母乳の冷蔵保存、本当は何日まで?全ガイドラインを徹底比較し、期間・方法の疑問を完全解決
小児科

母乳の冷蔵保存、本当は何日まで?全ガイドラインを徹底比較し、期間・方法の疑問を完全解決

搾乳した大切な母乳。「冷蔵庫でいつまで保存できるの?」という疑問に対し、「24時間」「3日」「4日」など、様々な情報が溢れており、多くの母親が混乱と不安を感じています。なぜ情報源によってこれほどまでに推奨期間が異なるのでしょうか。また、あなたと赤ちゃんにとって本当に安全で最適な保存期間はどれなのでしょうか。この記事では、JapaneseHealth.org編集部が、日本の主要な指針、米国疾病予防管理センター(CDC)や米国小児科学会(AAP)といった国際的な権威ある機関の公式見解、さらには最新の科学的研究論文まで、現存するすべての主要なガイドラインを徹底的に比較・分析します。この一枚の比較表と詳細な解説を読めば、母乳保存に関するあらゆる疑問が解消され、自信を持って最も適切な方法を選択できるようになります。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。

  • 米国疾病予防管理センター(CDC): 本記事における「冷蔵で最大4日間」という主要な安全期間の指針は、CDCが公開する「Proper Storage and Preparation of Breast Milk」に基づいています7
  • 米国小児科学会(AAP): 冷凍母乳の石鹸のような匂い(リパーゼ酵素の働き)に関する解説や、異なる温度の母乳を混ぜることに関する最新の見解は、AAPの公式ガイドラインを根拠としています8
  • 日本の学術研究(小児保健研究): 「冷蔵保存された母乳が細菌学的に8日間安全である」という科学的データは、日本の家庭用冷蔵庫における母乳の安全性を検証した研究論文に基づいています9
  • Medela社およびピジョン社の指針: 衛生管理の重要性や、栄養価を最大限に保つための「最適」期間(24時間以内)に関する推奨は、世界的な育児用品ブランドであるMedela社や日本国内で広く信頼されるピジョン社の公開情報に基づいています15

要点まとめ

  • 母乳の保存期間に関する情報の違いは、「品質(栄養・免疫成分)の最大維持」を目指すか、「細菌学的な安全性」を基準にするかの違いから生じます。
  • 健康な赤ちゃんの場合、米国疾病予防管理センター(CDC)は冷蔵庫(4℃以下)で「最大4日間」の保存が安全であると公式に示しています7。これは国際的な標準です。
  • 日本の多くの指針が推奨する「24時間以内」は、栄養や免疫成分の損失を最小限に抑えるための「最適」な期間です1
  • 保存期間以上に重要なのが、搾乳から保存に至るまでの徹底した衛生管理です。清潔な手と器具が安全の基本となります13
  • 解凍した母乳の再冷凍や、飲み残しの再利用は絶対にしてはいけません。細菌汚染の危険性が高まります37

なぜ?母乳の保存期間に様々な説がある理由

「1日しか持たない」という説から「8日間大丈夫」という研究まで、なぜこれほどまでに母乳の保存期間にはばらつきがあるのでしょうか。その最大の理由は、「最高の品質を保つ期間」「安全に飲める期間」という、二つの異なる基準が混在しているためです。これは新鮮な野菜に例えると分かりやすいかもしれません。スーパーで買った野菜は、1週間後でも安全に食べることはできますが、最も美味しく、栄養価が高いのは最初の数日間です。母乳も同様に、時間とともに成分が少しずつ変化していくのです。

  • 「品質最優先」の考え方(例:24時間): 日本の育児用品メーカーであるピジョンなどが推奨する「24時間」1という短い期間は、母乳に含まれる免疫物質や生きた細胞、ビタミンなどの栄養成分を、損失を最小限に抑えて赤ちゃんに届けることを最優先した「最適品質期間」です。
  • 「実用性と安全性」のバランス(例:4日間): 米国疾病予防管理センター(CDC)7や米国小児科学会(AAP)8が推奨する「4日間」は、多くの母親の生活スタイルにおける実用性と、細菌学的な安全性の両方を考慮した、世界的な標準となる「安全期間」です。
  • 「細菌学的安全性」の科学的検証(例:8日間): 日本で行われたある研究では、家庭用冷蔵庫(4℃)で保存された母乳が、食品衛生法の基準を満たし、細菌学的に「最大8日間」安全であったことが報告されています9。これはあくまで細菌の増殖という一点に絞った科学的なデータであり、栄養価の変化は考慮されていません。

このように、それぞれの推奨期間が異なる前提に基づいていることを理解することが、混乱を解消する第一歩です。「安全」と「最高品質」は同義ではない、ということを知ることで、ご自身の状況に合わせて柔軟に判断できるようになります。

【保存期間の完全ガイド】早わかり比較表

複雑な情報を整理し、一目で理解できるように、JapaneseHealth.orgがすべての主要なガイドラインを統合した独自の比較表を作成しました。これを参考に、ご自身の状況に最適な保存方法を見つけてください。

母乳保存 完全ガイド (健康な満期産児向け)
保管場所 温度目安 「最適」期間
(品質優先)
「安全」期間
(最大目安)
注意事項・根拠 NICU/ハイリスク児の目安10
常温 16−25℃ 最大4時間 最大6時間 最適: 安全性を最優先した一般的な推奨7安全: 非常に清潔な環境で搾乳した場合のMedela社やAAPの指針58。いずれの場合も、できるだけ早く使用することが推奨されます。 最大4時間
冷蔵庫 4℃以下 最大24時間 最大4日間 最適: 栄養・免疫成分を最大限維持するための日本の一般的な基準(ピジョンなど)1安全: 米国CDC/AAPの公式指針78。研究では細菌学的に8日間安全との報告もあるが9、4日を過ぎると栄養価が低下する可能性があります。 48時間 (2日間)
冷凍庫
(冷蔵庫一体型)
-18℃以下 最適は3-6ヶ月以内 最大12ヶ月 最適: ほとんどのガイドラインが最高の品質を保つために6ヶ月以内の使用を推奨7安全: 12ヶ月まで許容されるが、ビタミンや脂肪などの品質は徐々に低下する可能性がある12 理想は3ヶ月、最大12ヶ月
解凍後の母乳 冷蔵庫で最大24時間
常温で最大2時間
これはほとんどのガイドラインで一貫している基準です1絶対に再冷凍しないでください。 冷蔵庫で最大24時間

【結論】あなたの状況に合わせた最適な保存期間

上記の比較表を踏まえ、具体的なシナリオに基づいた最適な行動指針を以下に示します。

明日使うなら「冷蔵」がベストな選択肢

驚くべきことに、ある日本の研究では、母乳を冷蔵保存(4℃)した場合、細菌数が減少傾向を示したと報告されています9。これは、母乳自体が持つ抗菌作用によるものと考えられます。一方で冷凍保存は、細菌の活動を停止させるだけです。したがって、数日以内に使用する予定であれば、単に「冷凍より劣る」選択肢ではなく、細菌学的な観点から見ても、冷蔵保存は非常に合理的で優れた方法と言えます。

数日以内に使う予定なら「冷蔵で最大4日間」

米国CDCとAAPが示す「4日間」というガイドライン78は、健康な満期産児にとっての、安全性と実用性を両立した世界的な標準です。週末に搾乳して平日に備えるなど、働く母親にとって非常に心強い指針となります。ただし、これは徹底した衛生管理下で搾乳・保存された場合に限ります。

長期保存するなら「冷凍」

数週間から数ヶ月にわたって母乳をストックしたい場合は、冷凍保存が唯一の選択肢です。品質を最良に保つためには6ヶ月以内の使用が推奨されますが、最大12ヶ月まで安全に保存することが可能です712

搾乳から保存まで:衛生管理の鉄則5ステップ

母乳を安全に保存するためには、期間や温度以上に「衛生管理」が極めて重要です。以下の5つのステップを必ず守ってください。

  1. 手を洗う: 搾乳前や母乳を取り扱う前には、石鹸と水で少なくとも20秒間、手を徹底的に洗ってください13
  2. 器具を消毒する: 搾乳器の部品やボトルなど、母乳に触れるすべての器具は、使用前に洗浄し、消毒(煮沸、蒸気、薬剤など)しておく必要があります7
  3. 適切な容器を選ぶ: 母乳保存専用に設計された「母乳フリーザーパック」や、BPA(ビスフェノールA)を含まない硬質プラスチック製またはガラス製の蓋付き容器を使用してください514。注ぎ口が広い、二重ジッパー付きなど、衛生的に扱える機能を持つ製品が便利です。
  4. 正しくラベルを貼る: 容器には必ず「搾乳した日付と時間」「量」を油性ペンで明記してください5。これにより、古いものから順番に使用することができます。
  5. 冷蔵庫・冷凍庫の「一等地」に保管する: 最も温度変化が少なく、安定して低温を保てる冷蔵庫や冷凍庫の奥の壁際に保管してください。頻繁に開け閉めするドアポケットは絶対に避けましょう5

母乳の解凍と温め方:栄養を損なわないための科学

冷凍した母乳を解凍・加温する際は、熱によって貴重な栄養成分や免疫物質を壊してしまわないよう、細心の注意が必要です。

推奨される解凍方法

  • 冷蔵庫で解凍: 最も推奨される方法です。使用する約12時間前に冷凍庫から冷蔵庫に移しておきます2
  • 流水で解凍: すぐに使いたい場合は、密閉した容器をぬるま湯の流水に当てて解凍します。

正しい温め方

人肌(約40℃)に温めるのが理想です。ボウルに張ったお湯に容器ごと浸ける「湯せん」が最も良い方法です15。温まったら、分離した脂肪分を均一にするため、容器を軽く振るか、ゆっくりと回してください。

絶対にやってはいけないこと

  • 電子レンジの使用: 絶対に避けてください。加熱ムラができて赤ちゃんの口をやけどさせる危険があるだけでなく、母乳に含まれる大切な免疫物質や栄養素を破壊してしまいます7
  • 直接火にかける・熱湯で温める: 高温は栄養素を破壊します。決して直接鍋で温めたり、沸騰したお湯を使用したりしないでください。

やってはいけない!母乳保存で避けるべき7つの間違い

善意で行ったことが、かえって母乳を危険にさらしてしまうことがあります。以下の一般的な間違いを避けましょう。

  1. 飲み残しの再保存: 赤ちゃんの口が入った哺乳瓶には、唾液中の細菌が混入します。飲み残した母乳は、1〜2時間以内に廃棄してください7
  2. 解凍した母乳の再冷凍: 一度解凍した母乳を再び冷凍することは、細菌増殖の危険性が高まるため、世界中のすべてのガイドラインで禁止されています3
  3. 温かい母乳と冷たい母乳を混ぜる(※最新情報あり): 従来は、温度差のある母乳を混ぜることは推奨されていませんでした5。しかし、米国小児科学会(AAP)は最近ガイドラインを更新し、先に搾乳して冷蔵しておいた冷たい母乳に、新しく搾乳した温かい母乳を(冷ましてから)追加しても良い、との見解を示しています8。これは先進的な情報ですが、混ぜる際は衛生面に最大限配慮してください。
  4. 電子レンジでの解凍・加温: やけどと栄養素破壊の危険性があるため、改めて強調します。絶対に使用しないでください7
  5. 不適切な容器の使用: 使い捨ての哺乳瓶用ライナーなど、長期保存を目的としていない容器は使用しないでください12
  6. 冷蔵庫のドアポケットに保管: 温度が最も不安定な場所であり、母乳の保存には適していません5
  7. ミルクと搾母乳を混ぜる: 成分が異なるため、別々に与えることが推奨されます。ミルクを足すことで母乳の貴重な成分が無駄になるのを避けるためです4

職場復帰と母乳育児:働く日本のママへの実践的アドバイス

日本において、仕事と母乳育児の両立は多くの母親にとって大きな課題です。ある調査では、日本の職場では専用の搾乳スペースが不足しており、多くの女性がトイレでの搾乳を余儀なくされているという厳しい現実が報告されています18。しかし、適切な準備と知識があれば、両立は十分に可能です。

まずは、職場復帰前に上司や人事担当者と搾乳のための時間と場所について相談することが重要です。法律で保障された権利ではありませんが、理解を求める姿勢が大切です。また、ポータブル搾乳器、消毒用品、保冷バッグと保冷剤などをまとめた「搾乳キット」を準備しておくと、休憩時間中に効率よく搾乳できます。日本の母乳育児率の動向19といった社会的な背景も理解しつつ、ご自身のペースで無理なく続ける方法を見つけることが何よりも大切です。

よくある質問(FAQ)

冷凍した母乳が石鹸や金属のような匂いがします。腐っていますか?

いいえ、腐っているわけではありませんのでご安心ください。これは母乳に含まれる「リパーゼ」という脂肪分解酵素の働きによるものです。リパーゼが冷凍中もゆっくりと脂肪を分解し、その結果として石鹸のような風味の脂肪酸が生成されることがあります。これは無害であり、母乳は安全に赤ちゃんに与えることができます。ただし、赤ちゃんによってはこの風味を嫌がることがあります8

冷蔵と冷凍、どちらのほうが栄養価が高いですか?

栄養価の序列は「搾りたて > 冷蔵 > 冷凍」です。冷蔵、そして冷凍というステップを経るごとに、マクロファージのような生きた免疫細胞が失われ、ビタミンCなどの一部のビタミンや抗酸化物質がわずかに減少します517。しかし、タンパク質、脂質、炭水化物といった主要な栄養素のほとんどは保たれます。したがって、冷凍母乳も赤ちゃんにとって非常に価値のある栄養源であることに変わりはありません。

搾乳した日付が違う母乳を混ぜてもいいですか?

はい、混ぜても構いません。ただし、非常に重要なルールがあります。それは、混ぜ合わせた母乳全体の「使用期限」は、その中に含まれる最も古い日付の母乳に合わせる、ということです7。例えば、3日前に搾乳したものと今日搾乳したものを混ぜた場合、その母乳は「3日前に搾乳したもの」として扱ってください。

旅行や外出時の母乳の持ち運び方は?

断熱性の高い保冷バッグ(クーラーバッグ)に、凍らせた保冷剤と一緒に入れて持ち運びます。この方法であれば、最大24時間まで母乳を安全に保つことができます5

母乳保存パックが余ってしまいました。何かに使えますか?

はい、非常に便利に再利用できます。母乳保存パックは元々滅菌されているため、赤ちゃんの離乳食を小分けにして冷凍保存するのに最適です。日付や内容物を書き込めるので、管理も簡単です14

結論

母乳の保存に関する様々な情報に、これまで不安を感じていたかもしれません。しかし、本記事で解説したように、異なる推奨期間の背景にある「品質」と「安全性」という二つの基準を理解すれば、もう迷うことはありません。健康な赤ちゃんのために、国際的な標準である「冷蔵で4日間」という指針を基本としつつ、赤ちゃんの月齢やご自身のライフスタイルに合わせて、最も栄養価の高い「24時間以内」を目指すなど、柔軟に対応することが可能です。最も重要なのは、一貫した衛生管理を徹底することです。この記事が、あなたの母乳育児という素晴らしい旅路において、確かな自信と安心感をもたらす一助となれば幸いです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. ピジョン株式会社. 第10回:搾乳したら保存しよう – さく山さんの母乳育児講座 | ぼにゅ育. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pigeon.info/bonyu/article-20.html
  2. 株式会社ピジョン. 母乳を冷凍保存・解凍するときのポイントや注意点のまとめ【助産… [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pigeon.info/bonyu/article-276.html
  3. manababy.jp. 搾乳した母乳の正しい保存!常温・冷蔵・冷凍できる期間と温め方 – まなべび. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://manababy.jp/lecture/view/700/
  4. 株式会社マイナビ. 【助産師監修】 母乳の搾乳&保存方法と解凍方法、気をつけたい注意点4つ – マイナビ子育て. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kosodate.mynavi.jp/articles/1404
  5. Medela AG. 母乳の保存、冷凍、解凍方法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.medela.com/ja-jp/breastfeeding-pumping/articles/pumping-tips/how-to-store-freeze-and-thaw-breast-milk
  6. 楽天グループ株式会社. 母乳の搾乳&保存方法!冷蔵・冷凍保存した母乳の温め方と解凍手順 | 【楽天市場】 Mama’s Life. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://event.rakuten.co.jp/family/story/article/2022/pump-breast-milk/
  7. Centers for Disease Control and Prevention. Proper Storage and Preparation of Breast Milk. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.cdc.gov/breastfeeding/recommendations/handling_breastmilk.htm
  8. American Academy of Pediatrics. Storing and Preparing Expressed Breast Milk. HealthyChildren.org. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.healthychildren.org/English/ages-stages/baby/breastfeeding/Pages/Storing-and-Preparing-Expressed-Breast-Milk.aspx
  9. 佐藤和人, et al. 家庭用冷蔵庫保存における冷蔵母乳の安全性の研究. 小児保健研究. 2015;74(6):871-877. Available from: https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2015/007406/031/0871-0877.pdf
  10. 日本新生児看護学会. NICU に入院した新生児のための 母乳育児支援ガイドライン. [インターネット]. 2011. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://shinseijikango.kenkyuukai.jp/images/sys%5Cinformation%5C20111129171724-2DD14C489C3CA9DF61B2B50D756F97E3C3E2E0AD0505DA931B5D2BAEB3844AE0.pdf
  11. カネソン株式会社. 母乳バッグQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kaneson.co.jp/contact/faq/bonyubag_faq/index.php
  12. Mayo Clinic. Breast milk storage: Do’s and don’ts. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/infant-and-toddler-health/in-depth/breast-milk-storage/art-20046350
  13. 株式会社ベビーストック. 【温度と衛生】安全に与えよう。母乳を冷蔵庫で保存する方法. note. [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://note.com/babystock/n/ne9718b41975e
  14. EPARKくすりの窓口. 【助産師執筆】おすすめの母乳保存パック 9選. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/breast-milk-storage-pack-pickup/
  15. 厚生労働省. 平成24年度厚生労働科学研究費補助金成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業. [インターネット]. 2012. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2012/123031/201219015A/201219015A0007.pdf
  16. 産婦人科オンラインジャーナル. 教えて!搾母乳の正しい保存方法とは? [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://journal.obstetrics.jp/2021/06/24/breast_milk_save/
  17. 木下大輔, et al. 搾母乳の解凍方法による免疫・栄養学的検討. 東京慈恵会医科大学雑誌. 2012;127(3):105-111. Available from: https://ir.jikei.ac.jp/record/3174/files/127-3-105.pdf
  18. PR TIMES. メデラ、「出産後の仕事復帰と母乳育児に関する調査」を発表. [インターネット]. 2015. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000012872.html
  19. 日本ラクテーション・コンサルタント協会. 日本における母子保健政策と COVID-19 パンデミック、母乳率の推移. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://supportoffice.jp/jalcstudy/jalc52/jalc52_proceedings.pdf
  20. 厚生労働省. 授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版). [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04250.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ