この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。
- 厚生労働省(MHLW): 本記事における日本の母親の授乳に関する統計、母乳育児支援の公式な指針、および栄養に関する推奨事項は、厚生労働省発行の「授乳・離乳の支援ガイド」に基づいています1。
- 世界保健機関(WHO): 産後1時間以内の授乳開始(ゴールデンアワー)や母子同室、赤ちゃんの欲しがるままの授乳といった国際的なベストプラクティスに関する指導は、WHOのガイドラインを根拠としています2。
- コクラン共同計画(Cochrane Collaboration): ハーブなどの母乳分泌促進剤(ガラクトゴーグ)に関する有効性の科学的証拠レベルについての記述は、2020年のコクラン・システマティック・レビューの結果に準拠しており、その限定的な証拠レベルを正直に報告しています3。
- 桶谷式母乳育児推進協会: 日本で広く認知されている乳房マッサージ法である「桶谷式」に関する解説は、その公式情報源に基づいています。この方法は乳房の状態改善や乳汁の流れを良くする専門的な手技として紹介しています4。
要点まとめ
- 母乳の分泌は「需要と供給」の原則で成り立っており、赤ちゃんが吸うことで刺激され、乳房を頻繁に空にすることが最も重要です。
- 正しい授乳姿勢と赤ちゃんの深い「ラッチオン(吸着)」が、効果的な母乳分泌と乳首の痛みの予防の鍵となります。
- 母親自身の十分な水分補給、バランスの取れた和食中心の食事、可能な限りの休息、そしてリラックスが、母乳の生成を強力にサポートします。
- 産後3ヶ月頃に乳房の張りが減る「差し乳」への移行は、母乳が減ったのではなく、体が効率的になった証拠であり、正常な変化です。
- 一人で悩まず、乳房のしこりや痛み、赤ちゃんの体重増加の悩みなどがあれば、「母乳外来」や「助産院」などの専門家に相談することが解決への近道です。
まずは理解から:母乳が作られる体の不思議な仕組み
多くの母親が母乳育児でつまずくのは、母乳がどのように作られるのかという体の仕組みを誤解していることが原因の一つです。不安を解消し、自信を持って授乳に取り組むために、まずは基本的なメカニズムを理解しましょう。
母乳を作り出す2つの主役ホルモン
母乳の分泌は、主に2つのホルモンによってコントロールされています。それは「プロラクチン」と「オキシトシン」です5。簡単な比喩で言えば、プロラクチンは「母乳を作る工場」、オキシトシンは「作られた母乳を送り出す門番」の役割を果たします。
- プロラクチン(母乳生成ホルモン): 赤ちゃんが乳首を吸う刺激によって脳から分泌されます。このホルモンは血液に乗って乳房に届き、「もっと母乳を作りなさい」という指令を出します。特に夜間に多く分泌されるため、夜間の授乳は母乳量を維持・増加させるために非常に重要です6。
- オキシトシン(母乳射出ホルモン): こちらも赤ちゃんが乳首を吸う刺激で分泌されますが、赤ちゃんの姿を見たり、泣き声を聞いたり、匂いをかいだりするだけでも分泌されることがあります7。オキシトシンは乳房の周りの筋肉を収縮させ、作られた母乳を乳管から押し出す働きをします。この現象を「射乳反射(しゃにゅうはんしゃ)」または「レットダウンリフレックス」と呼びます。
最も大切な「需要と供給」の原則
母乳育児における最も重要な原則は、「需要(赤ちゃんが飲む量)が供給(母体が作る量)を決める」というものです。これは専門的には「泌乳のフィードバック阻害」と呼ばれ、乳房に残っている母乳が多いほど、体は「もう十分だから作らなくていい」と判断し、生産を抑制する仕組みです5。逆に、赤ちゃんが頻繁に飲んで乳房を空にすればするほど、体は「もっと必要だ」と認識し、生産量を増やします。つまり、「おっぱいを空にすることが、新しい母乳を作るための最大の秘訣です」。この原則を理解することが、すべての母乳育児支援の基本となります。
「張り乳」から「差し乳」へ:正常な変化を理解する
産後数ヶ月間、多くの母親は乳房が常に張っていて、カチカチに硬くなる「張り乳(はりちち)」を経験します8。これは母乳が乳房に溜まっている状態で、多くの母親はこれを「母乳がたくさん出ている証拠」と感じます。しかし、産後3ヶ月頃を目安に、体は母乳の生産をより効率的に行うようになります。その結果、普段は乳房が柔らかい状態でありながら、赤ちゃんが吸い始めると射乳反射によって母乳が作られ、勢いよく流れ出す「差し乳(さしちち)」へと変化していきます9。
この変化を知らないと、「急におっぱいがフニャフニャになった。母乳が出なくなったのでは?」とパニックに陥ることがあります。これは非常によくある誤解です。差し乳への移行は、母乳が減ったのではなく、あなたの体が赤ちゃんの需要に合わせて生産を最適化した、素晴らしい適応の証なのです。この正常な生理的変化をあらかじめ知っておくことで、不要な不安を避けることができます。
貴重な産後数日間:良いスタートを切るための科学的根拠のある方法
出産直後から退院までの数日間は、母乳育児を軌道に乗せるための「黄金の期間」です。しかし、日本の現状として、多くの病院で医学的な必要性がないにもかかわらず、安易に粉ミルクが補足されているという課題も指摘されています10。母親自身が知識を持ち、主体的に関わることが、良いスタートを切る鍵となります。
- ゴールデンアワー(The Golden Hour): 世界保健機関(WHO)は、出産後1時間以内に授乳を開始することを強く推奨しています2。この時間は赤ちゃんが最も覚醒しており、吸啜反射が強いため、最初の授乳を成功させる絶好の機会です。
- カンガルーケア(肌と肌のふれあい): 赤ちゃんを裸にして母親の胸の上に抱くカンガルーケアは、赤ちゃんの体温や心拍を安定させ、ストレスを軽減し、乳首を探す本能を刺激します。これは母乳分泌量を増やす効果があることが証明されています2。
- 母子同室(Rooming-In): 赤ちゃんと常に同じ部屋で過ごすことで、母親は赤ちゃんの空腹のサイン(口をパクパクさせる、手をしゃぶるなど)を早期に察知し、欲しがるたびに授乳することができます。泣き出す前のサインで授乳することが、スムーズな授乳につながります2。
- 欲しがるたびに授乳(自律哺乳): 時計を見るのではなく、赤ちゃんが欲しがるサインを見せたらすぐに授乳することが重要です。新生児期は、24時間で少なくとも8回から12回の授乳が目安となります11。これがプロラクチンとオキシトシンのサイクルを効果的に刺激し、母乳の生産ラインを確立します。
これらの方法は、出産プランを助産師と話し合う際に、「カンガルーケアを希望します」「できるだけ早く最初の授乳を試みたいです」と具体的に伝えることで、実現しやすくなります。主体的に希望を伝えることが、理想の母乳育児への第一歩です。
母乳量を増やすための核となる戦略:毎回の授乳後にすべきこと
母乳育児が軌道に乗ってからも、母乳量を維持・増加させるためには日々の工夫が欠かせません。ここでは、毎回の授乳後や日々の生活の中で実践できる、具体的で効果的な戦略を多角的に解説します。
頻回かつ効果的な授乳の力
前述の通り、頻繁に乳房を空にすることが母乳生産の鍵です。しかし、ただ頻繁なだけでは不十分で、「効果的」であることが重要です。
正しい授乳姿勢と含ませ方(ラッチオン):
不適切なラッチオンは、赤ちゃんが十分に母乳を飲めないだけでなく、母親の乳首に激しい痛みや亀裂を引き起こす最大の原因です6。以下のポイントを確認し、深く、効果的なラッチオンを目指しましょう。
- 赤ちゃんの口が大きく「あーん」と開いていること。
- 赤ちゃんの顎が母親の乳房にしっかりとついていること。
- 下唇が外側にめくれていること。
- 乳輪(乳首の周りの色の濃い部分)が、上唇側よりも下唇側の方がより多く隠れていること。
また、毎回同じ姿勢ではなく、様々な授乳姿勢を試すことも大切です。これにより、乳房のすべての部分から効率よく母乳が排出され、乳腺炎の予防にもつながります6。
姿勢の名前 | 説明 | こんな時に最適 | 出典 |
---|---|---|---|
横抱き (Cradle Hold) | 授乳する乳房と同じ側の腕で赤ちゃんを支える、最も古典的な姿勢。 | 母子ともに授乳に慣れてきた頃に実践しやすい。 | 6 |
交差抱き (Cross-Cradle Hold) | 授乳する乳房と反対側の手で赤ちゃんの頭と首を支える。 | 新生児や吸う力が弱い赤ちゃんに。頭のコントロールがしやすい。 | 5 |
フットボール抱き (Football Hold) | 赤ちゃんの体を脇に抱え、ラグビーボールのように支える姿勢。 | 帝王切開後の母親、乳房が大きい母親、双子の授乳に。 | 6 |
ママ自身のセルフケア:栄養・水分補給・休息
母親自身の心身の健康は、質の良い母乳を作るための土台です。自分を大切にすることが、結果的に赤ちゃんのためにもなります。
- 水分補給: 母乳の約88%は水分です12。脱水状態では母乳の出が悪くなる可能性があります。特別な飲み物は必要ありませんが、こまめな水分補給を心がけましょう。簡単な習慣として、「授乳のたびにコップ一杯の水を飲む」ことをお勧めします。
- 栄養(日本文化に合わせた食事): バランスの取れた食事が基本です。特に、日本の伝統的な和食中心の食事は、母乳育児中の母親にとって非常に有益です5。
- 休息: 睡眠不足や疲労は、母乳の分泌を抑制するストレスホルモンを増加させます6。「赤ちゃんが寝ている時に一緒に寝る」を実践し、家族の助けを積極的に受け入れ、体を休めることを最優先してください。
リラックスの活用:ストレス管理と射乳反射
ストレスは母乳育児の大敵です。ストレスホルモンであるコルチゾールは、母乳を押し出すオキシトシンの働きを阻害することが知られています5。つまり、いくら母乳が作られていても、ストレスで「門番」であるオキシトシンが働かなければ、母乳は出てこないのです。授乳前や授乳中にリラックスする時間を作ることが、驚くほど効果的な場合があります。複数の研究が、リラクゼーション法が母乳量を増加させることを示唆しています15。
- 深呼吸: 授乳の前に、ゆっくりと鼻から息を吸い、口から長く吐き出す深呼吸を数回行いましょう16。
- 心地よい音楽を聴く: 好きな音楽を聴くことは、心身をリラックスさせ、母乳量を増やす効果があることがシステマティック・レビューで示されています15。
- 赤ちゃんの写真を見る・匂いをかぐ: 赤ちゃんの存在を感じることで、愛情ホルモンであるオキシトシンの分泌が促されます7。
- 誘導瞑想: 「母乳が滝のように流れている」とイメージするだけでも、実際に搾乳量が増加したという研究結果があります17。
母乳マッサージの役割:流れを良くするテクニック
乳房マッサージは、乳房を効果的に空にし、乳脂肪分の高い後乳(あとちち)を赤ちゃんに届けるのに役立ちます12。また、乳腺の詰まりやしこりの予防・改善にもつながります。
- 基本的なマッサージ: 授乳前や授乳中に、乳房の付け根から乳首に向かって、優しく円を描くようにマッサージします。温かいタオルで乳房を温めながら行うとより効果的です。
- 桶谷式マッサージ: 日本で広く知られている専門的な乳房マッサージ法です。これは自己流で行うものではなく、特別な研修を受けた認定者によって行われる手技で、乳房基底部へのアプローチにより乳房の状態を改善し、乳汁の流れを促進することを目的としています4。複数の研究で、その痛みの軽減やうっ滞の改善効果が報告されています18。頑固なしこりや乳腺炎を繰り返す場合は、専門家による桶谷式マッサージが非常に有効な選択肢となります。
母乳分泌促進の食品やハーブティー:現実的な視点
母乳量を増やすために、特別な食品やハーブティー(これらを総称してガラクトゴーグ、または母乳分泌促進剤と呼びます)に関心を持つ母親は少なくありません。しかし、科学的根拠に基づいた情報を提供することが、私たちの使命です。
この分野で最も信頼性の高いエビデンスの一つに、2020年のコクラン・システマティック・レビューがあります3。このレビューは、世界中の研究を分析し、以下の結論を出しています。
- ハーブ系ガラクトゴーグ(フェヌグリーク、フェンネル、モリンガなど): いくつかの小規模な研究で効果が示唆されているものの、研究の質が低く、全体として「証拠の確実性は非常に低い」と結論付けられています。つまり、効果があるともないとも断言できないのが現状です3。
- 医薬品ガラクトゴーグ(ドンペリドンなど): 母乳量を増加させる可能性が示唆されていますが、それでも「証拠の確実性は低い」とされています。これらは副作用のリスクを伴う処方薬であり、医師の厳格な監督下でのみ検討されるべきものです3。
結論として、JHO編集委員会は、ガラクトゴーグに頼る前に、まず科学的に有効性が確立されている基本的なアプローチに集中することを強く推奨します。それは、頻回かつ効果的な授乳、正しいラッチオン、そして母親自身のセルフケアです。これらの基本を徹底した上で、それでも改善が見られない場合に、初めて医師や助産師に相談し、他の選択肢を検討するようにしてください。
授乳後の必須ケア:ママと赤ちゃんのために
授乳が終わった後の少しのケアが、母子の快適さを大きく左右します。
赤ちゃんのために
- げっぷをさせる: 授乳中に飲み込んだ空気を出すことで、赤ちゃんの不快感を和らげ、吐き戻しを防ぎます。げっぷが出ないからといって空腹と勘違いしないようにしましょう19。
- スキンケア: 口の周りや首についたミルクの残りは、湿疹の原因になることがあります。授乳後は、ぬるま湯で湿らせたガーゼで優しく拭き取り、保湿剤でケアすることが重要です20。
ママのために
- 乳頭ケア: 乳首を清潔で乾燥した状態に保ちます。授乳後は母乳を少し絞り出して乳首に塗り、自然乾燥させると、母乳の持つ抗菌作用と保湿作用で保護されます。痛みや亀裂がある場合は、精製されたラノリンや、日本で一般的に推奨される馬油(ばーゆ)を塗るのも良いでしょう21。
- 手搾乳: 授乳後も乳房に張りや不快感が残る場合は、少量を手で搾り出すことで楽になります。これにより乳房の圧が下がり、乳腺炎の予防にもつながります5。
専門家の助けが必要な時:日本の専門サポートサービス案内
母乳育児の悩みは、一人で抱え込む必要は全くありません。日本には、質の高い専門的なサポートを提供する体制が整っています。適切なタイミングで専門家を頼ることは、賢明な判断です。
以下に、主なサポートサービスの種類、特徴、費用の目安、探し方をまとめました。
サポートの種類 | 主な場所 | 主なサービス内容 | 費用の目安(初診) | 探し方(検索キーワード) |
---|---|---|---|---|
母乳外来 | 総合病院、産婦人科クリニック22 | 授乳に関するあらゆる問題の相談、乳房マッサージ、赤ちゃんの体重チェックなど。 | 3,000円~5,000円23 | 「お住まいの地域名 母乳外来」 |
助産院 | 独立した施設、家庭的な雰囲気24 | 包括的なサポート、乳房マッサージ(桶谷式など)、育児相談。 | 5,000円~7,000円4 | 「お住まいの地域名 助産院」「桶谷式」 |
オンライン相談 | 自宅から(ビデオ通話)25 | ビデオでの授乳姿勢チェック、遠隔でのアドバイス、迅速な疑問解消。 | 4,500円~/回25 | 「母乳育児 オンライン相談」 |
相談に行く際は、母子健康手帳を持参しましょう。赤ちゃんの成長記録が、的確なアドバイスの助けになります。
よくある質問
Q1: 赤ちゃんが十分な母乳を飲めているか、どうすればわかりますか?
これは最も多くの母親が抱く不安です。赤ちゃんの体重だけが指標ではありません。以下のチェックリストで総合的に判断しましょう。これらが満たされていれば、赤ちゃんは十分な母乳を飲んでいる可能性が高いです。
基準 | 具体的なサイン | 出典 |
---|---|---|
授乳回数 | 24時間で8回以上。 | 11 |
おしっこの回数 | 生後4日以降、24時間で6回以上。重さのある濡れたおむつ。 | 11 |
うんちの回数 | 生後4日以降、24時間で3~4回以上。色は黒緑色から黄色に変化。 | 26 |
機嫌・顔色 | 肌の色つやが良く、授乳後に満足そうな表情を見せる。 | 11 |
体重増加 | 成長曲線に沿って順調に増加。通常、生後10~14日で出生時体重に戻る。 | 11 |
嚥下音 | 授乳中に「こっくん、こっくん」と sữa を飲む音が聞こえる。耳がわずかに動くのが見えることも。 | 26 |
Q2: もし粉ミルクを足す必要がある場合はどうすればいいですか?
Q3: 赤ちゃんが寝ていても、起こして授乳すべきですか?
はい、特に生後2ヶ月頃までは、起こして授乳することが推奨されます。新生児は、血糖値を維持し、十分な栄養を確保するために、頻繁なエネルギー補給が必要です。授乳間隔が4時間以上あかないようにすることが、赤ちゃんの健康と母親の母乳分泌維持の両方にとって重要です11。
Q4: 乳房マッサージは痛いですか?
正しく行えば、痛みを感じることはありません。むしろ心地よいと感じるはずです。自分でマッサージする際は、決して力を入れすぎず、優しく行うことが大切です。入浴後など、体が温まっている時に行うと痛みを避けやすいです。桶谷式などの専門的な手技は、痛みを伴わないように設計されています27。
Q5: 一番良い授乳姿勢はありますか?
「一番良い」姿勢というものはなく、母子ともに快適で、赤ちゃんが効果的に深く吸着できる姿勢が、その時の「ベストな」姿勢です。重要なのは、様々な姿勢を試すことです。これにより、乳房のすべての部分が均等に刺激され、母乳が排出されるため、しこりや乳腺炎の予防につながります。
結論
「母乳をすぐに出す」という切実な願いの裏には、わが子をしっかり育てたいという深い愛情と、母親としての責任感が隠されています。しかし、母乳育児は一直線の道のりではありません。母乳の分泌は、赤ちゃんの吸啜刺激という「需要」に応じて体が「供給」を調整する、極めて自然な生理現象です。焦りやストレスは、かえってその自然な流れを妨げてしまいます。
本記事で解説したように、良いスタートを切るための産後すぐの工夫、頻回かつ効果的な授乳、そして何よりも母親自身の心身の健康を大切にすることが、豊かな母乳育児への最も確実な道です。張り乳から差し乳への変化に一喜一憂せず、赤ちゃんの機嫌やおしっこの回数といった客観的なサインを信じましょう。そして、決して一人で抱え込まないでください。日本には、あなたを支えるための質の高い専門的なサポート体制があります。困難を感じたときは、ためらわずに母乳外来や助産院の扉を叩いてください。専門家の助けを借りることは、あなたと赤ちゃんにとって最善の選択です。
あなたの母乳育児が、不安ではなく、自信と喜びに満ちたものになることを、JHO編集委員会一同、心から願っています。
参考文献
- 厚生労働省. 授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
- World Health Organization. Guideline: Protecting, Promoting and Supporting Breastfeeding in Facilities Providing Maternity and Newborn Services. [インターネット]. Geneva: World Health Organization; 2017. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK487814/
- Foong SC, Tan ML, Marasco L, Ho JJ, Foong SC. Milk boosters (galactagogues) for mothers breastfeeding their healthy infants born at term. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2020;(5):CD011505. doi:10.1002/14651858.CD011505.pub2. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD011505_milk-boosters-galactagogues-mothers-breastfeeding-their-healthy-infants-born-term
- 桶谷式母乳育児推進協会. 桶谷式の相談室に行こう! – OPPA!(おっぱ) 桶谷式母乳育児ママサポートサイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://oppa.oketani.or.jp/meet_the_oketani_shiki
- 桶谷式母乳育児推進協会. 母乳育児Q&A – OPPA!(おっぱ) 桶谷式母乳育児ママサポートサイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://oppa.oketani.or.jp/q_and_a
- AMOMA. 【助産師監修】頻回授乳はいつまで?頻回授乳の乗り越え方、出ない時の対処法. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.amoma.jp/ch/column/baby/b-faq/41406/
- U.S. Pharmacist. Practices and Products to Aid Lactation. [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.uspharmacist.com/article/practices-and-products-to-aid-lactation
- ゆたか倶楽部. 張り乳とさし乳はコントロール出来るものですか?(月齢3ヶ月、男児). [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.d-yutaka.co.jp/blog/qa/51428-2/
- マイナビ子育て. 【助産師解説】差し乳 ・溜まり乳とは?授乳するときはどんな状態がいい?. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://kosodate.mynavi.jp/articles/3564
- Tsuchiya M, Tachibana Y, Takeda S. Association between in-hospital exclusive breastfeeding and subsequent exclusive breastfeeding until 6 months postpartum in Japan: A cross-sectional study. PLOS ONE. 2024;19(6):e0310967. doi:10.1371/journal.pone.0310967. Available from: https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0310967
- ベネッセコーポレーション. 母乳が足りてない?授乳間隔はこれでいい? 産後の授乳、つまずき…. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=132461
- アクアクララ. 【医師監修】母乳はいつから出る?出ない時の原因と対処法とは…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.aquaclara.co.jp/kosodate/column/column06.html
- 助産院LunaLuna. 【母乳不足にお悩みのママ必見】食事を変えたら母乳が増えた!. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://lunaluna-josanin.com/2024/07/23/bonyu_ga_fueta/
- ピジョン株式会社. 母乳育児中におすすめの食材は?簡単に作れて栄養バランスのいい料理はコレ【管理栄養士監修】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pigeon.info/bonyu/article-301.html
- Pratiwi H, Desmawati D, Nurchayati S. Do Massage and Relaxation Music Therapy Increase Breast Milk Volume? A Meta-Analysis. The Journal of Maternal and Child Health. 2021;6(5):540-549. doi:10.26911/thejmch.2021.06.05.05. Available from: https://thejmch.com/index.php/thejmch/article/view/880
- Diana Health. Stress and Breastfeeding: from Science to Practical Tips. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://heydianahealth.com/breastfeeding-stress-tips/
- Dr. Brown’s. Moms, Meditation and Milk Supply. [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://drbrownsbaby.com/blogs/articles/moms-meditation-and-milk-supply
- Anderson L, Kynoch K, Kildea S, Lee N. Effectiveness of breast massage for the treatment of women with breastfeeding problems: a systematic review. JBI Database System Rev Implement Rep. 2019;17(8):1668-1694. doi:10.11124/JBISRIR-2017-003848. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31135656/
- 日本産科婦人科学会. できればもっと母乳を増やしたい!〜母乳分泌増加のためにできること. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://journal.obstetrics.jp/2020/09/20/breastfeed-up/
- エムズこどもクリニック瑞江. 赤ちゃんのスキンケアの基本|湿疹・アレルギーを防ぐ毎日の習慣. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ms-kodomo.clinic/disease/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%80%80%EF%BD%9E%E7%94%9F%E5%BE%8C2%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%81
- ユニ・チャーム株式会社. 産後のおっぱいの変化~痛み・張り・大きさ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/taikendan/taiken45-02.html
- ピジョン株式会社. pigeon.info. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pigeon.info/bonyu/article-232.html#:~:text=%E2%97%8F%E6%AF%8D%E4%B9%B3%E5%A4%96%E6%9D%A5%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 株式会社日立製作所 日立総合病院. 母乳育児支援外来. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.hitachi.co.jp/hospital/hitachi/sinryo/senmongairai/natural/index.html
- 一般社団法人 京都府助産師会. 助産師一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://kyoto-mw.jp/midwife-list/
- 助産院LunaLuna. オンライン母乳育児相談. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://lunaluna-josanin.com/online/
- University Hospitals. Breastfeeding: Tips to Increase Your Milk Supply. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.uhhospitals.org/services/obgyn-womens-health/patient-resources/pregnancy-resources/breastfeeding-guide/breastfeeding-tips-to-increase-your-milk-supply
- Fauziah Y, Lusmilasari L, Sholikah SN. OKETANI MASSAGE TO INCREASE BREAST MILK PRODUCTION. In: Proceedings of the International Conference on Interprofessional Health Collaboration and Community Empowerment. 2018. p. 116–21. Available from: https://conference.juriskes.com/index.php/IC/article/download/143/105/333