【科学的根拠】早漏は食事で改善できる?エビデンスに基づく栄養素とEDとの違いを専門家が徹底解説
男性の健康

【科学的根拠】早漏は食事で改善できる?エビデンスに基づく栄養素とEDとの違いを専門家が徹底解説

日本人男性の多くが内心で抱える悩み、早漏(PE: Premature Ejaculation)。パートナーを満足させられないという罪悪感や自信喪失は、生活の質に深刻な影響を及ぼしかねません。株式会社TENGAヘルスケアによる日本の調査では、成人男性のおよそ3.5人に1人が自身を早漏だと感じているという驚くべきデータが示されており、これは決して他人事ではない、多くの人々に共通する課題であることを浮き彫りにしています1。この根深い悩みに対し、多くの方が「できれば病院には行かずに、自然な方法で改善したい」と考えるのは当然のことでしょう。そこで注目されるのが、最も身近な生活習慣である「食事」によるアプローチです。本記事では、最新の科学的根拠に基づき、食事が早漏改善にどのように貢献できるのか、またその限界はどこにあるのかを客観的かつ包括的に解説します。さらに、しばしば混同される勃起不全(ED)との根本的な違いを明確にし、巷にあふれる誤った情報に惑わされないための確かな知識を提供します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 国際性機能医学会 (ISSM): 本記事における早漏(PE)の医学的定義に関する指針は、国際的な権威であるISSMのガイドラインに基づいています2
  • 2023年のシステマティックレビュー (Int J Adv Stud Sexol): 食事を含む健康的な生活習慣とPEリスクの関連性についての記述は、120以上の科学的研究をレビューしたこの包括的な学術論文に基づいています3
  • 世界男性医学雑誌 (World J Mens Health): 後天性早漏の独立した危険因子としてのメタボリックシンドロームに関する解説は、この査読付き学術誌に掲載された研究に基づいています4
  • Arch Androl誌の研究: 早漏患者におけるマグネシウムの役割に関する議論は、この学術誌に掲載された先駆的な臨床研究を根拠としています5
  • 厚生労働省「国民健康・栄養調査」: 日本人男性の食生活の現状(塩分過多、野菜不足など)に関する分析は、日本政府によるこの公式調査データに基づいています6

要点まとめ

  • 早漏を即座に治す「魔法の食べ物」は存在しませんが、特定の栄養素を意識したバランスの良い食事は、改善をサポートする可能性があります。
  • 射精の神経伝達物質「セロトニン」の生成に必要な栄養素(トリプトファン、ビタミンB6)や、神経・筋肉の機能に関わるミネラル(マグネシウム、亜鉛)が特に重要です。
  • 早漏(タイミングの問題)と勃起不全(ED、硬さの問題)は根本的に異なる状態ですが、EDが後天性早漏の原因になることもあり、ED改善に役立つ食事が間接的に有効な場合があります。
  • 食事改善は、ストレス管理や運動を含む包括的な生活習慣改善の一環と捉えることが、自信を取り戻すための最も確実な一歩となります。

早漏の医学的定義と、混同されがちなED(勃起不全)との根本的な違い

食事の役割を理解する前に、まず「早漏とは何か」を正しく知ることが不可欠です。多くの誤解が存在するため、ここでは医学的な定義と、しばしば混同される勃起不全(ED)との違いを明確にします。

1.1. 早漏(PE)とは? 国際的な定義

国際性機能医学会(ISSM)は、世界的な権威として早漏を以下の3つの要素で定義しています2。これらすべてに当てはまる場合、医学的に早漏と診断される可能性があります。

  • 時間: 膣内挿入後、常に、またはほとんど常に約1分以内である。
  • コントロール: 射精を遅らせることができない、またはほとんどできない。
  • 精神的苦痛: ストレス、悩み、欲求不満、性的親密さを避けるなどのネガティブな精神的影響がある。

1.2. 早漏の主な種類:生涯性と後天性

早漏は、その発症時期によって主に2つの種類に分けられます。自身の状態がどちらに近いかを理解することは、原因を探る上で役立ちます。

  • 生涯性早漏 (Lifelong PE): 初めての性交渉の時から一貫して存在するタイプです。
  • 後天性早漏 (Acquired PE): 以前は正常な射精機能だったのが、ある時点から早漏になったタイプです。

1.3. ED(勃起不全)との決定的な違い

ここで最も重要な点を強調します。早漏は「タイミング」の問題であり、EDは「硬さ(勃起)」の問題です。この二つは根本的に異なる病態であり、一方が他方を必ずしも意味するわけではありません。しかし、この二つが関連しあうケースも存在します。

1.4.【重要】EDが後天性早漏を引き起こすメカニズム

なぜEDの改善が早漏に良い影響を与えることがあるのでしょうか。それは、特に後天性早漏において、EDが引き金となっている場合があるからです。『世界男性医学雑誌』に掲載された重要な研究では、メタボリックシンドローム(肥満、高血圧、脂質異常症など)が後天性早漏の独立した危険因子であることが示されています4。これは、EDの主因である血管の健康状態が、間接的に早漏にも影響しうることを示唆しています。具体的には、勃起の維持に不安を感じる男性が、勃起を失う前に「早く終わらせよう」と無意識に焦ってしまい、結果として早漏になってしまう「関連性早漏」という状態です。この場合、勃起への自信を取り戻すことが、焦りをなくし、射精時間の改善につながるのです。


食事が早漏に与える影響:現在の科学的エビデンスの全体像

では、科学は食事と早漏の関係について何を語っているのでしょうか。ここでは、現在のエビデンスを正直かつ客観的に見ていきます。

2.1. 科学界の現状:直接的なエビデンスはまだ発展途上

まず正直に伝えるべきは、特定の食品や栄養素が直接的に早漏を「治療する」という強力な科学的根拠は、まだ確立されていないという事実です。2023年に行われた120以上の研究を対象としたシステマティックレビューでは、健康的な生活習慣(食事を含む)が早漏のリスク低下と関連している可能性が示唆されたものの、より強固な直接的証拠が今後必要であると結論付けられています3。したがって、「これを食べればすぐに治る」といった魔法の食品は存在しない、という現実的な視点を持つことが重要です。

2.2. 食事が影響を与える3つの主要な経路

しかし、希望がないわけではありません。既存の研究から、食事が早漏に影響を与えうる主要な3つの経路が見えてきます。本記事では、この3つの経路に沿って、科学的根拠の確からしさに応じて情報を整理していきます。

  1. 直接的な経路: 射精の神経メカニズムに直接関わる栄養素。
  2. 間接的な経路: 主にEDを改善することで、関連する早漏にアプローチする栄養素。
  3. 全体的な経路: 食事を包括的な生活習慣改善の一環として捉えるアプローチ。

【経路①:直接的】射精メカニズムに関わる栄養素

射精は、脳内の神経伝達物質や体内のミネラルバランスによって精巧にコントロールされています。このメカニズムに直接働きかける可能性のある栄養素を見ていきましょう。

3.1. セロトニン経路:射精の「ブレーキ役」を強化する

脳内の神経伝達物質であるセロトニンは、「幸福物質」として知られるだけでなく、性的興奮を抑制し射精を遅らせる「ブレーキ」の役割を担っています。実際に、早漏治療薬の多くは、このセロトニンの脳内濃度を高める作用に基づいています7。食事によってセロトニンの生成をサポートするためには、以下の3つの要素が重要です。

  • トリプトファン: セロトニンの原料となる必須アミノ酸。納豆や豆腐などの大豆製品、牛乳、チーズ、バナナ、赤身魚(マグロなど)に豊富です。
  • ビタミンB6: トリプトファンからセロトニンを合成する過程で不可欠な補酵素。カツオ、マグロ、鶏肉、バナナ、にんにくなどに多く含まれます。
  • 炭水化物: トリプトファンが脳内に入るのを助ける働きがあります。白米やパンなどの精製された炭水化物よりも、玄米や全粒粉パンなどの複合炭水化物を適量摂ることが推奨されます。

3.2. ミネラルバランス:神経と筋肉の正常な機能

神経伝達や筋肉の収縮は、ミネラルの絶妙なバランスによって成り立っています。射精もまた、この影響を受ける生理現象です。

  • マグネシウム: ある先駆的な研究では、早漏男性の精漿中マグネシウム濃度が、そうでない男性に比べて有意に低いことが発見されました5。正確なメカニズムは解明途中ですが、マグネシウムが射精の生理機能に何らかの役割を果たしている可能性を示唆しています。ほうれん草などの緑黄色野菜、アーモンドなどのナッツ類、海藻類はマグネシウムの優れた供給源です。別の研究でも、精漿中のマグネシウム濃度と早漏の関連が指摘されています8
  • 亜鉛と葉酸: 亜鉛はテストステロン生成に不可欠なため「性のミネラル」として知られています。イタリアで行われた小規模な臨床研究では、亜鉛、葉酸などを含む複合サプリメントが、射精コントロール能力の改善に寄与したと報告されています9。また、別のレビュー論文でも葉酸が代替療法として言及されています10。亜鉛は牡蠣に最も多く含まれるほか、赤身肉やレバーにも豊富です。

【経路②:間接的】ED改善を通じた後天性早漏へのアプローチ

前述の通り、EDへの不安が早漏を引き起こしている場合、勃起機能をサポートする栄養素が間接的に役立つ可能性があります。これらの栄養素は主に血流改善に焦点を当てています。

  • シトルリンとアルギニン: スイカに豊富なシトルリンや、鶏肉やナッツ類に含まれるアルギニンは、体内で一酸化窒素(NO)の生成を促進します。NOは血管を拡張させ、陰茎への血流を増加させる重要な分子です11。これは主にED改善に直接的な効果がありますが、勃起への自信が高まることで、性行為中の焦りが減少し、結果的に射精コントロールの改善につながることが期待できます。
  • DHAとEPA: サバやイワシなどの青魚に多く含まれるオメガ3脂肪酸であるDHA・EPAは、血液をサラサラにし、心血管系の健康を促進します。これは、勃起機能の土台となる血管の健康を長期的に守るための重要な戦略です12

【経路③:全体的】食事を包括的なライフスタイル改善に組み込む

特定の栄養素に注目するだけでなく、食事をより広い視点、つまり健康的な生活習慣全体の一部として捉えることが、最も効果的で持続可能なアプローチです。

5.1. 日本人男性の食生活の課題と具体的な改善策

厚生労働省の「国民健康・栄養調査」は、日本人男性の食生活における課題を浮き彫りにしています。塩分の過剰摂取、野菜不足、そして増加傾向にある肥満率6 13。特に塩分摂取量は、1日平均10.9gと、目標とされる8.0g未満を大幅に上回っています14。これらの不健康な食習慣は、メタボリックシンドロームのリスクを高め、間接的に早漏の一因となりえます。したがって、ラーメンや味噌汁の汁を飲み干さない、定食に野菜の小鉢を一品加えるといった具体的な行動が、性機能だけでなく全身の健康を守る上で急務と言えるでしょう。

5.2. ストレスと食事:心因性早漏へのアプローチ

ストレスは、心因性早漏の大きな原因の一つです。ドクタートラスト社による調査では、日本の働く男性のストレスレベルは30代から50代にかけて非常に高い水準で続くことが示されています10。慢性的なストレスは、射精の「ブレーキ役」であるセロトニンを枯渇させ、早漏を悪化させる可能性があります15。このため、セロトニン生成をサポートする食品(前述の経路①参照)を積極的に摂取することは、ストレス社会を生きる日本人男性にとって特に重要な戦略となります。


【実践編】今日から始められる早漏対策の食事プラン

知識を行動に移すための具体的なプランを提案します。難しく考える必要はありません。身近なところから始めましょう。

6.1. コンビニで選ぶ賢い組み合わせ

忙しい方でも実践できるよう、コンビニエンスストアで手軽に揃えられる食事例を挙げます。

目的 組み合わせ例 主な栄養素
セロトニン生成サポート 納豆巻き + 豆腐とわかめの味噌汁 + バナナ トリプトファン, ビタミンB6, マグネシウム, 炭水化物
血流改善サポート サバの塩焼き弁当 + 海藻サラダ DHA/EPA, アルギニン, ビタミン・ミネラル
総合的なミネラル補給 ミックスナッツ + ほうれん草のおひたし 亜鉛, マグネシウム, 葉酸

6.2. 自宅で簡単!おすすめレシピ例

鶏むね肉とアボカドのサラダ: 低脂肪高タンパクの鶏むね肉(アルギニン、ビタミンB6)と、「森のバター」アボカド(良質な脂質、マグネシウム)を組み合わせた一品。ナッツを加えれば亜鉛も補給できます。

6.3. サプリメント(栄養補助食品)との付き合い方

食事からだけでは十分に摂取するのが難しい栄養素、例えば亜鉛やマグネシウムを補うために、サプリメントは一つの選択肢となり得ます。いくつかの研究では、亜鉛などを含むサプリメントが射精コントロールの改善に役立ったという報告もあります9。しかし、サプリメントはあくまで「補助」であり、健康的な食生活の代わりにはなりません。また、過剰摂取は健康被害につながる可能性もあります。どのような製品を利用するにせよ、必ず事前に医師や薬剤師に相談し、適切な指導を受けてください。


食事改善で効果が見られない場合:専門医への相談

数ヶ月間、食事や生活習慣の改善を試みても効果が見られない場合、あるいは悩みが深刻で生活の質に大きな影響を与えている場合は、決して一人で抱え込まず、泌尿器科の専門医に相談することを強く推奨します。早漏は治療可能な医学的状態であり、行動療法や処方薬など、科学的根拠に基づいた効果的な治療法が他にも存在します16 17。専門家への相談は、問題解決への最も確実な近道です。


よくある質問

食事を変えれば、どれくらいの期間で効果を実感できますか?

食事による体質改善は、薬のように即効性があるものではありません。効果を実感できるまでの期間には個人差が非常に大きいですが、一般的には最低でも3ヶ月から6ヶ月は継続することが推奨されます。重要なのは、短期的な結果を求めるのではなく、これを機に持続可能な健康的な食生活を確立することです。

早漏を悪化させる可能性のある食べ物はありますか?

直接的に早漏を悪化させると証明された特定の食品はありません。しかし、過剰な塩分、飽和脂肪酸、精製された糖分を多く含むジャンクフードや加工食品は、肥満やメタボリックシンドロームのリスクを高め、血管の健康を損なう可能性があります。前述の通り、これらの状態は間接的に後天性早漏のリスク因子となるため4、避けることが賢明です。

サプリメントだけで早漏は改善しますか?

サプリメントだけで早漏が完全に改善する可能性は低いと考えられます。サプリメントはあくまで食事で不足しがちな特定の栄養素を「補う」ためのものであり、根本的な解決策ではありません。バランスの取れた食事、定期的な運動、十分な睡眠、ストレス管理といった包括的な生活習慣の改善が基本であり、サプリメントはその上での補助的な役割と考えるべきです。使用前には必ず専門家にご相談ください。

結論

結論として、早漏を即座に治癒する「特効薬」のような食品は存在しません。しかし、マグネシウム、亜鉛、そしてセロトニンの前駆体といった栄養素を豊富に含むバランスの取れた食事は、射精機能をサポートする上で重要な役割を果たす可能性があります。最も大切なのは、食事改善を、ストレス管理や運動を含む包括的な戦略の一部として捉えることです。そして何より、必要であれば専門的な医療相談をためらわない勇気を持つこと。日々の食事における小さな変化から始めることが、自信を取り戻すための、そしてより健康的な未来への、積極的で価値ある第一歩となるでしょう。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 株式会社TENGAヘルスケア. 日本人成人男性の約3.5人に1人が悩む「早漏」. 2018. Available from: https://www.tenga.co.jp/uploads/2018/09/40ead283f09d856c1f62c9f2fedff39c.pdf
  2. Althof SE, McMahon CG, Waldinger MD, et al. An update of the International Society of Sexual Medicine’s guidelines for the diagnosis and treatment of premature ejaculation (PE). J Sex Med. 2014;11(6):1392-1422. doi:10.1111/jsm.12504
  3. The efficiency of adopting a healthy lifestyle in treating premature ejaculation. A comparative and systematic review of over 120 scientific studies and thematic articles. Int J Adv Stud Sexol. 2023. Available from: https://www.researchgate.net/publication/377802767_The_efficiency_of_adopting_a_healthy_lifestyle_in_treating_premature_ejaculation_A_comparative_and_systematic_review_of_over_120_scientific_studies_and_thematic_articles
  4. Gao J, Zhang X, Su P, et al. Metabolic syndrome is an independent risk factor for acquired premature ejaculation. World J Mens Health. 2019;37(2):226-233. doi:10.5534/wjmh.180062
  5. Omu AE, Al-Bader AA, Dashti H, Omu FE. Magnesium in human semen: possible role in premature ejaculation. Arch Androl. 2001;46(1):59-66. doi:10.1080/01485010150211164
  6. 厚生労働省. 令和4年「国民健康・栄養調査」の結果. 2024. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34936.html
  7. プライベートケアクリニック東京. 早漏には海外のガイドラインで推奨される特効薬があります. Available from: https://pcct.jp/blog/2023/10/25/premature-ejaculation-treatment-recommended-in-international-guidelines/
  8. Aloosh M, Hassani M, Nikoobakht M. Seminal plasma magnesium and premature ejaculation: a case-control study. BJU Int. 2006;98(2):402-405. doi:10.1111/j.1464-410X.2006.06280.x
  9. Cai T, Verze P, Massenio P, et al. Rhodiola rosea, folic acid, zinc and biotin (EndEP®) is able to improve ejaculatory control in patients affected by lifelong premature ejaculation: Results from a phase I-II study. Exp Ther Med. 2016;12(5):2843-2847. doi:10.3892/etm.2016.3787
  10. Feizi A, Nazari B, Beigi M, et al. Premature Ejaculation: From Physiology to Treatment. J Family Reprod Health. 2019;13(3):124-137.
  11. ユナイテッドクリニック. 勃起力の維持におすすめの食べ物は?精力向上・ED改善のための…. Available from: https://united-clinic.jp/ed-pe/ed-food/
  12. イースト駅前クリニック. 【医師監修】EDは食事で予防・改善できる?食事によるEDの原因と…. Available from: https://www.eastcl.com/ed/food/
  13. 特定健診・保健指導のあり方に関する検討会. 「働く世代」は睡眠不足・野菜不足、男性は肥満、女性は飲酒が増加 3年ぶりに『令和4年 国民健康・栄養調査』公表. 2024. Available from: https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2024/013349.php
  14. 食と健康のコンソーシアム. 令和元年 国民健康・栄養調査(3)栄養・食生活、身体活動・運動の状況. Available from: https://sndj-web.jp/news/001051.php
  15. バッファロークリニック. 【原因別】早漏改善に必要な6つの治療法を医師が徹底解説!. Available from: https://buffalo-clinic.jp/ee
  16. ユニティクリニック. 早漏改善の効果的な方法とは?原因と対策、予防法も解説. Available from: https://unity-clinic.com/pe/
  17. 新橋ファーストクリニック. 早漏の予防方法・性行為中の対策. Available from: https://first-clinic.jp/pe/pe_prevention
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ