口内洗浄液の完全ガイド:歯科専門家が教える正しい選び方・使い方
口腔の健康

口内洗浄液の完全ガイド:歯科専門家が教える正しい選び方・使い方

毎日使う口内洗浄液(マウスウォッシュ)。しかし、その本当の効果を最大限に引き出すための正しい知識をお持ちでしょうか。実は、市場に溢れる製品の多くは混同されがちで、使い方を誤ると期待した効果が得られないばかりか、かえって口腔環境に悪影響を及ぼす可能性すらあります。日本では成人の約半数が歯周病に罹患しているという深刻なデータもあり12、日々の口腔ケアの質を高めることは、もはや個人のエチケットを超えた国民的な健康課題です。本稿は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、厚生労働省や日本歯科医師会などの公的機関、そして国際的な学術研究の知見に基づき、口内洗浄液に関するあらゆる疑問に答える決定版ガイドです。「洗口液」と「液体歯磨き」の決定的な違いから、あなたの目的に合った製品の科学的な選び方、そしてフッ化物の効果を無駄にしないための「黄金律」まで、専門的かつ実践的な情報を提供します。この記事を読めば、あなたの毎日の口腔ケアが、生涯にわたる歯の健康、ひいては「80歳で20本以上の歯を保つ」という日本の大きな目標「8020運動」5に貢献する、価値ある一歩に変わるはずです。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示します。

  • 厚生労働省(MHLW): 日本における歯周病の罹患率や「8020運動」の達成状況に関するデータは、厚生労働省が実施する「歯科疾患実態調査」の結果に基づいています17
  • 日本歯科医師会(JDA): 「洗口液」と「液体歯磨き」の区別や、口腔ケアの基本的な考え方に関する指導は、日本歯科医師会の公式見解を参考にしています16
  • 日本歯周病学会: 各種殺菌成分(クロルヘキシジン、CPC等)の作用機序や有効性、使用上の注意点に関する専門的な解説は、日本歯周病学会が発行する学術資料に基づいています18
  • コクラン・レビュー: 特定の有効成分(例:クロルヘキシジン、エッセンシャルオイル)が歯肉炎や歯垢の抑制に与える効果についての評価は、質の高い複数の研究を統合・分析したコクラン共同計画のシステマティック・レビューの結果を引用しています2122
  • 米国歯科医師会(ADA): 子供への使用に関する注意喚起や、口腔ケア全体の優先順位付けに関する指針は、米国歯科医師会の消費者向けガイダンスに基づいています24

要点まとめ

  • 最重要知識:「洗口液」と「液体歯磨き」は全くの別物です。「液体歯磨き」は歯ブラシと共に使う歯磨き粉の一種、「洗口液」は歯磨きの後に使用する補助的なケア製品です。この違いを理解することが第一歩です。
  • 歯磨きが主役、洗口液は補助役:口内洗浄液は、歯ブラシや歯間ブラシによる物理的な歯垢除去を決して代替できません。あくまで補助的な役割として位置づけるべきです。
  • フッ化物を洗い流さない:フッ化物配合歯磨き粉で歯を磨いた直後に口内洗浄液を使うと、有益なフッ化物成分が洗い流されてしまいます。使用する場合は、歯磨き後30分以上時間を空けるか、日中の別の時間帯に使いましょう。
  • 目的に合った有効成分を選ぶ:虫歯予防なら「フッ化物」、歯周病予防なら「クロルヘキシジン(CHG)」や「塩化セチルピリジニウム(CPC)」、口臭対策なら「CPC」などが有効です。製品の成分表示を確認することが重要です。
  • アルコール含有製品に注意:アルコールを含む製品は強い爽快感がありますが、口内を乾燥させ、かえって口臭を悪化させる可能性があります。口が乾きやすい方や子供は、ノンアルコールタイプを選びましょう。
  • 症状の隠れ蓑にしない:口臭や歯ぐきからの出血が続く場合、それは根本的な病気の兆候かもしれません。口内洗浄液でごまかさず、必ず歯科医師の診断を受けてください。

第一の関門:「洗口液」と「液体歯磨き」の決定的な違い

日本の消費者が口内洗浄液を選ぶ際に直面する最大の混乱は、「洗口液(せんこうえき)」と「液体歯磨き(えきたいはみがき)」という二つの製品カテゴリの区別です1316。これらは外見が似ていても、目的と使用方法が全く異なります。この違いを理解しないまま使用すると、製品が持つ本来の効果を全く得られず、「効果がなかった」という誤った結論に至る最大の原因となります。

液体歯磨き (Liquid Toothpaste) とは?

役割:歯ブラシにつけて使う「歯磨き粉」です。ペースト状の歯磨き粉の液体版であり、その代替品と位置づけられます。
目的:主な目的は、歯ブラシによる物理的なブラッシングと組み合わせて、歯の表面の歯垢や汚れを清掃することです。研磨剤を含まない製品が多いですが、薬用成分による虫歯や歯周病の予防効果も含まれています。
使い方:適量を口に含んで全体に行き渡らせた後、そのまま歯ブラシでブラッシングします。あるいは、直接歯ブラシに付けて使用するタイプもあります。使用後に水で軽くすすぎます。

洗口液 (Mouthwash / Mouth Rinse) とは?

役割:日々の歯磨きに「追加」して使用する補助的なケア製品です。
目的:主な目的は、歯磨きで物理的に歯垢を除去した後の仕上げとして、口内の細菌を殺菌・抑制し、歯垢の再付着を防ぎ、口臭を予防することです18
使い方:歯磨きと歯間清掃を終えた後に適量を口に含み、隅々まで行き渡るように30秒ほどよくすすいでから吐き出します。歯ブラシは使用しません。

この二つを正しく区別することが、効果的な口腔ケアの絶対的な出発点です。製品の裏面表示には必ず「液体歯磨剤」または「洗口液」と明記されているため、購入前に必ず確認する習慣をつけましょう。

口腔ケアの優先順位:機械的清掃が絶対的な主役

口内洗浄液の役割を正しく理解するために、口腔ケアにおける絶対的な原則を確立することが重要です。それは、「機械的な歯垢除去が常に最優先である」ということです。

歯垢(プラーク)は、単なる細菌の塊ではなく、「バイオフィルム」と呼ばれる強力な膜構造を形成しています。このバイオフィルムは、細菌が外部からの攻撃(抗菌薬など)に耐えるためのバリアとして機能します。米国歯科医師会(ADA)をはじめとする世界の専門機関は、このバイオフィルムを破壊するためには、歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスによる物理的な力、つまり「こすり落とす」作業が不可欠であると強調しています24

口内洗浄液は、この機械的清掃を補助する役割を担います。その役割は主に以下の三点です。

  1. 口腔内の総細菌量を減少させる。
  2. 機械的清掃の後に、歯垢が再び形成・付着するのを抑制する。
  3. フッ化物などの薬用成分を、歯ブラシが届きにくい隅々まで届ける。

したがって、「時間がないから歯磨きの代わりに口内洗浄液だけで済ます」という使い方は、根本的に間違っています。それは、泥だらけの車にワックスをかけるようなもので、根本的な汚れは全く除去できていません。常に「歯磨きと歯間清掃が主役、口内洗浄液は名脇役」という関係性を念頭に置いてください。

あなたの目的は?科学的根拠に基づく有効成分の選び方

口内洗浄液の効果は、配合されている有効成分によって決まります。ご自身の口腔内の悩みや目的に合わせて、適切な成分が含まれた製品を選ぶことが極めて重要です。ここでは、代表的な有効成分とその科学的根拠を解説します。

目的①:虫歯を徹底的に予防したい

選ぶべき成分:フッ化物(フッ化ナトリウムなど)
フッ化物は、虫歯予防において最も効果が科学的に証明されている成分です。その作用は二つあります。一つは、歯の表面のエナメル質を強化し、酸に対する抵抗力を高める「再石灰化の促進」。もう一つは、虫歯の原因菌が酸を作り出す働きを阻害することです13。特に、歯と歯の間や、矯正装置の周りなど、歯ブラシが届きにくい箇所の虫歯予防に効果を発揮します。

目的②:歯周病(歯肉炎・歯周炎)を防ぎたい

歯周病は、歯垢中の細菌が原因で歯ぐきに炎症が起きる病気です。この細菌の活動を抑制する殺菌成分が有効です。

  • グルコン酸クロルヘキシジン (CHG): 非常に強力な殺菌作用と、効果が長時間持続する「持続性」を特徴とし、歯周病治療の分野では「黄金標準(ゴールドスタンダード)」と見なされる成分です18。歯垢の付着を強力に抑制し、歯肉炎を改善する効果が多くの研究で確認されています22。ただし、歯や舌への着色、味覚の変化といった副作用があるため、主に歯科医師の指導のもと、短期的に使用されることが多いです。
  • エッセンシャルオイル (EO) (チモール、メントールなど): 細菌の細胞壁を破壊することで殺菌効果を発揮します。バイオフィルム内部への浸透力も高く、歯垢と歯肉炎の抑制に中〜高程度の有効性があることがコクラン・レビューでも示されています21。独特の刺激感があり、アルコールを含む製品が多いのが特徴です。
  • 塩化セチルピリジニウム (CPC): 広範囲の細菌に対して殺菌作用を示し、歯垢の付着抑制や口臭予防に効果があります18。クロルヘキシジンに比べて効果は穏やかですが、着色の副作用が少なく、日常的な使用に適しています。

目的③:気になる口臭を何とかしたい

口臭の主な原因は、口内の細菌がタンパク質を分解する際に発生する揮発性硫黄化合物(VSC)です。したがって、原因菌を殺菌することが根本的な対策となります。
選ぶべき成分:塩化セチルピリジニウム (CPC)、エッセンシャルオイル (EO)
これらの殺菌成分は、口臭の原因菌を直接減らすことで高い効果を発揮します。製品によっては、臭いの元となる物質を化学的に中和する「塩化亜鉛」などが配合されている場合もあります13

効果を無駄にしない!口内洗浄液の使い方「5つの黄金律」

せっかく選んだ口内洗浄液も、使い方を間違えれば効果は半減します。以下の5つのステップを守ることで、その効果を最大限に引き出すことができます。

  1. タイミングが最重要:「歯磨き後30分」の原則
    これは最も重要かつ見過ごされがちなポイントです。フッ化物配合の歯磨き粉で磨いた直後に口内洗浄液を使うと、歯の表面に付着した有益なフッ化物イオンを洗い流してしまいます14。フッ化物が歯に作用するためには、少なくとも30分程度の時間が必要です18。したがって、歯磨き後は水で軽くすすぐ程度にとどめ、口内洗浄液の使用は30分以上経ってから、または昼食後など、歯磨きとは別の時間帯に行うのが最も効果的です。
  2. 準備を怠らない:まず機械的清掃を完璧に
    口内洗浄液を使う前に、必ず歯ブラシと歯間ブラシ(またはデンタルフロス)で、歯の表面と歯の間の歯垢を物理的に除去しておきます。バイオフィルムが破壊されていない状態では、薬液の効果は十分に発揮されません。
  3. 正確な量を守る
    製品に記載されている推奨量(通常10~20ml)を守りましょう。多すぎても効果が高まるわけではなく、少なすぎると口内全体に行き渡りません。製品のキャップが計量カップになっていることが多いので、それを活用します。基本的には原液のまま使用し、指示がない限り薄めないでください15
  4. 隅々まで行き渡らせる:30秒間の積極的なすすぎ
    口に含んだら、頬や舌を動かして液体を口内全体に勢いよく循環させます。歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目、舌の上、上顎など、隅々まで薬液が届くように、推奨された時間(通常30秒程度)しっかりとすすぎましょう15
  5. 最後の仕上げ:「30分間のゴールデンタイム」
    すすぎ終わったら、液体を吐き出すだけです。その後、水で口をすすいではいけません。有効成分が口内に留まり、効果を発揮するための大切な時間です。さらに、使用後少なくとも30分は飲食を控えることで、効果を最大限に高めることができます15

安全性と注意すべき点:すべての人にとって安全とは限らない

口内洗浄液は有益な製品ですが、誰にでも、どんな状況でも適しているわけではありません。以下の点に注意し、安全に使用することが重要です。

  • アルコールの功罪:多くの製品には、有効成分を溶解させたり、強い清涼感を与えたりするためにアルコール(エタノール)が含まれています。しかし、アルコールには唾液の分泌を抑制し、口内を乾燥させる作用があります(口内乾燥症、ドライマウス)25。口内乾燥は、かえって細菌の繁殖を促し、口臭や虫歯のリスクを高めることがあるため、もともと口が乾きやすい方や、口内乾燥を引き起こす薬を服用している方は、ノンアルコールタイプを選ぶべきです。
  • 子供への使用:米国歯科医師会(ADA)は、誤って飲み込んでしまう危険性があるため、6歳未満の子供には口内洗浄液の使用を推奨していません24。6歳以上の子供に使用させる場合は、必ずノンアルコールで、子供向けにフッ化物濃度が調整された製品を選び、保護者の監督のもとで正しく吐き出せることを確認してください。
  • 過度の使用は禁物:殺菌作用の強い製品を使いすぎると、口内の常在細菌叢のバランスを崩し、有益な菌まで殺してしまう可能性があります26。製品の指示に従い、通常は1日1~2回の使用にとどめましょう。
  • 症状を隠れ蓑にしない:口内洗浄液は、口臭や歯ぐきからの出血といった症状を一時的に覆い隠すことができます。しかし、これらの症状が続く場合、それは歯周病やその他の全身疾患のサインかもしれません。安易に自己判断で使い続けず、根本的な原因を突き止めるために、必ず歯科医師の診察を受けてください35

よくある質問

Q1: インプラントが入っていても口内洗浄液は使えますか?

A1: はい、使えますが、製品選びに注意が必要です。特に、殺菌力の強いポビドンヨード系の洗口液は、金属を腐食させる可能性があるため避けるべきです18。また、アルコール濃度の高い製品は口内乾燥を招き、インプラント周囲炎のリスクを高める可能性が指摘されています。インプラント周囲の健康を保つためには、ノンアルコールで、CPCなどのマイルドな殺菌成分を含む製品が推奨されることが多いです。必ずかかりつけの歯科医師に相談してください。

Q2: クロルヘキシジン(CHG)で歯が着色してしまいました。どうすればいいですか?

A2: クロルヘキシジンによる着色は、歯の表面に付着したものであり、歯そのものの色が変わったわけではありません。この着色は、歯科医院での専門的なクリーニング(PMTC)によって除去することが可能です23。着色が気になる場合は、使用を中止し、歯科医師にご相談ください。日常的な使用には、着色の少ないCPC配合の製品などが代替となります。

Q3: 結局、口内洗浄液を使うベストなタイミングはいつですか?

A3: 虫歯予防を最優先するなら、フッ化物配合歯磨き粉の効果を妨げないタイミングが理想です。つまり、①歯磨きから30分以上経過した後、または②昼食後など、歯磨きとは全く別の時間帯です。就寝前は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすくなるため、この時間帯に殺菌成分配合の洗口液を使うのも効果的です40。ご自身の生活習慣に合わせて、最も続けやすいタイミングを見つけることが大切です。

Q4: 刺激が強いほど効果も高いのでしょうか?

A4: 必ずしもそうとは言えません。強い刺激感は、主にアルコールやエッセンシャルオイルによるものです。これらは確かに有効な殺菌成分ですが、前述の通り口内乾燥などのデメリットも伴います。近年では、CPCなどの刺激がマイルドでも効果的な殺菌成分を配合したノンアルコール製品が多数開発されています。ご自身の好みや口内の状態に合わせて、無理なく使い続けられる製品を選ぶことが重要です。

結論

口内洗浄液は、現代の口腔ケアにおいて強力な味方となり得る製品です。しかし、その力を最大限に引き出すためには、「液体歯磨き」との違いを理解し、絶対的な主役である「歯磨き」を補完する役割として正しく位置づけ、ご自身の目的に合った有効成分を選び、そして「フッ化物を洗い流さない」という黄金律を守ることが不可欠です。

本稿で提示した科学的根拠に基づく知識は、皆様が日々の習慣を見直し、より質の高い口腔ケアを実践するための羅針盤となるはずです。小さな習慣の改善が、歯周病や虫歯のリスクを低減させ、ひいては生涯にわたって自身の歯で食事を楽しむという「8020運動」の達成、そして全身の健康維持へと繋がっていきます。

この記事を参考に、ご自身の口腔ケアプランを一度見直してみてください。そして、少しでも疑問や不安があれば、迷わずかかりつけの歯科医師や歯科衛生士にご相談ください。専門家との対話こそが、あなたにとって最善の健康への道筋を照らしてくれるでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 令和4年 歯科疾患実態調査結果の概要. 2023. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/62-28.html
  2. 生活習慣病オンライン. その一方で歯周病の人も2人に1人 ~厚労省「歯科疾患実態調査」. 2023. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2023/010726.php
  3. 日本歯科医師会. No.195 8020達成率は微増の51.6% 令和4年度歯科疾患実態調査結果より|プレスリリース. 2023. Available from: https://www.jda.or.jp/jda/release/detail_223.html
  4. World Health Organization (WHO). Oral health. 2023. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/oral-health
  5. サカモト歯科医院. 8020運動とは?健康寿命を延ばすための大切な取り組み. 2025. Available from: https://sakamoto-dent.net/2025/06/05/8020undou-toha/
  6. 静岡市歯科医師会. 8020(ハチマルニイマル)運動とは. Available from: https://s418.or.jp/8020-2/
  7. 厚生労働省. 「令和6年歯科疾患実態調査」の結果(概要)を公表します. 2024. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59190.html
  8. い~でんたるへるす. 「8020運動」とは? | 歯科なんでも事典で調べよう. Available from: https://www.ibmjapankenpo.jp/edental/dictionary/basic04.html
  9. J-marketing.net. 消費者調査データ マウスウォッシュ(2021年12月版) 「ガム」「リステリン」「モンダミン」が上位. 2021. Available from: https://www.jmrlsi.co.jp/trend/mranking/03-hbc/mranking354.html
  10. 日用品化粧品新聞. 【オーラルケア市場はいま】健康志向上昇でプラス推移続く. 2023. Available from: https://www.hpc-news.co.jp/media/feature/a1491
  11. PR TIMES. 【日本・アメリカ・ドイツのオーラルケア事情を徹底調査】日本はオーラルケア後進国!?海外では「歯」が印象を左右する!. 2023. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000498.000024101.html
  12. Lotus Medicine health&beauty clinic. 日本人は遅れている!?お口のケア新常識. 2025. Available from: https://kosyu-kobe.com/blog/2025/04/05/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AF%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%EF%BC%81%EF%BC%9F%E3%81%8A%E5%8F%A3%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%82%A2%E6%96%B0%E5%B8%B8%E8%AD%98/
  13. 並木歯科医院. マウスウォッシュは本当に効果があるのか?口腔ケアに取り入れるメリットを解説. Available from: https://namiki-dental.jp/column/benefits_of_mouthwash.html
  14. さくらデンタルクリニック. マウスウォッシュの効果的な使い方. Available from: https://www.sakuradc-perio-implant.jp/wp/blog/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9/
  15. つかごし歯科医院. 洗口液(マウスウォッシュ)の正しい使い方と注意点. Available from: https://www.tsukagoshishika.com/column/post-97/
  16. 日本歯科医師会. 液体ハミガキと洗口液の違い、わかりますか?. Available from: https://www.jda.or.jp/happysmile/selfcare/
  17. 筒井歯科. 液体ハミガキと洗口液は全然違う?代わりになる?. Available from: https://www.tsutsui-group.jp/blog/mouthwash/
  18. 日本歯周病学会. 歯科衛生士が知っておきたい洗口剤の応用. Available from: https://www.perio.jp/member/certification/hygienist/file/58-2.pdf
  19. 厚生労働省. e-ヘルスネット. 口腔衛生. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/keywords/oral-hygiene.html
  20. 厚生労働省. e-ヘルスネット. 歯・口腔の健康. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth.html
  21. Serra-Mestre JM, Iborra-Millet J, Lanuza-Gárate A, et al. The Effectiveness of Mouthwashes With Various Ingredients in Plaque Control: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Evid Based Dent Pract. 2021;21(2):101560. doi:10.1016/j.jebdp.2021.101560.
  22. James P, Worthington HV, Parnell C, et al. Chlorhexidine mouthrinse as an adjunctive treatment for gingival health. Cochrane Database Syst Rev. 2017;3(3):CD008676. doi:10.1002/14651858.CD008676.pub2.
  23. Cochrane. Chlorhexidine mouthrinse as an adjunctive treatment for gingival health. 2017. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD008676.pub2/full
  24. American Dental Association (ADA). Mouthwash & Mouthrinse. MouthHealthy. Available from: https://www.mouthhealthy.org/all-topics-a-z/mouthwash
  25. 日本橋グリーン歯科. マウスウォッシュの効果について解説!使わない方が良いと言われる理由は?. Available from: https://www.kasahara-green.com/mouthwash-kouka/
  26. 和光おとなこども歯科. マウスウォッシュに潜む3つの注意点について知っておこう. 2021. Available from: https://wako-shika.com/wp/2021/07/25/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%AB%E6%BD%9C%E3%82%803%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E7%9F%A5%E3%81%A3/
  27. 佐藤歯科医院. 洗口剤の正しい使い方について. 2020. Available from: http://www.sato-dental-clinic.biz/15835706419610
  28. 蕨歯科クリニック. マウスウォッシュ(洗口液)はいつ使うのが効果的?. Available from: https://www.warabi-shika.jp/blhydg/
  29. 山手歯科クリニック. マウスウォッシュの効果的な使い方と注意点. Available from: https://www.yamate-dental.com/blog/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%A8%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9/
  30. わたなべ歯科クリニック. 歯周病にマウスウォッシュが逆効果になるって本当?正しい使い方や注意点を解説!. Available from: https://wate-shika.com/column/general/mouthwash/
  31. The Choice. 【2025最新】寝起きにおすすめマウスウォッシュ17選!選び方や効果についても徹底解説. 2025. Available from: https://oceans.tokyo.jp/choice/lifestyle/neoki-mousewash-osusume
  32. Koya S, Puranik MP. Effectiveness of Mouthwashes in Managing Oral Diseases and Conditions: Do They Have a Role?. Cureus. 2023;15(11):e49386. doi:10.7759/cureus.49386.
  33. American Dental Association (ADA). Listerine Antiseptic. Available from: https://www.ada.org/resources/research/science/ada-seal-of-acceptance/product-search/a065e000007A2xhAAC/listerine-antiseptic
  34. 金丸歯科クリニック. マウスウォッシュの使い方を徹底解説!正しく使って最大限の効果. Available from: https://www.kanamaru-dc.jp/news/mouthwash.html
  35. ひだまり歯科. マウスウォッシュは使わないほうがいい?効果口臭や歯周病予防に役立つメリットを解説. Available from: https://hidamari-dc.net/prevention/1067
  36. キレイライン矯正. そのマウスウォッシュ…口臭には逆効果かも!?正しい選び方と洗口液おすすめ13選. Available from: https://kireilign.com/blog/orthodontics/19150
  37. DentaQuest. Mouthwash and Your Oral Health Routine. Available from: https://www.dentaquest.com/en/news-and-resources/oral-health-tips/prevention/mouthwash-and-your-oral-health-routine
  38. American Dental Association (ADA). Rite Aid Antiseptic Mouth Rinse. Available from: https://www.ada.org/resources/research/science/ada-seal-of-acceptance/product-search/a065e000007A2yDAAS/rite-aid-antiseptic-mouth-rinse
  39. こころ歯科 恵比寿. 8020運動とは?80歳で20本の歯を残すメリットと達成するためのポイント. Available from: https://cocoro-dc.tokyo/blog/4948
  40. 水戸デンタルクリニック. 歯磨きとマウスウォッシュ(洗口液)はどちらが先?. 2025. Available from: https://mito.ryoeikai.or.jp/dental/202502/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ