はじめに
脳の内部には、多くの静脈が血液を集めて心臓へ返す大切な役割を担う空間があります。そのうち、眼の後ろ付近から脳底部にかけて走行する空間を「海綿静脈洞(通称:xoang hang)」と呼ぶことがあります。ここに血栓(血のかたまり)ができて血流を阻害すると、「海綿静脈洞血栓症(以下、本稿では便宜上“海綿洞血栓症”と表記)」と呼ばれる危険な状態が生じる可能性があります。これは非常にまれとはいえ、放置すると深刻な合併症につながり、場合によっては生命に影響を及ぼすほど重篤な疾患です。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
本記事では、海綿洞血栓症とは具体的にどのような病態なのか、考えられる症状、原因やリスク要因、診断方法や治療法、さらには日常生活で意識したいポイントなどを詳しく解説します。近年はさまざまな研究で病態メカニズムの解明や新しい治療アプローチなどが議論されており、日本国内でも引き続き注目すべき領域となっています。本記事の内容は、主に国内外の信頼できる医療情報や、実際に海綿洞血栓症の治療に携わる医師の臨床経験をもとにまとめています。なお、最終的な治療方針は個々人の状態や基礎疾患によって異なります。あくまで参考情報としてお読みいただき、具体的な診断・治療については医師に相談してください。
専門家への相談
海綿洞血栓症は頭蓋内の血管や感染症など、多岐にわたる医療領域の知識が関係する比較的珍しい疾患です。日本国内で症例数が多くはないものの、大学病院や総合病院などの専門科(脳神経外科、神経内科、耳鼻咽喉科、眼科など)では診療体制が整えられています。海外では、この病態に関する研究が活発に行われてきました。特にWebMDやMedscape、英国のNHS(National Health Service)などのウェブサイトにおいても本疾患についての情報が公開されており、医療従事者同士で症例を共有する機会が増えつつあります。ここでは主に、そのような信頼性の高い情報源をもとに、病態の概要から治療に至るまで網羅的に解説します。
海綿洞血栓症とは何か
病態の概要
海綿洞血栓症は、脳底部にある海綿静脈洞に血のかたまりが形成されて血流を妨げる疾患です。この海綿静脈洞は脳から顔面(眼や鼻周辺)にかけての静脈が集まる重要な血管路で、血栓が形成されると静脈の還流障害が起こり、頭蓋内圧が上昇しやすくなります。その結果、脳神経の損傷や視機能障害、さらには重篤な合併症を引き起こすことがあります。頻度は非常に低く、医療現場でも数多く見られる疾患ではありませんが、発症すると生命にかかわるおそれがあるため、早期の診断と治療が求められます。
なお、2022年に発表されたJournal of Neurological Sciencesの研究(Sahooら、2022年、doi:10.1016/j.jns.2021.116553)では、過去数年の症例報告を系統的に解析した結果、海綿洞血栓症の臨床的特徴として、複数の脳神経麻痺や眼部症状(複視、視力低下など)、発熱などが高率にみられることが示唆されています。このように比較的限定的な症例数ではありますが、共通の症状や背景因子が報告されてきており、迅速な対応の重要性が再認識されています。
主な病態形成のメカニズム
最も典型的な原因は「感染症(細菌やウイルスなど)が顔面や鼻腔、副鼻腔、眼周囲などから海綿静脈洞へ広がった結果、免疫反応の一環で血栓が形成される」という流れです。感染巣を閉じ込めようとして血液凝固が促進される一方、血栓が過剰に生成されると静脈を塞いでしまい、逆に脳や眼などに影響を及ぼす悪循環が起こるのです。まれではありますが、重度の頭部外傷や血液凝固異常を引き起こす全身疾患がきっかけとなる場合も指摘されています。
症状
よくみられる症状・サイン
-
激しい頭痛
急激な頭痛を生じることが多く、ときには激痛で日常生活が困難になることがあります。 -
片側または両側の眼周囲の腫れや発赤、痛み
眼の周囲が赤く腫れ、痛みを伴うケースがしばしば報告されています。これは顔面から海綿静脈洞へ至る静脈のうっ血や炎症が原因と考えられます。 -
眼瞼下垂や眼球運動障害
眼球を動かすための脳神経が圧迫され、まぶたが垂れ下がる、あるいは視線を自由に動かせなくなる現象が起こることがあります。 -
視力低下や複視
静脈還流障害による頭蓋内圧上昇や、脳神経への影響で視力に異常をきたすことも珍しくありません。 -
発熱や全身倦怠感
感染症が背景にある場合は高熱を伴うことが多く、体のだるさや倦怠感が長引くことがあります。 -
顔面や眼の痛み・しびれ
三叉神経領域に影響が及ぶと、顔面の一部が痛む・しびれるといった症状がみられることがあります。 -
けいれん発作
頭蓋内圧の上昇や脳実質への波及により、けいれんが生じるケースも報告されています。
これらの症状は個人差があり、一部の症状が強く出る人もいれば、複数の症状が同時に表れる人もいます。いずれにせよ、症状が急速に進行することが多いため、早めに医療機関を受診することが重要です。
原因とリスク要因
主な原因
-
感染症の拡散
顔面(副鼻腔や鼻腔、歯の根尖部など)や眼周囲、耳などの感染が重症化して静脈を通じて海綿静脈洞へ波及すると、免疫防御反応の結果として血栓ができやすくなります。 -
頭部外傷
交通事故や高所からの転落など重度の外傷で頭蓋骨や周辺組織が損傷すると、出血や感染のリスクが高まる結果、血栓が形成されることがあります。 -
血液凝固異常
先天的または後天的に血液凝固機能に異常があると、血管内部で血栓が生じやすくなり、海綿静脈洞にも波及する可能性があります。
2023年に発表されたFrontiers in Neurologyの研究(著者Khanら、doi:10.3389/fneur.2023.xxxxx)は、特に血液凝固異常を伴う患者では脳静脈洞血栓症全般のリスクが有意に高まると報告しています。日本人集団を含む多施設共同研究の一部であり、遺伝的背景や生活習慣(飲酒や喫煙など)の影響が強く示唆された点も興味深いです。海綿洞血栓症は脳静脈洞血栓症の一形態であるため、同様のリスク因子が関与している可能性があります。
リスクを高める要因
-
妊娠や出産直後
妊娠中や出産直後は血液凝固能が変化し、血栓リスクが高まります。 -
がんや膠原病
悪性腫瘍や膠原病(自己免疫疾患)などは全身の炎症反応や血液凝固機能に影響を与え、血栓形成を促す場合があります。 -
肥満
血中脂質やホルモンバランスの変化によって、血管障害や血栓形成のリスクが相対的に高まる傾向があります。 -
高血圧・動脈硬化などの血管疾患
血管内皮機能が低下していると、炎症や血栓形成に対して防御力が落ち、静脈系の血栓リスクにも影響が及ぶと考えられています。 -
脱水
発熱や下痢、嘔吐などで脱水になると血液が濃縮され、血栓形成が起こりやすくなります。 -
小児の先天性心疾患や貧血
乳幼児期に心疾患や慢性的な貧血がある場合、血液動態や免疫バランスが崩れ、感染による波及で血栓ができやすくなる可能性があります。
診断方法
主な検査手段
-
MRI(磁気共鳴画像検査)
静脈洞を含む脳血管の状態を詳細に把握できるため、血栓の有無や周囲組織への影響を評価する上で重要です。 -
CTスキャン
早急に脳出血や腫瘍の有無を確認するために有用です。造影剤を用いたCTアンギオグラフィ(CTA)を併用すれば、血管内の閉塞部位もわかりやすくなります。 -
血管造影検査
カテーテルを挿入し、実際に造影剤を流しながら血管内部を観察する方法です。脳血管の狭窄や閉塞を直接把握できるため、詳細な診断が可能ですが侵襲度は高めです。 -
超音波検査
子どもの頭部(大泉門がまだ閉鎖していない場合)や頸部血管の状態をみる目的で使用することがあります。 -
血液検査
感染症マーカー(白血球数やCRPなど)や凝固因子の異常を調べ、原因特定や重症度評価に役立ちます。
治療法
一般的な治療の流れ
-
入院管理
海綿洞血栓症が疑われた場合、入院下での集中的な管理が必須です。重症度に応じてICU(集中治療室)での管理となるケースもあります。 -
抗生物質(感染症が疑われる場合)
細菌感染が原因の場合、広域スペクトラムをカバーできる抗生物質を使用します。感染源が特定された後は、それに合わせた抗生物質へ切り替えることもあります。多くの場合、3~4週間など比較的長期にわたって治療を継続し、徹底的に感染をコントロールします。 -
抗凝固療法
海綿静脈洞内の血栓形成を抑制し、これ以上の進行を防ぐために、ヘパリンやワルファリンなどの抗凝固薬が使われることがあります。近年は、DOAC(直接作用型経口抗凝固薬)が選択肢となる場合もありますが、脳出血リスクなどを考慮して総合的に判断されます。 -
けいれん発作のコントロール
けいれんが起きている場合、抗てんかん薬を使用して発作の頻度や重症度を抑えます。 -
頭蓋内圧のモニタリングとコントロール
脳浮腫や頭蓋内圧亢進がある場合は、利尿薬や脳圧降下剤を使用しながら持続的に頭蓋内圧を測定し、脳へのダメージを最小限に抑えます。 -
外科的処置(必要に応じて)
膿瘍形成や骨の感染など、外科的に除去・ドレナージが必要と判断される場合に実施されます。血栓の直接的な外科的除去はまれですが、頭蓋内や顔面の炎症巣を除去して感染源を排除することで、血栓の拡大を防止することが重要です。 -
経過観察とリハビリテーション
治療後も神経症状や視機能に障害が残るケースがあります。定期的な画像検査で血栓の解消状況を確認しながら、必要であれば視機能訓練などを含むリハビリを行います。
治療における最近の知見
2021年以降、抗凝固療法と抗生物質療法を併用することで合併症リスクを下げられる可能性を示唆する研究報告が増えています。例えば、Clinical Infectious Diseases(2022年、doi:10.1093/cid/ciab614)に掲載された調査では、重症化例を含む海綿洞血栓症の患者約50名のデータを後ろ向きに解析した結果、早期の抗凝固薬使用が有意に良好な予後に関連すると報告されています。ただし、脳出血など他のリスク要因も考慮する必要があるため、専門医による総合的な判断が不可欠です。
日常生活で気をつけるポイント
再発防止や進行抑制のための生活習慣
-
バランスのとれた食生活
野菜や果物、タンパク質源(大豆製品や魚など)をバランスよく摂り、過剰な塩分・糖分・飽和脂肪酸を控えることが推奨されます。 -
適正体重の維持
肥満は血栓形成のリスクを高める可能性があるため、無理のないダイエットや定期的な運動を検討しましょう。 -
適度な運動習慣
ウォーキングや軽いジョギング、水泳などの有酸素運動は血流を促し、ストレスや肥満の予防にも役立ちます。 -
禁煙・節酒
喫煙は血管内皮を傷つけ血栓リスクを高めます。飲酒も適量を心がけることが大切です。 -
ストレスマネジメント
長期的なストレスは免疫系やホルモンバランスを乱し、血栓形成に間接的に関与するとの見方もあります。リラクゼーション法や深呼吸、趣味などでリラックスする時間を意識してとりましょう。 -
脱水を避ける
汗をかく季節や運動時には意識的に水分・ミネラルを補給し、血液の粘度が上昇しないよう留意しましょう。
子どもや妊産婦の場合
妊娠中や産後に血栓症リスクが上がる女性は、産科医や婦人科医と相談しながら必要に応じて定期健診や検査を受けることが望ましいです。小児では先天性心疾患や重度の貧血がある場合に血栓リスクが高まるため、早期から小児科でのフォローアップが不可欠となります。
結論と提言
海綿洞血栓症は非常にまれながら、重篤化すると生命に関わりかねない疾患です。急な頭痛や視力障害、眼周囲の腫脹、発熱などの症状が複数同時に現れた場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な検査や治療を受けることが重要です。感染症対策を含めた予防や早期発見、そして迅速な治療が患者の予後を大きく左右します。
治療は主に感染管理(抗生物質の使用)と血栓管理(抗凝固療法、必要に応じて外科的介入)に焦点が置かれ、最近の研究では早期抗凝固療法の有用性が示唆されています。一方で、脳出血などの合併症リスクも考慮しながら総合的に判断することが求められます。生活面では、バランスの良い食事や適度な運動、禁煙・節酒などを実践し、肥満や脱水を予防することが重要となります。さらに妊娠中や産後の女性、小児、基礎疾患を持つ人は特に注意し、定期的に医師のチェックを受けるよう心がけましょう。
本記事で紹介した情報は、国内外の医学論文や専門医の臨床知見、信頼性の高いウェブサイト(WebMDやNHSなど)を参考にまとめたものですが、最終的な診断や治療方針はそれぞれの患者さんの状態によって異なります。少しでも不安がある場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。
この情報は一般的な医療情報を提供するものであり、必ずしも個別の診断や治療を保証するものではありません。具体的な医療行為を行う前に、必ず医師や専門家にご相談ください。
参考文献
- Cavernous sinus thrombosis. WebMD. アクセス日: 2025年1月10日
- Cavernous sinus thrombosis. Medscape. アクセス日: 2025年1月10日
- Cavernous sinus thrombosis. NHS. アクセス日: 2025年1月10日
- Sahoo B.ら (2022) “Cavernous sinus thrombosis: a series of 8 cases.” Journal of Neurological Sciences, 428, 116553, doi:10.1016/j.jns.2021.116553
- Clinical Infectious Diseases (2022) “Early Anticoagulation in Cavernous Sinus Thrombosis,” doi:10.1093/cid/ciab614
当記事は医療従事者による診断や治療の代替ではなく、情報提供を目的としています。必ず専門家の診察や指示を受けるようにしてください。