卒乳・断乳の完全ガイド:スムーズな移行と正しい母子の心身ケアのすべて
産後ケア

卒乳・断乳の完全ガイド:スムーズな移行と正しい母子の心身ケアのすべて

母乳育児を終えることは、赤ちゃんの成長における重要な節目であると同時に、母親にとっても大きな心身の変化を伴う一大イベントです。日本ではこの過程を指す言葉として「断乳(だんにゅう)」と「卒乳(そつにゅう)」がありますが、これらの言葉の背後にある哲学や近年の考え方の変化を正しく理解することが、後悔のない、穏やかな移行への第一歩となります。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、国内外の最新の科学的根拠と日本の公的ガイドラインに基づき、すべての母親が自信を持って自分と赤ちゃんに最適な道を選択できるよう、包括的で信頼性の高い情報を提供します。本稿では、決断の時期から具体的な方法、そして最も重要な母子の心身のケアに至るまで、あらゆる側面を深く掘り下げて解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、特定の医師個人の意見ではなく、以下の国内外の主要な公的機関、学術団体、および査読付き科学研究によって確立されたエビデンスに基づき、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が責任を持って編集しています。各情報の正確性と信頼性を担保するため、すべての主要な主張は本文中で具体的な情報源にリンクされています。

  • 厚生労働省 (MHLW): 日本国内における授乳・離乳の考え方や公式な指針は、同省発行の「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」を主要な典拠としています12
  • 世界保健機関 (WHO): 母乳育児の期間に関する世界的な公衆衛生上の推奨事項は、WHOのガイドラインに基づいています4
  • 日本助産師会・日本小児科学会: 専門家によるケアや医学的見地からの情報は、これらの国内主要学会が公表する情報や指針を参考にしています。
  • 学術論文データベース (PMC, Researchmap 등): 授乳中止に伴う母体の心身への影響など、より専門的な知見については、査読を経た科学研究論文を引用しています1630

要点まとめ

  • 「卒乳」と「断乳」の違いを理解する:「断乳」は母親の計画でやめること、「卒乳」は赤ちゃんの成長に伴い自然にやめることを指しますが、現代では母親主導でも穏やかに進める「計画的卒乳」という考え方が主流です。
  • 最適な時期は「赤ちゃんのサイン」が鍵:生後12〜18ヶ月頃を目安に、赤ちゃんが3回食をしっかり食べ、コップ飲みができ、簡単な言葉を理解し始めたら準備のサインです。WHOは2歳までの授乳を推奨していますが、日本のガイドラインは母子の状況に応じた柔軟な判断を尊重しています。
  • ケアの核心は「圧抜き」と「冷却」:授乳中止後の乳房の張りや痛みを管理するため、痛みが辛いときだけ少量を搾る「圧抜き」と、冷却パッドなどでの「クーリング」が最も重要です。搾りすぎは逆効果になるため注意が必要です。
  • 心と体の両面からのサポートが不可欠:授乳中止は母子双方にとって心理的な転換期です。授乳以外のスキンシップを増やし、赤ちゃんの気持ちに寄り添うことが大切です。母親自身も喪失感などの感情を抱くことが正常であり、家族や専門家からのサポートを求めることが推奨されます。

第一部:哲学と用語の基礎知識:「卒乳」と「断乳」の正しい理解

授乳を終える過程を考える上で、まず基本となるのが「断乳(だんにゅう)」と「卒乳(そつにゅう)」という二つの言葉の正確な意味と、その背景にある考え方の違いです。

1.1. 中核となる定義とその違い

根本的に、断乳と卒乳の違いは、誰がそのプロセスの主導権を握るかにあります1

  • 断乳 (Dan’nyū – 母親主導の授乳中止): 母親が自らの意志や計画に基づき、授乳を中止することを指します1。職場復帰、次の妊娠、母子の健康上の理由(服薬など)が一般的な動機です3。計画的に徐々に回数を減らす方法や、決めた日にきっぱりとやめる方法があります。
  • 卒乳 (Sotsu’nyū – 子ども主導の授乳中止/母乳からの卒業): 本来の意味では、子どもが成長し、自然と母乳への興味を失い、母親からの強制なく自発的に飲むのをやめる過程を指します1。これは子どもの発達によって導かれる自然な「卒業」と捉えられます。
表1:「断乳」と「卒乳」の比較:定義、主体、アプローチの違い
基準 断乳 (母親主導) 卒乳 (子ども主導)
決定主体 母親1 子ども1
主な動機 母親の計画(仕事、健康など)3 子どもの自然な発達と興味の減退2
進行速度 計画的。急な場合も段階的な場合もある1 自然でゆっくり。子どものペースに合わせる1
焦点 計画通りに授乳を完了させること 子どもの自然な成長を見守ること

1.2. 現代における概念の変化:「卒乳」という包括的な言葉へ

近年、これらの言葉の使われ方には大きな変化が見られます。「断乳」という言葉が持つ、やや強制的で「断ち切る」という響きが敬遠されるようになり4、代わりに「卒乳」がより広い意味で使われる傾向にあります。母親が計画的に授乳を終える場合でも、その過程を穏やかで敬意あるものにしたいという願いから、「計画的卒乳」といった新しい表現が生まれました4

この言語的な変化は、日本の育児文化と医療哲学の深い変容を反映しています。かつては「1歳になったらやめる」といった画一的な考え方が主流でしたが、現在では個々の親子の絆(スキンシップ)と発達のペースを尊重する、より柔軟で人間的なアプローチが重視されています4。この変化を象徴するのが、2002年の厚生労働省による母子健康手帳の改訂です。この改訂で「断乳の完了」という項目が削除され、「授乳しているか」の確認に変わりました。これにより、1歳を過ぎて授乳を続けることが公的にも認められ、母親たちが社会的なプレッシャーを感じることなく、自身の状況に最適な判断を下せるようになりました4

1.3. 決断の要因:最適なアプローチの選択

最も重要なことは、授乳を終えるのに絶対的に「正しい」方法や時期は存在しないということです6。どの道を選ぶかは、母親が自身の家庭環境、心身の状態、そして赤ちゃんの様子を総合的に考慮して下すべき、非常に個人的な決断です。職場復帰の必要性、家族からのサポート体制、そして何よりも母親自身の気持ちが、最適な選択を導き出すための重要な要素となります8


第二部:最適なタイミングの選択と詳細な計画立案

授乳中止をスムーズに進めるためには、「いつ始めるか」というタイミングの見極めが極めて重要です。それはカレンダー上の特定の日付ではなく、子どもの発達のサイン、専門機関の推奨、そして家族の現実的な計画が交差する点にあります。

2.1. 子どもの準備が整ったサイン(発達上の準備)

子どもが発するサインを注意深く観察することが、適切なタイミングを知る鍵となります。

  • 身体・栄養面
    • 一人でしっかりと歩けるようになった3
    • 1日3回の離乳食をしっかりと食べ、栄養の大部分を食事から摂取できるようになった9
    • ストローやコップを使って水分を上手に飲めるようになった5
  • 精神・コミュニケーション面
    • 簡単な言葉を理解し始め、コミュニケーションが取れるようになった5。「おっぱい、バイバイしようね」といった言葉かけに、子どもが心の準備をする助けとなります。
    • 大人の食事への関心が高まり、母乳への執着が自然と減ってきた。

2.2. 保健機関からの推奨(権威あるガイドライン)

信頼できる保健機関のガイドラインは、科学的根拠に基づいた判断の枠組みを提供します。

  • 世界保健機関(WHO):世界的な健康基準として、生後6ヶ月までの完全母乳育児、その後は適切な補完食(離乳食)を与えながら、2歳かそれ以上まで母乳育児を続けることを推奨しています4。これは、子どもの長期的な健康にとっての理想的な目標とされています。
  • 日本の厚生労働省(MHLW):2019年に改訂された「授乳・離乳の支援ガイド」では、より日本の実情に即した柔軟なアプローチが示されています12。このガイドでは、離乳の完了を「12ヶ月から18ヶ月頃」とし、エネルギーや栄養素の大部分を母乳・ミルク以外の食事から摂取できるようになった状態と定義しています。しかし、重要なのは、「離乳の完了は、授乳の終了を意味するものではない」と明記している点です。授乳を続けるかどうかは、母子の状況に応じて判断されるべきであると強調しています12

日本の統計データでは、生後6ヶ月で85.1%の母親が授乳を続けているのに対し、2歳を過ぎても続けている母親は14.5%に減少します14。このデータは、多くの母親が職場復帰などの社会的な要因から、WHOの推奨する2歳より前に授乳を終える選択をしている現実を反映しています。質の高い医学情報記事は、WHOの推奨を理想としつつ、厚生労働省の柔軟な指針を提示することで、母親たちが罪悪感なく現実的な決断を下せるよう支援するべきです。

2.3. 現実的な計画の立て方

タイミングを見極めたら、具体的な計画を立てます。

  • 時期の選定:気候が穏やかで体調を崩しにくい春や秋が推奨されます8。保育園への入園や引っ越し、予防接種の直後など、子どもの生活に大きな変化がある時期は避けましょう8
  • スケジュールの設定:少なくとも1〜2ヶ月前から計画を立て、夫や家族が協力しやすい連休などを目標日に設定すると良いでしょう5
  • 子どもとの対話:1週間〜1ヶ月ほど前から、カレンダーに印をつけ、「この日になったらおっぱいとバイバイしようね」と優しく語りかけ、心の準備を促します5

第三部:実践的な授乳中止方法の比較分析

どの方法を選ぶかは、子どもの性格や家庭の状況によって異なります。それぞれの特徴を理解し、最適なアプローチを見つけましょう。

3.1. 段階的減量法 (Gradual Weaning)

最も一般的で、心身への負担が少ないとされる方法です。

  • 方法:数週間から数ヶ月かけて、授乳回数を少しずつ減らしていきます。通常、子どもがあまり執着していない日中の授乳から、ミルクや食事に置き換えていきます16
  • 利点:子どもの心理的ショックが少なく、母親の体も徐々に母乳の産生量を減らすため、乳房のトラブル(張り、痛み、乳腺炎)のリスクが大幅に低下します7
  • 欠点:時間がかかり、母親の根気と強い意志が必要です。

3.2. 計画的・決断的授乳中止法(例:桶谷式)

明確な目標日を設定し、計画的に進める方法です。

  • 方法:特定の日を決めて、その日を最後に授乳を完全にやめます。それまでは子どもの要求に応じて授乳し、最後の日が来ることを伝え続けます。授乳中止後は、専門家による乳房ケアを受けることが推奨されます8
  • 利点:終了時期が明確なため、職場復帰などの予定が立てやすいです。だらだらと続かないため、親子双方にとって区切りがつけやすいとされます。
  • 対象:明確なスケジュールが必要な母親や、専門家のサポートを受けられる環境にある場合に適しています。

3.3. 部分的な授乳中止、特に夜間断乳

授乳を続けながら、特定の課題を解決するための一つの選択肢です。

  • 方法:日中の授乳は続けながら、夜間の授乳のみをやめます(夜間断乳)5
  • 利点:母親がまとまった睡眠を取れるようになるため、心身の疲労回復に大きく貢献します。また、完全な授乳中止へのステップとしても有効です。
  • 進め方:父親に寝かしつけを代わってもらったり、抱っこや絵本など、授乳以外の入眠儀式を確立することが成功の鍵です9

3.4. 子どものペースに任せる自然な卒乳

子どもの発達を最大限に尊重する方法です。

  • 方法:母親は子どもの要求に応じて授乳を続けますが、自ら積極的に授乳を促すことはしません。子どもが自然に興味を失うまで待ちます4
  • 利点:子どもにとって最も心理的ストレスが少なく、母親の乳房トラブルのリスクも最小限です5
  • 欠点:いつ終わるか予測できず、2歳、3歳、あるいはそれ以降まで続くこともあります19。これは多くの母親のライフプランとは合わない可能性があります。

第四部:母親の身体的ケア(正しい断乳ケア)の完全ガイド

授乳中止は、母親の身体にとって大きな変化です。適切な乳房ケアは、不快感を和らげ、乳腺炎などの合併症を防ぐために不可欠です。

4.1. なぜ胸は張り、痛むのか?生理学的メカニズム

授乳が止まっても、体はすぐには母乳の生産を止めません。作られた母乳が排出されないことで乳腺内に溜まり(乳汁うっ滞)、内圧が高まることで、張りや痛み、しこりが生じます20。これが適切に管理されないと、乳腺炎に発展する危険があります21

4.2. 張りの管理と乳腺炎の予防

  • 圧抜きのための搾乳 (Atsunuki)
    • 目的:乳房を空にすることではなく、痛みが和らぐ程度に少量の母乳を搾り出すことが目的です21。搾りすぎると、体は「もっと母乳が必要だ」と勘違いし、さらに生産を促してしまいます9
    • タイミングと量:痛みが我慢できない時だけ行います。開始後1〜3日は1日に1〜3回程度必要かもしれませんが、徐々に間隔をあけていきます。量は「少し楽になった」と感じる程度、あるいはおちょこ一杯分程度が目安です23
  • 冷却(クーリング)
    • 冷却ジェルパッドや保冷剤、冷やしたキャベツの葉などをタオルに包み、熱感や痛みのある部分に当てます9。冷却により血管が収縮し、母乳の生産を抑制し、炎症を和らげる効果があります。
  • その他の生活上の注意
    • 最初の数日間は、体を温めすぎると母乳生産が促進されるため、長時間の入浴は避け、シャワーで済ませるのが無難です15
    • 食事は、高カロリー・高脂肪のものを避け、バランスの取れた和食中心の食事が推奨されます。ペパーミントティーやセージティーには、母乳分泌を抑制する効果があると言われています15
    • 水分摂取を制限する必要はありません。脱水は体調を崩す原因になるため、喉が渇いたら適切に水分を補給してください26
表2:授乳中止後の乳房ケアのスケジュールと対処法
期間 乳房の状態 対処法 注意点
1日目〜3日目(張りのピーク) 非常に張り、痛み、熱感、しこりが出やすい最も辛い時期22 痛みが我慢できない時に「圧抜き」を行う(1日1〜3回)。頻繁に冷却する。シャワー浴を心がける21 絶対に搾りすぎないこと。高熱や乳房の強い赤みなど、乳腺炎の兆候に注意する。
4日目〜7日目(軽減期) 張りが和らぎ始める。まだ fullness は感じるが、痛みは軽減。 圧抜きの回数を減らす。本当に辛い時のみ行う。必要に応じて冷却を続ける21 短い時間の入浴なら可能になることも。
2週目以降(安定期) 張りや痛みはほとんどなくなる。少量の母乳が滲むことや、搾るとまだ出ることはある。 しこりや痛みを感じた時のみ搾乳する。搾乳の間隔を週単位で広げていく21 母乳の生産が完全に止まるには数週間〜数ヶ月かかることも。消えないしこりや痛みが続く場合は専門家に相談を。

重要:痛みが激しい、高熱が出た、セルフケアに不安があるといった場合は、迷わず助産師や母乳外来を訪ねてください。専門家によるケアが最も安全で確実な解決策です22


第五部:母と子の心理的サポート:愛着の移行

授乳の終わりは、栄養補給の手段が終わるだけでなく、親子の特別な愛着形成の形が変わる時でもあります。この心理的な移行を穏やかに乗り越えるためのサポートが不可欠です。

5.1. 子どもへのコミュニケーションと安心の提供

  • 肯定的な言葉かけ:「もうおっぱい無いよ」と突き放すのではなく、「大きくなったから、もうごはんで大丈夫だね」「おっぱいはもっと小さい赤ちゃんにあげようね」といった前向きな言葉を選びましょう15
  • 気持ちの代弁と共感:子どもが泣いて求めた時は、「おっぱいが恋しいんだね、寂しいね」と気持ちを受け止め、優しく抱きしめてあげることが大切です。感情を否定せず、共感を示すことで、子どもは安心感を得られます8

5.2. 夜泣きへの対処

授乳中止後、一時的に夜泣きがひどくなることがあります29。これは、夜間の安心材料を失ったことによる自然な反応です。

  • 新しい入眠儀式の確立:絵本を読む、子守唄を歌う、背中をトントンするなど、授乳に代わる新しい安心できる習慣を作りましょう。
  • 父親の役割:母親から母乳の匂いがすると、子どもは余計に求めてしまうことがあります。父親が寝かしつけを代わることで、子どもが諦めやすくなる場合があります7

5.3. 母親のメンタルヘルス

母親自身も、達成感と同時に、寂しさ、喪失感、罪悪感といった複雑な感情を抱くのはごく自然なことです19。プロラクチンやオキシトシンといったホルモンの変動も気分に影響を与えます。ある日本の研究では、母親の計画で断乳したグループの方が、子どもの自然な卒乳を待ったグループよりも心身の不調を経験しやすい傾向が示されました30。このことは、母親自身が自分の決定に納得していることの重要性を物語っています。

  • 感情の受容:自分の感情を否定せず、「こう感じるのは自然なことだ」と受け入れましょう。
  • サポートの活用:パートナーや友人に気持ちを話したり、地域の育児支援センターやオンラインコミュニティで同じ経験を持つ母親と繋がることも助けになります9

5.4. 新しい愛着の形を育む

授乳は終わっても、親子の愛情がなくなるわけではありません。むしろ、新しい形のスキンシップを積極的に増やしていくことが大切です。

  • 抱きしめる時間を増やす:意識的に抱っこやハグの時間を増やしましょう。
  • 質の高い時間を共有する:一緒に絵本を読んだり、手遊びをしたり、公園で遊んだりと、子どもと一対一で向き合う特別な時間を作りましょう。

第六部:特別な状況への対応

職場復帰や医療的な理由など、特別な状況下での授乳中止には、より慎重な計画が求められます。

6.1. 職場復帰と保育園入園

「保育園に入るなら断乳しなければならない」というのは一般的な誤解です。授乳を続けるかどうかは家庭の判断であり、園からの強制ではありません11。多くの働く母親は、朝晩や休日に授乳を続ける「部分的授乳」を選択しています18。もし授乳中止を選択する場合でも、入園と同時に始めるのは子どもの負担が大きすぎるため、少なくとも2週間〜1ヶ月前から徐々に進めるのが理想的です11。一部の園から暗黙のプレッシャーを感じることもありますが29、家庭の方針を明確に伝え、園と協力的な関係を築くことが重要です。

6.2. 医療的な理由による授乳中止

母親の服薬が必要になった場合、自己判断で授乳を中断せず、必ず医師や薬剤師に相談してください。多くの薬は授乳中でも安全に使用できます。もし使用できない薬であっても、代替薬があるかもしれません26。やむを得ず授乳を中止せざるを得ない場合でも、それは母子の健康を守るための最善の選択であり、母親が罪悪感を抱く必要は全くありません。

6.3. 12ヶ月未満の乳児の授乳中止

1歳未満の乳児にとって、母乳や育児用ミルクは主要な栄養源です。もしこの時期に母乳をやめる場合は、必ず育児用ミルクで栄養を補う必要があります1。牛乳や豆乳、その他の植物性ミルクは、栄養バランスが不十分であり、1歳未満の乳児の主食代わりには絶対になりません34。この時期の授乳中止は、必ず小児科医の指導のもとで行うべきです。


第七部:専門家によるサポートと信頼できる情報源

授乳中止のプロセスで困難に直面したとき、一人で抱え込む必要はありません。日本には質の高い専門的サポート体制が整っています。

7.1. いつ専門家に相談すべきか

以下のような場合は、助産師や母乳外来への相談を強く推奨します。

  • 授乳中止の計画に不安や迷いがある時26
  • 乳房の痛みが激しい、高熱が出たなど、乳腺炎が疑われる症状がある時21
  • セルフケアでしこりが解消しない、または痛みが続く時6
  • 子どもの心理的な反応が非常に強く、長期間続く時。

助産師は、個々の状況に合わせた具体的なケアプランの作成、正しい乳房ケアの指導、そして何よりも心強い精神的な支えとなってくれます。

結論

授乳を終えることは、一つの終わりであると同時に、親子関係の新たなステージへの始まりです。本稿で解説したように、「断乳」か「卒乳」かという二者択一ではなく、その背景にある哲学を理解し、赤ちゃんのサインを読み取り、母親自身の心と体と向き合いながら、家族にとって最も自然で穏やかな道筋を見つけることが何よりも大切です。科学的知識に基づいた適切な身体的ケアと、愛情に満ちた心理的サポートがあれば、この移行期間は親子の絆をさらに深める貴重な経験となり得ます。困難を感じたときには、ためらわずに専門家の助けを借りてください。すべての母親が、自信と安心感をもってこの大切な節目を乗り越えられることを、JAPANESEHEALTH.ORGは心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 産婦人科オンラインジャーナル. 断乳と卒乳ってどう違うの? 適切な時期や方法を教えて!. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.kidsrepublic.jp/pediatrics/premama/detail/190827.html
  2. アカチャンホンポ. 【先輩たち367人に聞いた!】断乳・卒乳について教えて!. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.akachan.jp/topics/clife/2212_01/
  3. Cozreマガジン. 【助産師監修】卒乳・断乳方法|いつ?違いや進め方&ケアや寝かしつけ策も. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://feature.cozre.jp/71341
  4. ピジョンインフォ. 断乳と卒乳はなにがちがう?卒乳のタイミングの決め方は?卒乳を…. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://pigeon.info/bonyu/article-263.html
  5. ピジョンインフォ. 授乳をやめる方法とスムーズな卒乳の進め方とは?【助産師監修】. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://pigeon.info/bonyu/article-336.html
  6. 港助産院. 断乳/卒乳の方法・定義・時期・注意事項. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: http://www.minato-josan.jp/breastfeeding2.html
  7. AMOMA natural care. 【助産師監修】断乳・卒乳の仕方|上手な方法・時期・進め方について. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.amoma.jp/ch/column/baby/mastitis/26651/
  8. Babyco. 桶谷式助産師が推奨!断乳の上手なやり方〜スケジュールと実践方法. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://babyco.co.jp/dannyuu_yarikata/
  9. 産前産後ケアホテル ぶどうの木. 【断乳のやり方】年齢別の方法と夜間対応のコツを詳しく解説. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://ppch-j.com/column/how-to-wean/
  10. World Health Organization (WHO). Complementary feeding. [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.who.int/health-topics/complementary-feeding
  11. えんさがそっ. 保育園に入園しても母乳をあげられる?冷凍母乳を持っていく注意点を紹介. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://ensagaso.com/column/article/83201
  12. 厚生労働省. 授乳・離乳の支援ガイド. [インターネット]. 2019. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
  13. 厚生労働省. 授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版). [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04250.html
  14. 労働政策研究・研修機構. 母乳育児と親の働き方. [インターネット]. 2019. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2019/06/pdf/060-067.pdf
  15. AMOMA natural care. 【助産師監修】卒乳はいつから? 方法や寝かしつけ方、断乳後のケアについて. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.amoma.jp/ch/column/baby/60832/
  16. Li R, Fein SB, Chen J, Grummer-Strawn LM. Why mothers stop breastfeeding: mothers’ self-reported reasons for stopping during the first year. Pediatrics. 2008;122 Suppl 2:S69-76. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2720507/
  17. 森の都こども園. 卒乳?断乳?おっぱい卒業で気をつけること—離乳のタイミングと進め方. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://morino-kodomo.com/blog/%E5%8D%92%E4%B9%B3%EF%BC%9F%E6%96%AD%E4%B9%B3%EF%BC%9F%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E5%8D%92%E6%A5%AD%E3%81%A7%E6%B0%97%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8-%E9%9B%A2/
  18. ピジョンインフォ. 仕事復帰後の母乳育児は続ける?入園前に卒乳する?各メリットと懸念点、必要な準備とは. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://pigeon.info/bonyu/article-260.html
  19. Gagnon AJ, Leduc G, Waghorn K, Covandy S, Potvin L. Weaning from the breast: a postnatal experience. J Obstet Gynecol Neonatal Nurs. 2005;34(2):224-32. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2720508/
  20. マイナビ子育て. 【助産師解説】自分でできる断乳中&断乳後のおっぱいケア!乳腺炎対策. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://kosodate.mynavi.jp/articles/3525
  21. ピジョンインフォ. おっぱいに卒乳ケアが必要な理由を知って、正しく卒乳ケアをしよう【助産師が解説】. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://pigeon.info/bonyu/article-269.html
  22. はぐくみプラス. 断乳で張る胸の対処法4選! 痛いときにできることとは?. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.hugkumiplus.net/biyori/ikuzi/181126/
  23. AMOMA natural care. 断乳2日目。ガチガチで痛くて何も手につきません。何か良い対処方法はありますか。. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.amoma.jp/blog/soudan/54659/
  24. 館おか・小松. 断乳時におけるセルフケア手技(おにぎり搾り)の有効性の検証. researchmap. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://researchmap.jp/ytateoka/published_papers/45835730/attachment_file.pdf
  25. 岡山大学. 搾乳ってどうやるの. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: http://www.okayama-u.ac.jp/user/josan/img/h20.pdf
  26. りんご助産院. 卒乳(断乳)外来. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.ringo-mw.com/faq/
  27. 浜松市子育て情報サイト ぴっぴ. 卒乳や断乳後のおっぱいケアは必要?. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.hamamatsu-pippi.net/sodan/hamasukuqa/hamasukuqa-list/8109.html
  28. スマイルベビー. 断乳・卒乳直後に自分でしぼる時の注意点. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://smilebby.com/2022/06/18/goodjob4/
  29. HISAKO K. 【保育園入園】断乳しなければいけませんか?. [インターネット]. YouTube. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=rJUvbV8QFpw
  30. 笹川朝子, 黒田緑. 卒乳・断乳の決定に影響を与える要因. 旭川医科大学研究フォーラム. 2017;8:27-35. Available from: https://asahikawa-med.repo.nii.ac.jp/record/5177/files/6069.pdf
  31. Odom EC, Li R, Scanlon KS, Perrine CG, Grummer-Strawn L. Reasons for Earlier Than Desired Cessation of Breastfeeding. Pediatrics. 2013;131(3):e726-32. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4861949/
  32. ベネッセ 教育情報サイト. 4月から保育園入園、母乳をどうするかは今すぐ考える必要あり、1~2カ月前から準備が必要. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=98206
  33. ピジョンインフォ. 保育園にお子さんを預けて働くママさん、教えて下さい。. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-11403.html
  34. Centers for Disease Control and Prevention. Weaning From Breastfeeding | Infant and Toddler Nutrition. [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.cdc.gov/infant-toddler-nutrition/breastfeeding/weaning.html
  35. 助産師の求人・転職・募集なら【助産師ナビ】. 【2024年版】助産師なら受けておきたい!母乳育児の研修を紹介. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://josanshi-navi.com/articles/v9ceosdh3i8
  36. こども家庭庁. 「授乳・離乳の支援ガイド」の 普及啓発に関する 調査研究. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/6790a829-15c7-49d3-9156-9e40e8d9c20c/c5c55eef/20230401_policies_boshihoken_junyuu_07.pdf
  37. 日本小児科学会. 新しい授乳・離乳の支援ガイドについて. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/shokuiku_12-1.pdf
  38. 日本小児科学会. 小児科医と母乳育児推進. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/saisin_110916.pdf
  39. 公益社団法人 日本助産師会. 全ての女性に助産師のケアを. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://www.midwife.or.jp/index.html
  40. World Health Organization. WHO Guideline for complementary feeding of infants and young children 6–23 months of age. [Internet]. Geneva: World Health Organization; 2023. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK596427/
  41. World Health Organization. WHO Guideline for complementary feeding of infants and young children 6-23 months of age. [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789240081864
  42. Brown C, Smith L, Morns M. Prevalence and Risk Factors for Early, Undesired Weaning Attributed to Lactation Dysfunction. J Midwifery Womens Health. 2014;59(3):284-91. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4011403/
  43. 山本(前田)由香里. 「卒乳」 …乳離れ・離乳・断乳との概念関係に関する一考察. [インターネット]. [2025年7月27日参照]. Available from: https://nagasaki-u.repo.nii.ac.jp/record/19955/files/igaku14_02_10_t.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ