この記事の科学的根拠
この記事は、下記に示す最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。JAPANESEHEALTH.ORGは、読者の皆様に最も正確で信頼性の高い情報を提供することをお約束します。本稿で提示される医学的指導は、すべて情報源となる資料に明記された実際の出典に基づいています。
- 世界喘息イニシアチブ(GINA): この記事における国際的な標準治療、特に抗炎症救援療法の推奨に関する記述は、GINAが発行する最新の報告書に基づいています26。
- 日本アレルギー学会(JSA): 日本国内の臨床実践、診断基準、および治療目標(臨床的寛解など)に関する記述は、日本アレルギー学会が発行する「喘息予防・管理ガイドライン」(JGL)に準拠しています45。
- 環境再生保全機構(ERCA): 日本の生活環境に特化したアレルゲン対策(ダニ、カビなど)に関する具体的なアドバイスは、ERCAが提供する情報に基づいています7。
- 厚生労働省(MHLW): 日本国内の喘息に関する疫学データや統計は、厚生労働省が公表する公式データに基づいています。
各情報は定期的に見直され、最新のガイドライン(例:GINA 20258、JGL 20249)の発表に伴い、毎年7月を目安に更新されます。
要点まとめ
- 喘息は、気道の慢性的な「炎症」が本質の病気です。症状がない時でも気道内部では炎症が続いており、継続的な治療が不可欠です10。
- 現代の喘息治療は大きく変化しました。発作時のみに使う短時間作用性β2刺激薬(SABA)だけに頼る治療は、危険性が指摘されており、もはや推奨されていません6。治療の基本は、炎症を抑える吸入ステロイド薬(ICS)を含む「長期管理薬」の定期的使用です。
- 重症喘息に対しては、「生物学的製剤」という標的治療薬が登場し、多くの患者さんが症状の劇的な改善や「臨床的寛解」という高い目標を目指せる時代になりました11。
- 適切な治療と、発作時の対処法を記した「アクションプラン」の実践、アレルゲン対策などの自己管理を組み合わせることで、運動を含めた活動的な日常生活を送ることが可能です12。
喘息とは?患者さんとご家族のための包括的ガイド
喘息を正しく理解することは、適切な管理への第一歩です。ここでは、喘息の基本的な性質、症状、原因について詳しく解説します。
病気の定義と本質
喘息(喘息)とは、気管支などの空気の通り道(気道)に慢性的な炎症が続く病気です10。これは感染症や精神的な弱さが原因ではありません。この慢性的な炎症により、気道が非常に敏感な状態(気道過敏性)になり、さまざまな刺激に過剰に反応してしまいます。刺激を受けると、気道の周りの筋肉が収縮して気道が狭くなり(気管支収縮)、粘膜が腫れ、痰が増えることで、特徴的な症状が引き起こされます。喘息の重要な特徴は、症状が時間とともに変動すること、そして気道の空気の流れの妨げ(気流閉塞)が可逆的(治療により改善する)である点です1。
特徴的な症状
喘息の症状は多様ですが、以下のような症状が一般的です。これらのサインに気づくことが重要です。
- 咳(せき): 特に夜間から早朝にかけて悪化する、長引く乾いた咳が特徴です13。
- 喘鳴(ぜんめい): 息を吐くときに「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音がすることです。ただし、特に成人や咳だけが症状である「咳喘息」の場合、喘鳴が聞こえないこともあります14。
- 息切れ: 少し動いただけでも息が苦しくなったり、深く息を吸えなかったりする感覚です。
- 胸部圧迫感: 胸が締め付けられるような、重苦しい感じがします。
原因と悪化因子
喘息の発症には遺伝的な要因やアレルギー体質が関与しますが、症状を直接引き起こすのは「悪化因子」や「誘因(アレルゲン)」です。日本で特に注意すべき因子には以下のようなものがあります1415。
- アレルゲン: ダニ、スギなどの花粉、ペットのフケや毛、カビなど。
- 呼吸器感染症: 風邪やインフルエンザは、最も一般的な悪化因子の一つです16。
- 環境・生活習慣因子: タバコの煙(受動喫煙を含む)、冷たく乾燥した空気、台風接近などによる気圧の変化、大気汚染。
- その他の因子: 激しい運動、精神的なストレス、アスピリンなどの特定の薬剤、一部の食品や添加物など。
小児喘息と成人喘息の違い
喘息は発症する年齢によって特徴が異なります。
- 小児喘息: 90%以上がアレルギー性とされ、アトピー素因との関連が強いのが特徴です1。多くは思春期までに症状が軽快しますが、20-30%は成人後も続くか、一度治まった後に再発します17。アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎といった合併症も多く見られます。
- 成人喘息: 小児期からの持ち越しのほか、成人になってから初めて発症する場合もあります。成人喘息は「治癒」することが難しく、非アレルギー性の場合も少なくありません14。
日本における統計的背景
日本国内の喘息患者数は約400万人にのぼると推定されています1。先進的な治療法の普及により、喘息による死亡者数は大幅に減少しましたが、依然として年間約1,500人の方が命を落としています(2016年時点)1。これは、軽症であっても管理が不十分な場合、重篤な結果を招く可能性があることを示唆しています。
日本の医療機関における喘息の診断プロセス
「長引く咳」を放置せず、専門医の診察を受けることが重要です。ここでは、診断に至るまでの一般的な流れを解説します。
正しい診断の重要性
咳や息切れといった症状は、喘息以外の病気(COPD、心不全、感染症など)でも見られるため、自己判断は危険です14。呼吸器内科などの専門医を受診し、正確な診断を受けることが、適切な治療への第一歩となります。
診断のステップ
- 問診: 医師は症状の種類、頻度、出現する時間帯、悪化させる要因、アレルギー歴、家族の喘息歴などについて詳しく質問します13。
- 身体診察: 聴診器で胸の音を聞き、喘鳴などの異常な音がないかを確認します。
- 呼吸機能検査(スパイロメトリー): 診断の「ゴールドスタンダード」です。装置に向かって思い切り息を吸い込み、力強く吐き出すことで、肺活量や息を吐き出す速さを測定し、気道の狭さの程度を評価します。その後、気管支拡張薬を吸入し、再度検査を行うことで、気道の狭さが改善するか(可逆性)を確認します10。
- 呼気中一酸化窒素(FeNO)濃度測定: アレルギー性の気道炎症(タイプ2炎症)の存在を示す簡単な検査です。装置に息を吹き込むだけで、気道の炎症の程度を数値で評価できます17。
- アレルギー検査: 血液検査(特異的IgE抗体測定)や皮膚プリックテストにより、原因となっているアレルゲンを特定します12。
- その他の検査: 必要に応じて、胸部X線検査で他の肺疾患を除外したり、気道過敏性テストで気道の敏感さを確認したりします14。
なお、GINA 2024の最新報告では、呼吸機能検査がすぐに利用できない場合でも、家庭でのピークフローメーター(PEF)による測定とモニタリングは、症状のみに頼るよりも有用であるとされています18。
「喘息は治るのか?」現実的な目標:コントロールと臨床的寛解
多くの患者さんが抱くこの疑問に対し、現代医療が目指す現実的かつ希望に満ちた目標について解説します。
現実的な期待の設定
成人喘息の多くは慢性疾患であり、気道の根本的な炎症が常に存在するため、一般的な意味での「完治」は難しいのが現状です1419。この事実を理解することが、継続的な治療の重要性を受け入れる上で不可欠です。症状が良くなったからといって自己判断で薬を中断することは、重篤な発作を引き起こす最も危険な行為の一つです。
現代の治療目標
「治らない」と落胆するのではなく、現代の喘息治療が目指す、達成可能な2つの重要な目標に目を向けましょう。
- 喘息のコントロール: これは最も基本的かつ当面の目標です。良好なコントロール状態とは、以下の条件を満たすことを指します12。
- 日中の症状がほとんどない。
- 夜間に症状で目が覚めることがない。
- 発作治療薬(救援薬)の使用がほとんどない(週2回未満など)。
- 運動を含め、日常生活に制限がない。
- 肺機能が正常またはそれに近い。
- 重い発作(増悪)が起きない。
- 臨床的寛解(Clinical Remission): これは、日本のガイドラインJGL 2024でも正式に言及されるようになった、より高く長期的な目標です920。臨床的寛解とは、適切な治療により、少なくとも12ヶ月間にわたり、症状がコントロールされ、増悪がなく、肺機能が安定している状態を指します2122。
以下の基準を満たすことで定義されます23:- 持続的な症状コントロール(喘息コントロールテスト(ACT)スコアが1年間23点以上)。
- 増悪がない(経口ステロイド薬や入院を要する発作が1年間ない)。
- 経口ステロイド薬に依存していない。
「臨床的寛解」という目標は、喘息治療が単なる症状の抑制から、病気の影響をほとんど受けない生活を目指す新たな段階に入ったことを示しています。
現代の喘息治療:進化する治療戦略を理解する
近年の喘息治療は、「発作が起きたら治す」から「発作が起きないように予防する」へと大きく考え方が変わりました。その核心を解説します。
長期管理薬(コントローラー)と発作治療薬(レリーバー)
喘息治療薬は、その役割によって大きく2種類に分けられます。この区別を理解することは極めて重要です。
- 長期管理薬(コントローラー): 「予防薬」です。症状がない時でも毎日定期的に使用し、喘息の根本原因である気道の「炎症」を抑えます。これにより、症状や発作そのものを未然に防ぎます。主役は吸入ステロイド薬(ICS)です14。
- 発作治療薬(レリーバー): 「救援薬」です。症状が出た時にだけ使用し、狭くなった気道を素早く広げて息苦しさを和らげます。しかし、根本の炎症を抑える効果はないため、あくまで一時的な対症療法です14。
治療成功の鍵は、長期管理薬を医師の指示通りに毎日続けることです。症状がないからと中断すると、水面下で炎症が悪化し、大きな発作につながる危険があります。軽症と診断された患者さんでも、抗炎症治療が不十分な場合に死亡する例が報告されています1。
治療パラダイムの転換:なぜSABA単独療法は推奨されなくなったのか
2019年以降、GINAなどの国際的ガイドラインは、軽症喘息であっても短時間作用性β2刺激薬(SABA、例:メプチン、サルタノール)のみで治療することを推奨しなくなりました6。これは数十年来の治療慣行からの根本的な転換です。
この変更の背景には、SABAへの過度な依存の危険性が明らかになったことがあります。SABAは速やかに症状を和らげますが、根本の炎症は放置されます。SABAを頻繁に使用すること(年間3本以上など)は、重篤な発作や死亡のリスクを高めることと関連しています6。SABAは偽りの安心感を与え、その間に気道の炎症を悪化させてしまうのです。
この問題に対応するため、GINAは「2つのトラック」からなる治療戦略を提案しています624。
- トラック1(推奨): 低用量の吸入ステロイド(ICS)とホルモテロール(即効性のある長時間作用性β2刺激薬)の配合剤を、発作時の救援薬としてのみ使用します(または維持療法と救援療法の両方に使用)。これにより、発作を和らげると同時に、原因である炎症も治療できます。これは「抗炎症救援療法(AIR)」と呼ばれます。
- トラック2(代替): 従来通りSABAを発作時に使用しますが、必ず毎日、ICSを含む長期管理薬を併用します。これにより、常に気道の炎症が治療されることを保証します。
日本の医師は、GINAとJGLの両方の原則に基づき、患者さん一人ひとりの重症度やアドヒアランス(服薬遵守)を考慮して最適な治療法を選択します。
【種類別】日本の喘息吸入薬 完全ガイド
吸入薬は喘息治療の要です。しかし、種類が多く、デバイス(吸入器具)の使い方も異なるため、混乱しがちです。ここでは、日本で主に使用される吸入薬を分かりやすく整理し、正しい使い方の大切さを解説します17。
吸入薬の主な種類
- 吸入ステロイド薬(ICS): 長期管理薬の基本。気道の炎症を強力に抑えます。例:パルミコート®、フルタイド®。
- ICS/LABA配合剤: ICSと長時間作用性β2刺激薬(LABA)の合剤。炎症を抑えつつ、気道を1日中広げておく効果があります。例:シムビコート®、レルベア®、アドエア®。
- ICS/LABA/LAMA配合剤: 上記の2剤に、さらに別の作用機序を持つ長時間作用性抗コリン薬(LAMA)を加えた3剤合剤。ICS/LABAでもコントロールが難しい場合に用いられます。例:テリルジー®、エナジア®。
- 発作治療薬(レリーバー):
- SABA: 短時間作用性β2刺激薬。例:メプチン®、サルタノール®。
- ICS/ホルモテロール配合剤: トラック1治療で救援薬として使用。例:シムビコート®。
以下に、代表的な吸入薬をまとめます。実際の使用にあたっては、必ず主治医の指示に従ってください。
薬の種類 | 主な商品名 | 使用目的 | 用量の目安 |
---|---|---|---|
ICS(長期管理薬) | パルミコート®、フルタイド® | 毎日の炎症コントロール | 低・中・高用量 |
ICS/LABA(長期管理薬) | シムビコート®、レルベア®、アドエア® | 毎日の炎症コントロールと気管支拡張 | 低・中・高用量 |
ICS/LABA/LAMA(長期管理薬) | テリルジー®、エナジア® | 最大限の炎症コントロールと気管支拡張 | 単一用量 |
SABA(発作治療薬) | メプチン®、サルタノール® | 必要な時のみ、発作を速やかに緩和 | 医師の指示通り |
ICS/ホルモテロール(抗炎症救援薬) | シムビコート® | トラック1治療で、必要な時に発作を緩和 | 医師の指示通り |
注意:上記は代表例です。ジェネリック医薬品も多数存在します。デバイスの形状や使い方は製品によって異なるため、薬剤師から正しい吸入指導を受けることが非常に重要です。
重症喘息の希望:生物学的製剤(バイオ医薬品)とは?
吸入薬を最大量使用してもコントロールが難しい「重症喘息」。この分野では、過去10年で治療が劇的に進歩しました。その中心となるのが「生物学的製剤」です。
生物学的製剤の紹介
生物学的製剤は、バイオテクノロジーを用いて作られた薬で、多くは「抗体医薬」です。化学的に合成される従来の薬とは異なり、喘息を引き起こす炎症反応の中の特定の分子や細胞だけをピンポイントで狙い撃ちし、その働きをブロックします。皮下注射で投与され、高用量の吸入薬などを使ってもコントロールできない重症喘息患者さんのみが対象となります1125。
対象となる患者さんと「タイプ2炎症」
現在利用可能な生物学的製剤のほとんどは、「タイプ2炎症」と呼ばれるタイプの炎症を標的としています。これは、アレルギー反応に関連する免疫細胞(Th2細胞など)や、インターロイキン(IL-4, IL-5, IL-13)といった物質が主役となる炎症です。血液中の好酸球(こうさんきゅう)の値が高い、呼気中NO(FeNO)濃度が高い、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患を合併している、といった特徴を持つ患者さんは、タイプ2炎症が主体の喘息である可能性が高いです9。
日本では現在、5種類の生物学的製剤が重症喘息治療に承認されています。それぞれに特徴があり、患者さんの炎症タイプ(バイオマーカー)に応じて使い分けられます2627。
薬剤名(商品名) | 作用機序 | 主な対象 | 主なバイオマーカー | 投与間隔 | 在宅自己注射 |
---|---|---|---|---|---|
ゾレア® | 抗IgE抗体 | 通年性吸入アレルゲンによるアレルギー性喘息 | 血清IgE値 | 2週または4週 | 可11 |
ヌーカラ® | 抗IL-5抗体 | 好酸球性の重症喘息 | 血中好酸球数 | 4週 | 可26 |
ファセンラ® | 抗IL-5受容体α抗体 | 好酸球性の重症喘息 | 血中好酸球数 | 初回から3回目まで4週、以降8週 | 可28 |
デュピクセント® | 抗IL-4/13受容体抗体 | タイプ2炎症性の喘息(特にFeNO高値や合併症あり) | 血中好酸球数、FeNO | 2週 | 可26 |
テゼスパイア® | 抗TSLP抗体 | 幅広い重症喘息(タイプ2の指標が低い患者も含む) | 特定のバイオマーカー不要 | 4週 | 可26 |
喘息治療の未来:「治療可能な特性(Treatable Traits)」と個別化医療
喘息治療は、「フリーサイズ」のアプローチから、一人ひとりに合わせた「オーダーメイド」の時代へと向かっています。その最前線にあるのが「治療可能な特性(Treatable Traits)」という考え方です。
「Treatable Traits」とは?
これは、JGL 2024のような最新ガイドラインでも言及されている新しいアプローチです9。単に「喘息」という一つの病名を治療するのではなく、患者さん一人ひとりが持つ、治療介入が可能な「特性(Trait)」を個別に評価し、それぞれに対応する治療法を組み合わせていくという考え方です。これにより、真の個別化医療が実現します2930。
「特性」の具体例
- 肺の領域: 例えば、ある患者さんは「好酸球性炎症」という特性を持ち(ICSや抗IL-5/4製剤が有効)、別の患者さんは「気流閉塞が固定化している」という特性を持つかもしれません(LAMAの追加が有効)。
- 肺以外の領域: 慢性鼻副鼻腔炎、胃食道逆流症(GERD)、肥満、睡眠時無呼吸症候群など、喘息に影響を与える合併症です。これらの合併症を治療することも、「特性」を治療することになり、喘息自体の改善につながります。
- 行動・生活習慣の領域: 喫煙、服薬アドヒアランスの低さ、高いストレスレベルなどが含まれます。これらの因子への介入も、包括的な治療戦略の一部です。
患者さんにとっての意味
このアプローチは、同じ「喘息」と診断された2人の患者さんが、全く異なる治療計画を受ける可能性があることを意味します。それぞれの患者さんが持つユニークな「特性」の組み合わせに応じて、治療が最適化されるのです。これにより、より高い治療効果とより少ない副作用が期待され、喘息と共に生きる人々の生活の質をさらに向上させることができると期待されています32。
喘息発作が起きたら?緊急時のためのアクションプラン
万が一、喘息発作が起きた時に慌てず対処できるよう、具体的な行動計画を事前に理解しておくことが命を守ります。
発作の初期兆候を認識する
本格的な発作の前には、多くの場合、警告サインがあります。いつもより咳が多い、軽い息切れを感じる、発作治療薬を使う頻度が増えるなど、これらの変化に早く気づき、早期に対処することが、発作の重症化を防ぐ鍵です。
自宅での基本的な対処ステップ
発作が始まったら、以下のステップに従って落ち着いて行動してください33。
- 安静にする: すぐに全ての活動を中止し、楽な姿勢で座ります。パニックは呼吸をさらに苦しくさせるため、冷静さを保つよう努めます。横になるのは避け、少し前かがみの姿勢が楽な場合が多いです。
- 発作治療薬を使用する: 医師から処方されている発作治療薬(SABAまたはICS/ホルモテロール)を指示通りに吸入します。正しい吸入技術で、薬を確実に肺に届けることが重要です。
- 様子を見る: 服薬後、15分から20分ほど待ちます。この間、ゆっくりと深い呼吸を心がけます。症状が大幅に改善すれば、自宅で様子を見ることができます。
- 追加の服薬: 症状が改善しない場合は、再度、発作治療薬を使用することができます。
- 医療機関への連絡: 2〜3回薬を使用しても症状が改善しない、または悪化するようであれば、速やかにかかりつけの医療機関に連絡するか、救急外来を受診する必要があります。
救急車を呼ぶべき危険なサイン
以下の症状が見られる場合は、生命に関わる危険な発作の可能性があります。ためらわずに救急車(119番)を呼んでください34。
- 会話が困難なほどの激しい息苦しさ
- 唇や爪が青紫色になる(チアノーゼ)
- 呼吸時に首や肋骨の間がへこむ(陥没呼吸)
- 意識が朦朧とする、ひどく混乱している
- 発作治療薬が全く効かない
【日本版】喘息にやさしい住環境の作り方
日常生活で最も多くの時間を過ごす自宅の環境を整えることは、喘息管理の基本です。ここでは、日本の住環境に合わせて、アレルゲンを減らす具体的な方法を解説します7。
ダニ対策
ダニは日本における喘息の最重要アレルゲンです。以下の対策を徹底しましょう。
- 掃除: HEPAフィルター付きの掃除機を使い、週に1〜2回、1平方メートルあたり20秒以上かけてゆっくりと掃除します。特にカーペット、布製ソファ、寝具は念入りに行います。
- 洗濯: シーツや布団カバーは週に1回以上、55℃以上のお湯で洗濯するとダニを死滅させることができます。
- 湿度管理: ダニは湿度が高い環境を好みます。除湿機や換気を活用し、室内の湿度を50%以下に保ちましょう。加湿器の使用は原則として避けるべきです7。
- 寝具の工夫: 防ダニカバーの使用が効果的です。また、布団は天日干しした後、両面を丁寧に掃除機で吸うことが推奨されます。
- 畳とカーペット: 畳やカーペットはダニの温床になりやすいため、フローリングへの変更が理想的です。難しい場合は、こまめな掃除を徹底します。
カビ対策
特に梅雨の時期、カビは大きな問題となります。湿度管理が最も重要です。
- 換気: 浴室やキッチンなど、湿気がこもりやすい場所は常に換気扇を回しましょう。窓を開けての換気も重要です。
- 清掃: 壁や家具にカビを見つけたら、すぐにカビ取り剤で除去します。エアコンのフィルターも定期的に清掃しましょう。
- 湿気の発生源を減らす: 洗濯物の室内干しは避け、観葉植物の数を制限することも有効です7。
生活習慣の改善:食事、運動、ストレス管理
健康的な生活習慣は、喘息のコントロールを助け、全体的な健康状態を向上させます。
食事
特定の「喘息に効く食事」はありませんが、果物や野菜が豊富なバランスの取れた食事は、免疫機能をサポートします。また、肥満は喘息症状を悪化させることが知られているため、適正体重の維持が重要です35。
運動
「喘息だから運動してはいけない」というのは大きな誤解です。むしろ、定期的な運動は心肺機能を高め、喘息のコントロールを改善します。運動時に症状が出る「運動誘発喘息」がある場合でも、以下の対策で安全に運動を楽しむことができます12。
- 運動前に十分なウォーミングアップを行う。
- 医師の指示があれば、運動の15〜20分前に発作治療薬を吸入する。
- 寒い日にはマスクやマフラーで空気を温める。
- 水泳やウォーキングなど、比較的発作を誘発しにくい運動を選ぶ。
運動誘発症状が頻繁に起こる場合は、喘息のコントロールが不十分なサインかもしれません。主治医に相談しましょう。
ストレス管理
ストレスは強力な喘息の悪化因子です36。ストレスがかかると、体内で炎症反応が強まり、気道が収縮しやすくなります3738。深呼吸、瞑想、十分な睡眠、趣味の時間を持つなど、自分に合ったリラックス法を見つけることが大切です。
特別な配慮が必要な方へ:小児・高齢者・妊婦の喘息管理
特定のライフステージでは、喘息管理に特別な注意が必要です。
小児
- 吸入技術: 小さな子供が正しく吸入薬を使うのは困難です。「スペーサー」という補助器具を使うことで、薬を効率的に肺へ届けることができます33。
- 学校との連携: 学校の先生や養護教諭に、お子さんの喘息の状態や発作時の対応計画を共有しておくことが非常に重要です39。
高齢者
- 診断の難しさ: 高齢者の喘息症状は、COPDや心不全など、他の加齢に伴う病気と間違われやすいです。
- 治療の課題: 他の持病や服用薬との相互作用、関節炎や記憶力の低下による吸入器具の操作困難など、多くの課題があります17。家族や介護者のサポートが不可欠です。
妊婦
- コントロールの重要性: 妊娠中の喘息コントロール不良は、母子ともに合併症のリスクを高めます。コントロールを良好に保つことが最も重要です。
- 薬の安全性: 自己判断で薬を中断するのは非常に危険です。ほとんどの吸入薬は妊娠中も安全に使用できると考えられています。必ず主治医と相談しながら治療を継続してください18。
よくある質問
喘息は大人になってからでも治りますか?
喘息があっても運動はできますか?
はい、できます。むしろ、喘息のコントロールが良好であれば、定期的な運動は心肺機能を高めるために推奨されます。運動によって症状が誘発される(運動誘発喘息)場合は、運動前のウォーミングアップや、医師の指示に基づく予防的な吸入薬の使用、運動の種類の選択などの工夫で、安全にスポーツを楽しむことが可能です。頻繁に症状が出る場合は、コントロール状態を見直すために主治医に相談しましょう12。
吸入ステロイド薬には副作用がありますか?
吸入ステロイド薬は、全身に作用する飲み薬のステロイドとは異なり、ごく微量が気道に直接作用するため、全身性の重い副作用の心配はほとんどありません。ただし、声がかすれる(嗄声)や口の中にカビが生える(口腔カンジダ症)などの局所的な副作用が起こることがあります。これらの副作用は、吸入後にうがいをすることで、ほとんど予防することができます14。
妊娠中に喘息の薬を使い続けても大丈夫ですか?
はい、主治医の指導のもとで治療を続けることが非常に重要です。喘息のコントロールが悪いと、お母さんだけでなく、お腹の赤ちゃんにも酸素が十分に行き届かなくなる危険性があります。ほとんどの吸入薬は妊娠中に安全に使用できるとされています。自己判断で薬をやめることのリスクのほうがはるかに大きいため、必ず医師と相談しながら治療計画を立ててください18。
結論
喘息は、もはや活動的な人生を妨げる病気ではありません。科学的根拠に基づいた現代の治療法は、単に症状を抑えるだけでなく、「臨床的寛解」という、より高いレベルの健康状態を目指せるまでに進歩しました。成功の鍵は、ご自身の病状を正しく理解し、主治医と協力して最適な治療を根気強く続けること、そして日常生活における自己管理を実践することにあります。この記事が、あなたが喘息という病気と上手に向き合い、より豊かで健康的な毎日を送るための一助となれば幸いです。
参考文献
- 喘息の小児~成人・病気に関する疫学データ基本情報 | SMT [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.searchmytrial.com/disease/asthma/data/
- 2024 GINA Main Report – Global Initiative for Asthma [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ginasthma.org/2024-report/
- Global Initiative for Asthma – GINA [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ginasthma.org/
- 喘息予防・管理ガイドライン2021|サービス – 株式会社協和企画 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.kk-kyowa.co.jp/service/publishing/book_list/d20211008/
- 「喘息予防・管理ガイドライン2024」作成におけるシステマティックレビュー担当者募集のお知らせ [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jsaweb.jp/modules/news_topics/index.php?content_id=646
- Update on Asthma Management Guidelines – PMC [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11482852/
- 悪化因子の対策 室内環境を見直しましょう|成人ぜん息(ぜんそく … [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/control/measures/indoor.html
- 2025 GINA Strategy Report – Global Initiative for Asthma [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ginasthma.org/2025-gina-strategy-report/
- 喘息予防・管理ガイドライン2024 | 臨床医学 内科,アレルギー科 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://shop.kk-kyowa.co.jp/shopdetail/000000000280/
- 2024 Updates to GINA Strategy Report – College of Pharmacy – University of Minnesota [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.pharmacy.umn.edu/2024-updates-gina-strategy-report
- 重症ぜん息でも症状なしをめざせる時代に 幅広く使える生物学的製剤 テゼペルマブ登場 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/sukoyaka/58/medical/
- Asthma Care Quick Reference – nhlbi, nih [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nhlbi.nih.gov/files/docs/guidelines/asthma_qrg.pdf
- もしかしてぜん息?〈検査や診断〉|小児ぜん息基礎知識 – 環境再生保全機構 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/kodomonozensoku/kensa.html
- 大人の喘息・咳喘息について解説【原因・チェックリスト・吸入薬 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/asthma/
- 喘息の原因 症状・疾患ナビ – 健康サイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_zensoku.html
- 悪化因子の対策 日常生活の改善|成人ぜん息(ぜんそく、喘息) – 環境再生保全機構 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/control/measures/lifestyle.html
- 特集 変わりゆくガイドライン|WEB版すこやかライフ|独立行政 … [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/sukoyaka/57/feature/
- GINA 2024: What’s new? – INHALE [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://inhalecqi.org/gina-2024-whats-new/
- 喘息は治らない?大人になっても完治しない理由と予防の重要性について解説 – ファストドクター [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/asthma-cured
- webview.isho.jp [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.218880510350020164#:~:text=%E8%87%A8%E5%BA%8A%E7%9A%84%E5%AF%9B%E8%A7%A3%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9,1%EF%BC%893%2C4%EF%BC%89%E3%80%82
- (気管支喘息の)臨床的寛解 (総合診療 35巻2号) – 医書.jp [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.218880510350020164
- 喘息予防・管理ガイドライン改訂、初のCQ策定/日本アレルギー学会|CareNet.com [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/59715
- Clinical Question:喘息最新治療 – 医療法人社団ゆみの [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.yumino-medical.com/yumino/2024/11/002485.html
- GINA 2024: Key Updates to optimise asthma care standards – touchRESPIRATORY [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://touchrespiratory.com/insight/gina-2024-key-updates-to-optimise-asthma-care-standards/
- 難治性喘息患者への 生物学的製剤使いわけ – 日本医事新報社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/rabp/rabp_sample.pdf
- 重症喘息 | 聖路加国際病院呼吸器センター(東京都中央区) – 受診案内 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://hospital.luke.ac.jp/guide/respiratory/severe_asthma.html
- 【解説】重症・難治性喘息への対応~生物学的製剤の特徴と使い分け~ | HOKUTO [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://hokuto.app/post/FdakAMuPRl6cFXL1NCaK
- 喘息のバイオ製剤について:新しい抗体療法 – ぜんそくと肺のクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://zensokutohaino.clinic/2023/01/11/asthmabiologics/
- GSK Asthma Portfolio National Conference in Osaka | 希望が丘|やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://yamaguchi.clinic/blog/naika/e_25207.html
- TreatableTraits.jp: 閉塞性肺疾患治療の新概念 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://treatabletraits.jp/
- 難治性喘息と新しい治療方法 | 名古屋市瑞穂区の瑞穂GCL [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://mizu-gcl.com/column/%E9%9B%A3%E6%B2%BB%E6%80%A7%E5%96%98%E6%81%AF%E3%81%A8%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%96%B9%E6%B3%95-2/
- TTの魔力 [2021年11月] – 教授の雑文 | 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 呼吸器内科学 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www3.kufm.kagoshima-u.ac.jp/pulmo/zatsubun/202111.html
- 喘息は治る?症状・原因・対処・楽になる方法について解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://omorimachi.com/2023/09/21/zensoku_column/
- 喘息ガイドライン -成人- (岐阜県版) [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.gifu.med.or.jp/file/2023/20231127.pdf
- 咳喘息を自力で改善するための生活習慣と対処法 – 神戸きしだ … [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/respiratory-disease/cough-variant-asthma-self-care/
- ストレスで気管が狭くなったり、気管支喘息の原因になったりしますか? – ユビー [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/j-mscwb1j3m
- 喘息とストレスの関係 – 日ノ出町呼吸器内科・内科クリニックブログ [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://kokyukinaika-yokohama.jp/blog/1334/
- 喘息はストレスによって悪化する!?ストレスと喘息の関係性 – ファストドクター [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/asthma-stress
- Asthma – Diagnosis and treatment – Mayo Clinic [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/asthma/diagnosis-treatment/drc-20369660
- 専門医からのメッセージ – 堀口 高彦 先生|ぜん息外来.jp|アストラゼネカ株式会社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.539zensoku.jp/message/doctor2.html
- 日本喘息学会喘息専門医一覧 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://jasweb.or.jp/pdf/specialist_list_250519.pdf
- 全国の気管支喘息を診察する病院・クリニック 17184件 口コミ・評判 – Caloo [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://caloo.jp/hospitals/search/all/d1271
- ぜんそくと肺のクリニック院長紹介|井上英樹|日暮里駅徒歩3分(荒川区)| [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://zensokutohaino.clinic/dr_hidekiinoue/
- 小児ぜんそく(気管支喘息)は治る?重症度別の症状・原因・治療法をわかりやすく解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.echigoclinic.jp/childhood_asthma/
- 小児喘息(小児ぜん息) – かくむクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://kakumu-cl.jp/childhoodasthma.html
- 小児喘息(重症)のセルフチェックはできますか? – ユビー [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/p33y6hzfa3b
- 2020 Focused Updates to the Asthma Management Guidelines | NHLBI, NIH [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.nhlbi.nih.gov/health-topics/asthma-management-guidelines-2020-updates
- GINA Slide Set – Global Initiative for Asthma [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ginasthma.org/gina-slide-set/
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療 – 名古屋市 – 瑞穂ガーデンクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://mizu-gcl.com/column/copd%EF%BC%88%E6%85%A2%E6%80%A7%E9%96%89%E5%A1%9E%E6%80%A7%E8%82%BA%E7%96%BE%E6%82%A3%EF%BC%89%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84-2/
- ガイドライン(成人用) – 岐阜県医師会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.gifu.med.or.jp/doctor/asthma/guide-adult/
- COPD Up to Date # 1 : COPDの疾患概念の変遷とTreatable traits – サノフィ e-MR [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.e-mr.sanofi.co.jp/products/dupixent_6/up_to_date/001
- Treatable Traits – Biglobe [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: http://www7b.biglobe.ne.jp/~ohwadaclinic/topix/Topics20220708.pdf
- 喘息で息苦しい時の応急処置 | 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック健康情報局 [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/kokyuuki/3812/
- 生活習慣の改善 | チェンジ喘息!なるほど ぜんそく.com [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.naruhodo-zensoku.com/lifecond/