおける衛生管理に関する指針について( 平成22年09月15日健発第915004号). [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb6459&dataType=1&pageNo=1
  27. NPO法人 日本ネイリスト協会. 第三回. [インターネット]. [2025年6月22日引用]. Available from: https://www.nail.or.jp/nintei/salon/compliance/03.html
  28. ファストネイル 南大沢店(FAST NAIL). セルフネイルは危険!?ジェルネイルアレルギーに要注意. [ブログ]. 2025年2月25日. [2025年6月22日引用]. Available from: https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000273518/blog/bidA089505784.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ