医学的査読者:
長谷川 久弥 教授 (東京女子医科大学)2
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本新生児成育医学会 (JEBNeo): 本記事における呼吸窮迫症候群(RDS)のリスクがある早産児への対応に関する指針は、日本新生児成育医学会が発行した「早産児の慢性肺疾患の予防・治療のための診療ガイドライン」に基づいています3。
- 米国小児科学会 (AAP) / Reuter, S., et al.: 新生児における呼吸困難の原因分類に関する記述の枠組みは、米国小児科学会の出版物に掲載された研究報告に基づいており、国際的な診断基準を提供しています4。
- コクラン・レビュー / Rojas-Reyes, M. X., et al.: 新生児一過性多呼吸(TTN)の治療法に関する記述は、コクラン共同計画によるシステマティックレビューに基づいており、最高レベルの科学的根拠を反映しています5。
- MSDマニュアル プロフェッショナル版: 新生児一過性多呼吸(TTN)の病態生理、診断、治療に関する詳細な医学的説明は、世界中の医療専門家が信頼を寄せるMSDマニュアルを参照しています6。
- 板橋 家頭夫, et al. / 日本周産期・新生児医学会雑誌: 日本における在胎週数別の呼吸窮迫症候群(RDS)の発生率に関する具体的なデータは、日本の学術雑誌に掲載された疫学研究に基づいています7。
要点まとめ
- 新生児の正常な呼吸数は安静時で1分間に30~60回であり、成人より速いのが通常です。短い無呼吸を伴う「周期性呼吸」も生理的な現象です。
- 呼吸数が安静時にもかかわらず常に60回を超える場合や、「陥没呼吸」「呻吟(しんぎん)」「鼻翼呼吸」などの努力呼吸の兆候が見られる場合は、危険なサインの可能性があります。
- 呼吸が速くなる主な原因には、自然に改善する「新生児一過性多呼吸(TTN)」と、特に早産児で肺の未熟性が原因の「呼吸窮迫症候群(RDS)」があります。両者の鑑別には専門的な診断が必要です。
- 家庭では冷静な観察が重要です。危険なサインが見られたり、哺乳不良や活気不良を伴う場合は、ためらわずに医療機関を受診、または救急車を要請することが不可欠です。
- 日本の医療制度には、1か月児健康診査やこんにちは赤ちゃん事業など、親の不安を支援する公的サポート体制が整っています。これらを積極的に活用することが推奨されます。
## まずは知っておきたい「新生児の正常な呼吸」
わが子の呼吸の異変を正しく理解するためには、まず何が「正常」なのかを知ることが不可欠です。これにより、不必要な心配を減らし、本当に注意すべきサインに集中できます。
新生児の呼吸数と特徴
健康な正期産(妊娠37週から41週で生まれた)の新生児が落ち着いて休んでいるときの呼吸数は、1分間に30回から60回が目安です8。これは、大人の呼吸数(1分間に12~20回)と比較すると著しく速いですが、小さな肺で体に必要な多くの酸素を取り込むための正常な生理機能です。また、新生児は主に腹部の筋肉(横隔膜)を使って呼吸するため、お腹が大きく上下する腹式呼吸が主体であることも特徴です9。
周期性呼吸:心配ない「無呼吸」
特に未熟児でよく見られますが、正期産の新生児でも、呼吸が数秒間(通常5~10秒)止まり、その後、速い呼吸を数回繰り返すというパターンを示すことがあります。これは周期性呼吸(Periodic Breathing)と呼ばれ、呼吸中枢が未熟なために起こる生理的な現象です10。この際、赤ちゃんの顔色が変わったり、心拍数が落ちたりすることがなければ、通常は心配いりません。しかし、呼吸停止が20秒以上続く場合、またはそれより短くても顔色が悪くなる(チアノーゼ)や心拍数が低下する場合は、無呼吸発作(Apnea)という病的な状態であり、直ちに医療介入が必要です。
## 【要注意】危険な呼吸のサインを見逃さないで
正常な呼吸パターンを理解した上で、次に挙げる「危険な呼吸のサイン」を知ることが極めて重要です。これらのサインは、赤ちゃんが呼吸するために努力している(呼吸困難に陥っている)ことを示しており、速やかな医療機関への相談が必要です。観察した際は、スマートフォンなどで動画を撮影しておくと、医師に状態を正確に伝えるのに役立ちます11。
- 多呼吸 (Tachypnea): 赤ちゃんが泣いておらず、熱もなく、安静にしているにもかかわらず、呼吸数が持続的に1分間に60回を超えている状態です4。
- 陥没呼吸 (Retractions): 呼吸のたびに、肋骨の間、胸骨の下、または鎖骨の上がへこむ現象です。これは、呼吸補助筋を使って必死に空気を吸い込もうとしている証拠です12。
- 呻吟 (Grunting): 息を吐くたびに「うっ、うっ」という低いうなり声が聞こえる状態です。これは、声門を部分的に閉じることで肺の中の圧力を高め、肺胞(肺の空気袋)が潰れるのを防ごうとする体の防御反応です12。
- 鼻翼呼吸 (Nasal Flaring): 息を吸うたびに小鼻がぴくぴくと広がる動きです。空気の通り道(気道)の抵抗を少しでも減らそうとする努力の現れです12。
- シーソー呼吸 (Seesaw Breathing): 息を吸うときに胸がへこみ、逆にお腹が膨らむ、ちぐはぐな動きです。重度の呼吸窮迫を示唆する重大なサインです4。
- チアノーゼ (Cyanosis): 唇や舌、体幹部の皮膚が青紫色になる状態です。血液中の酸素が著しく不足していることを示す緊急事態であり、直ちに救急要請が必要です13。
## なぜ息が荒くなるの?主な原因を専門医が解説
新生児の呼吸が速くなる原因は、一時的で心配の少ないものから、専門的な治療を要するものまで多岐にわたります。ここでは、特に重要な二つの疾患、新生児一過性多呼吸(TTN)と呼吸窮迫症候群(RDS)を中心に解説します。
心配の少ない一時的な原因
鼻腔が狭いため、少量の鼻水や吐き戻したミルクが詰まるだけで鼻閉となり、呼吸が速くなることがあります。また、部屋が暑すぎたり、大泣きした後、授乳直後などにも一時的に呼吸は速くなります。これらの場合は、原因を取り除く(鼻の掃除、室温調整など)か、しばらく様子を見ることで自然に落ち着くことがほとんどです。
新生児一過性多呼吸 (Transient Tachypnea of the Newborn: TTN)
TTNは、正期産児や妊娠後期に近い早産児における呼吸困難の最も一般的な原因の一つです14。
- メカニズム: 在胎中、赤ちゃんの肺は液体で満たされています。通常、経腟分娩の過程で産道を通る際の圧迫や、出生後のホルモンの働きによってこの液体は速やかに吸収されます。しかし、この液体の吸収が遅れると、肺の中に水分が残り、ガス交換が妨げられて呼吸が速くなります6。
- 危険因子: MSDマニュアル プロフェッショナル版によると、帝王切開(特に陣痛開始前)、母親の糖尿病や喘息、男児であることなどが危険因子として知られています6。
- 経過: TTNは通常、一過性かつ自己限定的な疾患です。つまり、ほとんどの場合、生後48時間から72時間以内に自然に改善します14。治療は、酸素投与などの支持療法が中心となります。コクラン・レビューによると、ステロイド投与などの積極的治療が有効であるという十分な科学的根拠は、現時点では確立されていません5。
呼吸窮迫症候群 (Respiratory Distress Syndrome: RDS)
RDSは、特に早産児における深刻な呼吸障害です15。
- メカニズム: 肺の成熟が不十分なために、肺胞の表面張力を低下させる「サーファクタント」という物質が欠乏することが原因です。サーファクタントが不足すると、息を吐くたびに肺胞が虚脱(つぶれてしまう)し、呼吸が非常に非効率になります15。
- 危険因子: 最大の危険因子は早産です。日本のデータを分析した板橋家頭夫氏らの2021年の研究によれば、在胎28週で生まれた赤ちゃんの約85%、在胎24週では約95%がRDSを発症すると報告されています7。母親の糖尿病も危険因子の一つです。
- 治療: RDSの治療には、新生児集中治療室(NICU)での管理が不可欠です。治療の柱は、鼻マスクなどを用いて持続的に圧力をかけることで肺胞が潰れるのを防ぐCPAP(持続陽圧呼吸療法)や、人工呼吸器管理、そして不足しているサーファクタントを直接気管内に投与するサーファクタント補充療法です3。
TTNとRDSの主な違い
二つの疾患を正確に鑑別することは、適切な治療方針を決定する上で非常に重要です。以下に主な違いをまとめます。
特徴 | 新生児一過性多呼吸 (TTN) | 呼吸窮迫症候群 (RDS) |
---|---|---|
主な原因 | 肺液の吸収遅延6 | サーファクタントの欠乏15 |
主な対象 | 正期産児、特に帝王切開児14 | 早産児7 |
発症時期 | 出生直後から | 出生直後から見られ、進行性に悪化することがある |
胸部X線所見 | 肺の過膨張、葉間胸水(肺を分ける溝に液体が溜まる像) | 網状顆粒状陰影(すりガラス様の像)、気管支空気像(air-bronchogram) |
経過 | 通常48~72時間以内に自然軽快14 | 専門的な医療介入(サーファクタント補充療法など)が必要3 |
その他の原因
上記以外にも、B群溶連菌などによる細菌性肺炎、胎便(胎児の便)を吸引してしまう胎便吸引症候群、先天性心疾患、代謝性疾患などが呼吸困難の原因となることがあります。これらの鑑別には専門的な診察と検査が不可欠です4。
## 【行動指針】家庭での観察ポイントと受診のタイミング
正確な知識を得た上で、次は何をすべきか。ここでは、ご家庭でできる観察のポイントと、医療機関を受診すべきタイミングを具体的なステップで示します。
保護者のための行動フローチャート
- ステップ1:冷静に初期観察を行うまず、慌てずに赤ちゃんの状態を確認します。部屋は暑すぎませんか?鼻は詰まっていませんか?可能であれば鼻吸い器で鼻水を吸引し、衣服を調整して涼しくしてあげましょう。その後、赤ちゃんが眠っているか、落ち着いている状態で、お腹の動きを見て1分間の呼吸数を数えます。
- ステップ2:状況を評価し、行動を決定する
- 【引き続き家庭で様子を見る】
呼吸数が1分間に60回未満で、哺乳も良好、顔色も良く、元気に手足を動かしている場合。前述の陥没呼吸などの危険なサインが一つも見られない。
- 【診療時間内に医療機関へ連絡・受診】
呼吸数が持続的に1分間に60回を超えているが、顔色はピンク色で活気はある。陥没呼吸などの明らかな努力呼吸のサインはないが、なんとなく哺乳量が少ない、いつもより元気がないと感じる場合。
- 【直ちに救急外来を受診】
呼吸数が60回を超え、かつ陥没呼吸、呻吟、鼻翼呼吸のいずれかのサインが見られる場合。活気はあるように見えても、呼吸をすること自体に努力を要している状態です。
- 【ためらわず救急車(119番)を要請】
唇や舌の色が青紫色(チアノーゼ)になっている、20秒以上呼吸が止まっている、ぐったりしていて呼びかけへの反応が鈍い場合。これらは一刻を争う緊急事態です。
- 【引き続き家庭で様子を見る】
## 日本の医療現場:病院での検査・治療とサポート体制
実際に病院へ行くと何が行われるのか、そして日本にはどのようなサポート体制があるのかを知ることは、親の不安を和らげる助けになります。
病院での検査と治療
医療機関に到着すると、医師はまず詳しい病歴の聴取(妊娠・分娩経過など)と身体診察を行います。その後、必要に応じて以下の検査が行われます。
- パルスオキシメトリー: 指先や足先にセンサーを付け、痛みなく血液中の酸素飽和度を測定します。
- 血液検査: 感染症の有無などを確認するために行われます。
- 胸部X線(レントゲン)検査: TTNやRDS、肺炎などの鑑別のために非常に重要な検査です。
診断に基づき、酸素投与、CPAPによる呼吸補助、サーファクタント補充療法、抗菌薬投与などの治療が行われます。東京女子医科大学の長谷川久弥教授のような専門家は、こうした標準治療に加え、難治例に対する先進的なアプローチも研究しています2。
日本の公的サポート体制
日本では、子育て家庭を支えるための公的な仕組みが整備されています。
- 1か月児健康診査: これは、赤ちゃんの成長や健康状態を専門家が確認する重要な機会です。呼吸に関する心配事があれば、この時に必ず相談しましょう。事前に質問をメモし、気になる呼吸の様子の動画を見せると効果的です16。
- こんにちは赤ちゃん事業(乳児家庭全戸訪問事業): 保健師や助産師が自宅を訪問し、育児の相談に乗ってくれる制度です17。専門家と一対一で落ち着いて話せる貴重な機会であり、不安を解消する大きな助けとなります。
- 紹介状制度: かかりつけのクリニックで専門的な検査や治療が必要と判断された場合、より高度な医療を提供する病院への「紹介状」が作成されます。これにより、スムーズな連携が可能になります18。
- NPOや患者会による支援: もし赤ちゃんがNICUに入院するなど、長期的なケアが必要になった場合、精神的・経済的な負担は計り知れません。人工呼吸器を使用する子どもと家族を支える「バクバクの会」19や、遠方から治療に来る家族のための滞在施設を提供する「アフラックペアレンツハウス」20のような、支援団体の存在も知っておくとよいでしょう。
## よくある質問
新生児一過性多呼吸(TTN)だった子どもは、将来ぜんそくになりやすいですか?
いくつかの研究で、TTNを経験した子どもは幼児期に喘鳴(ぜんめい:ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音)を起こしやすい、あるいは喘息と診断される可能性が少し高い可能性が示唆されています。しかし、関連性はまだ完全には証明されておらず、さらなる研究が必要です。TTNを経験した子どもの大多数は、その後、呼吸器に何の問題もなく健康に成長します。重要なのは、定期的な乳幼児健診を受け、子どもの呼吸状態についてかかりつけの小児科医と継続的に相談していくことです。
赤ちゃんの呼吸をモニタリングする市販の機器は使った方がいいですか?
ベビーセンサーやパルスオキシメーターなどの市販のモニタリング機器は、一部の保護者にとっては安心材料になるかもしれません。しかし、米国小児科学会(AAP)などは、これらの機器が乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するという医学的根拠はないとして、一般家庭での使用を推奨していません。機器の誤作動による不必要な不安を招く可能性もあります。これらの機器は保護者の直接の観察に取って代わるものではなく、安全な睡眠環境(仰向け寝、硬い寝具、親との同室異寝など)を整えることが最も重要です。
NICUに入院した場合、親の精神的負担を軽減するためのサポートはありますか?
はい、あります。多くのNICUには、医療ソーシャルワーカーや臨床心理士が配置されており、家族の心理的・社会的な相談に応じています21。また、同じ経験をした親たちが集う患者会やサポートグループは、共感や具体的な情報交換の場として非常に貴重な存在です。一人で抱え込まず、病院のスタッフや支援団体に助けを求めることをためらわないでください。
## 結論:知識は力、そしてあなたは一人ではありません
新生児の呼吸が速いという現象は、多くの保護者にとって大きな不安の種です。しかし、本記事で解説したように、正常な生理的範囲と危険な病気のサインを区別する知識を持つことで、その不安は具体的な行動へと変わります。
重要なのは、冷静に赤ちゃんの全体像(呼吸数、呼吸の様子、顔色、活気、哺乳力)を観察し、危険なサインを見逃さず、ためらわずに専門家の助けを求めることです。そして、覚えておいてください。あなたとあなたの赤ちゃんを支えるための医療専門家や公的なサポート体制、そして同じ経験を分かち合う仲間たちがいます。知識という武器を手に、あなたは一人で戦う必要はないのです。
参考文献
- 【医療監修】新生児の呼吸が荒いときに考えられる原因や病気 … [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://mamari.jp/13796
- ピックアップ – 東京女子医科大学 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.twmu.ac.jp/univ/pickup/detail.php?ym=201901&cd=441
- 日本新生児成育医学会. 早産児の慢性肺疾患の予防・治療のための診療ガイドライン [インターネット]. 2023 [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://jsnhd.or.jp/doctor/pdf/Clinical_Practice_Guidelines_for_Prevention_JEBNeo_0.5.pdf
- Reuter S, Chinea B, YS. Respiratory Distress in the Newborn. Pediatrics in review. 2014;35(10):417-29. doi:10.1542/pir.35-10-417. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4533247/
- Rojas-Reyes MX, Morley CJ, Soll R, Horbar J. Interventions for the management of transient tachypnoea of the newborn ‐ an overview of systematic reviews. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2022;2. doi:10.1002/14651858.CD013233.pub3. PMCID: PMC8867535. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8867535/
- 新生児一過性多呼吸 – 23. 小児の健康上の問題 – MSDマニュアル家庭版 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/23-%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E3%81%AE%E8%82%BA%E3%81%A8%E5%91%BC%E5%90%B8%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E4%B8%80%E9%81%8E%E6%80%A7%E5%A4%9A%E5%91%BC%E5%90%B8
- 板橋 家頭夫, 他. 呼吸窮迫症候群. 小児内科. 2021;55(13). doi:10.24479/pm.0000001357. 入手先: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.24479/pm.0000001357
- 【医師監修】新生児の呼吸数どのくらい?正常な回数と受診の目安 [インターネット]. マイナビ子育て. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://kosodate.mynavi.jp/articles/8721
- 小児科|医療法人イルソーレ 時計台クリニック [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.tokeidai-mc.jp/subject/shouni.html
- 【医師監修】赤ちゃんの呼吸がハッハッハッと早い?異常の見分け方 – まなべび [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://manababy.jp/lecture/view/722/
- 子どもの救急ってどんなとき?~せき・息が苦しい時 – 群馬県 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.pref.gunma.jp/page/4127.html
- Edwards MO, Kotecha SJ, Kotecha S. Respiratory distress of the term newborn infant. Paediatric respiratory reviews. 2013;14(1):29-37.
- <小児の救急>子どもの呼吸困難 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.kosei-hospital.kiryu.gunma.jp/site/wp-content/uploads/2021/03/column_2020.11.07.pdf
- Guglani L, Lakshminrusimha S, Ryan RM. Transient tachypnea of the newborn. Pediatrics in review. 2008;29(11):e59-65.
- 新生児呼吸窮迫症候群 – 19. 小児科 – MSDマニュアル プロフェッショナル版 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/19-%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%A7%91/%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%91%BC%E5%90%B8%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E5%91%BC%E5%90%B8%E7%AA%AE%E8%BF%AB%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
- 1か月児健康診査 – こども家庭庁 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/d4a9b67b-acbd-4e2a-a27a-7e8f2d6106dd/d1e17788/20250107_policies_boshihoken_tsuuchi_2024_113.pdf
- こんにちは赤ちゃん事業実施ガイド – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/kosodate12/dl/12-02.pdf
- 紹介状について – 千葉大学医学部附属病院 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.ho.chiba-u.ac.jp/hosp/outpatient/shokai.html
- 会の概要 – バクバクの会 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.bakubaku.org/%E3%83%90%E3%82%AF%E3%83%90%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%BC%9A/%E4%BC%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81/
- アフラックペアレンツハウス | ESG | 企業情報 [インターネット]. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://www.aflac.co.jp/corp/esg/mesena/aya/parentshouse/
- NICU における両親の心理的サポートの検討 [インターネット]. 東京大学学術機関リポジトリ. [引用日 2025年7月25日]. 入手先: https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/31283/files/KJ00005390261.pdf