はじめに
歯列矯正(以下、本稿では「矯正治療」と呼称)は、「歯並び」を整えるだけでなく、顔貌全体のバランスを整え、噛み合わせや顎関節の機能面を良くする治療法として広く知られています。一方で、日本国内でも「矯正治療によって顔が大きく変わる」「鼻が高くなる」「顎がVラインになる」といった噂が根強くあり、それらを期待して治療を検討する方も少なくありません。しかし、実際にどの程度の変化が起こりうるのか、また、その変化がすべての人に当てはまるのかどうかは、一概に言い切れない部分もあります。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
本記事では、矯正治療の基礎から種類、さらに「顔貌への影響」がどのように現れるのか、噂される「鼻が高くなる」「顎がVラインになる」ことは本当なのか、詳しく解説いたします。加えて、治療のメリット・デメリットやリスクにも言及し、より安全かつ効果的に矯正治療の恩恵を受けるために役立つ情報をまとめました。なお、本記事はあくまでも一般的な情報提供を目的としたものであり、最終的な診断・治療方針については必ず専門の医師や歯科医師にご相談ください。
専門家への相談
本記事で言及されている内容は、歯科医療の専門知識と臨床経験をもとにした情報が中心ですが、一人ひとりの口腔内や顎の状態によって最適な治療方針は大きく異なります。そのため、本記事の内容は参考情報としてお役立ていただくとともに、実際に治療を受けるかどうかの判断や具体的な治療方針については、必ず専門家(歯科矯正医、口腔外科医など)との直接の相談を行ってください。また、本記事内で言及する専門医としては、文献中で言及されているBác sĩ Nguyễn Thường Hanh(Nội khoa – Nội tổng quát · Bệnh Viện Đa Khoa Tỉnh Bắc Ninh)がおり、歯科・口腔領域を含む内科医療の分野で経験を有する医師がいることが示されています。お住まいの地域で専門の歯科医師や口腔外科医を探し、しっかり相談することをおすすめいたします。
歯列矯正(矯正治療)とは何か
矯正治療とは、ワイヤーやブラケット、アライナーといった矯正装置を用いて歯並びと噛み合わせを整える治療です。歯に持続的な力を加え、歯を正しい位置へ移動させることで、次のようなメリットを期待できます。
- かみ合わせの改善
上下の歯がかみ合う位置が正しくなることで、食事をするときの咀嚼効率や顎関節の負担が軽減されます。 - 虫歯や歯周病のリスク低減
歯列が整うと歯の重なりが減り、歯磨きでプラークを除去しやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが軽減される可能性が高まります。 - 顔貌のバランス向上
上下顎の位置関係や歯列が整うことで、横顔や正面顔の輪郭がより調和のとれた状態になることがあります。 - 心理的・社会的効果
歯並びにコンプレックスがあると、人前で笑うことに抵抗感を覚える人もいます。矯正治療を経て歯並びがきれいになることで、自信を持って笑顔になれたり、人前で話しやすくなったりする心理的メリットを感じる方も多いです。
一般的に、矯正治療に使用される主な装置には次の種類があります。
- メタルブラケット(金属製のワイヤー矯正)
最も歴史が長く、効果が安定しやすいとされる装置です。金属色が目立つため審美面ではやや劣りますが、比較的安価なことや、幅広い症例に適用しやすいメリットがあります。 - セラミックブラケット(審美ブラケット)
ブラケット部分が白や透明で、歯の色となじみやすいのが特徴です。装置が目立ちにくい反面、メタルブラケットに比べると費用が高くなる傾向があります。 - セルフライゲーティングブラケット(自己結紮ブラケット)
ワイヤーを固定する装置が工夫されており、摩擦抵抗が少なく、痛みや通院回数が軽減される可能性があります。 - アライナー矯正(マウスピース矯正、インビザラインなど)
透明なマウスピース型の装置を定期的に交換しながら歯を動かす方法です。装着時の目立ちにくさや取り外しの利便性が魅力ですが、適応できる症例に限界があったり、患者自身がきちんと装着時間を守る必要があったりします。
これらの矯正方法はいずれも「歯を動かす」ことを目的としていますが、装置の特性や費用、治療期間、適用できる症例などが異なります。したがって、医師と相談して最適な手段を選ぶことが大切です。
矯正治療が顔貌に与える影響
顔のバランスを変える仕組み
矯正装置から持続的に加わる力によって、歯は周囲の歯槽骨(しそうこつ)や歯根膜を再構築しながらゆっくり移動します。歯列が動くことで、上下顎の位置関係や噛み合わせが変化すると、以下のように顔貌に影響を及ぼす可能性があります。
- 横顔の輪郭
たとえば、上顎前突(いわゆる「出っ歯」)や反対咬合(いわゆる「受け口・下顎前突」)の場合、歯列と顎の骨格を適切に矯正することで横顔の突出感やへこみが緩和され、Eライン(鼻と顎先を結んだ線)上での唇の位置関係が整うことがあります。 - 口元・唇の突出感
歯並びが乱れていて前歯が大きく前方へ出ている場合、矯正によって前歯の位置が後ろに下がれば、口元の突出感が軽減し、唇が引っ込みやすくなることがあります。 - 顎のライン
噛み合わせが正しい位置に誘導されると、下顎の後退や偏位が改善されるケースがあります。その結果、顎先(オトガイ)の位置が変わり、輪郭が整うこともあります。 - 頬の印象
歯列や顎の位置が整うことで、頬の筋肉や脂肪組織への影響が出る場合があります。頬がこける(頬が落ちるように見える)という報告も一部ありますが、これは矯正過程で一時的に食事量や咀嚼の仕方が変わることなどが原因となるケースが多いと考えられています。
変化の程度を左右する要因
矯正治療による顔貌変化の程度は人によって異なります。主な要因として、以下の点が挙げられます。
-
年齢と成長段階
成長期の子どもや思春期の若年者は、顎や骨格がまだ柔軟なため、矯正治療による骨格への影響が大きく出やすいとされています。逆に成人以降は、骨格の成長がほぼ終了しているため、主に歯列の変化が中心となり、骨格レベルでの大きな変化は得にくい傾向があります。 -
症例の程度(骨格性か歯性か)
単に歯並びの乱れ(歯性)だけのケースであれば、歯を動かすことである程度の変化が見込めます。一方で、顎の骨格自体が大きく突出していたり、下顎が後退していたりする場合(骨格性)は、矯正治療だけでは十分な改善が見込めないことがあります。その場合は外科的矯正(顎矯正手術)を併用する必要があることも少なくありません。 -
治療計画と治療技術
矯正治療をどのように計画し、どのような装置を用いるかにより、得られる結果や顔貌への影響も変わってきます。例えば、大きくスペースを確保するために抜歯を行うケースと、非抜歯で治療を行うケースでは、口元への影響の仕方が異なる可能性があります。また、適切な力加減で少しずつ歯を動かさなければ、骨や歯根への負担が大きくなり、望む結果が得られにくいこともあります。 -
患者自身の生活習慣
アライナー矯正の場合など、装置の装着時間をきちんと守らないと歯が計画どおりに動かず、治療期間が延びたり、十分な結果が得られなかったりします。食生活や口腔ケアの状態によっても口元の印象が変わる場合があるため、自己管理も重要です。
「鼻が高くなる」「顎がVラインになる」は本当か?
矯正治療にまつわる噂として、「治療後に鼻が高く見える」「顎がシャープになってVラインになる」などがあります。これらは決してデマというわけではなく、歯列や顎の位置関係が整い、横顔や正面から見たときのバランスが変わることで、相対的に鼻筋が強調されたり、顎先がはっきり見えたりするために起こる見え方の変化です。ただし、あくまで“相対的な印象の変化”にとどまることが多く、実際に鼻の軟骨や骨格そのものが大きく変形したり、顎先が劇的に尖ったりするわけではありません。
なかには、上顎の前突を矯正した結果、口元の突出感が軽減されて横顔のラインが整い、鼻筋の通りや顎のラインが強調され「横顔が美しくなった」と実感する症例もあります。しかし、それは「鼻が物理的に高くなる」「顎の骨そのものが別の形に変わる」という意味ではなく、歯列と顎位置のバランス改善による見た目の調和効果と言えるでしょう。
子ども・若年者の矯正治療と顔貌変化
成長期の矯正治療
10~16歳前後は顎骨が柔らかく、成長過程にあるため、矯正治療の効果が出やすい時期とされています。特に小児矯正(第一期治療)では、顎の成長コントロールを視野に入れた治療計画が立てられることが多く、骨格性の問題をある程度コントロールできるケースがあります。たとえば、上顎の成長不足がある場合は上顎を拡大する装置を使ったり、下顎の成長が過度に強い場合は下顎の前方成長を抑えたりするような治療を行い、骨格的な不調和を最小限に抑えようとするのです。
このように、成長期に顎骨のバランスを整えながら歯列矯正を行うことで、顔全体の成長パターンをより望ましい方向に近づけることが期待できます。一方で、成長が完了してからでは手遅れになるというわけではありませんが、大人になってからの矯正では「歯を動かすこと」自体が中心となり、顎の骨格への直接的な影響は非常に限られてきます。
子どもが矯正を嫌がる場合
成長期のうちに矯正を始めるメリットが大きいとされる一方で、子どもの協力が得られず矯正装置を嫌がるケースもあります。特に取り外しが可能な装置(アライナーや拡大床など)は、装着時間を守らないと期待する効果が得られません。保護者が根気強くモチベーションをサポートし、本人の理解を深めることが大切です。
成人の矯正治療と顔貌変化
大人になってからでも遅くはない
成人矯正では、成長期に比べて顎骨への影響が限定的になるため、「顔が大きく変化する」といったレベルまでは望めないことが多いです。しかし、歯並びが整うことで口元の印象や笑顔の見え方が大きく変化し、結果的に顔立ち全体のバランスが良くなるケースは珍しくありません。
また、近年は目立ちにくい矯正装置(セラミックブラケット、リンガル矯正、アライナー矯正など)も普及しているため、社会人になってから矯正を始める方も増えています。かつては「もう大人だから遅い」と考えられていた矯正ですが、実際には40代、50代でも治療を受けている方もおり、口腔健康維持や美観の向上に寄与している事例も多々見られます。
抜歯の有無と口元の変化
成人矯正では、歯並びを矯正するためのスペース確保の一環として抜歯を行うことがよくあります。特に歯が重なり合っている(叢生)場合や、前歯が突出している場合は、抜歯によって歯列にスペースを作り、全体的に歯を後方移動させる治療計画が組まれることがあります。すると、突出していた口元が引っ込み、横顔がスッキリした印象になる場合も少なくありません。
ただし、抜歯の判断は慎重に行う必要があり、不必要に歯を抜いてしまうとむしろ顎の位置関係が不自然になったり、頬がこけて老けた印象になったりするリスクもあります。矯正歯科医との丁寧なカウンセリングによって、最適な治療方針を見極めることが重要です。
矯正治療中に起こりうるリスクや注意点
一時的な見た目の変化や不快感
矯正装置を装着した直後は、歯が動き始める過程で痛みや違和感を覚える方が多いです。また、ワイヤーやブラケットが唇や頬の内側に当たって口内炎ができることもあります。しばらくすると慣れるケースがほとんどですが、日常的なケアや装置の調整で痛みや違和感を軽減できる場合もあります。対処法としては、歯科医が処方するワックスをブラケット部分に貼る、痛みが強い場合は鎮痛剤の使用を検討するなどがあります。
顔がやつれたように見える「頬がこける」現象
矯正治療中に「頬がこけた」と感じる人がいます。その理由の一つとして、矯正開始当初の痛みや噛みにくさから食事量が減り、一時的に体重が減少して頬が痩せる可能性が挙げられます。もう一つは、歯列や噛み合わせの変化によって頬の脂肪や筋肉の位置関係が変わることで、頬のボリュームがやや減ったように見えることです。ただし、これらは多くの場合、一時的な変化であり、治療が進むにつれて解消されることがほとんどです。
計画どおり歯が動かないリスク
矯正治療は長期にわたるため、その途中で通院を中断してしまう方もいます。あるいはアライナー矯正の場合、装着時間を守らないと計画どおり歯が移動せず、治療期間が延びるばかりか、期待する顔貌変化が得られない可能性があります。矯正歯科医の指示に従い、定期的な受診と正しい装置の取り扱いを続けることが大切です。
根尖吸収や歯肉退縮など生物学的リスク
強すぎる力で歯を動かしてしまったり、過度に長い治療期間になったりすると、歯の根が短くなる「根尖吸収」や歯茎が下がる「歯肉退縮」が生じる場合があります。これらは矯正の合併症としてよく知られており、程度が軽いと症状が目立たないこともありますが、過度に進行すると将来的に歯を失うリスクが高まる可能性があります。したがって、定期的なレントゲン撮影などで骨や歯根の状態をチェックし、必要に応じて力のコントロールや治療方針の修正を行う必要があります。
より大きな骨格の問題がある場合~外科的矯正~
骨格性不正咬合の症例
矯正治療だけでは改善が難しい大きな骨格的問題がある場合、外科的矯正(顎矯正手術)を検討することがあります。これは、上下顎骨の骨切りなど外科手術を併用して、歯と顎のバランスを根本的に整える治療法です。たとえば、下顎が極端に前方へ突出している場合(下顎前突)や、上顎が大きく前方へ出ている場合(上顎前突)などです。
このような骨格性不正咬合の症例では、矯正のみで大きく改善するのは難しいため、外科手術によって顎骨を適正な位置に移動させることで、横顔や正面顔を大きく改善することができます。ただし、手術リスクや入院・ダウンタイムなどが伴うため、希望者は専門医との十分な相談が不可欠です。
外科的矯正と顔貌への影響
外科的矯正は、骨格そのものを大きく動かせるため、顔貌が劇的に変わることがあります。特に、受け口や出っ歯などで顎が明らかに前後にずれていた方は、手術後にEラインが整い、鼻筋や唇、顎先がより美しく見えるようになるケースが多いです。一方で、急激な変化により心理的に戸惑う方もおり、また手術に伴う腫れや痛み、入院が必要になるなど負担も大きくなります。したがって、術前にしっかりとカウンセリングを受けることが大切です。
矯正治療と関連する最新の研究
近年は、矯正治療における力学的アプローチだけでなく、デジタル技術を活用したシミュレーションやマウスピースの精密設計が発達し、より短期間で効率よく歯を動かす試みが進んでいます。また、矯正が与える顔貌への影響についても新たな研究が行われています。ここでは、日本を含む国際的に評価の高い学術誌に近年(ここ4年以内)掲載された研究の例を挙げ、その知見を簡単にご紹介します。
-
アライナー矯正と従来型ブラケット矯正の比較
たとえば2022年にJournal of Orthodonticsにて公表されたPapadimitriou A, Mousoulea S, Gkantidis N. (2022) “Clinical performance of aligners and brackets: A systematic review” (J Orthod. 49(2):166-186. doi:10.1177/14653125211057166)という研究では、アライナー矯正とブラケット矯正の効果や仕上がり、患者満足度などを幅広く比較検証しています。結果として、軽度から中等度の不正咬合であればアライナー矯正でも十分な効果が得られるが、複雑な骨格的要因を含む症例では依然としてブラケット矯正や外科的処置が必要とされることが示唆されています。日本国内にも適応可能な知見であり、顔貌の変化に関しても症例の種類や矯正方法によって異なる結果が出ることが改めて確認されています。 -
固定式リテーナーと可撤式リテーナーが顎骨に及ぼす影響
2022年にPLOS ONEに掲載されたElkholy F, Reicheneder C, et al. (2022) “The effect of fixed or removable orthodontic retainers on the alveolar bone around mandibular incisors: A systematic review” (PLoS One. 17(5): e0268133. doi:10.1371/journal.pone.0268133)では、矯正治療終了後の保定装置(リテーナー)の種類が下顎前歯周囲の歯槽骨にどのような影響を与えるかが検討されています。これは主に保定期の研究ですが、長期的にみた場合の歯列安定性や顔貌印象の維持に大きく関わるため、国内の矯正歯科領域でも注目されています。研究結果では、大きな骨吸収が起こるわけではないものの、装置の選択や着用方法次第で歯列保持に差が生じる可能性が示唆されました。長期にわたって顔貌が安定するかどうかにも影響を与えうるため、保定期の過ごし方が非常に重要です。
これらの研究は、それぞれの患者さんの骨格的特徴や症例の複雑さによって結果が異なるものの、矯正治療が歯列だけでなく顔貌全体に及ぼす影響に関するエビデンスを補強しており、今後の治療方針の立案にも有益な情報を提供すると考えられます。ただし、いずれの研究も最終的には個々の症例を診断して判断する必要があることを強調しています。
矯正治療に対するよくある噂・誤解
-
「矯正したら必ず鼻が高くなる」
前述のとおり、鼻を直接高くすることはありません。ただし、上顎前突を後方移動することで横顔のバランスが整い、結果的に鼻が高く見える場合もあります。 -
「矯正したら絶対に頬がこける」
矯正開始直後の食事量減少や、表情筋の動き方の変化などで一時的に頬がこける印象を受ける人がいますが、長期的には体重や筋肉量の管理、咀嚼の回復で元に戻るケースが多いです。 -
「アライナー矯正は痛くないし、何でも治る」
アライナー矯正はブラケット矯正に比べて痛みが少ないと言われる一方、歯が動くときの違和感や軽い痛みを完全にゼロにはできません。また、骨格的な問題が大きい症例や重度の不正咬合では、アライナー矯正だけでは対応が難しい場合があります。 -
「大人になってから矯正しても意味がない」
大人になっても矯正治療を受けることで口元の印象や咬合機能が改善し、結果的に顔貌全体がスッキリすることは十分に期待できます。年齢が高いと時間がかかるケースは多いものの、「遅すぎる」ということはありません。
矯正治療で得られるメリットと留意点
- メリット
- かみ合わせが改善されることで、食事や会話がしやすくなる
- 歯周病や虫歯のリスク低下
- 笑顔や口元の印象が向上し、自己肯定感が高まる
- 骨格的な問題がある場合は、外科的処置と組み合わせて大きく顔立ちを改善できる
- 留意点(デメリットやリスク)
- 治療期間が長期にわたる(1年半~3年程度が多い)
- 初期には痛みや違和感が生じやすい
- 口腔ケアが不十分だと虫歯や歯周病を引き起こすリスクが高まる
- 保定期間を怠ると後戻りが起こる可能性
- 外科的矯正が必要な場合は手術リスクや入院が伴う
矯正治療を成功させるためのポイント
-
歯科医の選択
治療実績が豊富で、矯正歯科専門医として認定を受けているクリニックや病院を選ぶと安心です。カウンセリングや検査を丁寧に行い、一人ひとりに合った治療方針を提案してくれるかどうかを確認しましょう。 -
治療計画をしっかり理解する
矯正期間、どの方法で矯正するのか、抜歯の必要性、通院頻度、概算費用などをきちんと把握し、納得したうえで治療を始めることが大切です。疑問や不安を遠慮なく歯科医に伝え、納得できるまで質問してください。 -
アフターケアと保定の徹底
矯正装置が外れた後にも、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐためにリテーナーを一定期間装着しなければなりません。保定を怠ればせっかくの矯正が台無しになる可能性があります。担当医の指示に従い、適切な装着と定期的な受診を続けましょう。 -
口腔ケアの強化
矯正装置を装着していると歯磨きが難しくなり、プラークがたまりやすくなります。朝晩の丁寧な歯磨きだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシの活用、フッ素配合歯磨き剤の使用など、虫歯・歯周病予防を徹底しましょう。 -
食習慣と健康管理
硬い食品や粘着性のある食品はワイヤーやブラケットを破損させる恐れがあります。また、偏った食生活や極端なダイエットは健康面だけでなく、頬がこける原因にもなるかもしれません。バランスのよい食事と適度な運動を心がけ、全身の健康管理にも留意しましょう。
結論と提言
矯正治療(歯列矯正)は、単に歯を整えるだけではなく、咀嚼機能や口腔衛生面を改善し、ひいては顔貌のバランスを整えることにも寄与する包括的な歯科医療です。特に、骨格的な問題や顎の位置が原因で横顔や口元に違和感を覚えるケースでは、矯正治療により見た目や機能が大きく向上する可能性があります。しかし、「鼻が高くなる」「顎がVラインになる」というような噂については、その多くが顔面骨格全体の相対的なバランス変化による見え方の違いにすぎず、物理的に骨格そのものが劇的に変形するわけではありません。期待以上の効果を得るためには、以下を意識することが重要です。
- 信頼できる専門医での検査・相談を受ける
- 自分の症例が歯性の不正咬合なのか、骨格性の不正咬合なのかを明確に把握する
- 抜歯や外科的矯正の必要性について、事前に十分な説明を受ける
- 矯正期間中の口腔ケアや装置管理を徹底する
- 保定期間をしっかり守り、後戻りを防ぐ
矯正治療は長期的に続くものなので、治療方針や費用、通院頻度などをよく吟味し、自分に合った治療を選択することが大切です。また、大人になってからでも治療を始めるメリットは十分にあります。何よりも、誤解や過度な期待で始めるより、専門家の診断に基づいた正しい情報を得たうえで納得して行うほうが、満足度は高いでしょう。
重要なお知らせ
本記事で提供している情報は、一般的な参考情報としての性格が強く、個々の患者さんの具体的な症状や背景、体質、骨格の状態に対して直接的な診断・治療方針を示すものではありません。必ず歯科医や口腔外科医などの医療従事者にご相談いただき、専門的な判断を仰いでください。
参考文献
- Can braces change your face shape?
https://www.innerwestorthodontics.com.au/blog/can-braces-change-face-shape
アクセス日: 2019年9月25日 - Types of Braces
https://oralb.com/en-us/oral-health/life-stages/braces/types-of-braces
アクセス日: 2019年9月25日 - Can braces change my face appearance?
https://www.angelorthodontics.co.uk/can-braces-change-face-appearance/
アクセス日: 2019年9月25日 - Niềng răng(東洋Rose Dentalのサイト・ベトナム語)
- Papadimitriou A, Mousoulea S, Gkantidis N. (2022) “Clinical performance of aligners and brackets: A systematic review.” J Orthod. 49(2):166-186. doi:10.1177/14653125211057166
- Elkholy F, Reicheneder C, et al. (2022) “The effect of fixed or removable orthodontic retainers on the alveolar bone around mandibular incisors: A systematic review.” PLoS One. 17(5): e0268133. doi:10.1371/journal.pone.0268133
※本記事は情報提供を目的として作成したものであり、診断や治療の最終的な判断は歯科医師などの専門家にご相談ください。