この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。
- 厚生労働省 (MHLW): 本記事における14回の推奨妊婦健診スケジュール、各時期の検査項目、および公的支援に関する指針は、厚生労働省が公表した「妊婦に対する健康診査についての望ましい基準」に完全準拠しています45。
- 日本産科婦人科学会 (JSOG): 栄養、体重管理、メンタルヘルスケアなど、妊娠中の具体的な生活指導に関する推奨事項は、日本産科婦人科学会が発行する「産婦人科診療ガイドライン」の最新版に基づいています67。
- 国際的な学術研究: 周産期うつ病の危険因子や社会心理的介入の効果など、より深い医学的洞察については、The Lancet、BMJ、PubMed等に掲載された質の高いシステマティックレビューやメタアナリシスを情報源としています926。
- 外務省 (MOFA): 海外在住の日本人向けオンライン医療相談サービスに関する情報は、外務省が支援する公式事業の発表に基づいています3638。
要点まとめ
- 日本の妊婦健診は、厚生労働省が推奨する14回の健診を基本モデルとしており、公費助成が受けられます。
- 妊娠が確定したら、速やかにお住まいの市区町村役場で妊娠届を提出し、母子健康手帳と妊婦健康診査受診券を受け取る必要があります。
- 妊娠期間は初期・中期・後期に分けられ、それぞれの時期で赤ちゃんの成長と母体の健康を守るための重要な検査(血液検査、超音波検査、血糖値検査など)が計画的に行われます。
- 栄養(特に葉酸と鉄分)、適切な体重管理、メンタルヘルスケアは、身体的な検査と同様に重要であり、心身両面からの包括的なケアが推奨されています。
- 海外在住の日本人向けには、現地の医療システムとの違いを理解し、外務省支援のオンライン医療相談サービスなどを活用することが有効な解決策となります。
はじめの一歩:妊娠の確定と初期の手続き(妊娠初期:~15週)
ご自身の妊娠に気づき、検査薬で陽性反応が出たら、次は何をすべきでしょうか。妊娠初期は、赤ちゃんの重要な器官が形成される非常に大切な時期であると同時に、多くの手続きや最初の重要な検査が行われる時期でもあります。この段階での正しい行動が、その後の長い妊娠期間を安心して過ごすための礎となります。
医療機関での確定診断と母子健康手帳の交付
最初のステップは、産婦人科を受診し、超音波検査などで正常な妊娠(子宮内妊娠)であることを確定診断してもらうことです13。医師により妊娠が確定し、出産予定日が決定されると、次に行うべき最も重要な手続きが、お住まいの市区町村の役所(または保健センター)への妊娠届の提出です。これにより、日本の妊産婦ケアの象徴ともいえる「母子健康手帳(母子手帳)」が交付されます1。この手帳は、妊娠中の経過、出産の状態、そして生まれた後の子供の成長や予防接種の記録を一元管理する非常に重要なものです。
さらに、母子手帳と一緒に「妊婦健康診査受診券(助成券)」の綴りが交付されます14。これは、厚生労働省が推奨する14回程度の妊婦健診にかかる費用の一部または全部を公費で助成するためのもので、経済的な負担を大幅に軽減してくれます。この制度のおかげで、全ての妊婦が必要な医療検査を受けやすくなっています。
妊娠初期の健診スケジュールと主な検査項目
厚生労働省の指針によれば、妊娠初期から23週までの健診は「4週間に1回」が目安とされています4。この時期の健診は、母体の健康状態を把握し、胎児の順調な発育を確認するために不可欠です。
毎回行われる基本的な検査には、体重・血圧測定、尿検査(尿糖・尿蛋白)、むくみの有無の確認、子宮底長・腹囲の計測が含まれます4。これらに加え、最初の数回の健診では、特に重要な以下の初期検査が行われます。
- 初期血液検査: 安全な妊娠・出産のために最も重要な検査の一つです。血液型(ABO式、Rh式)、貧血の有無、不規則抗体、そして各種感染症(B型肝炎、C型肝炎、HIV、梅毒、風疹)の抗体の有無などを網羅的に調べます4。特に風疹は、妊娠初期に感染すると胎児に深刻な影響(先天性風疹症候群)を及ぼす可能性があるため、抗体価の確認は極めて重要です。
- 子宮頸がん検診: 妊娠中は子宮頸部の血流が増えるため、検査に適した時期とされています。妊娠初期に一度行い、がんの有無を確認します4。
- 超音波検査: 胎児の心拍を確認し、正確な週数と出産予定日を確定します。また、子宮や卵巣に異常がないかも確認します13。
安定期から準備期へ:妊娠中期の健診とケア(妊娠中期:16~27週)
多くの妊婦さんがつわりから解放され、心身ともに落ち着きを取り戻すこの時期は、一般的に「安定期」と呼ばれます17。胎動を感じ始めるのもこの頃で、赤ちゃんの存在をよりリアルに感じられるようになるでしょう。この時期の健診は、母体の安定を維持しつつ、胎児のさらなる成長と発育を詳細にモニタリングすることに焦点が当てられます。
健診頻度の変更と中期の主要検査
厚生労働省の指針では、妊娠24週からは健診の頻度が上がり、「2週間に1回」となります4。これは、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの合併症が起こりやすくなる時期に入るため、よりきめ細やかな観察が必要になるからです。
この時期に行われる主要な検査は以下の通りです。
- 中期血液検査: 貧血の進行がないかを再度確認します。妊娠中は血液の液体成分が増加し、相対的に赤血球が薄まる「水血症」により貧血になりやすいため、定期的なチェックが重要です4。
- 妊娠糖尿病スクリーニング: 妊娠中に起こる糖代謝異常である妊娠糖尿病を発見するための検査です。通常、50gのブドウ糖液を飲み、1時間後の血糖値を測定する「グルコースチャレンジテスト」が行われます4。
- 胎児超音波スクリーニング検査(形態異常スクリーニング): この時期に、より時間をかけて胎児の全身を詳しく観察する超音波検査が行われることがあります。赤ちゃんの頭部、心臓、四肢、内臓などの各器官に形態的な異常がないかを確認し、同時に羊水量や胎盤の位置、子宮頸管の長さなども評価します13。
- その他感染症検査: クラミジア感染症などの性感染症の検査が行われることもあります4。
母親学級・両親学級への参加
安定期は、出産や育児について学ぶ絶好の機会です。多くの病院や自治体では「母親学級」や「両親学級」が開催されています18。ここでは、妊娠中の栄養指導、お産の流れ、呼吸法、産後の生活、沐浴指導など、実践的な知識を学ぶことができます。また、同じ時期に出産を控える他の妊婦さんと交流する貴重な機会でもあり、不安を共有したり、友人を作ったりすることで精神的な支えを得ることができます。
出産に向けてラストスパート:妊娠後期の健診と準備(妊娠後期:28週~出産)
いよいよ出産が目前に迫る妊娠後期。お腹は大きく重くなり、体の不調を感じやすくなる一方で、赤ちゃんに会える日への期待感も最高潮に達する時期です。この段階の医療ケアは、出産に向けて母子ともに万全の状態であることを確認し、安全な分娩へとつなげることを目的とします。
毎週の健診と後期の重要検査
妊娠36週に入ると、健診の頻度は「1週間に1回」となり、出産まで毎週赤ちゃんの様子と母体の状態をチェックします4。いつ陣痛が始まってもおかしくないこの時期、頻繁な健診は安心材料となります。
後期に行われる重要な検査には以下のようなものがあります。
- 後期血液検査: 出産時の出血に備え、貧血の最終チェックを行います4。
- B群溶血性レンサ球菌(GBS)検査: GBSは、多くの女性の腟内に常在する細菌ですが、産道感染により新生児に重篤な感染症(敗血症や髄膜炎)を引き起こすことがあります。35週~37週頃に腟の分泌物を採取して検査し、陽性の場合は分娩時に抗生剤の点滴を行い、赤ちゃんへの感染を予防します4。
- ノンストレステスト(NST): 胎児心拍数モニタリングとも呼ばれます。お母さんのお腹に2つのセンサーをつけ、お腹の張りと赤ちゃんの心拍数を約20~40分間記録します。これにより、赤ちゃんが子宮内で元気でいるか(well-being)を評価します13。
出産準備の最終確認
この時期には、物理的・精神的な準備を完了させることが大切です。
- バースプランの作成: どのようなお産をしたいか、陣痛中の過ごし方、医療介入(無痛分娩など)の希望などを考え、医師や助産師と共有します。
- 入院準備: 陣痛や破水がいつ起きても対応できるよう、入院用のバッグ(母子手帳、健康保険証、下着、パジャマ、ベビー用品など)を準備しておきましょう19。
- お産の兆候の学習: 「おしるし」「陣痛」「破水」といったお産の始まりのサインについて学び、どのような場合に病院に連絡すべきかを把握しておきましょう。
【特集】日本の標準的な妊婦健診スケジュール早見表
日本の妊婦ケアは、厚生労働省によって高度に標準化されており、それが妊婦にとっての安心感につながっています4。全国の臨床現場15や自治体の資料14でも一貫して参照されるこの「14回モデル」は、いつ、何が行われるかを明確に示しています。以下の表は、厚生労働省の指針4に基づき、一般的な妊婦健診のスケジュールと検査内容をまとめたものです。妊娠期間中の見通しを立てるための参考にしてください。
回数 | 時期の目安 | 毎回行う基本的な検査 | この時期の主要な追加検査 |
---|---|---|---|
第1回~第4回 | 妊娠初期(~23週) 4週間に1回 |
体重・血圧測定、尿検査(糖・蛋白)、浮腫検査、子宮底長・腹囲測定 | 初期血液検査(血液型、貧血、感染症:HIV, B/C型肝炎, 梅毒, 風疹)、子宮頸がん検診、超音波による妊娠確定・予定日決定 |
第5回~第10回 | 妊娠中期(24~35週) 2週間に1回 |
中期血液検査(貧血)、妊娠糖尿病スクリーニング、HTLV-1抗体検査、クラミジア検査、胎児超音波スクリーニング | |
第11回~第14回 | 妊娠後期(36週~分娩) 1週間に1回 |
後期血液検査(貧血)、B群溶血性レンサ球菌(GBS)検査、ノンストレステスト(NST) |
検査だけではない:心と体のための包括的セルフケア
健康な妊娠期間を過ごすためには、定期的な健診だけでなく、日々の生活における自己管理が不可欠です。日本産科婦人科学会(JSOG)の診療ガイドライン7でも、栄養、運動、メンタルヘルスといった包括的なアプローチの重要性が強調されています。これらは、単なる個別の推奨事項ではなく、母子の健康に相互に関連し合う「生物・心理・社会的ケアモデル」の一部です9。
栄養指導:何を、どのくらい食べるべきか
妊娠中の食事は「二つの命のため」と言われますが、量を2倍にするという意味ではありません。バランスの取れた食事を基本とし、特に重要な栄養素を意識的に摂取することが求められます。
- 葉酸: JSOG7や世界保健機関(WHO)21が強く推奨する栄養素で、胎児の神経管閉鎖障害(二分脊椎など)の発生危険性を低減させる効果が科学的に証明されています。妊娠を計画している段階から、サプリメントなどを活用して十分に摂取することが望ましいです。
- 鉄分: 妊娠中は胎児への鉄供給と循環血液量の増加により、鉄欠乏性貧血になりやすい状態です。貧血は母体の倦怠感や息切れだけでなく、産後のうつ病とも関連があることが研究で示唆されています22。赤身の肉、魚、ほうれん草、小松菜などを積極的に摂り、必要に応じて鉄剤が処方されます。
- 注意が必要な食品: 生魚(寿司・刺身)は、食中毒の危険性から慎重になるべきですが、日本の食文化では欧米ほど厳格な全面禁止ではありません2324。新鮮なものを信頼できる店で少量楽しむ程度であれば許容されることが多いです。一方で、リステリア菌のリスクがある非加熱のナチュラルチーズや生ハム、トキソプラズマのリスクがある加熱不十分な肉は避けるべきです17。
- アルコールと喫煙: JSOGのガイドライン7では、妊娠中のアルコール摂取と喫煙は「絶対禁忌」とされています。胎児性アルコール症候群や低出生体重児、早産などの深刻な危険性があるため、完全な中止が必要です。
身体活動と体重管理
- 適切な体重増加: JSOGは、妊娠前の体格指数(BMI)に応じた推奨体重増加量の目安を提示しています7。日本の医療機関は、欧米に比べて体重管理に厳しい傾向があるとも言われますが25、急激な体重増加は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、巨大児のリスクを高めるため、適切な管理が重要です。
- 安全な運動: 適度な運動は、体重管理、体力維持、精神的なリフレッシュに繋がり、JSOGも推奨しています7。ウォーキング、マタニティスイミング、ヨガなどが適しています。転倒のリスクがあるスポーツや、お腹に強い圧力がかかる運動は避けるべきです17。
- よくある不快な症状への対処: つわり3、腰痛、むくみ14など、妊娠期特有の不快な症状に対処するための、科学的根拠に基づいたアドバイス(こまめな食事、姿勢の改善、着圧ソックスの利用など)も積極的に医師や助産師に相談しましょう。
精神的・感情的な健康の重要性
妊娠・出産期は、女性の人生において精神的に最も脆弱になりうる時期の一つです。ホルモンバランスの急激な変化や、母親になることへのプレッシャーから、不安や気分の落ち込みを経験することは決して珍しいことではありません14。
- 周産期うつ病への理解: 妊娠中および産後1年間に発症するうつ病を「周産期うつ病」と呼びます。日本では妊産婦の約10%が経験するとされ26、社会的支援の不足などが危険因子として知られています11。これは「気分の問題」ではなく、治療が必要な病気です。最悪の場合、自殺といった深刻な結果につながることもあり、日本の妊産婦の死因の上位を占めているという厳しい現実があります26。
- スクリーニングと支援体制: この問題の重要性から、JSOGのガイドライン7に基づき、妊婦健診の問診票などを用いて精神的な健康状態のスクリーニングが行われます。もし不安や抑うつ気分が続く場合は、決して一人で抱え込まず、かかりつけの産婦人科医、助産師、または地域の保健センターの専門家に相談することが極めて重要です。
【海外在住者向け特別編】日本の常識は世界の非常識?海外での妊婦ケア
海外で妊娠・出産を迎える日本人女性にとって、現地の医療システムとの違いは大きな不安の種です36。日本の手厚いケアに慣れていると、「健診回数が少ない」「超音波検査をほとんどしてくれない」といった状況に戸惑うことも少なくありません27。このセクションでは、海外での妊娠生活を乗り切るための実践的な情報を提供します。
日本と海外の妊婦健診:主な違い
国によって標準的なケアは大きく異なります。特に欧米諸国と日本の違いを理解しておくことは、不安を軽減し、現地の医療者と円滑なコミュニケーションをとるために役立ちます。
- 健診と超音波の頻度: 日本の標準が約14回の健診と頻繁な超音波検査であるのに対し、アメリカやイギリスでは全妊娠期間を通じて健診は約10回、超音波検査は2~3回のみというのが一般的です2729。
- 検査項目: 日本では標準的に行われるトキソプラズマやHTLV-1といった感染症のスクリーニングが、アメリカなどでは通常行われません28。
- 文化的・医療的慣習: 体重管理に対する考え方25、無痛分娩の普及率(アメリカやフランスでは非常に高い)25、産後の入院期間(海外では1~2日と非常に短い)23など、多くの点で違いがあります。
比較項目 | 日本 | 米国/英国(代表例) | 影響とアドバイス |
---|---|---|---|
健診頻度 | 約14回 | 約10回 | 健診回数が少ないことを前提に、聞きたいことを事前にまとめておきましょう。 |
超音波検査 | ほぼ毎回 | 通常2~3回 | 追加の超音波検査を希望する場合は、自己負担で可能か医師に相談が必要です。 |
産後入院期間 | 4~7日(経腟分娩) | 1~2日 | 退院後の自宅でのサポート体制を早期に計画しておくことが重要です。 |
無痛分娩率 | 約8.6% (2020年) | >70% (米国) | 痛みの緩和に関する選択肢が豊富です。希望は早めに伝えましょう。 |
主要な検査 | HTLV-1等を含む | HTLV-1等は通常含まず | 日本で受けた検査結果や病歴を現地の医師に正確に伝えましょう。 |
行政・費用手続きの重要ポイント
海外での出産は、医療面だけでなく、お金と手続きの面でも周到な準備が求められます。
- 医療保険と費用: 日本の国民健康保険や社会保険は海外での医療費にも適用されますが(海外療養費制度)、カバー範囲は日本での標準治療費が基準となります。海外の医療費は非常に高額になる可能性があるため23、民間の海外旅行保険や現地の医療保険への加入が必須です。ただし、多くの海外旅行保険は妊娠関連の費用を補償対象外としているため、契約内容の確認が不可欠です30。
- 出生届と国籍: 海外で子供が生まれた場合、3ヶ月以内にその国にある日本の大使館または総領事館に出生届を提出しなければなりません25。特に、アメリカなど出生地主義(jus soli)をとる国で生まれた子供は、出生届に「国籍留保」の意思表示を記載しないと、日本国籍を失ってしまうため、絶対に忘れてはならない手続きです31。
- 日本の公的給付金: 海外在住でも、日本の健康保険に加入していれば「出産育児一時金」を申請できます。また、比較的新しい「出産・子育て応援給付金」についても、受給要件を満たせば対象となる場合がありますので、住民票を置いている自治体に確認しましょう2334。
デジタルの命綱:政府支援のオンライン医療相談
言葉の壁、日本の医師に相談できない不安、現地の医療方針への疑問36。これらの大きなストレスを解決する強力なツールが、オンライン医療相談サービスです。特に、日本の外務省(MOFA)が支援する事業では、海外在留邦人が無料で、24時間365日、日本の専門医(産婦人科医を含む)に日本語で相談できるサービスを提供しています3638。例えば「Doctorfellow」などのプラットフォームがこの事業を受託しています。薬の処方などはできませんが、セカンドオピニオンを得たり、日本の標準的なケアについてアドバイスを受けたりする上で、非常に心強い存在です38。外務省の海外安全ホームページなどで最新の情報を確認し、積極的に活用することをお勧めします。
よくある質問
妊婦健診の費用は、公費助成を使っても自己負担はありますか?
はい、自己負担が発生する場合があります。公費で助成される「受診券」は、厚生労働省が定める標準的な検査費用をカバーすることを目的としていますが14、助成額は自治体によって異なります。また、超音波検査の追加や特別な血液検査など、保険適用外の検査を受けた場合は全額自己負担となります。一般的に、妊娠期間全体での自己負担額は数万円から十数万円程度になることが多いですが、施設や検査内容によって大きく異なります。
妊娠中に食べてはいけないものは具体的に何ですか?
海外で出産する場合、日本の母子手帳は使えますか?
母子手帳は日本の制度ですが、自身の妊娠経過を正確に伝えるための非常に優れた記録ツールです。現地の医師に見せても、専門家であれば検査数値や超音波の記録などから多くの情報を読み取ることができます。多くの自治体では、海外在住者向けに英語併記版の母子手帳を用意している場合もあります。日本で受けた検査結果などを転記し、現地の健診の際に持参することを強くお勧めします。
つわりがひどくて何も食べられません。どうすれば良いですか?
つわりは多くの妊婦が経験する辛い症状ですが、ほとんどの場合は一過性です3。この時期は栄養バランスよりも、まず「食べられるものを、食べられる時に、食べられるだけ」摂取することが重要です。冷たいもの、口当たりの良いもの(ゼリー、そうめん、果物など)、匂いの少ないものなどを試してみてください。ただし、水分すら全く受け付けない、体重が急激に減少するなどの場合は「妊娠悪阻」という治療が必要な状態の可能性がありますので、我慢せずに医療機関を受診してください。
結論
日本の妊婦健診は、厚生労働省と日本産科婦人科学会の指針に基づき、科学的根拠に裏付けられた世界最高水準のケアシステムです。妊娠初期の確定診断から、中期・後期の定期的なモニタリング、そして出産に至るまで、母子の安全と健康を最優先に考えた一貫したプログラムが提供されています。母子健康手帳と公費助成制度は、このシステムを支える二大支柱であり、全ての妊婦が安心して必要な医療を受けられる社会基盤を形成しています。
しかし、最も重要なのは、このシステムを最大限に活用し、ご自身の心と体の声に耳を傾けることです。健診で示されるデータだけでなく、栄養、運動、そして精神的な安定といった日々のセルフケアが、健やかなマタニティライフの鍵を握ります。不安や疑問があれば、決して一人で抱え込まず、医師、助産師、保健師といった専門家チームに相談してください。特に海外という異なる環境で妊娠期を過ごす方々にとっては、公的機関が支援するオンライン相談サービスなどが、心強い味方となるでしょう。
本稿が、これから親となる皆様の旅路を照らす、信頼できる羅針盤となることを心より願っています。
参考文献
- 母子健康手帳アプリ. 母子健康手帳アプリ [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.boshi-techo.com/
- 産婦人科オンライン. 産婦人科オンライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://obstetrics.jp/
- ゼクシィBaby. 妊娠・出産・育児の情報サイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://zexybaby.zexy.net/
- 厚生労働省. 妊婦に対する健康診査についての望ましい基準. 平成27年3月31日 告示第226号 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82ab4662&dataType=0&pageNo=1
- こども家庭庁. 妊婦に対する健康診査についての望ましい基準 (平成27年3月31日厚生労働省告示第226号) [インターネット]. 2023年4月1日. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/4dfcd1bb-0eda-4838-9ea6-778ba380f04c/c0b51704/20230401_policies_boshihoken_tsuuchi2023_08.pdf
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 産婦人科 診療ガイドライン―産科編 2023 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2023.pdf
- 日本医療機能評価機構 医療情報サービス. 産婦人科診療ガイドライン-産科編2023 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00801/
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/medical/410/
- Al-Maqbali AA, Al-Sinani M, Al-Naamani Z. The Impact of Prenatal Care on the Prevention of Neonatal Outcomes: A Systematic Review and Meta-Analysis of Global Health Interventions. Cureus. 2024;16(5):e59677. doi:10.7759/cureus.59677. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12071573/
- Ickovics JR, Reed E, Magriples U, et al. Group Prenatal Care Compared With Traditional Prenatal Care: A Systematic Review and Meta-analysis. Obstet Gynecol. 2016;128(3):551-561. doi:10.1097/AOG.0000000000001568. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27500348/
- Xu M, Li M, Xu T, et al. Systematic review and meta-analysis of postpartum depression and its associated factors among women before and after the COVID-19 pandemic. BMJ Open. 2024;14(7):e076847. doi:10.1136/bmjopen-2023-076847. Available from: https://bmjopen.bmj.com/content/bmjopen/14/7/e076847.full.pdf
- 公益財団法人母子衛生研究会. 赤ちゃん & 子育てインフォ [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mcfh.or.jp/
- 足立病院. 妊婦健診はいつから?頻度は? [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.adachi-hospital.com/pregnant-woman_checkup/
- 静岡市. 妊娠したらどうしたら良いの? – 妊婦健康診査を必ず受けましょう! [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.city.shizuoka.lg.jp/documents/1891/000804200.pdf
- ヒロクリニック. 妊婦健診のスケジュールと内容を徹底解説|出生前診断・NIPT検査の種類・費用・医療費控除も紹介【医師監修】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/scheduled-examination/
- 国立成育医療研究センター. 妊婦健診のご案内 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/pregnancy/jushin/ninpu_kenshin.html
- 大同病院 産婦人科. 妊娠中も旅行に行きたい!やっていいこと・ダメなこと [インターネット]. 2024年1月22日. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.welcome-baby.daidohp.or.jp/column20240122/
- コンビ株式会社. 出産準備・ベビー用品選びはいつから?妊娠月齢に合わせたアドバイス [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.combi.co.jp/store/pg/1birthlist4/
- みやぎ生活協同組合. 妊娠したら何をすればいい?初期〜後期別のやることリスト [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.column.miyagi.coop/cat3/187
- 厚生労働省. 妊婦健診 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken13/dl/02.pdf
- World Health Organization. WHO antenatal care recommendations for a positive pregnancy experience [Internet]. Geneva: World Health Organization; 2016. Introduction. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK560386/
- Al-Mehaisen L, Al-Kuran O, Al-Mehaisen M, et al. Effects of anaemia development during pregnancy on maternal psychological health. BJPsych Open. 2024;28(1):e301465. doi:10.1192/bjo.2024.520. Available from: https://mentalhealth.bmj.com/content/28/1/e301465
- H.S.損害保険株式会社. 【妊婦の海外旅行】必ずチェックしたい注意点と海外旅行保険について [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.207207.jp/%E6%B5%B7%E5%A4%96%E6%97%85%E8%A1%8C%E4%BF%9D%E9%99%BA%E3%81%AE%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%AF/%E6%B8%A1%E8%88%AA%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/%E5%A6%8A%E5%A9%A6%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9/
- 株式会社ワールド・ファミリー. 外国と日本ではここが違う!妊娠中の意外な常識とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://world-family.co.jp/cetimes/maternity/education/article-116.html
- ドクター・マップ. 海外の出産と日本の出産の違い [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.doctor-map.info/useful/17173_mater_014/
- Agako A, Singh M, Östberg V, et al. Perinatal depression and risk of mortality: nationwide, register based study in Sweden. BMJ. 2024;384:e075462. doi:10.1136/bmj-2023-075462. Available from: https://www.bmj.com/content/384/bmj-2023-075462
- HAP. 第1回 アメリカでの妊婦検診体験 – 在米薬剤師 SAKINAのアメリカ子育て体験談 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.hap-fw.org/sakina/vol1.html
- Womxn’s Collaborative. 妊娠健診の内容・日本とアメリカでの違い [インターネット]. note; 2020年11月17日. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://note.com/wecolla/n/n2b9dda663c6f
- Child Research Net. 【イギリスの子育て・教育レポート】 第9回 検査がこんなに少ないのってアリ? イギリスの妊婦健診(妊娠中期~後期編) [インターネット]. 2013年4月11日. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.blog.crn.or.jp/report/09/230.html
- Medifellow. 【海外で出産】妊娠からの流れ、出産方法、費用等、日本との違いは? [インターネット]. 2023年4月13日. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://medifellow.jp/news/blog/4727
- 株式会社リロケーション・ジャパン. 海外出産の際に必要な手続きと日本国籍 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.tenrusu.jp/column/news86/
- H.S.損害保険株式会社. 妊娠中に海外旅行に行くのは大丈夫?海外旅行保険の補償対象になるかも解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.hs-sonpo.co.jp/travel/useful/pregnancy-overseas-travel.php
- 株式会社エアトリ. 妊婦の海外旅行は危険だらけ?注意すべきポイントまとめ [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.skygate.co.jp/guide/501/
- 米子市. 出産・子育て応援給付金 [インターネット]. 2024年4月1日. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.city.yonago.lg.jp/39192.htm
- 松本市. 妊婦支援給付金事業について(旧出産・子育て応援給付金事業) [インターネット]. 2024年4月1日. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.city.matsumoto.nagano.jp/site/kosodate/99079.html
- 株式会社Doctorfellow. 今、「海外オンライン医療相談」が注目される理由 ~外務省による「海外在留邦人向けオンライン医療相談・精神カウンセリング提供事業」の実施 [インターネット]. PR TIMES; 2020年12月24日. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000052951.html
- 外務省. 海外在留邦人向けオンライン医療相談及び精神カウンセリング・サービス提供事業における待ち時間の発生 [インターネット]. 2022年4月1日. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailDetail.html?keyCd=127783
- Doctorfellow. 海外在留邦人向け医療サービス及び精神カウンセリング提供事業(外務省) [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://doctorfellow.net/MOFA/