月経中の腰痛を徹底解説:つらい痛みの原因と専門家が推奨する4つの即効緩和法
女性の健康

月経中の腰痛を徹底解説:つらい痛みの原因と専門家が推奨する4つの即効緩和法

月経(生理)中に多くの女性が経験する腰痛は、単なる「我慢すべきもの」ではありません。その痛みには明確な科学的根拠があり、適切な対処法を知ることで、つらい症状を大幅に和らげることが可能です。本稿では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、医学的根拠に基づき、月経中の腰痛の根本原因を深く掘り下げ、すぐに実践できる4つの効果的な緩和法を専門家の視点から詳述します。

この記事の科学的根拠

本記事は、明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、提示された医学的指針に直接関連する、実際に参照された情報源のリストです。

  • 公益社団法人 日本産科婦人科学会 (JAOG): 本稿における月経困難症の定義、診断基準、および低用量ピルや漢方薬を含む治療選択肢に関する記述は、同学会発行の診療ガイドラインに基づいています429
  • 厚生労働省 (MHLW): 日本人女性における月経困難症の罹患率、受診行動、社会的影響に関する統計データは、厚生労働省の公式報告書および研究班の調査結果を引用しています303334
  • 国際的な学術論文(システマティックレビューおよびメタアナリシス): 温熱療法、運動療法、および各種セルフケア介入が月経痛を緩和する有効性に関する記述は、査読付き国際学術雑誌に掲載された複数のシステマティックレビューおよびメタアナリシスの結果に基づいています1314151617

要点まとめ

  • 月経中の腰痛は、主にホルモン様物質「プロスタグランジン」による子宮の過剰な収縮と、それに伴う血行不良が原因です12
  • 温熱療法は鎮痛薬と同等以上の効果が科学的に示されており、副作用の少ない第一選択の対処法です13。下腹部や仙骨周辺を温めることが特に有効です。
  • 軽い運動やストレッチは血流を改善し、天然の鎮痛物質「エンドルフィン」の分泌を促すことで痛みを和らげます1516
  • 市販の鎮痛薬(特にNSAIDs)は、「痛みが本格化する前」に服用することで、最小限の量で最大の効果を発揮します423
  • 痛みが日常生活に支障をきたす、年々悪化するなどの場合は、子宮内膜症などの病気が隠れている可能性があるため、我慢せずに婦人科を受診することが極めて重要です5

月経中に腰痛が起こる科学的根拠

月経中の腰痛は、複数の要因が複雑に絡み合って発生します。その中心にあるのは、女性ホルモンの周期的な変動です。

主な原因物質:プロスタグランジンと子宮収縮

月経中の痛みの最大の原因は、「プロスタグランジン」というホルモン様の生理活性物質です1。月経が始まると、不要になった子宮内膜からプロスタグランジンが産生されます。この物質の主な役割は、子宮を収縮させて経血を体外へ排出することです3。しかし、このプロスタグランジンの産生量が過剰になると、子宮の収縮が強くなりすぎ、けいれん様の激しい痛みを引き起こします2

このプロセスは、一種の「痛みの連鎖」とも言えます。強力な子宮収縮は、子宮の筋肉内を走る血管をも圧迫し、一時的に血流を滞らせます。これにより、子宮組織への酸素供給が不足する「虚血状態」となり、これが直接的な痛みの原因となります2。つまり、プロスタグランジンの過剰分泌が、強力な収縮と血行不良という二重の苦痛をもたらすのです。この仕組みを理解することは、なぜ鎮痛薬や温熱療法が有効なのかを解き明かす鍵となります。

もう一つのホルモン:リラキシンによる骨盤のゆるみ

プロスタグランジンに加えて、「リラキシン」というホルモンも腰痛に関与しています6。リラキシンは月経前および月経中に分泌され、子宮頸管を柔らかくし、骨盤の靭帯を緩めることで経血の排出をスムーズにする働きがあります6

しかし、この骨盤のゆるみは、骨盤全体の安定性を低下させるという副作用も持ち合わせています。骨盤が不安定になると、姿勢を維持するために腰やお尻の筋肉に余計な負担がかかり、筋肉の緊張や疲労からくる鈍い痛みが生じやすくなります6。また、骨盤内の神経が圧迫されて痛みを感じることもあります6

このように、月経中の腰痛は、プロスタグランジンによる内臓由来の「けいれん痛」と、リラキシンによる骨格筋由来の「鈍痛」という、性質の異なる痛みが複合的に発生している場合が多いのです。この「二重苦」の状態が、月経痛の複雑さと多様性を生み出しています。

悪循環:「血行不良」と「冷え」

日本の健康観において古くから重要視されてきた「冷え」は、現代医学の観点からも月経痛を悪化させる重要な要因です8。プロスタグランジンが引き起こす血管収縮は、この「冷え」の科学的な裏付けとなります6

血行不良は、痛みを増幅させる悪循環を生み出します。骨盤内の血流が滞ると、痛みの原因物質であるプロスタグランジンがその場に留まり、効率的に排出されません。その結果、プロスタグランジンの濃度が高い状態が続き、痛みがさらに強くなるのです2。加えて、月経期は女性の基礎体温が自然に低下する時期でもあり、この身体的な冷えが血行不良をさらに助長します11。伝統的な「体を温める」という知恵は、この悪循環を断ち切るための、科学的にも理にかなった対処法なのです。

放散痛:子宮の痛みが腰で感じられる理由

放散痛」とは、痛みの原因となっている臓器から離れた部位で痛みを感じる現象です8。子宮からの痛みを伝える神経は、脊髄において、腰からの痛みを伝える神経と同じ経路を共有しています。そのため、脳が子宮からの強い痛みの信号を、腰からの信号であると「誤認」し、腰に痛みを感じることがあります8

この現象は、なぜ子宮に問題があるのに腰がこれほど痛むのかを説明してくれます。これは多くの女性にとって、自身の経験を肯定し、安心感を与える重要な知識です。「腰に何か異常があるのでは?」という不安から、「子宮をいたわることが腰痛の緩和につながる」という正しい理解へと視点を転換させることができます。

すぐに効く!効果的な4つの緩和法

月経中の腰痛は、正しい知識をもって対処すれば、その苦痛を大幅に軽減できます。ここでは、科学的根拠に基づいた、即効性と有効性が期待できる4つのセルフケア方法を紹介します。

方法1:温熱療法 – 科学的に証明された第一選択の対処法

体を温めることは、単なる気休めではなく、臨床的に有効な治療法です。特に温熱療法は、副作用の危険性が低く、誰でも手軽に実践できる第一選択の対処法と言えます。

その仕組みは、プロスタグランジンが引き起こす血管収縮とは正反対の作用、すなわち「血管拡張」を促すことにあります。体を温めることで血管が広がり、骨盤内の血流が改善します。これにより、痛んだ組織に新鮮な酸素が供給されると同時に、痛みの原因物質であるプロスタグランジンが効率的に洗い流されます。さらに、温めることで緊張した腹部や腰の筋肉がほぐれ、痛みが和らぎます1

複数の研究を統合・分析したシステマティックレビューでは、持続的な温熱療法が、イブプロフェンなどの鎮痛薬と同等、あるいはそれ以上に月経痛を緩和する効果があったと報告されています1314。これは、薬の使用を最小限に抑えたいと考える女性にとって、非常に心強い情報です。

具体的な温め方

体の外から温める: 使い捨てカイロや湯たんぽ、温熱シートなどを下腹部や、背骨の付け根にある平らな骨「仙骨(せんこつ)」周辺に貼るのが効果的です1。シャワーで済ませず、湯船にゆっくり浸かって全身を温めることも強く推奨されます1。入浴が難しい場合は、足湯だけでも血行促進に役立ちます8

体の内から温める: 食生活も重要です。体を温める食事を意識し、体を冷やすものは避けましょう。

食事による温活の推奨と注意点
体を温めるもの(推奨) 体を冷やすもの(控える)
生姜湯、ハーブティー、白湯6 冷たい清涼飲料水、ジュース1
根菜類(ごぼう、にんじん、れんこんなど) 生野菜サラダ、夏野菜(きゅうり、トマトなど)1
シナモン、ネギ、ニンニクなどの香辛料 砂糖を多く含む菓子類、アイスクリーム1
発酵食品(味噌、納豆など) カフェインを多く含む飲料(コーヒー、紅茶)1

方法2:専門家推奨のストレッチと軽い運動

痛みがあるときは安静にしがちですが、軽い運動やストレッチは血行を促進し、痛みを和らげる効果が期待できます。運動は骨盤周りの血流を改善するだけでなく、筋肉の硬直をほぐし、脳内で「エンドルフィン」という天然の鎮痛物質の分泌を促します118

国際的な研究でもその効果は証明されており、複数のシステマティックレビューやメタアナリシスによって、ヨガやストレッチ、有酸素運動などが月経痛を有意に軽減させることが確認されています15。具体的には、10段階評価の痛みスケールで約2ポイント低下させるという、臨床的に意味のある改善が見られると報告されています16

自宅でできる簡単ストレッチ

痛みが強いときは無理をせず、「気持ちいい」と感じる範囲で行いましょう。

  • 猫のポーズ(Cat-Cow Pose):
    1. 四つん這いになり、手は肩の真下、膝は股関節の真下に置きます。
    2. 息を吐きながら、おへそを覗き込むように背中をゆっくりと丸めます。
    3. 息を吸いながら、今度は背中を反らせ、目線は斜め上に向けます。
    4. この動きを呼吸に合わせて10回ほど繰り返します19
  • 赤ちゃんのポーズ(Child’s Pose):
    1. 仰向けに寝て、両膝を両手で抱え、胸の方へ引き寄せます。
    2. ゆっくりと3回深呼吸をしたら、手足を解放してリラックスします。
    3. このポーズは腰の圧迫を和らげ、優しくストレッチします20
  • 骨盤ゆらし・腰まわし:
    1. 椅子に座った状態、または立った状態で、骨盤をゆっくりと前後に傾けたり、円を描くように回したりします。
    2. 骨盤周りの血行を直接的に促し、筋肉の緊張をほぐします1

方法3:市販鎮痛薬の戦略的活用法

つらい痛みを我慢する必要はありません。市販の鎮痛薬を上手に使うことは、生活の質を維持するために非常に重要です。

鎮痛薬が効く仕組みは、痛みの根本原因であるプロスタグランジンの産生を阻害することにあります。特に、イブプロフェンやロキソプロフェンといった非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、この作用が強く、月経痛治療の第一選択薬とされています4

ここで最も重要なのは、薬を飲むタイミングです。日本産科婦人科学会のガイドラインでも推奨されているように、「痛みが本格化する前」または「痛みが始まったらすぐ」に服用することが極めて効果的です423。痛みの連鎖が本格的に始まる前にプロスタグランジンの産生を抑えることで、薬は最小限の量で最大の効果を発揮します。痛みが頂点に達してからでは、すでに大量に産生されたプロスタグランジンと戦わなければならず、薬の効きが悪くなってしまうのです23

日本の薬局には様々な鎮痛薬がありますが、成分によって特徴が異なります。自分の症状や体質に合った薬を選ぶことが大切です。

月経痛に対する市販鎮痛薬の主な成分と特徴2425
主成分 特徴 医薬品分類 こんな人におすすめ
ロキソプロフェン 鎮痛効果が高く、速効性が期待できる。胃への負担を軽減したプロドラッグ製剤。 第1類医薬品 とにかくつらい痛み、激しい痛みを早く抑えたい人
イブプロフェン 鎮痛効果と解熱効果のバランスが良い。子宮への移行性が高く、月経痛によく効く。 指定第2類医薬品 一般的な生理痛、頭痛も伴う人
アセトアミノフェン 作用が穏やかで、胃に優しい。15歳未満でも使える製品がある。 第2類医薬品 胃が弱い人、空腹時に飲む可能性がある人、若年層
イブプロフェン+ブチルスコポラミン 鎮痛成分に加え、子宮の過度な収縮を直接抑える成分を配合28 指定第2類医薬品 ズキズキする痛みと、お腹がキューっとねじれるようなけいれん痛の両方がある人

方法4:自分でできるツボ押しセルフケア

ツボ押しは、薬を使わずにいつでもどこでも実践できる手軽なセルフケアです。東洋医学の考え方に基づき、特定の経穴(ツボ)を刺激することで、気血の流れを整え、痛みを緩和します1

腰痛に効く主なツボ

イラストなどを参考に、正確な位置を見つけて、親指で「痛気持ちいい」と感じる程度の強さで、ゆっくりと5秒ほど押して離す、という動作を数回繰り返しましょう。

  • 三陰交(さんいんこう):場所:足の内くるぶしの一番高いところから、指4本分上にある骨の際。

    効果:婦人科系の不調全般に効果があるとされる万能のツボ。冷えやむくみ、生理痛の緩和に役立ちます22

  • 気海(きかい):場所:おへそから指2本分真下。

    効果:「元気の海」を意味し、全身の血行を促進して体を温め、下腹部痛や腰痛を和らげます1

  • 照海(しょうかい):場所:足の内くるぶしの真下にあるくぼみ。

    効果:血流を改善し、特に慢性的な腰の痛みや冷えに伴う痛みに効果的です1

ただの生理痛ではない?病気のサインを見逃さないために

セルフケアは非常に有効ですが、すべての腰痛が生理的なものとは限りません。日常生活に支障をきたすほどの強い痛みは「月経困難症」という治療対象の症状であり、背後に病気が隠れている可能性もあります。

月経困難症の定義

日本産科婦人科学会では、月経困難症を「月経に随伴して起こる病的症状で、日常生活に支障をきたすもの」と定義しています4。これは、単に痛みが強いだけでなく、学業や仕事、家事などが普段通りに行えなくなる状態を指します。

月経困難症は、原因によって2つのタイプに分けられます431

  • 機能性月経困難症: 明確な病気がないにもかかわらず、プロスタグランジンの過剰分泌などが原因で起こる痛み。本稿で紹介したセルフケアは、主にこのタイプに有効です。
  • 器質性月経困難症: 子宮内膜症や子宮筋腫など、子宮や卵巣に何らかの病気が原因で起こる痛み。この場合、セルフケアで症状を一時的に和らげることはできても、根本的な原因の治療には婦人科での診断と治療が不可欠です。

特に、若年層で機能性月経困難症だと思われていた症状が、実は子宮内膜症の初期症状であるケースも少なくないことが指摘されています2932

注意すべき「赤信号」:隠れている可能性のある病気

セルフケアを続けても改善しない、あるいは痛みが悪化する場合は、以下のような病気が隠れている可能性があります。自己判断せず、専門医の診断を仰ぐことが重要です5

  • 子宮内膜症: 子宮の内側にあるべき内膜組織が、子宮以外の場所(卵巣、腹膜など)で増殖・出血を繰り返し、炎症や癒着を引き起こす病気。月経痛が年々ひどくなるのが特徴です。
  • 子宮筋腫: 子宮の筋肉にできる良性の腫瘍。できる場所や大きさによっては、月経痛や過多月経、腰痛の原因となります。
  • 子宮腺筋症: 子宮内膜に似た組織が子宮の筋肉の中に入り込み、子宮全体が硬く大きくなる病気。激しい月経痛と過多月経を伴います。

あなたは一人じゃない:日本の現状

もしあなたが月経痛に悩んでいるなら、それは決して特別なことではありません。日本の統計データは、多くの女性が同じ悩みを抱えていることを示しています。

  • 有病率: 日本の女性の約75%が何らかの月経痛を経験しており、そのうち日常生活に支障がある「月経困難症」の女性は25%以上にのぼります29
  • 社会的影響: 働く女性の約22%が、月経痛が原因で仕事を休んだ経験があると回答しています30
  • 受診行動のギャップ: 最も重要な点は、月経痛がある女性のうち、実に66%が一度も医療機関を受診したことがないという事実です30。多くの女性が「生理痛は病気ではない」と考え、我慢してしまっている現状が浮き彫りになります。

このデータは、あなたの痛みが「当たり前」ではなく、多くの人が直面している「医療的な課題」であることを示しています。

婦人科受診のススメ

つらい症状を我慢することは、生活の質を低下させるだけでなく、隠れた病気を見過ごす危険性にもつながります。婦人科は、女性の健康を生涯にわたって支援する専門家です。

婦人科受診の目安チェックリスト

以下の項目に一つでも当てはまる場合は、婦人科への相談を強く推奨します。

  • 痛みがひどく、学校や仕事を休むなど日常生活に支障が出ている8
  • 市販の鎮痛薬を飲んでも効かない、または効きが悪くなってきた6
  • 痛みが年々、あるいは月を追うごとに悪化している5
  • 経血の量が異常に多い、またはレバーのような大きな血の塊が出る1
  • 月経期間以外にも下腹部痛や腰痛がある5
  • これまでと痛みの種類や場所が変わった、または片側だけが特に痛む3

クリニックで受けられる現代的な治療法

婦人科受診への不安を和らげるため、一般的な診察の流れと治療選択肢を知っておきましょう。診察はまず丁寧な問診から始まります。内診や超音波検査は、器質的な病気を調べるために行われることがありますが、必ずしも最初から必要とは限りません4

医師の診断のもと、以下のような効果的な治療法が選択肢となります。

  • 低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP、低用量ピル): 月経困難症治療の主要な選択肢の一つ。排卵を抑制し、子宮内膜の増殖を抑えることで、プロスタグランジンの産生を減らし、痛みと経血量を大幅に軽減します4
  • 漢方薬: 体質に合わせて処方される漢方薬も保険適用で治療に用いられます。当帰芍薬散、桂枝茯苓丸などが代表的です4
  • 黄体ホルモン放出子宮内システム(LNG-IUS): 子宮内に装着する小さな器具で、持続的に黄体ホルモンを放出し、5年間にわたって月経痛と過多月経を緩和します4

よくある質問

鎮痛薬はいつ飲むのが一番効果的ですか?

最も効果的なのは、「痛みが本格化する前」または「痛みが始まったらすぐ」に服用することです423。痛みの原因物質であるプロスタグランジンが大量に作られる前にその産生を抑えることで、薬がよく効きます。痛みが頂点に達してから飲むと効果が弱まることがあるため、早めの服用を心がけましょう。

温める以外に、食事で気をつけることはありますか?

はい。体を温める効果のある生姜や根菜類、血行を良くするビタミンE(ナッツ類、アボカドなど)や鉄分(レバー、ほうれん草など)を積極的に摂ることが推奨されます16。逆に、体を冷やす冷たい飲み物や食べ物、砂糖を多く含む菓子類、カフェイン飲料は血行を悪化させることがあるため、月経中は控えるのが賢明です1

毎月ひどく痛むのですが、これは病気でしょうか?

日常生活に支障が出るほどの痛みは「月経困難症」という治療対象の症状です4。市販薬が効かない、年々痛みが悪化する、経血量が異常に多いなどの症状がある場合は、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が隠れている可能性があります5。我慢せずに一度婦人科を受診し、専門家の診断を受けることを強くお勧めします。

結論

月経中の腰痛は、明確な原因を持つ治療可能な医学的症状です。効果的なセルフケア方法が数多く存在する一方で、専門的な医療の助けを借りることで、生活の質は劇的に向上します。痛みを「仕方ないもの」と諦めず、ご自身の体を大切にし、科学的根拠に基づいた適切なケアを選択することが、より健やかで快適な毎日を送るための第一歩です。もし痛みが続くようであれば、決して一人で悩まず、婦人科医に相談してください。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Oitr media. 生理時に腰痛がひどくなるのはなぜ?原因や痛みを和らげる対処法. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://oitr.jp/media/menstruation-backache/
  2. エスエス製薬. 生理時の腹痛・腰痛・下痢について|生理痛のはなし|EVE(イブ)【エスエス製薬】. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://www.ssp.co.jp/eve/period_pain/symptoms/pain.html
  3. メディカルドック. 「生理前に腰痛」を発症する原因とは?ひどい場合や左側・右側も併せて解説!. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://medicaldoc.jp/symptoms/part_female/sy0420/
  4. 日本産婦人科医会. (1)月経困難症. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%881%EF%BC%89%E6%9C%88%E7%B5%8C%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E7%97%87/
  5. ペアケア. 生理中の腹痛や腰痛はなぜ起こる?. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://paircare.jp/media/column/stomachache/
  6. I’M OFFICIAL. 生理のたびに腰痛がつらい!原因と対策方法をご紹介. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://im-official.com/blogs/journal/%E7%94%9F%E7%90%86%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%B3%E3%81%AB%E8%85%B0%E7%97%9B%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84-%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E3%81%94%E7%B4%B9%E4%BB%8B
  7. エミシアクリニック. 生理前や生理中に腰が痛いのはなぜ?理由や対処法を解説. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://emishia-clinic.jp/low-dose-pill/physiology-back-hurts/
  8. ライフ8739. 生理中に腰が痛い…!原因と今すぐできるセルフケア&対処法. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://magazine.life8739.co.jp/article/24030028/
  9. 生理痛のミカタ. 『医師が監修』生理痛の症状を緩和する方法. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://seiritsu.jp/sickness/condition/detail02.php
  10. リングルアイビー. 生理痛で腰が痛い! どうやったら解消できる?. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://www.ringl.jp/enquete/2019/190627.html
  11. メデリピル. 生理中の腰痛を緩和する具体的な対策方法4選【医師監修】. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://mederi.jp/magazine/period/period126/
  12. Bernardi M, Lazzeri L, Perelli F, Reis FM, Petraglia F. Dysmenorrhea and related disorders. F1000Res. 2017;6:1645. doi:10.12688/f1000research.11682.1. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11332412/
  13. Jo J, Lee SH. Heat therapy for primary dysmenorrhea: A systematic review and meta-analysis of its effects on pain relief and quality of life. Sci Rep. 2018;8(1):16252. doi:10.1038/s41598-018-34303-z. Available from: https://www.researchgate.net/publication/328700023_Heat_therapy_for_primary_dysmenorrhea_A_systematic_review_and_meta-analysis_of_its_effects_on_pain_relief_and_quality_of_life
  14. Jo J, Lee SH. Heat therapy for primary dysmenorrhea: A systematic review and meta-analysis of its effects on pain relief and quality of life. PubMed. [インターネット]. 2018 [2025年7月29日 引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30389956/
  15. López-Liria R, Obrero-Gaitán E, et al. Comparative Effectiveness of Different Exercises for Reducing Pain Intensity in Primary Dysmenorrhea: A Systematic Review and Network Meta-analysis of Randomized Controlled Trials. J Pers Med. 2024;14(6):574. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11139836/
  16. Armour M, Ee CC, Naidoo D, et al. Physical activity for primary dysmenorrhea: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. J Clin Med. 2019;8(10):1689. Available from: https://repository.lboro.ac.uk/articles/Physical_activity_for_primary_dysmenorrhea_a_systematic_review_and_meta-analysis_of_randomized_controlled_trials/9630227/files/17279384.pdf
  17. Armour M, Hyman MS, et al. The effectiveness of self-care and lifestyle interventions in primary dysmenorrhea: a systematic review and meta-analysis. BMC Complement Altern Med. 2019;19(1):22. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6337810/
  18. Min-jun S. Exercise for Dysmenorrhea. Am Fam Physician. 2021;103(9):525. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2021/0501/p525.html
  19. zen place. 「生理時の腰痛が辛い!」痛みを軽減させるストレッチ体操5選. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://yotsu-doctor.zenplace.co.jp/media/treatment_list/1602/
  20. エスエス製薬. 生理痛を和らげるストレッチ|生理痛のはなし|EVE(イブ)【エスエス製薬】. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://www.ssp.co.jp/eve/period_pain/selfcare/stretch.html
  21. スマルナ. 生理痛に効くストレッチとは?やり方やその他の和らげる方法も紹介. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://smaluna.com/column/2587/
  22. OiTr. 生理痛を和らげるストレッチ6選!寝ながら・座りながら改善できる方法を紹介. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://oitr.jp/media/menstrual-pain-stretching/
  23. 厚生労働省研究班監修. 生理痛(月経痛) | 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://w-health.jp/monthly/algomenorrhea/
  24. マイベスト. 痛み止め(鎮痛剤)のおすすめ人気ランキング【生理痛に効く成分は?2025年】. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://my-best.com/763
  25. CureBell. 薬剤師が教える!生理痛(月経痛)の症状におすすめの市販薬. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://curebell.jp/articles/1804/
  26. ライオン株式会社. 生理痛に効くバファリン. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://www.bufferin.net/lineup/symptoms/menstruation/
  27. JCVN. 生理痛に効く薬おすすめ11選!選び方も解説. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://www.jcvn.jp/column/pms/%E7%94%9F%E7%90%86%E7%97%9B%E3%81%AB%E5%8A%B9%E3%81%8F%E8%96%AC/
  28. 興和株式会社. エルペインコーワ【公式サイト】|日本で唯一の生理痛専用薬. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://hc.kowa.co.jp/lpain/
  29. 日本産婦人科医会. 5. 月経困難症. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://www.jaog.or.jp/lecture/%E6%9C%88%E7%B5%8C%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E7%97%87/
  30. 甲賀かをり, 他. 女性の健康課題に関する疫学研究 日本人女性の月経困難症・月経前症候群の罹患率と受診率と情報源に関する アンケート調査. 厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等総合研究事業)分担研究報告書. [インターネット]. 2023 [2025年7月29日 引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/%E5%88%86%E6%8B%85%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%EF%BC%9A202309005A-buntan6.pdf
  31. 今日の臨床サポート. 月経困難症、月経痛 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1706
  32. 北脇城. 総 説 月経困難症の臨床と課題. 京都府立医科大学雑誌. 2021;130(5):317-326. Available from: https://jkpum.com/wp-content/themes/kpu-journal/assets/pdf/130.05.317.pdf
  33. 厚生労働省. 外来(その3). [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000575554.pdf
  34. 内閣府男女共同参画局. 第2節 男女の健康支援. [インターネット]. [2025年7月29日 引用]. Available from: https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h30/zentai/html/honpen/b1_s00_02.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ