髄膜炎のすべて:初期症状の見分け方から治療、日本の予防接種と公的支援まで徹底解説
感染症

髄膜炎のすべて:初期症状の見分け方から治療、日本の予防接種と公的支援まで徹底解説

髄膜炎は、単なる重い頭痛や風邪とは一線を画す、脳と脊髄を保護する髄膜に炎症が起こる深刻な状態です1。特に細菌が原因となる細菌性髄膜炎は、発症から数時間で命に関わることもある「神経学的救急疾患」として認識されており、迅速な医療介入が予後を大きく左右します35。日本における主要な診療ガイドラインの著者の一人である亀井聡医師のような専門家の知見に基づき、本稿では、この病気の正しい理解を促し、早期発見と適切な対応へと繋げることを目指します1。初期症状が一般的な感染症と似ているため、診断が遅れがちな現実があります13。本記事が、あなたやあなたの大切な家族を守るための一助となることを願っています。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 日本神経学会、日本神経治療学会、日本神経感染症学会: 本記事における成人の細菌性髄膜炎に対する経験的治療(第一選択薬としてメロペネムを推奨するなど)に関する指針は、これらの学会が共同で発行した「細菌性髄膜炎の診療ガイドライン」に基づいています3421
  • 国立感染症研究所 (NIID): 日本における侵襲性髄膜炎菌感染症の発生動向(血清群Bの割合増加など)や、Hibワクチンおよび小児用肺炎球菌ワクチン導入後の関連疾患の劇的な減少に関するデータは、NIIDの公式監視報告に基づいています1624
  • 世界保健機関 (WHO): 髄膜炎菌性髄膜炎の国際的な状況や、「2030年までに髄膜炎を打ち負かす」という世界的な取り組みに関する記述は、WHOのファクトシートや公式発表を参考にしています795
  • 細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会 (JaCMO): 日本におけるHibワクチンとPCVの定期接種化を実現した患者団体の活動に関する記述は、同会の公開情報に基づいています54

要点まとめ

  • 髄膜炎、特に細菌性髄膜炎は、急速に進行し命に関わる神経学的救急疾患であり、疑わしい場合は直ちに医療機関を受診する必要があります。
  • 発熱、激しい頭痛、嘔吐、意識の変化が揃った場合は極めて危険な兆候です。特に乳幼児では、機嫌が悪い、ぐったりしている、哺乳が悪いといった非特異的な症状に注意が必要です。
  • 原因は細菌、ウイルス、真菌など多岐にわたりますが、日本ではHibワクチンと肺炎球菌ワクチンの定期接種により、小児の細菌性髄膜炎は激減しました。
  • 一方で、寮生活などで感染の危険性がある髄膜炎菌のB群に対するワクチンは日本では未承認であり、予防における課題となっています。
  • 回復後も、難聴や高次脳機能障害などの深刻な後遺症が残ることがあり、長期的なリハビリテーションと日本の公的支援制度の活用が重要です。

第1部: 髄膜炎の基礎知識と医学的緊急性

1.1. 髄膜炎の定義:神経学的救急疾患としての位置づけ

髄膜炎とは、脳と脊髄を包む保護膜である髄膜に重篤な炎症が生じる疾患です1。重要なのは、これが単なるひどい頭痛ではなく、特に細菌によるものは生命を脅かす医療上の緊急事態、「神経学的救急疾患」に分類されるという点です3。この位置づけは、髄膜炎を重いインフルエンザの一種と誤解する一般的な認識を正す上で不可欠です。

この緊急性は、病気の進行速度の速さに由来します。未治療の細菌性髄膜炎は、症状が現れてからわずか数時間から数日で死に至る可能性があります5。治療されない場合の致死率は50%から、時には100%近くに達することもあります6。治療が行われたとしても、抗生物質の使用が遅れれば、死亡や永続的な神経学的後遺症のリスクが著しく増加します10。したがって、髄膜炎の疑いがある場合は、いかなる場合でも緊急の医療評価が必要であるというメッセージが核心となります。

1.2. 中核となる分類:重症度のスペクトラムを理解する

髄膜炎の分類は、予後と治療法を理解するための第一歩です。患者や家族にとって最も重要な初期の区別は、特定のウイルスや細菌の種類ではなく、致死性の高い「細菌性」と、比較的重症度の低い「ウイルス性」という二つの主要なグループ間での区別です。緊急対応、治療、予後のすべてがこの区別に依存します。

  • 細菌性髄膜炎 (Bacterial Meningitis): これは最も危険な形態であり、即時の入院と強力な抗生物質治療を必要とします。治療の遅れは、死亡または深刻で永続的な障害(後遺症)のリスクを大幅に高めます2。これが医療における緊急措置の主たる焦点です。
  • 無菌性髄膜炎 (Aseptic Meningitis): この用語は主に、最も一般的な種類であるウイルス性髄膜炎 (Viral Meningitis)を指します1。これも医療的な注意を要する重篤な状態ですが、通常は細菌性よりも重症度は低いです。多くの患者は、水分補給や安静といった支持療法のみで完全に回復することが可能です1
  • その他の原因: 包括的な理解のため、あまり一般的ではない原因についても簡潔に触れる必要があります。
    • 結核性髄膜炎 (Tuberculous Meningitis): 結核菌によって引き起こされ、数週間にわたってゆっくりと発症する傾向があります1
    • 真菌性髄膜炎 (Fungal Meningitis): クリプトコッカスなどの真菌によって引き起こされます。これは主に、HIV患者や免疫抑制剤を使用している人など、免疫機能が低下している人々の危険因子です1
    • 非感染性の原因: 薬剤性、自己免疫疾患(膠原病)、癌に関連する髄膜炎も稀ですが存在します5

患者の体験談からは、初期症状が風邪や消化器系の不調と誤解され、医療機関の受診が遅れるという憂慮すべき実態が浮かび上がっています13。したがって、この記事が提供できる最も有益な行動は、読者がより危険な細菌性の形態を示唆する「警告サイン」を認識する能力を身につけ、迅速な治療を受けるための障壁を乗り越える手助けをすることです。


第2部: 原因、臨床症状、および診断

2.1. 原因となる病原体:日本の年齢別層別化ガイド

髄膜炎の原因は多岐にわたり、患者の年齢によって一般的に異なります。一般的な病原体を理解することは、初期の経験的治療と診断の方向性を定めるのに役立ちます。

細菌性病原体

  • 新生児 (< 3ヶ月): 主な原因はB群連鎖球菌と大腸菌で、多くは出産時に母親から感染します2
  • 小児 (> 3ヶ月): かつてはインフルエンザ菌b型 (Hib) と肺炎球菌が主な原因でした2。しかし、日本の定期接種プログラムにHibワクチンと肺炎球菌結合型ワクチン (PCV) が導入されたことにより、これらによる髄膜炎の発生率は劇的に減少し、これは公衆衛生上の大きな勝利です2。髄膜炎菌もこの年齢層で注意すべき病原体です2
  • 成人: 肺炎球菌が最も一般的な原因です。髄膜炎菌も重要な原因菌です1。50歳以上の成人や免疫不全者では、リステリア・モノサイトゲネスも真剣に考慮すべき病原体となります9

ウイルス性病原体

  • 最も一般的: エンテロウイルスが最も多く、季節的な流行を引き起こします1
  • その他重要ウイルス: ワクチンで予防可能なおたふく風邪ウイルスや、単純ヘルペスウイルス (HSV) および水痘・帯状疱疹ウイルス (VZV) を含むヘルペスウイルス群が挙げられます。ヘルペスによる髄膜炎は脳炎に進行することがあり、特異的な抗ウイルス薬による治療が必要です1

髄膜炎菌感染症の特異性

髄膜炎菌感染症は、流行の可能性と特有の公衆衛生対策のため、個別の項目で詳述する価値があります。この病気は、患者または無症状の保菌者からの呼吸器飛沫を介して感染します6。健康な人口のかなりの割合(推定1-20%)が、症状なく鼻咽頭にこの細菌を保菌している可能性があります7。日本の監視データによると、血清群YとBが主流です。特に近年、血清群Bによる症例の割合が増加傾向にあり、公衆衛生上の課題となっています24

2.2. 警告サインの認識:全年齢向け症状ガイド

髄膜炎の早期診断における最大の課題の一つは、初期症状が一般的な感染症と酷似していることです。しかし、症状の組み合わせと急速な進行が重要な警告サインとなります。

  • 古典的三徴: 成人や年長児によく見られる症状で、高熱、激しい頭痛、項部硬直(あごを胸につけるのが困難または痛みを伴う状態)が含まれます2
  • その他の一般的症状: 繰り返す吐き気や嘔吐、光を異常に眩しく感じる羞明、そして混乱や眠気、呼びかけに反応しにくいなどの意識障害が挙げられます1
  • 乳幼児における危険な症状: この年齢層の症状は非特異的で見逃されやすいです。以下の点を明確に強調する必要があります:
    • 38℃以上の高熱2
    • 絶え間ない激しい不機嫌さや泣き2
    • ぐったりして呼びかけても起きにくい2
    • 哺乳不良、食欲不振25
    • 大泉門(頭のてっぺんの柔らかい部分)の膨隆24
    • けいれん1

「ただの風邪だと思った」「最初の医師にはインフルエンザだと言われた」といった患者の体験談は、診断と治療の遅れに繋がった悲劇を物語っています13。したがって、「初期症状は紛らわしいかもしれないが、激しい頭痛、繰り返す嘔吐、意識の変化といった症状の組み合わせと急速な悪化は危機的なサインです。もしあなたやあなたの子供が『これまでになく具合が悪い』ように見えるなら、直感を信じて緊急医療を受け、髄膜炎の懸念をはっきりと伝えてください」という行動喚起のメッセージが重要です。

2.3. 確定診断への道

髄膜炎が疑われる場合、医師は診断を確定し、原因を特定するために一連の検査を実施します。

  • 腰椎穿刺 (Lumbar Puncture): これは最も重要な診断検査(ゴールドスタンダード)です2。腰部に針を刺し、分析のために脳脊髄液のサンプルを採取します。細菌性髄膜炎の場合、脳脊髄液は通常、透明ではなく、濁っているか膿のようです。分析により、白血球数の増加(主に好中球)、タンパク質濃度の上昇、糖濃度低下が見られます2。頭蓋内圧亢進の兆候がある場合は、危険を避けるために脳のCTスキャンが穿刺前に行われることがあります2
  • 血液培養: 血流に侵入した可能性のある細菌を特定するために行われます2
  • グラム染色: 脳脊髄液サンプルを用いた迅速な顕微鏡検査で、細菌の種類(グラム陽性/陰性、形状)に関する初期の手がかりを得て、最初の抗生物質選択の指針とします4
  • PCR (ポリメラーゼ連鎖反応): 脳脊髄液中の細菌やウイルスのDNA/RNAを検出でき、迅速な診断や抗生物質使用後の培養陰性例で非常に有用です25

第3部: 日本における治療計画と臨床管理

3.1. 黄金律:即時の経験的治療

細菌性髄膜炎治療における最も基本的で重要な原則は、緊急に行動することです。治療は疑いが生じ次第すぐに開始され、細菌培養の結果を待つべきではありません4。数時間の遅れでさえ、患者の予後を著しく悪化させる可能性があります21。標準的な手順は、培養のための血液を採取し、可能であれば腰椎穿刺を行いますが、抗生物質投与が最優先であり、遅らせてはなりません29。この「まず撃ち、後で問う」アプローチは、未治療の細菌性髄膜炎の高い致死率によって正当化されます。最初の抗生物質の選択は「経験的治療」と呼ばれ、年齢、危険因子、日本で最も可能性の高い病原体に基づいた、科学的根拠のある推測です3

3.2. 日本のガイドラインに基づく抗生物質療法

このセクションは、日本神経学会、日本神経治療学会、日本神経感染症学会が発行した「細菌性髄膜炎の診療ガイドライン」に基づいています3。日本における抗生物質選択に影響を与える重要な要因の一つは、ペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)の割合の高さです。データによると、成人の症例の約80%がペニシリンに非感受性の株によるものであり、これがカルバペネム系抗生物質がしばしば第一選択薬として推奨される理由を説明しています21。検査結果により特定の細菌とその感受性が判明した後、治療はより標的を絞ったものに調整され、これを「デ・エスカレーション」と呼びます4。以下の表は、推奨される経験的抗生物質治療をまとめたものです。

表1: 日本における細菌性髄膜炎の推奨経験的抗生物質治療(JNSガイドラインに基づく)

患者群 推奨される経験的治療 対象となる主な病原体 参考文献
成人 (16-50歳、免疫正常) メロペネム (MEPM) または パニペネム/ベタミプロン (PAPM/BP)。反応がなければバンコマイシン (VCM) を追加。 肺炎球菌 (耐性株含む)、髄膜炎菌、インフルエンザ菌 21
成人 (>50歳または免疫不全) (アンピシリン + VCM + 第3世代セファロスポリン) または (MEPM + VCM) 上記に加え、リステリア・モノサイトゲネス 20
脳神経外科手術後/頭部外傷後 MEPM + VCM 上記に加え、黄色ブドウ球菌 (MRSA含む)、緑膿菌などの院内感染菌 21
小児 (0-1ヶ月) アンピシリン + セフォタキシム B群連鎖球菌、大腸菌、リステリア 21
小児 (1-4ヶ月) (PAPM/BP または MEPM) + (セフトリアキソン または セフォタキシム)。反応がなければVCMを追加。 肺炎球菌、インフルエンザ菌、髄膜炎菌 21
小児 (4ヶ月-16歳) (PAPM/BP または MEPM) + (セフトリアキソン または セフォタキシム)。反応がなければVCMを追加。 肺炎球菌、インフルエンザ菌、髄膜炎菌 21

3.3. デキサメタゾン補助療法の重要な役割

デキサメタゾンは、細菌性髄膜炎の治療において補助的に使用される強力なステロイドです。その目的は、抗生物質によって細菌が破壊される際に放出される細菌成分が引き起こす、くも膜下腔の激しい炎症反応を抑制することです。この炎症反応が、神経損傷や長期的な後遺症の主な原因となります11

使用するタイミングが決定的に重要です。デキサメタゾンは、最初の抗生物質投与の10~20分前、または同時に投与された場合に最も効果的です4。その主な利点は初期の炎症の嵐を抑えることにあるため、抗生物質が既に投与されてしまった後では通常推奨されません20

  • 日本の適応:
    • 成人: 肺炎球菌性髄膜炎が疑われる、または確定した症例に推奨されます4
    • 小児: Hibによる髄膜炎に推奨されます。小児の肺炎球菌性髄膜炎における使用は議論がありますが、考慮されることがあります11
  • 禁忌: 新生児や、頭部外傷後・手術後の髄膜炎には推奨されません4
  • 用量: 一般的な用量は、デキサメタゾン0.15 mg/kgを6時間ごとに2~4日間投与します4

3.4. ウイルス性およびその他の髄膜炎の管理

すべての髄膜炎が抗生物質を必要とするわけではありません。

  • ウイルス性髄膜炎: 治療は主に対症療法であり、点滴による水分補給や、発熱・痛みに対する管理が含まれます。ほとんどの患者は特異的な抗ウイルス薬なしで回復します1。例外として、単純ヘルペスウイルスが原因の場合は、アシクロビルなどの抗ウイルス薬が静脈内投与されます1
  • 結核性/真菌性髄膜炎: 特異的な抗結核薬や抗真菌薬を用いた長期の治療計画が必要です。

第4部: 予防:予防接種の力

予防は常に最も効果的な公衆衛生戦略です。髄膜炎に対して、ワクチンは個人と地域社会を守る上で中心的な役割を果たします。

4.1. 日本における定期接種:成功の物語

日本の定期予防接種プログラムは、小児における細菌性髄膜炎の負担を軽減する上で目覚ましい成果を上げています。

  • Hibワクチン: 小児の定期接種の一部であり、かつて小児髄膜炎の主要原因であったHibによる疾患を、接種を受けた子供たちの間ではほぼ根絶しました2
  • 小児用肺炎球菌ワクチン (PCV): これも小児の定期接種であり、導入により髄膜炎を含む侵襲性肺炎球菌疾患が約80%減少しました219
  • おたふく風邪ワクチン: 任意接種ですが、この病気の一般的な合併症であるおたふく風邪による髄膜炎を予防するために非常に重要です2

4.2. 髄膜炎菌ワクチン:日本の戦略における重要なギャップ

定期接種が大きな成功を収めている一方で、髄膜炎菌ワクチンの状況はより複雑で、日本の予防戦略における重大なギャップを示しています。

  • 承認済みの4価ワクチン: MenQuadfi® (メンクアッドフィ®) が日本で2歳以上の個人向けに承認されており、血清群A, C, W, Yをカバーします31。これは任意接種であり、通常保険は適用されず、費用は約20,000~25,000円です。旅行者や寮生活を送る学生、ハイリスク個人に推奨されます31
  • 未承認のB群髄膜炎菌 (MenB) ワクチン: これが大きな懸念事項です。Bexsero®やTrumenba®といった血清群Bに特化したワクチンは、2025年初頭現在、日本では未承認です22。これらは一部のクリニックで輸入ワクチンとしてのみ入手可能で、全額自己負担となります31。日本の監視データは、歴史的にY群が多かったものの、B群による侵襲性髄膜炎菌疾患の割合が増加していることを示しており、これは公衆衛生システムにおける重大な弱点となっています24

以下の比較ガイドは、どのワクチンがどの髄膜炎を防ぎ、日本での状況、そして誰が接種すべきかを理解するのに役立ちます。

表2: 日本における髄膜炎ワクチン比較ガイド

ワクチン名 対象病原体/血清群 日本での状況 推奨対象者 費用目安/保険 参考文献
Hibワクチン インフルエンザ菌b型 定期接種 全乳児 公費負担 2
PCV13 肺炎球菌 (13血清群) 定期接種 全乳児 公費負担 2
MenQuadfi® 髄膜炎菌 (A, C, W, Y) 任意接種 (承認済) 2歳以上、旅行者、寮生、ハイリスク群 自己負担 (約¥22,000) 31
Bexsero®/Trumenba® 髄膜炎菌 (B) 任意接種 (未承認、輸入で入手可) 10-25歳、寮生活などのハイリスク群 自己負担 (約¥26,000) 31
おたふく風邪ワクチン おたふく風邪ウイルス 任意接種 全小児 自己負担 2

4.3. 濃厚接触者への予防投与

髄膜炎菌性髄膜炎の症例が診断された場合、患者と密接に接触した人々は感染のリスクがあります。「濃厚接触者」には、家族、寮のルームメイト、性的パートナー、または症状発現の7日前から有効な治療開始後24時間までに患者の口腔分泌物に直接触れた人(例:食器の共有、キス)が含まれます22。潜在的な保菌状態を排除し、二次感染を防ぐために、リファンピシン、セフトリアキソン、またはシプロフロキサシンなどの短期的な抗生物質予防投与が強く推奨されます8。これは「侵襲性髄膜炎菌感染症発生時対応ガイドライン」に示されている重要な公衆衛生上の介入です22。特に学校や大学の寮のような集団生活の環境では、髄膜炎菌感染症のリスクが高まります45


第5部: 髄膜炎後の生活:後遺症、回復、そして生きた経験

患者の旅は退院で終わるわけではありません。多くの生存者、特に細菌性髄膜炎を経験した人々にとって、本当の闘いはそこから始まります。

5.1. 予後と深刻な後遺症

現代の治療をもってしても、細菌性髄膜炎は依然として深刻な影響を残します。先進国であっても致死率は8~15%にのぼります7。生存者の最大50%が何らかの神経学的後遺症を経験すると言われています9

  • 難聴: 最も一般的な後遺症で、生存者の約10~20%に影響します。軽度から完全なろうまで様々です11
  • 高次脳機能障害: 記憶障害、注意力の低下、遂行機能の問題、人格の変化などを含む、生活に大きな支障をきたす認知機能の障害群です。学校や職場への復帰を困難にする「見えない障害」です11
  • てんかん・けいれん: 再発性の発作が長期的な合併症として知られています11
  • 運動障害: 脳の損傷による筋力低下、麻痺、協調運動の問題。
  • 水頭症: 脳内に液体が蓄積する状態で、シャント手術が必要になることがあります11

5.2. 長いリハビリテーションの道のり

髄膜炎からの回復には、多職種による根気強いアプローチが必要です50

  • 理学療法: 運動能力、筋力、バランス、歩行の改善に焦点を当てます51
  • 作業療法: 着替え、食事、身だしなみといった日常生活動作 (ADL) を再び学ぶのを助けます51
  • 言語聴覚療法: 発話、言語、嚥下の困難に対処します。
  • 認知リハビリテーション: 高次脳機能障害に関連する記憶や注意の問題を管理し、補うための専門的な治療法です。

5.3. 生存者の声:人間的な影響

実際の体験談を織り込むことで、この記事の信頼性と共感性を高めることができます。患者や家族の語りから浮かび上がる主なテーマは以下の通りです。

  • 衝撃と恐怖: 病気の突然の発症と、死の可能性に対する恐怖。「死ぬかと思った」という声は少なくありません53
  • 治療の苦痛: 「頭が張り裂けそう」なほどの激しい頭痛や、腰椎穿刺などの処置の苦しみ13
  • 誤診の悲劇: 初期の誤診が治療の遅れと、死を含むより悪い結果につながったことへの後悔と怒り13
  • 後遺症の影: 難聴や認知的な課題との日々の闘い、または愛する人を失った悲しみ13
  • アドボカシーの力: 苦しみや経験を、患者団体の活動に見られるような行動へと変える力54

第6部: 日本の複雑な支援制度を乗り切る

髄膜炎の後遺症は、莫大な経済的・精神的負担をもたらす可能性があります。日本の支援制度を navigating するための明確で実践的なガイドは非常に有益です。

6.1. 経済的・社会的支援制度

以下の表は、危機に瀕した家族のために日本の複雑な行政機構を解読し、利用可能な支援とアクセス方法に関する明確なロードマップとして機能します。

表3: 日本における髄膜炎患者のための実践的支援制度ガイド

制度名 説明 対象者 申請先 参考文献
高額療養費制度 収入/年齢に基づく月々の自己負担上限額を超えた医療費が払い戻される制度。 日本の公的医療保険加入者全員。 ご自身の医療保険者。 57
障害者手帳 公式な障害認定。高次脳機能障害の場合は精神障害者保健福祉手帳、運動/聴覚障害の場合は身体障害者手帳が該当。 発症から6ヶ月後の医師の評価に基づく。 市区町村の福祉担当窓口。 61
障害年金 障害により労働能力が制限される個人に所得を保障する。 障害の重症度と年金納付歴に基づく。 年金事務所。 49
自立支援医療 てんかんや高次脳機能障害などの慢性的状態に対する外来治療の自己負担を1割に軽減する。 対象となる状態で継続的な外来治療が必要な個人。 市区町村の障害福祉担当課。 59

6.2. 特定の後遺症に関するリソース

  • 高次脳機能障害: 国立障害者リハビリテーションセンターには、全国的な情報・支援センターが設置されています71。また、各都道府県には指定された高次脳機能障害支援センターがあり、相談やサービスへの橋渡しを行っています61
  • 難聴: 身体障害者手帳の取得により、補聴器購入に対する助成金を受ける資格が得られます81。また、難聴児のための教育支援ネットワーク(ろう学校、通級指導教室など)も整備されています85

6.3. 患者アドボカシーとコミュニティ支援

  • 細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会 (JaCMO): HibワクチンとPCVの定期接種化を成功させた彼らの重要な役割は、患者の声が公衆衛生政策を形成する力を持つことを示しています54
  • Voices of Meningitis: 髄膜炎菌疾患への意識向上と予防の重要性に焦点を当てた団体で、親、生存者、公衆衛生の専門家を結集しています93

第7部: 日本における疫学と公衆衛生の文脈

7.1. 発生動向データ

国立感染症研究所 (NIID) や厚生労働省 (MHLW) からの公式統計データを提示することは、記事の信頼性を強化します。

  • 侵襲性髄膜炎菌感染症 (IMD): 年間発生数はCOVID-19以前は約20-40例で、パンデミック中に減少し、血清群Bの割合が増加傾向にあります24
  • 侵襲性肺炎球菌感染症 (IPD): ワクチン導入後、小児における重症IPD(髄膜炎を含む)が約80%減少したデータが示されています19
  • Hib髄膜炎: かつては小児髄膜炎の主要原因でしたが、現在では予防接種により非常に稀です16

注目すべきは、2020-2021年にかけて日本でIMDの症例が急減したことです24。これは、COVID-19対策(マスク着用、社会的距離の確保)が、同じく呼吸器飛沫で感染する髄膜炎菌の伝播経路を直接的に遮断したためと合理的に説明できます6。このことから、対策が緩和されるにつれて症例が再増加する懸念があり、予防接種と意識向上がこれまで以上に重要になります。

7.2. 公衆衛生の対応とガイダンス

特に髄膜炎菌疾患のアウトブレイク管理に関する日本の公的機関の公式ガイドラインに言及することは、提供される情報が国の正式なプロトコルに基づいていることを示し、信頼性を高めます22。また、日本WHO協会が「2030年までに髄膜炎を打ち負かす」という世界的な取り組みに関与していることに触れることで、日本の国際的な連携を示します95

よくある質問

髄膜炎はうつりますか?

原因によります。細菌性髄膜炎(特に髄膜炎菌によるもの)やウイルス性髄膜炎は、咳やくしゃみなどの飛沫、または密接な接触によって人から人へとうつる可能性があります6。しかし、髄膜炎の原因となる細菌やウイルスに接触したすべての人が発症するわけではありません。一方、真菌性や非感染性の髄膜炎は人から人へはうつりません。

ワクチンを接種していれば、髄膜炎に絶対にかからないのですか?

いいえ、絶対ではありません。ワクチンは特定の種類の細菌(Hib、肺炎球菌、髄膜炎菌の一部)やウイルス(おたふく風邪)による髄膜炎を予防する上で非常に効果的ですが、すべての原因をカバーしているわけではありません2。また、ワクチンの効果は100%ではなく、接種しても感染する可能性はゼロではありません。しかし、ワクチン接種は重症化や後遺症のリスクを大幅に減らすための最も重要な手段です。

大人が髄膜炎にかかることはありますか?主な原因は何ですか?

はい、大人も髄膜炎にかかります。成人で最も一般的な細菌性髄膜炎の原因は肺炎球菌です1。髄膜炎菌も重要な原因となります。高齢者や免疫力が低下している人では、リステリア菌も考慮されます9。ウイルス性髄膜炎はどの年齢層でも起こり得ます。

髄膜炎の後遺症はどのようなものがありますか?回復は可能ですか?

特に細菌性髄膜炎では、深刻な後遺症が残ることがあります。最も一般的なのは難聴です11。その他、記憶障害や集中力低下などの高次脳機能障害、てんかん、運動麻痺などが起こる可能性があります11。回復の程度は、病気の重症度、治療開始の速さ、そして個人の状態によって大きく異なります。理学療法、作業療法、言語療法などの長期的なリハビリテーションによって、多くの機能が改善する可能性があります51

結論

髄膜炎は、その急速な進行と深刻な結末の可能性から、誰もが正しく理解しておくべき疾患です。本記事では、科学的根拠に基づき、この病気の全体像を日本国内の状況に即して包括的に解説しました。ワクチンの普及という公衆衛生の輝かしい成功がある一方で、髄膜炎菌B群のような新たな課題も浮き彫りになっています。最も重要なメッセージは、「疑わしきは、ためらわず」です。発熱、激しい頭痛、嘔吐、意識の変化など、髄膜炎を疑う警告サインに気づいた際は、直ちに専門の医療機関を受診してください。早期発見と早期治療が、あなたとあなたの大切な人の未来を守る鍵となります。同時に、利用可能な予防接種を最大限に活用し、後遺症に直面した場合には日本の多様な支援制度を頼ることが、この厳しい病気と向き合う上での力強い支えとなるでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 髄膜炎:原因は?ひどい頭痛や熱があるの?予防接種はあるの?治療 …, 2025年7月18日閲覧, https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00597/
  2. 髄膜炎とは…原因・症状・検査法・有効な予防接種 [脳・神経の病気 …, 2025年7月18日閲覧, https://allabout.co.jp/gm/gc/301688/
  3. ガイドライン – 日本神経感染症学会, 2025年7月18日閲覧, https://www.neuroinfection.jp/guideline101.html
  4. 細菌性髄膜炎診療ガイドライン 2014 – 日本神経感染症学会, 2025年7月18日閲覧, https://www.neuroinfection.jp/pdf/guideline101.pdf
  5. ひとことで言うと… #111|髄膜炎 | かんテキ – メディカLIBRARY, 2025年7月18日閲覧, https://ml.medica.co.jp/series/single/285
  6. I’s eye:細菌性髄膜炎 | 日本BD, 2025年7月18日閲覧, https://www.bdj.co.jp/safety/articles/ignazzo/vol13/hkdqj200000uhu1o.html
  7. 2018年|髄膜炎菌性髄膜炎 (ファクトシート) – 厚生労働省検疫所 FORTH, 2025年7月18日閲覧, https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2018/01230946.html
  8. 髄膜炎菌性髄膜炎 – 国立感染症研究所, 2025年7月18日閲覧, https://id-info.jihs.go.jp/diseases/sa/bac-megingitis/020/neisseria-meningitidis.html
  9. Acute Bacterial Meningitis in infants and children | Request PDF – ResearchGate, 2025年7月18日閲覧, https://www.researchgate.net/publication/41404113_Acute_Bacterial_Meningitis_in_infants_and_children
  10. 髄膜炎の治療・合併症・予防法 – 脳・神経の病気 – オールアバウト, 2025年7月18日閲覧, https://allabout.co.jp/gm/gc/301701/
  11. Bacterial Meningitis in Children: Neurological Complications …, 2025年7月18日閲覧, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8001510/
  12. 髄膜炎 医者・専門家一覧 – メディカルノート, 2025年7月18日閲覧, https://medicalnote.jp/diseases/%E9%AB%84%E8%86%9C%E7%82%8E/doctors
  13. 病気体験レポート一覧: 髄膜炎 13件 【病院口コミ検索Caloo・カルー】, 2025年7月18日閲覧, https://caloo.jp/reports/lists/d880
  14. 病気体験レポート一覧: ウイルス性髄膜炎 6件 – Caloo, 2025年7月18日閲覧, https://caloo.jp/reports/lists/d1410
  15. 皆さんへ伝えたいvol.2 – よくわかる髄膜炎菌, 2025年7月18日閲覧, https://www.imd-vaccine.jp/symptoms/interview_vol2.html
  16. 小児インフルエンザ菌感染症の研究と インフルエンザ菌 b 型(Hib)ワクチン導入, 2025年7月18日閲覧, https://www.jspid.jp/wp-content/uploads/pdf/02401/024010055.pdf
  17. ワクチンによる細菌性髄膜炎の制御と課題 – J-Stage, 2025年7月18日閲覧, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnd/27/1/27_28/_article/-char/ja/
  18. 小児の細菌性髄膜炎に対するワクチンの効果 – 日本化学療法学会, 2025年7月18日閲覧, https://www.chemotherapy.or.jp/journal/jjc/06404/064040652.pdf
  19. 肺炎球菌感染症(小児) – 厚生労働省, 2025年7月18日閲覧, https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/pneumococcus/
  20. 細菌性髄膜炎の診療ガイドライン – 日本神経治療学会, 2025年7月18日閲覧, https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/saikinzuimaku.pdf
  21. 7.細菌性髄膜炎の治療 – 日本神経学会, 2025年7月18日閲覧, https://www.neurology-jp.org/guidelinem/pdf/zuimaku_guide_2014_08.pdf
  22. 侵襲性髄膜炎菌感染症発生時対応ガイドライン〔第二版〕, 2025年7月18日閲覧, https://kobecity-kmss.jp/files/publicfiles/6267eda36c8009c3feb8492c38642cad.pdf
  23. 髄膜炎菌性髄膜炎について(Fact sheet) – 厚生労働省検疫所 FORTH, 2025年7月18日閲覧, https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2011/12141618.html
  24. 感染症法に基づく侵襲性髄膜炎菌感染症の届出 … – 国立感染症研究所, 2025年7月18日閲覧, https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/article/bac-megingitis/010/index.html
  25. Changes in the incidence of acute bacterial meningitis caused by Streptococcus pneumoniae and the implications of serotype replacement in children in Colombia after mass vaccination with PCV10 – Frontiers, 2025年7月18日閲覧, https://www.frontiersin.org/journals/pediatrics/articles/10.3389/fped.2022.1006887/full
  26. Bacterial meningitis – Symptoms, Causes, Images, and Treatment Options – Epocrates, 2025年7月18日閲覧, https://www.epocrates.com/online/diseases/539/bacterial-meningitis
  27. The management of acute meningitis: an update – PMC – PubMed Central, 2025年7月18日閲覧, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9594998/
  28. Initial management of acute bacterial meningitis in adults: Summary of IDSA guidelines, 2025年7月18日閲覧, https://www.researchgate.net/publication/6966388_Initial_management_of_acute_bacterial_meningitis_in_adults_Summary_of_IDSA_guidelines
  29. Practice Guidelines for the Management of Bacterial Meningitis …, 2025年7月18日閲覧, https://academic.oup.com/cid/article/39/9/1267/402080
  30. 髄膜炎菌:あなたが知っておくべきこと | Vaccine Education Center at Children’s Hospital of Philadelphia, 2025年7月18日閲覧, https://www.chop.edu/sites/default/files/2025-01/vaccine-education-center-meningococcus-jpn.pdf
  31. 髄膜炎菌ワクチン, 2025年7月18日閲覧, https://www.vaccine4all.jp/news-detail.php?npage=2&nid=131
  32. 審議結果報告書 平成 26 年6月 10 日 医薬食品局審査管理課 [販 売 名] メナクトラ筋注 [ – PMDA, 2025年7月18日閲覧, https://www.pmda.go.jp/drugs/2014/P201400091/780069000_22600AMX00771000_A100_1.pdf
  33. 髄膜炎菌ワクチン – researchmap, 2025年7月18日閲覧, https://researchmap.jp/mujiie/presentations/47214699/attachment_file.pdf
  34. 審議結果報告書 令 和 4 年 9 月 1 日 医薬・生活衛生局医薬品審査管理課 [販 – PMDA, 2025年7月18日閲覧, https://www.pmda.go.jp/drugs/2022/P20221020001/780069000_30400AMX00408_A100_2.pdf
  35. 髄膜炎菌ワクチン(4価)(メナクトラ、メンクアッドフィ – Meningococcal vaccine (quadrivalent), 2025年7月18日閲覧, https://kobe-kishida-clinic.com/vaccination/meningococcal-vaccine-quadrivalent/
  36. 髄膜炎菌ワクチン – 予防接種 – 自由が丘メディカルプラザ, 2025年7月18日閲覧, https://www.jiyugaokamp.com/s/yobo/yobo_zuimakuen.html
  37. www.jiyugaokamp.com, 2025年7月18日閲覧, https://www.jiyugaokamp.com/s/yobo/yobo_zuimakuen.html#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E6%89%BF%E8%AA%8D%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6,%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
  38. 髄膜炎菌ワクチン – おひげせんせいのこどもクリニック, 2025年7月18日閲覧, https://www.ohigesensei-kodomoclinic.com/pg513.html
  39. 適正使用ガイド – PMDA, 2025年7月18日閲覧, https://www.pmda.go.jp/RMP/www/820110/c050cb26-c6a1-4dfe-9cea-d65280e55cc2/820110_39994F3G1025_01_001RMPm.pdf
  40. 審議結果報告書 令和6 年 5 月 2 9 日 医薬局医薬品審査管理課 [販 売 名] – PMDA, 2025年7月18日閲覧, https://www.pmda.go.jp/drugs/2024/P20240627001/780069000_30600AMX00159_A100_1.pdf
  41. 審議結果報告書 令 和 6 年 3 月 4 日 医薬局医薬品審査管理課 [販 売 名] – PMDA, 2025年7月18日閲覧, https://www.pmda.go.jp/drugs/2024/P20240327001/672212000_30600AMX00115_A100_2.pdf
  42. Clinical Guidance for Meningococcal Disease – CDC, 2025年7月18日閲覧, https://www.cdc.gov/meningococcal/hcp/clinical-guidance/index.html
  43. Meningitis Treatment & Management – Medscape Reference, 2025年7月18日閲覧, https://emedicine.medscape.com/article/232915-treatment
  44. 侵襲性髄膜炎菌感染症発生時 対応ガイドライン〔第二版〕, 2025年7月18日閲覧, https://id-info.jihs.go.jp/other/060/index.html
  45. 集団感染例 Case3 – よくわかる髄膜炎菌, 2025年7月18日閲覧, https://www.imd-vaccine.jp/risk/group03.html
  46. 感染者数と年代 – よくわかる髄膜炎菌, 2025年7月18日閲覧, https://www.imd-vaccine.jp/risk/
  47. 肺炎球菌(15価または20価結合型)ワクチン/ヒブとともに、重い後遺症のリスクがある細菌性髄膜炎を予防する – たまひよ, 2025年7月18日閲覧, https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=86232
  48. 髄膜炎の原因、症状、治療、予防可能性 – アスクドクターズ, 2025年7月18日閲覧, https://www.askdoctors.jp/articles/201150
  49. 髄膜炎の後遺症で障害年金はもらえる?原因と症状、対策法を紹介, 2025年7月18日閲覧, https://matsuyama-shogai.com/10569/
  50. 細菌性髄膜炎(Bacterial meningitis) – 感染症 – 神戸きしだクリニック, 2025年7月18日閲覧, https://kobe-kishida-clinic.com/infectious/infectious-disease/bacterial-meningitis/
  51. 【理学療法士が解説】中枢神経疾患に立ち向かう! ~自費リハビリ最前線 病状の解説とその先の希望へ, 2025年7月18日閲覧, https://rehab-zone.jp/cutting-edge-self-funded-rehabilitation/
  52. 髄膜炎と脳梗塞の関係性とは | 再生医療 – ニューロテックメディカル, 2025年7月18日閲覧, https://neurotech.jp/medical-information/relationship-between-meningitis-and-cerebral-infarction/
  53. ひょっとしたら死ぬかも…元テレ朝アナの佐々木正洋さん髄膜炎を振り返る – 日刊ゲンダイDIGITAL, 2025年7月18日閲覧, https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/363401
  54. 2024世界髄膜炎デー ライティングイベントを応援 … – コングラント, 2025年7月18日閲覧, https://congrant.com/project/jacmo/12133
  55. 細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会 – 社会貢献支援財団, 2025年7月18日閲覧, https://www.fesco.or.jp/winner/2020_54/winner.php?wid=12529
  56. 細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会: ホーム, 2025年7月18日閲覧, https://www.zuimakuen.net/
  57. 入院費用について | ご来院される方へ | 日本赤十字社医療センター(渋谷区), 2025年7月18日閲覧, https://www.med.jrc.or.jp/visit/tabid/325/Default.aspx
  58. 高次脳機能障害を持つ方や – 栃木県, 2025年7月18日閲覧, https://www.pref.tochigi.lg.jp/e65/documents/r2gokazokunokatahe.pdf
  59. 高次脳機能障害の理解と支援のために – 埼玉県, 2025年7月18日閲覧, https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/20853/shakaishigenseidohen.pdf
  60. 高額療養費制度を利用される皆さまへ |厚生労働省, 2025年7月18日閲覧, https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html
  61. 高次脳機能障がい支援センター, 2025年7月18日閲覧, https://fc-swc.org/kouji/
  62. 高次脳機能障害と診断された方の 「精神障害者保健福祉手帳」について, 2025年7月18日閲覧, https://www.nagoya-rehab.or.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/977/koujinou.pdf
  63. 高次脳機能障害支援に関する制度 – 国立障害者リハビリテーションセンター, 2025年7月18日閲覧, https://www.rehab.go.jp/brain_fukyu/seido/
  64. 高次脳機能障害の精神障害者保健福祉手帳診断書作成のポイント, 2025年7月18日閲覧, https://www.pref.miyagi.jp/documents/20056/257190.pdf
  65. 高次脳機能障害の方の障害者手帳について徹底解説! – メディカル・ケア・サービス, 2025年7月18日閲覧, https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/8602
  66. 高次脳機能障害の方が取得できる障害者手帳について – 交通事故・後遺症専門, 2025年7月18日閲覧, https://u-s-kotsujiko.com/nogaishosos/%E9%AB%98%E6%AC%A1%E8%84%B3%E6%A9%9F%E8%83%BD%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%8C%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E6%89%8B%E5%B8%B3/
  67. 高次脳機能障害で利用できる給付金・支援制度とは?障害年金についても解説, 2025年7月18日閲覧, https://toriumi-syougainenkin.jp/higher-brain-dysfunction-benefits/
  68. 高次脳機能障害とその給付金申請について – ニューロテックメディカル, 2025年7月18日閲覧, https://neurotech.jp/medical-information/higher-brain-dysfunction-and-benefits/
  69. 高次脳機能障害 制度利用マニュアル – 茨城県, 2025年7月18日閲覧, https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/riha/sodan/kojino/documents/202406_seidomanual_kaitei.pdf
  70. 福祉サービスについて知りたい | 国立障害者リハビリテーションセンター, 2025年7月18日閲覧, https://www.rehab.go.jp/brain_fukyu/how05/
  71. 高次脳機能障害に関する相談窓口の情報 – 国立障害者リハビリテーションセンター, 2025年7月18日閲覧, https://www.rehab.go.jp/brain_fukyu/soudan/
  72. 高次脳機能障害情報・支援センター, 2025年7月18日閲覧, https://www.rehab.go.jp/brain_fukyu/
  73. 高次脳機能障害情報・支援センター(国立障害者リハビリテーションセンター) – 内閣府, 2025年7月18日閲覧, https://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h30hakusho/zenbun/gaibu/rehab_fukyu.html
  74. 高次脳機能障害支援センター – 奈良県障害者総合支援センター, 2025年7月18日閲覧, https://www.nara-sfj.or.jp/brain/brain01
  75. 高次脳機能障害の相談 – 日野市, 2025年7月18日閲覧, https://www.city.hino.lg.jp/fukushi/nanbyo/soudan/1023697.html
  76. 大阪府高次脳機能障がい相談支援センター(大阪府高次脳機能障がい支援拠点機関相談部門), 2025年7月18日閲覧, https://www.pref.osaka.lg.jp/o090160/jiritsusodan/kojinou/index.html
  77. 高次脳機能障害について|滋賀県ホームページ, 2025年7月18日閲覧, https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/syougaifukushi/335527.html
  78. 高次脳機能センター – 広島県立総合リハビリテーションセンター, 2025年7月18日閲覧, https://www.rehab-hiroshima.org/kojino/
  79. 京都市高次脳機能障害者支援センター | 京都市地域リハビリテーション推進センターでは高次脳機能障害者支援を行っております。, 2025年7月18日閲覧, http://koujinoukinou-city-kyoto.jp/
  80. 高次脳機能障害 相談窓口について – 越谷市, 2025年7月18日閲覧, https://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi_shisei/fukushi/syogaisien/oshirase/koujinoukinoushougai.html
  81. 補聴器の購入は補助金がもらえる?申請は耳鼻科と自治体への相談が大切, 2025年7月18日閲覧, https://miru-kiku.jp/hojyomanual/
  82. 加齢性難聴者の補聴器購入 に対する公的助成制度の実現を! – 中央社会保障推進協議会, 2025年7月18日閲覧, https://shahokyo.jp/wp/wp-content/uploads/2022/03/%E3%80%8C%E5%8A%A0%E9%BD%A2%E6%80%A7%E9%9B%A3%E8%81%B4%E8%80%85%E3%81%AE%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%20%E5%85%AC%E7%9A%84%E5%8A%A9%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%82%92%E3%80%8D%E8%B3%87%E6%96%99%EF%BC%88%E7%B5%90%E5%90%88%EF%BC%89.pdf
  83. 補聴器の補助金とは?補助金の種類と申請方法(2024年版) – ヒヤリングストア, 2025年7月18日閲覧, https://www.hearing-store.com/column/2024/11/12/14301/
  84. 補聴器の補助金制度、手帳交付について。申請の対象になる条件とは?, 2025年7月18日閲覧, https://seiseido.co.jp/%E7%A6%8F%E7%A5%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8%E3%81%AE%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E3%81%AE%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%82%E7%94%B3%E8%AB%8B%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%AB%E3%81%AA/
  85. 難聴乳幼児のハビリテーション – 国立障害者リハビリテーションセンター, 2025年7月18日閲覧, https://www.rehab.go.jp/application/files/6115/2039/6331/07_02_01_PDF1.6MB.pdf
  86. 難聴児への対応|滋賀県ホームページ, 2025年7月18日閲覧, https://www.pref.shiga.lg.jp/mccs/shinryo/jibinkoka/301314.html
  87. 難聴児の早期発見・早期療育推進のための基本方針 1.総則 – 厚生労働省, 2025年7月18日閲覧, https://www.mhlw.go.jp/content/12201000/001222223.pdf
  88. 難聴児の療育や難聴児・者及びその家族等への支援等にあたって 必要とされる情報の発信及び専門人材の養成に関する調査研究 事業報告書 – 厚生労働省, 2025年7月18日閲覧, https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000963438.pdf
  89. 難聴児支援の課題と対応について – こども家庭庁, 2025年7月18日閲覧, https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/670afc93-69ff-4e78-ae70-bc46bcb9cfbb/9509cdfb/20241030_policies_shougaijishien_shisaku_670afc93_01.pdf
  90. “Japan Hearing Vision”~ライフサイクルに応じた難聴者(児)支援を実現するために~, 2025年7月18日閲覧, https://www.jibika.or.jp/uploads/files/news/JHV_teigen.pdf
  91. 細菌性髄膜炎を知ってますか・・5歳未満乳幼児に発症、 重度後遺症多く, 2025年7月18日閲覧, https://yokote-ishikai.sakura.ne.jp/common/images/vpd_va_kankyo.pdf
  92. トピックス ヒブワクチンを公的接種に 細菌性髄膜炎から子どもたちを守りたい – 全日本民医連, 2025年7月18日閲覧, https://www.min-iren.gr.jp/news-press/genki/20090601_5746.html
  93. 活動内容 – よくわかる髄膜炎菌, 2025年7月18日閲覧, https://www.imd-vaccine.jp/about/activities.html
  94. 侵襲性髄膜炎菌感染症発生時対応ガイドライン(第二版)公開 (2025年4月11日掲載), 2025年7月18日閲覧, https://h-crisis.niph.go.jp/archives/437426/
  95. WHO髄膜炎戦略 : 年間 20 万人の救命を目標 | 公益社団法人 日本WHO協会, 2025年7月18日閲覧, https://japan-who.or.jp/news-releases/2109-37/
  96. WHO launches first-ever guidelines on meningitis diagnosis, treatment and care, 2025年7月18日閲覧, https://www.who.int/news/item/10-04-2025-who-launches-first-ever-guidelines-on-meningitis-diagnosis–treatment-and-care
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ