日本の末梢神経障害:治療選択肢と新研究の全貌を徹底解説
脳と神経系の病気

日本の末梢神経障害:治療選択肢と新研究の全貌を徹底解説

手足の「しびれ」や「ピリピリ」とした痛み。これらは多くの人が経験するありふれた症状ですが、その背後には「末梢神経障害」という複雑な病態が隠れている可能性があります。末梢神経障害は単一の病気ではなく、脳と脊髄からなる中枢神経系と体の各部を結ぶ広範な神経ネットワークである末梢神経系が損傷を受けた状態を指す包括的な用語です1。この多様性を理解することは、治療への第一歩です。なぜなら、最適な治療法は、神経損傷の根本原因と影響を受けている神経の種類に完全に依存するためです。本記事では、JHO編集委員会が、日本における末梢神経障害の現状、原因別の最新治療法、日常生活での対処法、そして未来の治療につながる最先端の研究まで、信頼できる科学的根拠に基づいて包括的に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本末梢神経学会 (JPNS): 本記事における末梢神経障害の定義、分類、および学際的アプローチの重要性に関する記述は、同学会の公式見解に基づいています1
  • 日本糖尿病学会 (JDS): 糖尿病性神経障害の管理、診断基準、および血糖コントロールの重要性に関する指針は、同学会が発表したガイドラインに基づいています6
  • 日本がんサポーティブケア学会 (JASCC): 化学療法誘発性末梢神経障害 (CIPN) の薬物療法に関する推奨事項(特にデュロキセチン、プレガバリン、オピオイドなどの使用に関する見解)は、同学会が発行した2023年版の診療ガイドラインに準拠しています2425
  • 国際的な研究論文 (Frontiers, PMC/PubMed Central等): Wntシグナル伝達経路、Resiniferatoxin (RTX)、神経変調、マイクロバイオータ-腸-神経軸といった最先端の研究に関する情報は、査読済みの国際的な科学雑誌に掲載された研究に基づいています42465158

要点まとめ

  • 末梢神経障害は単一の疾患ではなく、原因(糖尿病、化学療法、自己免疫疾患など)によって治療法が全く異なるため、正確な診断が最も重要です。
  • 糖尿病性神経障害は厳格な血糖管理が基本ですが、急激な血糖降下は痛みを悪化させることがあるため注意が必要です。
  • 化学療法による神経障害(CIPN)には、確固たる予防・治療薬が存在せず、デュロキセチンが限定的に推奨される一方、多くの神経痛治療薬は非推奨です。
  • 自己免疫が原因のCIDPでは、ステロイド、免疫グロブリン、血漿交換などの免疫療法が治療の主軸となります。
  • 日常生活での安全対策(転倒・やけど予防、フットケア)とセルフケア(運動、マッサージ)は、薬物療法と同等に重要な治療の一部です。
  • Wnt阻害薬、RTX、神経変調、プロバイオティクスなど、分子レベルで作用する新しい標的治療の研究が、未来の治療法として期待されています。

第I部:日本における末梢神経障害の全体像

治療法を理解する前に、まず末梢神経障害がどのような病態であり、日本でどれほど深刻な問題となっているのかを正確に把握することが不可欠です。診断に至るまでの道のりも含め、全体像を明らかにします。

1.1. 定義と分類:しびれと痛みを超えて

末梢神経障害は、その名の通り末梢神経系の損傷を指します1。この神経系は主に3つのタイプの神経で構成されており、それぞれが損傷されると異なる症状が現れます2

  • 感覚神経:触覚、痛み、振動、温度などの感覚を皮膚から脳へ伝えます。損傷すると、しびれ(しびれ)、ピリピリ・ジンジンする感覚、刺すような痛み、感覚の喪失、あるいは逆に軽い刺激で激痛を感じる(アロディニア)などの症状が生じます。
  • 運動神経:筋肉の収縮と体の動きを制御します。損傷すると、筋力低下、筋萎縮、けいれん、ボタンをかける、字を書く、歩行するなどの細かい動作が困難になります3
  • 自律神経:血圧、心拍数、消化、膀胱機能など、意識せずに制御されている体の機能を調節します。自律神経障害の症状には、立ちくらみ(起立性低血圧)、便秘や下痢などの消化器系の問題、排尿障害、勃起不全などがあります2

原因は、遺伝的要因、代謝性疾患(最も一般的なのは糖尿病)、炎症性・自己免疫疾患、物理的な外傷、そして化学療法薬を含む特定の薬剤などの毒性物質への曝露まで、極めて多岐にわたります1。この複雑さを反映しているのが、日本末梢神経学会の組織構成です。同学会には、内科や神経内科だけでなく、整形外科、形成外科、小児科、さらには免疫学、薬理学、分子生物学といった基礎科学の専門家まで、多様な分野の専門家が集結しています1。この学際的な構造は、末梢神経障害の診断と治療が包括的で多専門的なアプローチを必要とするという医学的現実を物語っています。したがって、「万能薬」は存在せず、慎重な診断を通じて根本原因を特定することが、効果的な治療計画を立てるための土台となります。

1.2. 日本の現状:統計、有病率、医療負担

日本では、人口の高齢化と慢性疾患の増加に伴い、末梢神経障害は重大な公衆衛生問題となっており、その負担は増大しています。

  • 糖尿病性神経障害 (DN): これは糖尿病の最も一般的な合併症であり、末梢神経障害の主要な原因です6。日本の糖尿病および予備群の人口が2000万人以上と推定される中7、DNの規模は甚大です。日本糖尿病協会が支援した大規模調査では、67,114人の患者データを分析し、47.1%がDNと診断されたことが明らかになりました8。さらに憂慮すべきは、診断された患者のうち40.3%が無症状であったことです8。これは、潜在的な公衆衛生の危機を示唆しています。神経損傷は後期段階では回復不能になることが多いため4、症状が現れるまで待つという戦略は通用しません。この事実は、日本の臨床ガイドラインでも強調されているように、すべての糖尿病患者に対する定期的かつ積極的なスクリーニングプログラムの緊急性を浮き彫りにしています6
  • 化学療法誘発性末梢神経障害 (CIPN): がん治療の進歩と生存率の向上に伴い、化学療法の長期的な副作用に直面する人々が増加しています9。CIPNは最も一般的で衰弱させる副作用の一つで、2021年には日本で約95,000人のCIPN患者がいると推定されました10
  • 慢性炎症性脱髄性多発神経炎 (CIDP): これはより稀ですが重篤な自己免疫疾患で、日本の指定難病に認定されています。統計によると、2019年度にはこの疾患の医療受給者証を持つ人は16,022人でした11。全国的な疫学調査では、CIDPの有病率は人口10万人あたり3.33人と推定されています12
  • 経済的負担: 経済的影響も甚大です。日本の糖尿病関連の総医療費は年間約1.2兆円に上ります13。患者個人にとって、治療費は大きな障壁となり得ます。ある症例報告では、神経変調装置AT-04の使用において、月額約2万円のレンタル料が経済的負担となり治療を中止せざるを得なかったケースが示されています15。このような経済的負担は、患者が効果的な治療法にアクセスすることを妨げ、結果として治療市場全体の発展を阻害する可能性があります16

1.3. 診断への道:初期症状から専門医の評価まで

診断への道のりは、患者が自身の感覚や身体機能の異常に気づくことから始まります。初期症状はしばしば、手足のしびれやチクチクする感覚を表現する日本語のオノマトペ「ジンジン」や「ピリピリ」として語られます6。その他の兆候には、筋力低下や、ボタンを留める、箸を持つ、書くといった日常的な作業の困難さが含まれます3

臨床診断のプロセスには通常、以下のステップが含まれます:

  1. 病歴聴取と症状の確認:医師は症状、発症時期、糖尿病の既往歴、がん治療歴、使用中の薬剤など、関連する可能性のある要因について詳しく尋ねます。
  2. 神経学的診察:これは重要なステップで、単純ながら効果的なテストが含まれます。糖尿病性神経障害の場合、アキレス腱反射と、足首でのC-128音叉による振動覚の検査が一般的に行われます8
  3. 専門的な検査:原因に応じて追加検査が指示されることがあります。CIDPのような自己免疫疾患では、診断を確定するために脳脊髄液穿刺や神経伝導速度検査などの電気生理学的検査が必要です18

診断における大きな課題の一つ、特にCIPNにおいて、症状が患者の自己申告に依存している点です。末梢神経障害の症状は主観的であり、目には見えません。多くの資料が「我慢しても回復しない」「早めに主治医に伝えることが大切」と強調していますが3、これは臨床現場における重要なギャップ、すなわち患者の自己主張能力への依存を示唆しています。さらに、がん治療で用いられる有害事象共通用語規準(NCI-CTCAE)のような既存の標準評価ツールは、神経症状のニュアンスや重症度を捉えるには感度が不十分な場合があります9。このため、患者教育とエンパワーメント、つまり、自らの症状を医療チームに正確に伝えるための適切な言葉を提供することが、管理を改善するための極めて重要な要素となります。


第II部:根本原因と特異的治療法

前述の通り、すべての末梢神経障害に適合する単一の治療法はありません。最も効果的な治療法を選択するには、神経損傷を引き起こしている根本原因を特定し、それに対処することが必要です。本章では、日本で最も一般的な原因に対する特異的な治療法を掘り下げます。

2.1. 糖尿病性神経障害 (DN)

糖尿病性神経障害(tōnyōbyōsei shinkei shōgai)は、糖尿病の最も頻度の高い合併症であり、生活の質(QOL)を損ない、足部潰瘍や四肢切断といった深刻な結果につながる可能性があります。主な危険因子には、不十分な血糖コントロール、長期にわたる罹病期間、高血圧、脂質異常症、喫煙、肥満が含まれます6

治療の基盤:
DNの管理と予防の柱は、厳格な血糖コントロールです。糖尿病管理と合併症に関する試験(DCCT)のような画期的な研究は、1型糖尿病患者における積極的な血糖コントロールが神経障害の発症リスクを約60%減少させることを証明しました6。この目標は2型糖尿病患者にも同様に適用されます。

痛みの対症療法:
有痛性の神経障害を発症した患者に対しては、治療は症状の緩和に焦点を当てます。神経障害性疼痛の治療ガイドラインでは、プレガバリンやデュロキセチンといった薬剤が第一選択薬として推奨されています20。さらに、アルドース還元酵素阻害薬が症状や神経機能の悪化を遅らせるのに役立つ可能性を示唆する報告もあります17

治療における重要なパラドックス:
患者と医師双方が注意すべき極めて重要な点として、「治療誘発性糖尿病性神経障害(TIND)」として知られる逆説的な現象があります。これは、長期間にわたり慢性的な高血糖状態にあった患者が、治療を開始し、血糖値をあまりにも急速かつ強力にコントロールした場合に発生します17。血糖値の急激な低下が、急性の激しい神経性の痛みを引き起こすことがあるのです。これは患者にとってジレンマを生み出します。彼らは医師の指示(血糖値を下げる)に正しく従っているにもかかわらず、より大きな痛みを感じるのです。この発見は、目標が単に「血糖値を下げる」ことではなく、「血糖値を安定させ、適切に管理する」ことをゆっくりと制御された方法で行うことの重要性を強調しています。この痛みを伴う合併症を避けるため、糖尿病治療レジメンのいかなる大きな変更も、厳格な医学的監視の下で行われるべきです。

日本では、厚生労働省(MHLW)がこの問題に強い関心を持ち、愛知医科大学の中村二郎教授が主導するような大規模な研究プロジェクトに資金を提供しています。これらのプロジェクトは、日本の臨床現場に即したDNおよび糖尿病足病変の確定的な診断・管理ガイドラインの確立を目指しています22

2.2. 化学療法誘発性末梢神経障害 (CIPN)

化学療法誘発性末梢神経障害(kagakuryōhō yūhatsusei masshō shinkei shōgai)は、プラチナ製剤(オキサリプラチン、シスプラチン)やタキサン系薬剤(パクリタキセル)など、多くの効果的な化学療法薬の一般的で衰弱させる副作用であり、しばしば用量制限因子となります2。CIPNは患者のQOLを著しく低下させるだけでなく、医師に化学療法レジメンの減量や完全な中止を強いる可能性があり、これはがん治療の成果と患者の生存率に悪影響を及ぼす可能性があります10

残念ながら、現在までのところ、CIPNに対して確実に効果が証明された予防法や治療法は確立されていません2。そのため、管理は主に症状緩和とセルフケア策に焦点を当てています2

JASCC 2023年版臨床ガイドラインの深掘り分析:
日本がんサポーティブケア学会(JASCC)は、「がん薬物療法に伴う末梢神経障害診療ガイドライン2023年版」を公表しました。これは日本におけるCIPN管理の重要な参考資料です24。このガイドラインは、科学的根拠を体系的にレビューした上で、効果的な治療選択肢の欠如を反映した慎重な推奨を行っています。

これらの推奨は、CIPNに対する薬理学的アプローチにおける重要なパラダイムシフト、「エビデンスに基づくミニマリズム」とでも呼ぶべき変化を示しています。神経障害性疼痛に一般的に用いられる薬剤を処方するのではなく、このガイドラインは、CIPNに対してそれらを使用することを支持するエビデンスが弱いか存在しないことを強調しています。これは重要な区別を生み出します。「神経障害性疼痛」という一般的な適応を持つ薬剤が、CIPNのような特定のサブグループで効果を保証するものではないということです。したがって、CIPNに対する最善の医学的アドバイスは、しばしばこれらの薬剤を処方せず、代わりに非薬物療法、理学療法、および第IV部で詳述する安全対策に重点を置くことかもしれません。これは伝えるのが難しいメッセージですが、本報告書が明確に伝えなければならない、エビデンスに基づいた結論です。

以下は、JASCC 2023年版ガイドラインからの主要な推奨事項をまとめた表です。

表1:CIPNに対する薬物療法に関するJASCC 2023年版ガイドラインの推奨事項概要
薬剤 推奨度 エビデンスのレベル 主要な注記
デュロキセチン 弱い推奨 (提案する) B (中) 有効性に関するいくつかのエビデンスが存在する。しかし、日本ではCIPNの適応で保険適用外であるため、費用が重要な要因となる。眠気やめまいなどの副作用を考慮する必要がある24
プレガバリン / ミロガバリン 推奨しない C (弱) 神経障害性疼痛に頻用されるが、CIPNにおける利益に関するエビデンスは一貫性がなく不確実。使用は完全には禁止されていないが、限られたエビデンスについて患者と十分に話し合う必要がある24
アミトリプチリン 行わないことを推奨 D (非常に弱い) 有効性のエビデンスがなく、抗コリン作用(口渇、眠気など)の副作用の割合が高い24
ビタミンB12 推奨しない C (弱) 末梢神経障害で保険適用があるためしばしば使用されるが、CIPNに対する有効性を証明する強力なランダム化比較試験(RCT)のエビデンスはない24
NSAIDs (非ステロイド性抗炎症薬) 推奨しない D (非常に弱い) CIPN症状の治療にNSAIDsを使用することに関する体系的なエビデンスはない24
オピオイド 推奨しない D (非常に弱い) CIPNに対するオピオイドの有効性を評価したRCTは存在しない。副作用と依存性の危険性が、不確かな利益を上回ると考えられる25
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん) 推奨しない (予防目的) 古いガイドライン(2017年)では、相反する研究をレビューし、大規模な二重盲検試験で有効性が確認されなかったため、オキサリプラチンによるCIPNの予防に牛車腎気丸を推奨しないと結論付けている28

2.3. 慢性炎症性脱髄性多発神経炎 (CIDP) およびその他の免疫介在性神経障害

代謝性または毒性のある原因による神経障害とは異なり、CIDPは自己免疫疾患であり、体の免疫系が誤って末梢神経線維を保護するミエリン鞘を攻撃します31。したがって、CIDPの治療戦略は全く異なり、目標は症状の痛みを和らげることではなく、異常な免疫反応を調節または抑制して神経損傷を食い止めることです。

CIDPの主要な治療法には以下のものがあります4

  • 副腎皮質ステロイド:強力な抗炎症・免疫抑制薬です。毎日の経口投与や、重症例または急性増悪期には「ステロイドパルス療法」として静脈内大量投与が行われます。
  • 免疫グロブリン静注療法 (IVIg):何千人もの健康なドナーの血漿から精製された大量の抗体を点滴する治療法です。IVIgは免疫系を調節し、神経への攻撃を減少させると考えられています。これは効果的で作用が速く、比較的に便利な治療法です31
  • 血漿交換療法 (PE):患者の血液を体外に取り出し、有害な抗体を含む血漿を分離・除去した後、血球を代替液と共に体内に戻す処置です。

CIDPの治療モデルは、完全治癒を目指すものではなく、慢性疾患の管理モデルです。このプロセスは通常、2つの段階からなります31

  1. 寛解導入療法 (kankai dōnyū ryōhō): 病状を迅速にコントロールし、症状を軽減させ、寛解状態に導くための初期治療段階。
  2. 維持療法 (iji ryōhō): 改善が得られた後、再発を防ぎ、さらなる神経損傷から神経を保護するために、長期的な維持療法が必要となることがよくあります。

このモデルを理解することは、患者が現実的な期待を持つ上で非常に重要です。治療の目標は「一回の投薬で治癒する」ことではなく、病気をコントロールし、不可逆的な損傷を防ぎ、運動機能と生活の質を維持するために、神経内科医と長期的な治療パートナーシップを築くことです。研究では、早期診断と早期治療開始がCIDP患者のより良い予後と関連していることが示されています31

2.4. その他の原因:栄養欠乏、遺伝、薬剤性

上記の主要な原因以外にも、末梢神経障害はさまざまな要因から生じる可能性があり、治療もこれらの要因に直接対処する必要があります。

  • 栄養欠乏:特定のビタミン、特にビタミンB群(B1、B6、B12など)の欠乏は神経損傷を引き起こす可能性があります。この場合、治療は非常に単純かつ直接的で、経口または注射によるビタミン補充です4
  • 遺伝性末梢神経障害 (IPNs):遺伝子変異によって引き起こされる疾患群です。頻度は低いものの、IPNsは日本における重要な研究・診断分野です。2,695人の日本人患者のデータを分析した全国規模の共同研究により、この集団におけるIPNsの詳細な遺伝的マップが提供されました32。この研究は、JASPAC(日本痙性対麻痺研究コンソーシアム)34のような研究コンソーシアムの努力の一環であり、日本で最も一般的な原因遺伝子がMFN2、GJB1、MPZであることを特定しました32。このような大規模な共同研究の存在は、IPNsが満たされていないニーズを持つ臨床的問題として認識されていることを示しています。これは、原因不明(特発性)の神経障害を持つ患者、特に家族歴があるか若年発症の患者にとって、遺伝子検査が日本の医療制度においてますます重要かつ実行可能な診断ツールになりつつあることを意味します。
  • 薬剤性 (化学療法以外):化学療法薬以外にも、多くの薬剤が副作用として末梢神経障害を引き起こす可能性があります5。このリストは長く、一部の抗生物質、心血管薬、抗けいれん薬などが含まれます。したがって、診断プロセスにおける不可欠なステップは、処方薬、市販薬、サプリメントを含む、患者が使用しているすべての薬剤を徹底的に見直すことです5。ある薬剤が原因と疑われる場合、その薬剤の中止または変更(医師の監督下で)が主要な治療法となります。

第III部:神経障害性疼痛の症状管理

根本原因を完治させることができない場合、または原因治療の効果が現れるのを待つ間、症状、特に慢性的な痛みを管理することが、患者の生活の質を向上させるための最優先事項となります。

3.1. 日本の市販薬(OTC)

日本の薬局では、いくつかの市販の鎮痛薬を購入できます。主な選択肢は以下の通りです35

  • 非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs):一般的な有効成分には、ロキソプロフェンナトリウム水和物やイブプロフェンがあります。
  • 非ピリン系解熱鎮痛薬:主な有効成分はアセトアミノフェンです。

これらの薬は、体内で痛みや炎症を引き起こす物質を抑制したり、脳の痛みに対する感受性を低下させたりすることで作用します35。しかし、ここで明確にすべき極めて重要な点は、侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛の違いです。侵害受容性疼痛は、組織の損傷(例:切り傷、打撲、関節炎)から生じる「正常な」痛みです。NSAIDsやアセトアミノフェンは、このタイプの痛みに効果的です。対照的に、神経障害性疼痛は、神経系自体の損傷や機能不全から生じる痛みです。

日本でロキソプロフェンのような強力なNSAIDが市販されている点は、多くの欧米諸国との違いです。しかし、真の神経障害性疼痛に対するこれらの薬の効果は非常に限定的です。CIPN(神経障害性疼痛の一種)に対するJASCCのガイドラインで見たように、NSAIDsは推奨されていません27。これは、一般的に「痛み」を治療するために容易に入手できるものと、特に「神経障害性疼痛」に真に効果的なものとの間にミスマッチがあることを示しています。患者は、自身の特定の痛みの種類に対してほとんど、あるいは全く鎮痛効果のない市販薬で自己治療している可能性があり、それによって正しい診断とより適切な治療法へのアクセスが遅れることになります。したがって、市販薬を使用する前に薬剤師または登録販売者に相談することが強く推奨されます35

3.2. 慢性疼痛に対する処方薬

中等度から重度の慢性的な神経障害性疼痛に対しては、処方薬が必要です。神経障害性疼痛の症状治療に使用される主要な薬剤群は以下の通りです。

表2:神経障害性疼痛に対する処方薬の比較
薬剤群 作用機序 日本での主な例 主な利点 主な副作用・注意点
抗うつ薬 脳や脊髄における痛みの感覚を抑制する神経伝達経路を活性化させる。特にセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬 (SNRI) や三環系抗うつ薬 (TCA)。36 SNRI: デュロキセチン (サインバルタ®)。TCA: アミトリプチリン。 神経障害性疼痛、特に灼熱感に対して有効。気分や睡眠も改善する可能性がある。 眠気、めまい、口渇、かすみ目、便秘。デュロキセチンは吐き気を引き起こすことがある。TCAは抗コリン作用がより強く、高齢者では注意が必要。4
抗けいれん薬 (ガバペンチノイド) 損傷した神経細胞の異常な興奮を抑制し、痛み信号の伝達を減少させる。36 プレガバリン (リリカ®)、ミロガバリン (タリージェ®)、ガバペンチン。 刺すような痛みや電気が走るような痛みの軽減に有効。多くの神経障害性疼痛で第一選択薬とされる。 めまい、眠気、末梢性浮腫(足首のむくみ)、体重増加。忍容性を高めるため、低用量から開始し徐々に増量する必要がある。4
オピオイド 脊髄から脳への痛み信号の伝達を遮断することで作用する。オピオイド受容体に作用する。36 トラマドール、オキシコドン。 強力な鎮痛効果。リスクが高いため、他の治療法が失敗した場合にのみ検討されるべき。 吐き気、便秘、眠気、そして耐性、依存、乱用の高いリスク。国際的なガイドライン(AAN)および日本のガイドライン(JASCC)は、非がん性の慢性神経障害性疼痛に対して、定常的な使用を推奨しないか、非常に慎重な使用を推奨している。27

特筆すべきは、日本のJASCCや米国神経学会(AAN)を含む世界中の臨床実践ガイドラインが、非がん性の慢性神経障害性疼痛に対してオピオイドを定常的に使用することに反対する強いコンセンサスを形成している点です27。これは、オピオイドに関連するリスク(依存、耐性、副作用など)が、これらの状態の長期管理における潜在的な利益を上回ると現在認識されているという、医学的認識の大きな変化を反映しています。本報告書は、現行の最良の医療慣行に沿うため、この点を断固として強調しなければなりません。


第IV部:非薬物療法とセルフケア

多くの種類の末梢神経障害、特にCIPNに対する薬理学的選択肢が限られており、しばしば望ましくない副作用を伴う状況において、非薬物療法とセルフケア戦略は、単なる補完的な選択肢ではなく、包括的な管理計画の不可欠な柱となっています。日本の医療資料に見られる非薬物療法のケアに関する助言の量と詳細さは2、効果的な薬理学的治療法の欠如を直接反映しています。したがって、セルフケアは「代替医療」ではなく、患者の安全と生活の質にとって不可欠な、エビデンスに裏打ちされた標準治療の中核的な構成要素です。

4.1. リハビリテーションと理学療法

理学療法とリハビリテーションは、特に患者が筋力低下やバランス障害の症状を呈する場合に、不可欠な役割を果たします4。リハビリテーションの主な目標は以下の通りです:

  • 感覚運動機能の改善:筋力、協調性、バランスを改善するために設計された運動は、転倒リスクを減少させ、歩行能力を向上させるのに役立ちます24
  • 関節可動域の維持:ストレッチ運動は、関節や筋肉の拘縮を防ぎます。
  • 補助具の使用指導:理学療法士は、必要に応じて杖、歩行器、車椅子などを安全かつ効果的に使用する方法を患者に指導できます39

4.2. 不可欠なセルフケア戦略

感覚が鈍くなっているため、末梢神経障害の患者は気づかないうちに怪我をするリスクが高くなります。日常生活で安全戦略を実践することが極めて重要です。

安全と危険回避:

  • やけどの予防:温度感覚の喪失は重度のやけどにつながる可能性があります。患者は入浴時に肘や温度計で水温を確認し、調理時には鍋つかみを使い、湯たんぽや電気毛布などの暖房器具には細心の注意を払う必要があります2
  • 転倒の予防:これは最優先事項です。対策には、床に敷かれたマットや電気コードなどの障害物を取り除くこと、浴室や階段に手すりを設置すること、家の中を十分に明るくすること、滑りにくくサポート力のある適切な靴を履くことなどが含まれます3
  • フットケア(特に糖尿病患者にとって重要):潰瘍や切断のリスクを防ぐために、切り傷、水ぶくれ、感染の兆候がないか毎日足を確認することが必須です。患者は足を清潔で乾燥した状態に保ち、皮膚を保湿し(ただし指の間は除く)、爪を慎重に切るべきです3

日常生活への適応:
筋力低下や細かい動作の困難に対処するために、補助具の使用や習慣の変更が大きな違いを生むことがあります2

  • キッチンで:瓶の蓋開け器、ピーラー、フードプロセッサーを使用したり、カット済みの野菜を購入したりします。
  • 身だしなみと着替え:大きなボタンやジッパーの付いた服を選んだり、マジックテープ式のものを使用したりします。グリップの太いペンを使用します。
  • 食事:箸の使用が困難になった場合は、スプーンやフォークに切り替えます。補助グリップ付きの特殊な箸もあります。

以下は、患者と家族が利用できる便利なチェックリストです。

表3:末梢神経障害患者のための必須セルフケアチェックリスト
分野 実施すべき対策
転倒予防 ☐ 滑りやすい敷物、電気コード、床の障害物を取り除く。39
☐ 浴室や階段沿いに手すりを設置する。3
☐ 家の中、特に夜間の通路を常に明るく保つ。
☐ 足に合った、滑り止めのついたサポートの良い靴を履く。スリッパやハイヒールは避ける。39
☐ 不整地や段差を歩くときは注意する。
☐ 歩くときは、かかとから着地し、太ももを高く上げるように意識する。3
やけど・怪我の予防 ☐ 入浴前には必ず肘や温度計で水温を確認する。2
☐ 熱いものを持つときは鍋つかみを使用する。
☐ 低温やけどを避けるため、湯たんぽ、カイロ、電気毛布の使用には細心の注意を払う。2
☐ 包丁を使うときは注意し、ピーラーやフードプロセッサーの使用を検討する。39
☐ 手が弱かったりしびれたりする場合は、爪切りではなく爪やすりを使用する。39
フットケア(特に糖尿病患者) ☐ 毎日、足の指の間も含め、足全体をチェックし、切り傷、水ぶくれ、赤み、腫れがないか確認する。3
☐ 毎日、ぬるま湯と刺激の少ない石鹸で足を洗い、特に指の間をよく乾かす。
☐ 真菌感染を防ぐため、足に保湿クリームを塗るが、指の間は避ける。
☐ 爪はまっすぐに切り、角を深く切り込まないようにする。
☐ 足を保護するため、家の中でも常に靴や靴下を履く。
生活支援用具 ☐ 持ちやすいように、グリップが太くて大きいペンや食器を使用する。39
☐ 瓶の蓋開け器やマジックハンドなどの補助具を使用する。
☐ 大きなボタン、ジッパー、マジックテープなど、着やすい衣服を選ぶ。40
☐ 立ち座りを楽にするため、床に座る生活(日本の伝統的な様式)から椅子に座る生活への移行を検討する。3

4.3. 運動、マッサージ、リラクゼーション技法

身体活動やリラクゼーション療法は、血行を改善し、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減するのに役立ちます。

  • 穏やかな運動:ウォーキング、ヨガ、太極拳、または日本の「ラジオ体操」のような家庭での有酸素運動が推奨されます。定期的な運動は神経への血流を改善し、回復を促進する可能性があります2
  • マッサージと温熱療法:温かいお風呂に入ったり、手足を優しくマッサージしたりすることは、血行を促進するのに役立ちます。温湿布や温かいタオルでしびれている部分を温めることも、症状を和らげることがあります2。逆に、冷やすことで痛みが和らぐと感じる人もいます。患者はどちらが自分に合うか試してみるべきです2
  • 冷たい刺激を避ける(オキサリプラチン使用患者):これは極めて重要な注意点です。オキサリプラチンで治療中の患者は、冷たいもの、冷たい飲み物、またはエアコンの冷たい空気に触れることを避けなければなりません。これは、喉や手足に激しい痙攣や痛みを引き起こす可能性があるためです2

第V部:末梢神経障害治療の新たな地平

現在の治療法が症状管理と可能な場合の根本原因の治療に焦点を当てている一方で、日本の研究者を含む世界の科学界は、画期的な新しい治療法を積極的に探求しています。末梢神経障害治療の未来は、より高い効果とより少ない副作用を約束する、高度に標的化され、個別化された治療法へと向かっています。

5.1. 新たな治療標的

広範な作用を持つ薬剤の代わりに、科学者たちは痛みのプロセスや神経損傷に関連する特定の分子経路や受容体に焦点を当てています。

  • Wntシグナル伝達経路:これは、胚発生や組織再生において重要な役割を果たす複雑な細胞シグナル伝達経路です。最近の前臨床研究では、化学療法(ビンクリスチン、パクリタキセル)や糖尿病による神経障害の動物モデルにおいて、Wnt/β-カテニン経路が異常に活性化していることが発見されました42。さらに重要なことに、Wnt経路阻害剤(IWR-1-endo、LGK974など)の使用が、これらのモデルで神経障害性疼痛の症状を軽減する効果を示しました43。がんに対するWnt阻害薬の臨床試験は進行中ですが45、末梢神経障害への直接的な応用はまだ研究段階です。しかし、これは分子レベルで病態に介入する可能性を秘めた、非常に有望な治療標的です。
  • Resiniferatoxin (RTX):これは、北アフリカ原産のトウダイグサ科の植物であるEuphorbia resinifera由来の分子です46。RTXはカプサイシン(唐辛子の辛味成分)の超強力な類縁体であり、TRPV1受容体に対して極めて強力なアゴニストとして作用します47。TRPV1受容体は、痛み信号を伝達する役割を担う感覚神経線維にのみ存在します。RTXがTRPV1に結合すると、イオンチャネルを強力に開き、カルシウムを細胞内に大量に流入させ、痛み感覚に特化した神経線維を選択的に「無力化」または破壊し、触覚や位置覚などの他の感覚は温存します46臨床的可能性:米国国立衛生研究所(NIH)が実施した初のヒト臨床試験では、RTXの単回髄腔内注射が末期がん患者の難治性疼痛を著しく軽減させることが示されました46。現在、製薬会社のグリュネンタール社は、日本国内の施設を含む世界的な第III相臨床試験プログラムを実施しており、膝の変形性関節症に伴う疼痛に対するRTXの有効性を評価しています。目標は2025年までに製品を市場に投入することです48。この研究のコード名はRTX-GRT7039です49。他の試験では、モートン神経腫のような他の神経障害性疼痛状態に対するRTXの使用も探求されています50

5.2. 先進的ニューロモデュレーション(神経変調)

ニューロモデュレーションは、電気や磁場を用いて神経系の活動を調節し、痛みの軽減や機能回復を目指す医療技術分野です51

  • 侵襲的方法:脊髄刺激療法(SCS)や後根神経節刺激療法(DRG-S)などの技術は、糖尿病性神経障害やCIPNを含む難治性の慢性神経障害性疼痛に対する効果的な選択肢として確立されています53。これらの方法は、脊髄や神経節の近くに小さな電極を埋め込み、微弱な電気パルスを送ることで、脳への痛み信号の伝達を妨害します。
  • 日本からのイノベーション(AT-04デバイス):注目すべき進展の一つが、熊本に本社を置く株式会社P-mindによって開発されたAT-04デバイスです55。これは、回転磁場を用いて神経変調を行う、非侵襲的な携帯型デバイスです。臨床症例報告では、AT-04デバイスが、経皮的電気神経刺激(TENS)装置でよく見られるチクチクするような不快感なしに、ある患者の神経障害性疼痛を軽減するのに有効であったことが示されました15。このデバイスは、難治性神経障害性疼痛患者にとって、安全で国内開発された新たな治療選択肢となる可能性を秘めています15

5.3. マイクロバイオータ-腸-神経軸

これは現代医学で最も活発な研究分野の一つです。腸内細菌叢の不均衡(ディスバイオシス)が、糖尿病性神経障害を含む多くの慢性疾患の発症と密接に関連していることを示すエビデンスが増え続けています58

  • 関連メカニズム:研究により、糖尿病性神経障害患者は健康な人と比べて腸内細菌叢が異なり、有益な細菌(Bacteroides、Faecalibacteriumなど)が減少し、有害な可能性のある細菌が増加していることが示されています58。この不均衡は腸管バリアの透過性を高め、リポポリサッカライド(LPS)などの炎症性物質が血中に侵入し、低レベルの全身性炎症を引き起こし、神経損傷の一因となる可能性があります。
  • プロバイオティクスの可能性:ラットモデルを用いた前臨床研究では、有望な結果が得られています。プロバイオティクス(Lactobacillus属およびBifidobacterium属の菌株)の補給が、神経障害性疼痛を軽減し、神経線維の損傷を修復し、炎症を減少させることが示されました61。プロバイオティクスは、腸のバリア機能を回復させ、全身性炎症を軽減し、坐骨神経自体で炎症性シグナル伝達経路(TLR4/MyD88/NF-κBなど)を抑制することによって作用するようです61。メンデルランダム化法を用いた研究では、特定の細菌属(Prevotella 9、Ruminococcus 2)と糖尿病性神経障害のリスクとの間に因果関係があることが示唆されています60。神経障害に対するプロバイオティクスの効果を確認するための大規模なヒト臨床試験はまだ初期段階ですが62、腸内細菌叢の調節は、将来的には安全で非侵襲的な治療戦略として期待されています。

全体として、これらの研究の方向性はすべて一つの点に収束しています。それは、末梢神経障害治療の未来が、精密な標的治療にあるということです。あらゆる種類の神経障害性疼痛に対する一つの万能薬ではなく、私たちは、個々の患者の神経障害の特定の原因、メカニズム、部位に合わせて調整された、分子レベル(Wnt阻害剤)、細胞レベル(RTX)、解剖学的レベル(神経変調)、生理学的システムレベル(プロバイオティクス)、そして遺伝的レベルでの精密な介入からなる多様なツールキットに向かっています。


第VI部:患者支援と結論

末梢神経障害の管理は、医学的な挑戦であるだけでなく、患者とその家族にとって困難な道のりでもあります。治療の成功には、先進医療、強力な支援体制、そして患者自身の積極的な参加を組み合わせた包括的なアプローチが不可欠です。

6.1. 末梢神経障害と共に生きる:患者の声

統計数値や複雑な生物学的メカニズムだけでは、患者が日々直面する負担を十分に表現することはできません。病と共に生きる人々の体験談は、緊張に満ちた現実を明らかにします。あるがんサバイバーは、「指先にジリジリするような熱感」と、感覚と器用さを失って「絶えず物を落としてしまう」ことへの苛立ちを語っています63。これらの症状は、身体的な痛みだけでなく、心理的なストレスを引き起こし、生活の質を著しく低下させます9。多くの人々が、自分の感情や経験を分かち合い、共感と理解を見つけられるコミュニティを求めていると表明しています63

6.2. 日本における支援リソースとシステム

幸いなことに、日本には患者のための専門家団体や支援リソースのネットワークが存在します。

  • 医学会:日本末梢神経学会(JPNS)1や日本がんサポーティブケア学会(JASCC)26のような組織は、研究を推進し、エビデンスに基づいた臨床実践ガイドラインを公表し、最新の知識を普及させるための学術会議を開催する中心的な役割を担っています。
  • 患者支援団体:Survivorship.jpのようなウェブサイトや団体は、がんサバイバーとその家族に貴重な情報と支援を提供しており、末梢神経障害のような副作用の管理に特化したセクションも設けています19。糖尿病患者にとっては、患者会や日本糖尿病協会(JDS)からの教育資料が重要なリソースです6
  • 研究支援:末梢神経障害に関する研究は、科学研究費助成事業(科研費)66や厚生労働省(MHLW)からの助成金22などを通じて、日本政府によって積極的に支援されています。

結論:包括的な治療計画の構築

末梢神経障害の定義、原因、現在の治療選択肢から将来の研究の方向性まで、あらゆる側面を検討した結果、当初の問い「末梢神経障害に効果的な薬は何か?」に対する最終的な答えは、特定の薬の名前ではなく、包括的で個別化された管理プロセスそのものです。成功する治療計画は、以下の5つの柱に基づいて構築されなければなりません。

  1. 正確な診断:これは最初にして不可欠なステップです。神経損傷の根本原因を特定することが、その後のすべての治療決定の基盤となります。
  2. 原因を標的とした治療:可能な限り、最も効果的な治療法は、神経障害を引き起こしている疾患自体に対処することです。例えば、糖尿病における厳格な血糖コントロールや、CIDPに対する免疫療法などです。
  3. エビデンスに基づく症状管理:痛みの症状を治療する際、薬剤の選択は、現在利用可能な最良の科学的エビデンス、例えばCIPNに対するJASCCのガイドラインからの推奨事項などに基づいて慎重に行われるべきです。これは、有効性のエビデンスが乏しく、副作用のリスクが高い薬剤を避けることを意味します。
  4. 強力な非薬物療法戦略:セルフケア、理学療法、日常生活の調整は、補助的な選択肢ではなく、治療計画の中核部分です。これらは安全を確保し、機能を維持し、生活の質を向上させる上で重要な役割を果たします。
  5. 患者教育とエンパワーメント:患者は、自身の状態、治療の選択肢、そして病気の管理における自らの役割を理解するために、十分な情報を提供される必要があります。患者が自身のヘルスケアプロセスにおける積極的なパートナーとなるよう力づけることは、最良の結果を達成するための決定的な要素です。

要するに、末梢神経障害に対する単一の「特効薬」を探し求めることは非現実的な目標です。その代わりに、最も効果的なアプローチは、一つの薬を探すことから、個々の患者に合わせて調整された、包括的で多面的な管理計画を構築することへと視点を転換することです。これこそが、JAPANESEHEALTH.ORGが読者の皆様に伝えることができる、最も核心的で価値のあるメッセージです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 学会について・日本末梢神経学会 Japanese Peripheral Nerve Society. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jpns.jp/greeting/
  2. 日常生活のアドバイス:末梢神経障害(vol.13)|サワイオンコロジー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://med.sawai.co.jp/oncology/advice/vol_13.html
  3. 患者さんご自身でできる副作用対策|末梢神経障害 (手足のしびれ・感覚異常・筋力低下など). [インターネット]. Survivorship.jp. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://survivorship.jp/cancer-pharmacotherapy/measures/01/08/
  4. 末梢神経障害:原因は?症状は?ビタミン剤の効果はある?検査や. [インターネット]. Premedi. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h01873/
  5. [第2回]末梢神経障害の診断ステップ――病歴聴取の重要性 – 医学書院. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.igaku-shoin.co.jp/paperplus/archive/y2022/0025-1
  6. 10 章 糖尿病性神経障害. [インターネット]. 日本糖尿病学会. 2024. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/10.pdf
  7. 糖尿病性神経障害プロジェクト Diabetic Neuropathy Project. [インターネット]. 東京都医学総合研究所. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.igakuken.or.jp/diabetic/
  8. 日本における糖尿病患者の足外観異常および糖尿病神経障害の実態に関する報告. [インターネット]. 日本医師会. 2008年3月. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/tounyoubyou/diabetes080312.pdf
  9. 研究概要(医療者用) – がん患者さんの安全・安心な暮らしのサポート. [インターネット]. 群馬大学. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://shibire.health.gunma-u.ac.jp/research-overview-for-medial-staff/
  10. CIPN(化学療法誘発性末梢神経障害) | MediciNova,Inc – メディシノバ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://medicinova.jp/development/mn166/indication06
  11. シェーグレン症候群(指定難病53). [インターネット]. 難病情報センター. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/267
  12. 慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)の全国調査を実施 – 千葉大学医学部附属病院. [インターネット]. 2024年2月27日. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ho.chiba-u.ac.jp/hosp/item/newsrelease_20240227.pdf
  13. 糖尿病とは【保険者が知っておきたい疾病】 – JMDC STORIES. [インターネット]. 2024年10月. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://stories.jmdc.co.jp/blog/2410-1
  14. 糖尿病健診における過剰と過少―医療資源の効率利用に関する研究 – 財務省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list8/r148/r148_02.pdf
  15. Kitamura T, et al. Analgesic effect of neuromodulation using the AT-04 portable magnetic field-generating device in a patient with neuropathic pain: a case report. JA Clin Rep. 2024;10(1):15. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10857986/
  16. 末梢神経障害市場シェア、産業分析、課題、および2029年の予測. [インターネット]. Data Bridge Market Research. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.databridgemarketresearch.com/jp/reports/global-peripheral-neuropathy-market
  17. 糖尿病神経障害 (とうにょうびょうしんけいしょうがい)とは | 済生会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/diabetic_neuropathy/
  18. Walgaard C, et al. European Academy of Neurology/Peripheral Nerve Society Guideline on diagnosis and treatment of Guillain-Barré syndrome. Eur J Neurol. 2023;30(11):3267-3286. doi:10.1111/ene.15934. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37814552/
  19. がん薬物療法と末梢神経障害 我慢をしないで早期に対処しましょう – サバイバーシップ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://survivorship.jp/peripheral_neuropathy/about/index.html
  20. 糖尿病患者は日常的にしびれを感じている|CareNet.com. [インターネット]. 2019年9月20日. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/46112
  21. 糖尿病性神経障害の治療 – 東京女子医科大学 糖尿病センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://twmu-diabetes.jp/network/diabetes-news-no126.php
  22. 糖尿病神経障害・糖尿病足病変の診断ガイドラインならびに管理法の確立 令和4年度 総括・分 – 厚生労働科学研究成果データベース. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/download_pdf/2022/202209012A.pdf
  23. 糖尿病神経障害・糖尿病足病変の診断ガイドラインならびに管理法の確立 令和2年度~令和4年 – 厚生労働科学研究成果データベース. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/download_pdf/2022/202209012B.pdf
  24. がん薬物療法に伴う末梢神経障害診療ガイドライン 2023年版 第2版. 東京: 金原出版; 2023. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307204712
  25. がん薬物療法に伴う末梢神経障害診療ガイドライン 2023年版. [インターネット]. Mindsガイドラインライブラリ. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00781/
  26. 「がん薬物療法に伴う末梢神経障害診療ガイドライン 2023年版 第2版」掲載のお知らせ. [インターネット]. 日本がんサポーティブケア学会. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://jascc.jp/info/3432/
  27. 末梢神経障害 診療ガイドライン. [インターネット]. 日本がんサポーティブケア学会. 2023. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://jascc.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/91eafc78cda9babc6d3ca25912c0e28d.pdf
  28. 末梢神経障害 マネジメントの 手引き. [インターネット]. 日本がんサポーティブケア学会. 2017. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://jascc.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/book01.pdf
  29. がん化学療法に伴う 末梢神経障害マネジメントの手引き 2017年版(案). [インターネット]. 日本小児血液・がん学会. 2017. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jspho.org/syoni_login/pdf/20170808_CIPN.pdf
  30. 牛車腎気丸,及び関連漢方方剤の抗癌薬誘発末梢神経 障害性疼痛への効果に関する研究. [インターネット]. 富山大学. 2011. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.inm.u-toyama.ac.jp/collabo/doc/2011fy_report_04.pdf
  31. CIDP・MMNの治療|長引く手足のしびれ・まひ・脱力ナビ – 武田薬品. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.takeda.co.jp/patients/cidp_mmn_navi/treatment/
  32. Higuchi Y, et al. Comprehensive Genetic Analyses of Inherited Peripheral Neuropathies in Japan: Making Early Diagnosis Possible. Ann Neurol. 2022;92(3):439-451. Available from: https://www.researchgate.net/publication/362317538_Comprehensive_Genetic_Analyses_of_Inherited_Peripheral_Neuropathies_in_Japan_Making_Early_Diagnosis_Possible
  33. Higuchi Y, et al. Comprehensive Genetic Analyses of Inherited Peripheral Neuropathies in Japan: Making Early Diagnosis Possible. Ann Neurol. 2022;92(3):439-451. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9312503/
  34. Ishida C, et al. (PDF) JASPAC: Japan Spastic Paraplegia Research Consortium. ResearchGate. 2018. Available from: https://www.researchgate.net/publication/327004827_JASPAC_Japan_Spastic_Paraplegia_Research_Consortium
  35. 神経痛の対策|くすりと健康の情報局. [インターネット]. 第一三共ヘルスケア. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/44_shinkeitsu/index2.html
  36. ビリビリ、ジンジン、チクチク「神経障害性疼痛」 | 剤盛堂薬品株式. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.zaiseido.co.jp/mimiyori/4850
  37. Price R, et al. Oral and Topical Treatment of Painful Diabetic Polyneuropathy: Practice Guideline Update Summary. Neurology. 2022;98(1):31-43. doi:10.1212/WNL.0000000000013038. Available from: https://www.neurology.org/doi/10.1212/WNL.0000000000013038
  38. AAN’s New Painful Diabetic Polyneuropathy Guidelines. [インターネット]. Foundation for Peripheral Neuropathy. 2021. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.foundationforpn.org/aans-new-painful-diabetic-polyneuropathy-guidelines/
  39. 抗がん剤治療と末梢神経障害|一般的なケアと対処法 – サバイバーシップ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://survivorship.jp/peripheral_neuropathy/care/06/02/index.html
  40. しびれQ&A:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/support/condition/peripheral_neuropathy/pnqa.html
  41. 手足がしびれる-末梢神経障害- | 副作用ケア | りんぱしゅ通信. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.rinpashu.jp/treatment-care/care/07/index
  42. Pan Y, et al. Diabetic peripheral neuropathy: pathogenetic mechanisms and treatment. Front Endocrinol (Lausanne). 2023;14:1265372. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/endocrinology/articles/10.3389/fendo.2023.1265372/full
  43. Zhou Q, et al. Wnt/β-Catenin Signaling Contributes to Vincristine-Induced Neuropathic Pain. J Pain Res. 2021;14:3125-3136. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8549884/
  44. Liu Y, et al. Pharmacological interventions targeting Wnt/β-catenin signaling pathway attenuate paclitaxel-induced peripheral neuropathy. Toxicol Lett. 2019;317:73-81. doi:10.1016/j.toxlet.2019.09.016. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31586636/
  45. Pacholczak-Madej M, et al. Wnt pathways in focus – mapping current clinical trials across the cancer spectrum. Nowotwory J Oncol. 2024;74(1):28-36. Available from: https://journals.viamedica.pl/nowotwory_journal_of_oncology/article/view/97607/75861
  46. NIH scientists pioneer promising treatment for intractable cancer pain. [インターネット]. National Institutes of Health. 2021. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nih.gov/news-events/news-releases/nih-scientists-pioneer-promising-treatment-intractable-cancer-pain
  47. Resiniferatoxin (RTX) – Potent TRPV1 Agonist for Pain Relief – AdipoGen Life Sciences. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://adipogen.com/resiniferatoxin-rtx
  48. Grünenthal starts global clinical Phase III programme for resiniferatoxin (RTX). [インターネット]. Grünenthal. 2022. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.grunenthal.com/en/press-room/press-releases/2022/global-clinical-phase-iii-programme-for-resiniferatoxin-rtx
  49. POS1153 PRELIMINARY EVALUATION OF THE SAFETY AND ANALGESIC EFFICACY OF THE TRPV1 AGONIST RTX-GRT7039 IN KNEE OSTEOARTHRITIS: A RANDOMISED, DOUBLE-BLIND, EXPLORATORY PHASE II STUDY. Ann Rheum Dis. 2024;83(Suppl 1):667.2. Available from: https://ard.bmj.com/content/83/Suppl_1/667.2
  50. Resiniferatoxin for the Management of Refractory Morton s Neuroma Pain. [インターネット]. ClinicalTrials.gov. 2024. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.clinicaltrials.gov/study/NCT05695339
  51. Gil-Martinez A, et al. Managing Chronic Neuropathic Pain: Recent Advances and New Challenges. J Clin Med. 2022;11(20):6125. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9581623/
  52. Treatment – International Neuromodulation Society. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.neuromodulation.com/treatment
  53. D’Souza RS, et al. Update on Treating Painful Diabetic Peripheral Neuropathy: A Review of Current US Guidelines with a Focus on the Most Recently Approved Management Options. J Pain Res. 2024;17:847-862. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10949339/
  54. Adu-Gyamfi M, et al. Neuromodulation Therapy for Chemotherapy-Induced Peripheral Neuropathy: A Systematic Review. Biomolecules. 2022;12(8):1909. Available from: https://www.mdpi.com/2227-9059/10/8/1909
  55. Pマインド | あなたが元気でいてくれることが何より嬉しい. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://p-mind.co.jp/
  56. 会社情報 – Pマインド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://p-mind.co.jp/company/
  57. Peace of Mind Co., Ltd. – J-Startup. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.j-startup.go.jp/en/startups/153-pmind.html
  58. Lu Y, et al. Changes of intestinal microbiome and its relationship with painful diabetic neuropathy in rats. Front Cell Infect Microbiol. 2024;14:1367069. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12060437/
  59. The causal relationship between gut microbiota and diabetic neuropathy: a bi-directional two-sample Mendelian randomization study. Front Endocrinol (Lausanne). 2024;15:1402014. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/endocrinology/articles/10.3389/fendo.2024.1402014/full
  60. Causal effects of gut microbiota on diabetic neuropathy: a two-sample Mendelian randomization study. Front Endocrinol (Lausanne). 2024;15:1388927. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/endocrinology/articles/10.3389/fendo.2024.1388927/full
  61. Wang J, et al. Probiotics alleviate painful diabetic neuropathy by modulating the microbiota–gut–nerve axis in rats. Food Funct. 2024;15(4):1833-1847. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11789326/
  62. Probiotics in Newly Recognized Type 1 Diabetes. [インターネット]. ClinicalTrials.gov. 2023. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://clinicaltrials.gov/study/NCT03032354
  63. がんと向きあって-|抗がん剤治療と末梢神経障害 – サバイバーシップ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://survivorship.jp/peripheral_neuropathy/voice/index.html
  64. 神経障害部会 | 一般社団法人 日本がんサポーティブケア学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://jascc.jp/groups/neuropathy/
  65. 日本末梢神経学会 Japanese Peripheral Nerve Society. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jpns.jp/
  66. 末梢神経障害を伴うがんサバイバーの在宅基盤型活動支援プログラムの開発と評価 – KAKEN. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20H03985/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ