【専門家が解説】母乳不足のサインと赤ちゃんの免疫力への影響|不安を解消する科学的知識と対策
小児科

【専門家が解説】母乳不足のサインと赤ちゃんの免疫力への影響|不安を解消する科学的知識と対策

「母乳が足りていないかもしれない…」この不安は、赤ちゃんの健やかな成長を願う多くの母親が一度は抱える、ごく自然な感情です。厚生労働省の調査によれば、実に約8割もの母親が母乳育児中に「母乳が足りているか」という悩みを経験したことがあると報告されています1。さらに、近年の日本では完全母乳育児率が減少傾向にあるというデータもあり8、この問題はますます多くのご家庭にとって身近なものとなっています。しかし、その不安の中には、医学的な「母乳不足」と、心理的な「母乳不足感」という、似て非なる二つの状態が混在していることをご存知でしょうか9。この二つを正しく見分けることは、不必要な心配を減らし、母子にとって最適な選択をするための第一歩です。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、最新の科学的根拠と日本の主要な専門家の知見に基づき、母乳不足の客観的なサイン、赤ちゃんの免疫システムへの深刻な影響、そして不安を解消するための具体的な対策までを徹底的に解説します。あなたの不安を、赤ちゃんを守るための確かな知識と自信に変える一助となれば幸いです。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された調査報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 厚生労働省: この記事における授乳支援に関する指導の大部分は、厚生労働省が発行した「授乳・離乳の支援ガイド」に基づいています1。これは、日本の母親が直面する具体的な状況に対応するための公式な指針です。
  • 世界保健機関 (WHO) / ユニセフ: 母乳育児の国際的な「黄金律」に関する推奨事項は、WHOおよびユニセフの公式ファクトシートに基づいています2。これにより、本記事の内容が世界的な医学的コンセンサスと一致していることが保証されます。
  • The Lancet, NEJMなどの主要医学雑誌: 母乳に含まれる免疫成分(分泌型IgA、ラクトフェリンなど)に関する詳細な科学的説明は、The LancetやThe New England Journal of Medicineなどの査読付きトップジャーナルに掲載された系統的レビューやメタアナリシス研究を根拠としています34
  • 名西恵子博士(東京大学)らの研究: 日本の母親が抱える「母乳不足感」の心理的・社会的背景に関する分析は、日本の公衆衛生と母乳育児研究の第一人者である名西恵子博士の研究に基づいています56
  • 日本母乳哺育学会 / ラ・レーチェ・リーグ日本: 赤ちゃんが十分な母乳を飲んでいるかを確認するための具体的なチェックリストは、日本母乳哺育学会やラ・レーチェ・リーグ日本のような、国内で信頼されている支援団体の実践的なガイダンスを参考にしています7

要点まとめ

  • 多くの母親が抱える「母乳不足」の悩みには、医学的に母乳が足りない「本当の母乳不足」と、心理的な不安からくる「母乳不足感」の二種類があります。
  • 赤ちゃんの体重増加、1日に5~6回以上のずっしりと重いおむつ、授乳後の満ち足りた様子などが、母乳が足りているかを見極める客観的なサインです。
  • 母乳には、分泌型IgAやラクトフェリンなど、市販のミルクでは再現できない極めて重要な免疫物質が豊富に含まれており、「最初のワクチン」とも呼ばれます。
  • 母乳不足は、赤ちゃんの中耳炎、胃腸炎、呼吸器感染症などのリスクを高める可能性が複数の研究で示唆されています。
  • 対策としては、頻回授乳や母親の十分な休息が基本ですが、医学的に必要な場合は、医師や助産師と相談の上で適切に育児用ミルクを補うことが重要です。日本国内には信頼できる相談窓口が多数存在します。

第1部:赤ちゃんのサインを正しく読み解く

赤ちゃんの健康に関する心配事は尽きませんが、特に「母乳が足りているか」という疑問は、多くの母親の心を曇らせます。このセクションでは、その不安の正体を明らかにし、客観的な事実に基づいて判断するための知識を提供します。

1.1. 「母乳不足感」と「本当の母乳不足」の違い

まず理解すべき最も重要な点は、「母乳が足りないと感じること(母乳不足感)」と、「医学的に母乳が足りていないこと(本当の母乳不足)」は必ずしもイコールではないという事実です9。母乳不足感は、実際の授乳量とは関係なく、母親が主観的に「足りないのではないか」と感じてしまう状態を指します。

この感覚は、様々な要因によって引き起こされます。例えば、赤ちゃんの泣き声が空腹のサインだと感じてしまったり、生後数週間で胸の張りが和らぐのを母乳が出なくなった兆候だと誤解したり、他の赤ちゃんの成長と比較してしまったりすることです10。東京大学の名西恵子博士らの研究では、育児用ミルクのデジタルマーケティングへの接触が、日本の母親の母乳不足感を増大させることと関連している可能性を指摘しています5。さらに、2024年に発表された研究では、日本の病院における慣行(医学的に不必要であるにもかかわらず安易にミルクを補うなど)が、母親の自信を損ない、結果として母乳不足感の一因となっている可能性も示唆されています6。この母乳不足感が、不必要な育児用ミルクの補充につながり、かえって母乳分泌を減少させてしまうという悪循環に陥ることも少なくありません。

1.2. 科学的根拠に基づくチェックリスト:本当に母乳は足りていますか?

主観的な感覚に惑わされず、客観的な指標で赤ちゃんの状態を確認することが重要です。以下のチェックリストは、ラ・レーチェ・リーグ日本などの専門機関が推奨する、母乳が十分に足りているかを見極めるための科学的根拠に基づいたサインです7

母乳が足りているかの客観的チェックリスト
チェック項目 十分足りている場合の目安 出典・根拠
体重増加 生後数日で一時的に減少後、生後5日~7日頃から増え始め、1日に約20~30gのペースで増加する。生後1ヶ月で出生時より600g以上増えているのが理想。 WHO, 日本小児科学会
おむつの状態(排尿) 生後5日目以降、24時間で5~6回以上、ずっしりと重いおむつが出る。尿の色は薄い黄色。 ラ・レーチェ・リーグ日本7
おむつの状態(排便) 生後4日頃までは黒緑色の胎便。その後、黄色く水っぽい便に変わる。生後1ヶ月頃までは、1日に3~5回以上の排便があるのが一般的。(ただし個人差が大きい) ラ・レーche・リーグ日本7
赤ちゃんの様子 授乳後、満足して落ち着いているように見える。起きている間は機嫌が良く、肌に張りがあり、活気がある。 日本助産師会11
授乳の頻度と音 24時間で8~12回以上の授乳。赤ちゃんが深く乳房を含み、リズミカルに「ゴクン、ゴクン」と嚥下する音が聞こえる。 厚生労働省1

注意:これらのサインはあくまで目安です。一つでも当てはまらない、または複数にわたって心配な点がある場合は、自己判断せず、速やかに小児科医や助産師に相談してください。


第2部:母乳不足が赤ちゃんの免疫システムに与える科学的影響

母乳は単なる栄養源ではありません。それは、赤ちゃんを感染症から守るための、極めて精巧で強力な免疫物質の宝庫です。このセクションでは、母乳が赤ちゃんの健康にどのように貢献するのか、その科学的な仕組みを深く掘り下げます。

2.1. 母乳は「最初のワクチン」:免疫グロブリンの力

母乳が持つ免疫機能の中心的な役割を担うのが、「分泌型免疫グロブリンA(sIgA)」と呼ばれる抗体です3。母乳中の全抗体の90%以上を占めるこのsIgAは、赤ちゃんの未熟な消化管では分解されにくく、鼻や喉、腸の粘膜表面に付着します。そして、ウイルスや細菌といった病原体が体内に侵入するのを物理的にブロックする「生きたバリア」として機能します。まさに「最初のワクチン」と呼ぶにふさわしい働きです。

さらに驚くべきは、「腸管乳腺相関(enteromammary pathway)」と呼ばれる仕組みです4。母親が口や腸から取り込んだ病原体に対して、母親の体内の免疫細胞が反応し、その病原体に特化したsIgAを産生する情報を乳腺に送ります。その結果、母親の生活環境に存在する特定の病原体に対する「オーダーメイドの抗体」が母乳中に分泌され、赤ちゃんに届けられるのです。これにより、赤ちゃんは身の回りの感染症に対して極めて効率的な防御力を得ることができます。

2.2. ラクトフェリンとオリゴ糖:見えない守護神

母乳の免疫力はsIgAだけではありません。他にも無数の成分が、見えない守護神として赤ちゃんを守っています。

  • ラクトフェリン (Lactoferrin): このタンパク質は、細菌の増殖に不可欠な鉄分を奪い取ることで、細菌の活動を抑制します。さらに、一部のウイルスや細菌の細胞膜を直接破壊する作用も持っています3
  • ヒトミルクオリゴ糖 (Human Milk Oligosaccharides, HMOs): 母乳中に150種類以上も存在するとされるHMOsは、2つの重要な役割を果たします。第一に、病原体が腸の壁に付着するのを防ぐ「おとり」として機能します。病原体はHMOsに結合してしまい、そのまま体外へ排出されます。第二に、ビフィズス菌のような有益な腸内細菌(善玉菌)だけを選択的に増やすための「エサ(プレバイオティクス)」となり、健康な腸内フローラの形成を強力にサポートします4
  • 白血球やサイトカイン: 母乳には、マクロファージや好中球といった、病原体を直接攻撃する母親由来の生きた白血球も含まれています。また、免疫反応を調節する様々なサイトカインも豊富で、赤ちゃんの免疫システムが適切に発達するのを助けます4

2.3. 長期的な健康への影響:感染症リスクの低減

これらの免疫成分の複合的な働きにより、母乳育児は赤ちゃんの感染症リスクを明確に減少させることが、世界中の大規模な疫学研究によって証明されています。世界保健機関(WHO)や米国疾病予防管理センター(CDC)などの権威ある機関は、母乳育児が以下の疾患のリスクを低減させることを示しています212

  • 中耳炎
  • 胃腸炎(下痢・嘔吐)
  • 重篤な下気道感染症(肺炎など)
  • 乳幼児突然死症候群(SIDS)

母乳を十分に与えることは、単に赤ちゃんのお腹を満たすだけでなく、生涯にわたる健康の礎を築くための、母親から贈られる最も貴重なプレゼントの一つなのです。


第3部:母乳不足への具体的・実践的対策

母乳不足のサインに気づいたり、不安を感じたりした場合、具体的にどのような行動をとればよいのでしょうか。このセクションでは、科学的根拠に基づいた実践的な対策を解説します。

3.1. 母乳分泌を増やすための生活習慣

母乳の生産は「需要と供給」の原則に基づいています。赤ちゃんが吸う刺激(需要)が多ければ多いほど、体はもっと作る必要があると判断し、生産量(供給)を増やします。したがって、最も基本的で重要な対策は以下の通りです。

  • 頻回授乳を心がける: 赤ちゃんが欲しがるたびに、時間や間隔を気にしすぎず授乳することが大切です。特に、夜間の授乳は母乳分泌を促すホルモン(プロラクチン)の分泌が活発になるため重要です。
  • 正しい姿勢で深く含ませる: 赤ちゃんが乳輪まで深くくわえているかを確認しましょう。効果的な吸引が、乳腺への刺激となり、母乳生産を促進します。うまくできない場合は、助産師に相談するのが最善です。
  • 母親自身のケアを怠らない: 十分な水分補給とバランスの取れた食事は基本です。また、ストレスや疲労は母乳の出を悪くするホルモン(アドレナリン)を分泌させるため、可能な限り休息をとり、リラックスできる時間を作ることが非常に重要です1

3.2. 補完が必要な場合:適切な育児用ミルクの選び方と与え方

チェックリストで「本当の母乳不足」が強く疑われる場合や、医師・助産師から補充を勧められた場合は、育児用ミルクを適切に利用することが赤ちゃんの成長にとって不可欠です。罪悪感を抱く必要は全くありません。

選ぶ際は、母乳の成分に近づける研究が進んでいる製品、例えばラクトフェリンやオリゴ糖が配合されているものを選ぶのも一つの方法です。ただし、最も重要なのは、厚生労働省の指針にもある通り、自己判断で安易にミルクを足すのではなく、必ず専門家と相談の上で、赤ちゃんの状態に合ったミルクの種類と量を決めることです13。また、ミルクを足す場合でも、まずは母乳を与えてから、不足分をミルクで補う「混合栄養」を基本とすることで、母乳分泌への刺激を維持することができます。

3.3. ワクチン接種の重要性:母乳の免疫を補うもう一つの柱

母乳が提供する免疫は、母親由来の抗体を受け取る「受動免疫」であり、効果は永続的ではありません。一方、ワクチン接種は、赤ちゃん自身の体が病原体を記憶し、自ら抗体を作り出す「能動免疫」を獲得させるためのものです。この二つは、互いに補完し合う、赤ちゃんを守るための車の両輪です。

母乳育児をしている赤ちゃんでも、定期予防接種はスケジュール通りに必ず受ける必要があります。実際、母親がインフルエンザや新型コロナウイルスなどのワクチンを接種すると、その抗体が母乳を通じて赤ちゃんに移行し、さらなる保護効果をもたらす可能性を示唆する研究もあります14。母乳の自然な力と、近代医学の結晶であるワクチンを組み合わせることが、赤ちゃんを感染症から守るための最も確実な戦略です。


第4部:日本国内の相談窓口とサポート

母乳育児の悩みは、一人で抱え込む必要はありません。日本には、専門的な知識と温かい心でサポートしてくれる専門家や団体が数多く存在します。ためらわずに助けを求めることが、問題解決への近道です。

4.1. 専門家に相談する

不安や疑問を感じたら、まずは身近な専門家に相談しましょう。それぞれ役割が異なります。

  • 助産師 (Midwife): 妊娠・出産・育児の専門家で、特に授乳指導や乳房ケアのエキスパートです。多くの産院や地域の「助産院」で個別の相談に応じてくれます。
  • 保健師 (Public Health Nurse): 各市町村の保健センターなどに在籍し、乳幼児健診などを通じて地域の母子の健康をサポートしています。発育や育児全般に関する相談が可能です。
  • 小児科医 (Pediatrician): 赤ちゃんの病気や健康状態を診断・治療する専門家です。体重増加不良など、医学的な問題が疑われる場合はまず受診しましょう。

4.2. 電話・オンライン相談窓口リスト

直接出向くのが難しい場合でも、電話やオンラインで気軽に相談できる窓口があります。これらは信頼できる支援団体であり、安心して利用できます。

日本国内の主要な母乳育児支援団体
団体名 特徴 連絡先・ウェブサイト
公益社団法人 日本助産師会 全国の助産師による専門的な相談を受けられます。各都道府県の支部で相談窓口を設けています。 全国の相談窓口一覧11
NPO法人 ラ・レーチェ・リーグ日本 母乳育児を経験した母親たちがボランティアで運営する国際的な支援団体。電話相談や集いを全国で開催しています。 電話相談・ミーティング情報15

これらの団体は、あなたの状況に寄り添い、科学的根拠に基づいた情報と精神的なサポートを提供してくれます。どうか一人で悩まず、連絡してみてください。


よくある質問

母親が風邪をひいたり、薬を飲んだりしている場合、授乳はできますか?

多くの場合、母親が一般的な風邪をひいていても授乳は可能です。むしろ、母親の体内で作られた風邪のウイルスに対する抗体が母乳を通じて赤ちゃんに移行するため、赤ちゃんを感染から守る助けになります4。ただし、高熱がある場合や体力が著しく消耗している場合は無理をしないでください。薬に関しては、多くの市販薬や処方薬は授乳中でも安全に使用できますが、自己判断は禁物です。必ず医師や薬剤師に「授乳中である」ことを伝え、安全性を確認してから服用してください。

生後6ヶ月を過ぎると、母乳に栄養はなくなってしまうのですか?

これは大きな誤解です。生後6ヶ月以降も母乳は、質の高いタンパク質、脂肪、ビタミン、そして何よりも重要な免疫物質を豊富に含み続けています2。6ヶ月を過ぎると、赤ちゃんの成長に必要な鉄分や亜鉛などが母乳だけでは不足してくるため、離乳食を開始して栄養を補う必要がありますが、母乳が「栄養がなくなる」わけでは決してありません。WHO(世界保健機関)は、離乳食を補いながら2歳かそれ以降まで母乳育児を続けることを推奨しています。

「母乳神話」に苦しんでいます。どう考えればよいですか?

「母乳は絶対」という社会的なプレッシャー、いわゆる「母乳神話」16に苦しむ母親は少なくありません。母乳育児には多くの利点がありますが、それが母親を追い詰めるものであってはなりません。最も大切なのは、赤ちゃんの健やかな成長と、母親自身の心身の健康です。厚生労働省のガイドラインも、画一的な指導ではなく、一人ひとりの母親と赤ちゃんの状況に応じた柔軟な支援の重要性を強調しています1。医学的にミルクが必要な場合や、母親が様々な理由で混合栄養や完全ミルクを選択することは、決して間違いではありません。あなたの選択は尊重されるべきです。


結論

赤ちゃんの健康を願うからこそ生まれる「母乳不足」への不安。本記事を通じて、その不安には心理的な「母乳不足感」と医学的な「本当の母乳不足」があること、そして客観的なサインを見極める方法があることをご理解いただけたかと思います。母乳が、sIgAやラクトフェリンといった強力な免疫物質を含む「最初のワクチン」として、かけがえのない役割を果たすことも科学的な事実です。

しかし、母乳育児の道のりは一人ひとり異なります。大切なのは、科学的な知識を武器に、ご自身の状況を冷静に判断し、必要であればためらわずに専門家のサポートを求めることです。頻回授乳などの工夫で母乳分泌を促すことも、医師の指導のもとで適切に育児用ミルクを補うことも、どちらも赤ちゃんへの深い愛情に基づいた賢明な選択です。あなたがご自身の赤ちゃんのために悩み、情報を探し、最善を尽くそうとしていること、それ自体が素晴らしい母親であることの何よりの証です。JAPANESEHEALTH.ORGは、この情報があなたの不安を自信に変え、愛おしい赤ちゃんとの毎日をより穏やかで喜びに満ちたものにするための一助となることを心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版). 2019. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
  2. World Health Organization. Infant and young child feeding. 2023 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/infant-and-young-child-feeding
  3. Walker WA. The Immune System in Human Milk: A Historic Perspective. Ann Allergy Asthma Immunol. 2020;125(5):524-531. doi:10.1016/j.anai.2020.06.012. PMID: 32571532.
  4. Mehra R, Tassone E, Verhasselt V, Ramirez JA. Immunology of Human Milk and Host Immunity. Front Immunol. 2021;12:694726. doi:10.3389/fimmu.2021.694726. PMID: 34265781; PMCID: PMC7310932.
  5. 名西 恵子 (Nanishi Keiko). マイポータル – researchmap. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://researchmap.jp/nanishi
  6. Toda A, Nanishi K, Nonaka M, Fujiwara T. Association between in-hospital exclusive breastfeeding and subsequent practice up to 6 months postpartum in Japan: A cross-sectional study. PLoS One. 2024;19(10):e0310967. doi:10.1371/journal.pone.0310967. PMID: 39388147.
  7. ラ・レーチェ・リーグ日本. 母乳が足りているかわかる方法はありますか? [インターネット]. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://llljapan.org/faq27/
  8. こども家庭庁. 令和4年度母子保健事業の実施状況等について. 2023. In: 第52回日本母乳哺育学会学術集会抄録集. Available from: https://supportoffice.jp/jalcstudy/jalc52/jalc52_proceedings.pdf
  9. 小児科オンラインジャーナル. 母乳育児Q&A(2)母乳が足りているか不安!母乳不足の考え方. 2018 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://journal.syounika.jp/2018/06/18/breastfeeding2/
  10. えつき助産院. 母乳不足の思い込み②赤ちゃんの機嫌が悪い. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://etsuki-mw.com/blog/27755/
  11. 公益社団法人 日本助産師会. 全国の相談窓口. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.midwife.or.jp/general/supportcenter.html
  12. Centers for Disease Control and Prevention. Benefits of Breastfeeding. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://www.cdc.gov/breastfeeding/about-breastfeeding/why-it-is-important.html
  13. 厚生労働省. 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」(案)について. 2019. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000488140.pdf
  14. Carazo S, Marín-Vives M, Strickland N, et al. Systematic Literature Review of Maternal Antibodies in Human Milk Following Vaccination During Pregnancy or Lactation: Tetanus, Pertussis, Influenza and COVID-19. Vaccines (Basel). 2024;12(3):238. doi:10.3390/vaccines12030238. PMID: 39951072.
  15. NPO法人ラ・レーチェ・リーグ日本. 母乳の悩み。気軽に相談。. [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://llljapan.org/tel/
  16. コクリコ. 「母乳・ミルク・混合」結局どれがいいの? 東大医学部卒のママ医師が徹底解説. 2022 [cited 2025 Jul 22]. Available from: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/birth/2chrd
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ