この記事の科学的根拠
本稿は、入力された調査報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。
- 厚生労働省 (MHLW): 本稿における歯石の基本的な定義、歯周病の原因とリスクに関する指針は、同省が運営するe-ヘルスネットの情報に基づいています。これは日本国民の健康に関する最も権威ある情報源の一つです45。
- 令和4年歯科疾患実態調査: 記事冒頭で提示した日本の口腔衛生に関する統計的背景(8020運動達成率と歯周病有病率)は、厚生労働省によるこの最新の全国調査に基づいています1。
- 日本歯周病学会 (JSP): 歯周病の診断、治療計画、および糖尿病患者への対応に関する専門的な推奨事項は、同学会が発行する「歯周治療のガイドライン2022」および関連ガイドラインに準拠しています67。
- 日本歯科医師会 (JDA): 歯周病の基本的な原因や治療法、そして国民への啓発に関する内容は、日本の歯科医療を代表する同学会の公式見解に基づいています8。
- 学術研究および専門家の見解: 歯周病と全身疾患(心血管疾患、認知症、関節炎など)との関連性に関する詳細な解説は、佐藤秀一教授(日本大学)910や天野敦雄教授(大阪大学)11といった日本の第一線の専門家の研究や、九州大学12および東京医科歯科大学13などから発表された査読済み学術論文に基づいています。
要点まとめ
- 歯石は、歯垢(プラーク)が唾液中のミネラルで硬化したもので、歯ブラシでは除去できず、専門的な器具による除去が必須です。
- 歯石を放置すると、歯周病が進行し、口臭、歯の喪失だけでなく、糖尿病、心臓病、脳卒中、認知症といった全身の深刻な疾患のリスクを高めることが科学的に証明されています。
- 歯石除去は、病気の治療を目的とする場合は健康保険が適用され、自己負担3割で約3,000円から4,000円が目安です。予防や審美目的のPMTCは自由診療となります。
- 市販の器具で自分で歯石を取る行為は、歯や歯茎を傷つけ、感染症を引き起こし、かえって状況を悪化させるため非常に危険です。絶対に避けるべきです。
- 定期的な歯科医院での歯石除去と、毎日の正しいセルフケア(歯磨き、歯間清掃)を組み合わせることが、お口と全身の健康を守るための最も確実な投資です。
そもそも歯石とは?プラークとの決定的違いと形成メカニズム
お口の健康について話すとき、「歯垢(プラーク)」と「歯石」という言葉をよく耳にしますが、この二つは全く異なるものです。この違いを理解することが、適切なケアの第一歩です。日本歯科医師会によると、歯垢(プラーク)とは、歯の表面に付着する細菌の塊で、いわば「細菌の巣」です8。白くネバネバしており、1ミリグラムの歯垢には約1億個もの細菌が存在すると言われています。幸いなことに、歯垢はまだ柔らかいため、毎日の丁寧な歯磨きで物理的に取り除くことが可能です14。
問題は、この歯垢が除去されずに放置された場合に起こります。厚生労働省のe-ヘルスネットによれば、歯垢が唾液に含まれるカルシウムやリンといったミネラル成分と結びつき、石のように硬くなったものが歯石です4。この石灰化のプロセスは、個人差はありますが、わずか2週間ほどで始まるとされています15。一度歯石になってしまうと、歯の表面にコンクリートのように固くこびりつき、もはや歯ブラシやデンタルフロスでは全く歯が立ちません。これが、歯垢と歯石の決定的な違いであり、歯石の除去には歯科医院での専門的な介入が不可欠となる理由です16。
2種類の歯石:見えているだけが全てではない
歯石には、その付着する場所によって2つの種類があります。
- 歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき): 歯茎の縁より上、つまり目に見える部分にできる歯石です。唾液腺の開口部に近い下の前歯の裏側や、上の奥歯の外側にできやすく、色は白や黄白色をしています15。
- 歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき): 歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)の内部、つまり歯茎の下に隠れてできる歯石です。歯茎からの浸出液(血液成分など)を含むため、黒褐色で非常に硬く、歯の根に強力に付着します。目に見えないため気づきにくいですが、歯周病を進行させる上でより危険な存在とされています417。
多くの人が認識しているのは縁上歯石ですが、本当に恐ろしいのは、静かに歯周組織を破壊していく縁下歯石なのです。
なぜ歯石除去は「必須」なのか?放置が招く5つの深刻なリスク
歯石除去を「たまにするお口の大掃除」程度に考えているとしたら、それは大きな誤解です。日本歯周病学会の臨床ガイドラインが示すように、歯石除去は歯周病治療の根幹をなす医療行為であり、それを怠ることは、自らの健康に対して5つの深刻なリスクを容認することを意味します618。
- 歯周病の進行と最終的な歯の喪失: 歯石そのものは死んだ細菌の塊ですが、その表面は軽石のようにザラザラしています。このため、新たな歯垢が非常に付着しやすくなり、細菌の温床となります19。これらの細菌が出す毒素によって歯茎に炎症が起き(歯肉炎)、出血しやすくなります。放置すれば炎症は歯を支える骨(歯槽骨)にまで及び、骨を溶かし始めます(歯周炎)。最終的には歯がぐらぐらになり、抜け落ちてしまうのです。
- 虫歯の誘発: 歯石の上に溜まった歯垢は、糖を分解して酸を産生します。この酸が歯のエナメル質を溶かし、虫歯を引き起こす原因となります18。
- 口臭の悪化: 歯石に付着した細菌が、食べかすや剥がれた粘膜のタンパク質を分解する際に、揮発性硫黄化合物(VSC)というガスを発生させます。これが、卵が腐ったような不快な口臭の主な原因です20。
- 見た目の問題: 歯石は黄ばみや黒ずみの原因となり、不潔な印象を与えます。特に歯肉縁下歯石は歯茎を黒っぽく見せることがあり、笑顔の自信を損ないます21。
- 全身疾患への扉: これが最も見過ごされがちな、しかし最も重大なリスクです。炎症を起こした歯茎の血管から細菌やその毒素、炎症物質が血流に乗り、全身を巡ります。これが、後述する糖尿病や心臓病、認知症といった様々な全身の病気を引き起こしたり、悪化させたりする引き金となるのです9。
日本大学歯学部付属歯科病院の病院長である佐藤秀一教授も、歯周病菌が全身に及ぼす影響の重要性を指摘しており、歯石除去が局所的な問題解決に留まらないことを強調しています9。
【最新知見】歯石が招く歯周病と全身疾患の繋がり
かつて、お口の病気は口の中だけの問題と考えられていました。しかし、近年の研究により、歯周病が全身の健康状態と密接に、そして双方向に関連していることが次々と明らかになっています22。歯石を放置することは、これらの全身疾患への扉を開くことに他なりません。
糖尿病との「負の連鎖」
歯周病は、糖尿病の「第6の合併症」と呼ばれるほど、深い関係にあります。日本歯周病学会のガイドラインによると、歯周病による慢性的な炎症は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きを妨げ(インスリン抵抗性)、血糖コントロールを悪化させます7。逆に、高血糖の状態は体の防御機能を低下させ、歯周病の進行を加速させるという、まさに「負の連鎖」が存在するのです5。歯周病を治療することで、血糖コントロールが改善したという報告も数多くあります。
心臓・脳血管疾患のリスク増大
歯周病菌が血流に入ると、血管の内壁に付着して炎症を起こし、動脈硬化を促進することが分かっています。これにより、心筋梗塞や狭心症といった心臓病のリスクが高まります。8020推進財団の報告によれば、歯周病の人はそうでない人に比べて、脳卒中(脳梗塞)のリスクが2.8倍にもなるという衝撃的なデータもあります2324。
認知症との新たな関連性
近年、特に注目されているのがアルツハイマー型認知症との関連です。2020年に九州大学の研究チームが発表した論文では、歯周病の主要な原因菌であるPorphyromonas gingivalisが脳内に侵入し、アルツハイマー病の原因物質とされるアミロイドβの産生と蓄積を促進するメカニズムが示されました12。これは、お口のケアが脳の健康を守る上で重要な役割を果たす可能性を示唆しています。
その他の疾患
歯周病との関連は、これらに留まりません。
- 関節リウマチ: 2024年、東京医科歯科大学の研究チームは、歯周病菌が関節炎を悪化させるメカニズムを解明しました13。
- 誤嚥性肺炎: 高齢者において、お口の中の歯周病菌が唾液や食べ物と一緒に気管に入り、肺で炎症を起こす誤嚥性肺炎は、命に関わる深刻な問題です22。
- 妊娠への影響: 妊娠中の女性が重度の歯周病にかかっている場合、早産や低体重児出産のリスクが高まることが指摘されています25。
大阪大学大学院の天野敦雄教授は、歯周病菌が新型コロナウイルス感染症の重症化リスクを高める可能性についても警鐘を鳴らしており1126、お口の衛生管理が全身の感染症対策においても重要であることを示しています。
歯科医院での歯石除去:保険適用と自由診療(PMTC)の徹底比較
歯石除去にかかる費用は、多くの人が気になる点でしょう。歯科医院での歯石除去は、目的によって「保険診療」と「自由診療」の二つに大別されます。ご自身の状況に合わせて適切な選択をするために、その違いを正確に理解しておくことが重要です。
項目 | 保険診療(スケーリング) | 自由診療(PMTCなど) |
---|---|---|
目的 | 歯肉炎や歯周病といった病気の治療が目的。診断名がついて初めて適用される。 | 病気の予防や審美性(着色除去)の向上が目的。 |
主な内容 | 歯周基本検査後、スケーラーと呼ばれる器具で歯石を除去する。通常、数回に分けて行われる。 | 専門の器具と研磨剤を使い、歯の表面のバイオフィルム(細菌の膜)や着色を徹底的に清掃・研磨する。 |
費用の目安(自己負担3割) | 初診料、検査料などを含め、初回は約3,000円~4,000円程度2728。 | 歯科医院により大きく異なるが、1回あたり約5,000円~20,000円程度29。 |
特徴 | あくまで治療の一環。病気の改善が主眼であり、全ての着色除去などは含まれない。 | ツルツルで汚れのつきにくい歯面になり、爽快感が得られる。虫歯や歯周病の予防効果が高い。 |
どのくらいの頻度で通うべきか?
歯石除去の適切な頻度は、個人の口腔内の状況によって異なります。一般的には3ヶ月から6ヶ月に1回が推奨されることが多いですが、これはあくまで目安です3031。歯石が付きやすい体質の方や、喫煙習慣がある方、歯周病のリスクが高い方は、より短い間隔でのケアが必要になる場合があります。かかりつけの歯科医師や歯科衛生士と相談し、ご自身に最適なメンテナンス計画を立てることが何よりも大切です。
【警告】自分で歯石を取る行為の絶対的危険性
JAPANESEHEALTH.ORG編集部からの重要なお知らせ:
インターネット上では、市販のスケーラーや身近なものを使った「歯石のセルフ除去法」に関する情報が見受けられますが、これらの行為は極めて危険であり、深刻な健康被害につながる可能性があります。専門家の監督なしに歯石を自分で除去しようとすることは、絶対に避けてください。
なぜ自分で歯石を取ってはいけないのか、その理由を具体的に解説します。
- 歯と歯茎への回復不能なダメージ: 歯科医師や歯科衛生士は専門的な訓練を受け、精密な器具を正しい角度と力加減で操作しています。見よう見まねで鋭利なスケーラーを使うと、健康なエナメル質を削ってしまったり、歯茎を突き刺して出血や感染を引き起こしたりする危険性が非常に高いです32。
- 不完全な除去と再付着の促進: 自分では歯石を完全に取り除くことは不可能です。中途半端に残った歯石の表面はさらにザラザラになり、以前よりもっと歯垢が付きやすい状態を作り出してしまいます。結果として、歯周病のリスクを高めることになります33。
- 最も危険な歯石の見逃し: 最も問題なのは、歯周病の主犯格である歯茎の下の「歯肉縁下歯石」には、自分でアプローチすることが絶対にできないという点です。見えている部分だけを無理やり取っても、根本的な問題解決にはならず、かえって発見を遅らせる原因にもなりかねません。
- 「民間療法」という名の歯の破壊行為: 重曹(ベーキングソーダ)や酢などを使った所謂「民間療法」も非常に有害です。重曹は研磨性が高く歯を傷つけ、酸性である酢は歯のエナメル質を溶かしてしまいます。これらの方法は科学的根拠に乏しく、百害あって一利なしです32。
安全かつ効果的に歯石を除去できるのは、専門的な知識と技術、そして設備を持つ歯科医院だけです。安易な情報に惑わされず、必ず専門家にご相談ください。
歯石除去後の注意点と再発を防ぐセルフケア
歯科医院で歯石をきれいに除去してもらった後は、その効果を長持ちさせ、再発を防ぐためのセルフケアが非常に重要になります。
処置直後の注意点
歯石除去の直後は、いくつかの点に注意が必要です。
- 一時的な知覚過敏: 長年歯石に覆われていた歯の表面が露出することで、冷たいものや熱いものがしみることがあります。これは一時的な症状で、通常は数日で治まりますが、続く場合は歯科医師に相談しましょう34。
- 食事: 歯の表面を保護している「ペリクル」という薄い膜が剥がれているため、コーヒー、紅茶、カレーといった色の濃い飲食物は、処置後24時間程度は避けた方が着色を防げます34。
- 歯磨き: 歯茎が少し敏感になっている可能性があるため、柔らかめの歯ブラシを使い、優しく磨くことを心がけましょう35。
再発予防の鍵は毎日のケアにあり
歯石の元は歯垢です。つまり、歯垢を徹底的に除去することが、歯石の再付着を防ぐ最善の策となります。日本臨床歯周病学会も、日々のブラッシングの重要性を強調しています36。
- 正しい歯磨き: 歯科医院で指導された正しい方法で、1本1本丁寧に磨きましょう。特に歯と歯茎の境目は、歯ブラシの毛先を45度の角度で当て、軽い力で小刻みに動かすのが基本です。
- 歯間清掃の徹底: 歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れの約6割しか落とせないと言われています。デンタルフロスや歯間ブラシを毎日必ず併用し、歯ブラシが届かない部分の歯垢を取り除くことが、歯石予防において決定的に重要です37。
- 生活習慣の見直し: 糖分の多い食事や間食を控える、禁煙する、ストレスを管理するといった生活習慣の改善も、口腔環境を良好に保ち、歯周病のリスクを低減させる上で役立ちます。
専門家による定期的なクリーニングと、ご自身による毎日の徹底したセルフケア。この二つの車輪が揃って初めて、お口の健康は維持できるのです。
よくある質問
歯石取りは痛いですか?
痛みの感じ方には個人差がありますが、主に歯茎の状態によります。歯茎が健康で炎症がない場合、器具の振動を感じる程度で、痛みはほとんどありません。しかし、歯茎が赤く腫れている(歯肉炎)場合や、歯周病が進行している場合は、器具が触れると痛みや不快感を感じることがあります。そのような場合は、歯科医師が表面麻酔のゼリーを塗布するなど、痛みを和らげるための対策を講じてくれますので、遠慮なく伝えましょう。処置後の痛みも通常は一時的なものです。
除去後、歯がスカスカしたり、歯茎が下がったように感じます。なぜですか?
これは非常に多くの方が経験する感覚であり、異常ではありません。その原因は、今まで歯と歯の隙間を埋めていた分厚い歯石が取り除かれたことで、本来の隙間が現れたためです。また、炎症で腫れ上がっていた歯茎が、歯石除去によって健康な状態に戻り、引き締まることで、相対的に歯茎が下がったように感じられるのです。これは、歯茎が治癒している良い兆候と捉えることができます。歯が動揺していた場合も、支えであった歯石がなくなることで一時的にぐらつきを感じることがありますが、歯茎が健康になれば安定してきます。
信頼できる歯科医院の選び方は?
信頼できる歯科医院を選ぶことは、長期的な健康維持のために非常に重要です。以下の点を参考にすると良いでしょう。
- 十分な説明(インフォームド・コンセント): 現在のお口の状態、なぜその治療が必要なのか、どのような選択肢があるのか、費用はどのくらいかなどを、患者が理解できる言葉で丁寧に説明してくれる歯科医院を選びましょう38。
- 予防とメンテナンスの重視: 治療だけでなく、歯石除去後のセルフケア指導(ブラッシング指導など)や、定期的なメンテナンスの重要性をきちんと説明してくれる医院は、患者の長期的な健康を考えていると言えます。
- 衛生管理の徹底: 器具の滅菌・消毒など、院内の衛生管理が徹底されているかは、安全な治療を受ける上での基本です。
- 専門性: 日本歯周病学会認定医・専門医などの資格を持つ歯科医師がいる医院は、歯周病治療において高い専門性を持っていると考えられます。
結論:生涯の健康は、お口の専門的ケアから
本稿で見てきたように、歯石は単なるお口の汚れではなく、歯周病を引き起こし、ひいては糖尿病、心血管疾患、認知症といった全身の健康を脅かす深刻なリスク因子です。日本の「8020運動」の素晴らしい成果の裏で静かに進行する歯周病の蔓延は、私たちに口腔ケアの質を改めて見直すことを求めています。
歯石の除去は、自分自身では決して行えない、専門的な医療行為です。歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアは、単に歯をきれいに保つためだけではなく、将来の深刻な病気を予防し、生活の質(QOL)を維持するための、最も確実で費用対効果の高い「健康投資」と言えるでしょう。
毎日の丁寧なセルフケアと、かかりつけ歯科医との連携による定期的なメンテナンス。この両輪を実践することが、生涯にわたるお口と全身の健康を守り、「8020」の先にある、真に健康な長寿社会を実現するための鍵となるのです。まずは、ご自身の口腔状態を知るためにも、歯科医院の扉を叩くことから始めてみてはいかがでしょうか。
参考文献
- 厚生労働省. 「令和4年歯科疾患実態調査」の結果(概要)を公表します. 2023 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33814.html
- 日本歯科医師会. No.195 8020達成率は微増の51.6% 令和4年度歯科疾患実態調査結果より|プレスリリース. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.jda.or.jp/jda/release/detail_223.html
- 生活習慣病オンライン. 歯周病がある人(15歳以上)は、47.9%。80歳で20本以上の歯を有する人は. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010815.php
- 厚生労働省. e-ヘルスネット: 歯石. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/oral/yk-016.html
- 厚生労働省. e-ヘルスネット: 歯周病とは. 2022 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth/h-03-001.html
- 日本歯周病学会. 「歯周治療のガイドライン 2022」の刊行によせて. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.perio.jp/publication/upload_file/guideline_perio_2022.pdf
- 日本歯周病学会. 糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン 改訂第3版. 2023 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00788/
- 日本歯科医師会. 歯周病 – 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.jda.or.jp/park/trouble/
- 佐藤 秀一. 日本大学歯学部付属歯科病院-病院長メッセージ. ホスピタルズ・ファイル. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://hospitalsfile.doctorsfile.jp/h/1029522/cm/
- 佐藤 秀一. マイポータル – researchmap. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://researchmap.jp/shusatojp
- プレジデントオンライン. 阪大教授の警告「歯周病の患者は新型コロナによる死亡率が8.81倍も上昇する」. 2021 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://president.jp/articles/-/51338?page=1
- Wu Z, Nakanishi H, et al. Receptor for advanced glycation end products up-regulation in cerebral microvessels indicates a risk of stroke after Porphyromonas gingivalis infection in middle-aged mice. J Neurochem. 2020;154(5):516-531. doi:10.1111/jnc.15096. Available from: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/jnc.15096
- 東京医科歯科大学. 「 歯周病原細菌が関節炎の増悪化を引き起こしているメカニズムを解明 」. 2024 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.tmd.ac.jp/press-release/20240815-1/
- わかもと製薬. 歯石(しせき)とは?歯石の適切な落とし方や歯石の付着を予防する方法を解説. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://wakamoto-pharm.co.jp/wakanote/oral-care/tartar/
- まるは歯科・矯正歯科. 歯石とは?放置するデメリットや除去する方法を解説. 2023 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.maruha-higashimatsubara.com/treatment/prevention/tartar/
- しろくま歯科. 歯石除去を自分で行うのは危険!プロに任せるべき理由と歯科医院での治療法. 2023 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.shirokuma-shika.com/blog/information/1086.html
- ハピネス歯科こども歯科クリニック. 歯石はなぜ取るべき?歯石除去が大切な理由と放置するリスク. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://happiness-dc.jp/column/%E6%AD%AF%E7%9F%B3%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
- みのデンタルクリニック. 歯医者で歯石取りする重要性とは?メリットや頻度と費用相場について解説. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://mino-dental.jp/content/181/
- 谷利歯科医院. 歯石除去の必要性について. 2025 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://yagirishika.jp/topics/2025/04/24/%E6%AD%AF%E7%9F%B3%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%AE%E5%BF%85%E8%A6%81%E6%80%A7%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
- デンタルオフィス八丁堀. 歯周病. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://hatchobori.com/shishu.html
- 天神 雅 歯科・矯正歯科. 歯石の除去を歯医者で受けるメリットは? [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.tenjin-mdc.com/%E2%BB%AD%E7%9F%B3%E3%81%AE%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%82%92%E2%BB%AD%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%A7%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AF%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E9%9B%85%E2%BB%AD/
- 神田橋デンタルオフィス. 歯周病と全身疾患の関係. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.kandabashi-dental-oral.com/archives/column/sisyuubyou-zensinsikkan-kankei/
- 8020推進財団. 全身の健康に影響する「歯周病」って何?. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.8020zaidan.or.jp/naomitsushin/vol_03.html
- 花王健康科学研究会. 歯周病が全身に及ぼす影響. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.kao.com/jp/healthscience/report/report074/report074_03/
- 富山県歯科医師会. 歯周病と全身疾患の関係. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.tda8020.com/knowledge/periodontal/
- クインテッセンス出版. 歯周病と全身の病気の物語. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.quint-j.co.jp/products/5070
- 辻中歯科医院. 歯医者の歯石取りだけの値段は?保険適用の対象となるのかも解説!. 2024 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://tsujinaka118.com/blog_articles/haisha-shiseki-tori-dake-nedan.html
- なんばアップル歯科. 歯石取りの費用(値段)は?保険適用されるの?. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://nanba-appledc.jp/wiki/dental-scaling.html
- hanaravi. 歯科検診の費用はいくら?保険適用になる条件や検診内容を解説. 2024 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.hanaravi.jp/blog/archives/13167
- きよせの森総合歯科. 歯石取りの頻度について. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://kiyosei.com/column/%E6%AD%AF%E7%9F%B3%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%81%AE%E9%A0%BB%E5%BA%A6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BD%9C%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%8C%BB%E9%99%A2%E3%81%A7%E6%96%BD%E8%A1%93%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91/
- 大堀歯科クリニック. 適切な歯石取りの頻度とは?. 2021 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.ohori-dental.or.jp/2021/09/06/%E9%81%A9%E5%88%87%E3%81%AA%E6%AD%AF%E7%9F%B3%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%81%AE%E9%A0%BB%E5%BA%A6%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%8C%BB%E9%99%A2%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%96%B9/
- カーナ歯科クリニック. 自分で歯石は取れる?歯石を自分で除去する危険性. 2022 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://carna-dc.com/column/20220226.html
- はすみ歯科クリニック. 歯石を自分で取ると、また歯石が付きやすくなるって本当?. 2025 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://hasumi-shika-clinic.com/2025/03/21/%E6%AD%AF%E7%9F%B3%E3%82%92%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81%E3%81%BE%E3%81%9F%E6%AD%AF%E7%9F%B3%E3%81%8C%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B/
- メディカルドキュメント. 「歯石」は何カ月に1回取るのがいい? 放置するリスクや除去後の注意点も歯科医が解説!. 2024 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://medicaldoc.jp/d/column-d/202403p3594/
- ノーブルデンタルクリニック仙台. 歯石除去後のアフターケア(注意点). [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.noble-dent.jp/15058317746677
- 日本臨床歯周病学会. 歯周病の治療方法. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.jacp.net/perio/brush/
- 第一三共ヘルスケア. 全身疾患との関係(2). [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_okuchi-college/periodontal/reason/reason05.html
- さとうデンタルクリニック恵比寿本院. 歯医者が考える正しい歯医者の選び方(歯周病治療編). [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.satodentalclinic-ebis.jp/column_shishu