【科学的根拠に基づく】流産後の排卵はいつ?次の妊娠タイミングから心のケアまでを徹底解説
妊娠準備

【科学的根拠に基づく】流産後の排卵はいつ?次の妊娠タイミングから心のケアまでを徹底解説

流産という辛い経験の後、多くの方が抱く「身体はいつ回復するのか」「次の妊娠はいつから考えて良いのか」という切実な問いに対し、本記事では最新の科学的根拠に基づき、網羅的かつ正確な情報を提供します。世界保健機関(WHO)の従来の推奨から、それを覆す最新の大規模研究、さらには日本独自の「不育症」の考え方まで、心と身体の両面から次の一歩を支援するための完全解説です。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、提示された医学的指針に直接関連する実際の情報源のみを一覧表示します。

  • 日本産科婦人科学会(JSOG): 本記事における流産の医学的定義や早期流産の処置に関する指針は、日本産科婦人科学会発行の「産婦人科診療ガイドライン」に基づいています1
  • 米国産科婦人科学会(ACOG): 早期流産の原因や流産後の排卵再開時期に関する見解は、米国産科婦人科学会の診療実践公報を根拠としています2
  • 世界保健機関(WHO): 流産後の妊娠間隔に関する旧来の「6ヶ月待機」推奨は、世界保健機関の2005年の報告書に基づいています11
  • The BMJ 及び Human Reproduction Update掲載の研究: 「6ヶ月待機」の必要性に疑問を呈し、むしろ早期の妊娠が良好な結果と関連する可能性を示した画期的な研究結果は、これらの権威ある学術誌に掲載された大規模コホート研究およびシステマティック・レビューに基づいています1312
  • 厚生労働省研究班: 日本における不育症の定義、頻度、推奨される検査項目に関する記述は、厚生労働省の研究班による「不育症管理に関する提言2021」を主な情報源としています3

要点まとめ

  • 早期流産の主な原因は胎児の偶発的な染色体異常であり、母親の責任ではありません。
  • 身体的な回復は早く、早期流産後、排卵は最短2週間、月経は4〜6週間で再開することがあります。
  • 「流産後は6ヶ月待つべき」という古い推奨は現在では否定されており、最新の研究では待つ必要はないとされています。
  • 多くの専門家は、心身の準備と正確な週数計算のため、最低1回の自然な月経を確認後の妊活再開を現実的な選択肢としています。
  • 日本で流産を2回以上経験した場合は「不育症」と定義され、専門的な検査や相談体制が整っています。
  • 身体の回復と同様に心のケアも重要であり、一人で抱え込まず、パートナーや専門家、支援団体に相談することが推奨されます。

流産の基礎知識:定義と日本における現状

流産を経験した際、多くの女性が自分自身を責めてしまう傾向にありますが、その必要は全くありません。流産の多くは、母体の行動とは無関係な、偶発的な要因によって引き起こされます。ご自身の経験を医学的な文脈で正しく理解することは、心身の回復に向けた第一歩となります。

医学的な「流産」の定義

医学の世界では、「流産」は明確に定義されています。日本産科婦人科学会(JSOG)の定義によれば、流産とは「妊娠22週未満の妊娠の中断」を指します1。妊娠22週以降の妊娠の中断は「死産」として区別されます。自然に起こる流産の約80%は、妊娠12週未満に発生する「早期流産」です20。この時期の流産は、臨床的に確認される妊娠全体の約10%から15%を占め、決して稀な出来事ではありません2

流産の主な原因:自分を責めないでください

流産を経験すると、「あの時の行動が悪かったのではないか」と自責の念に駆られることがありますが、その心配はほとんどの場合不要です。早期流産の最大の原因は、胎児(受精卵)自身の染色体異常であることが科学的に証明されています。米国産科婦人科学会(ACOG)や日本の研究報告によると、早期流産の約50%から60%は、受精の段階で偶発的に生じた胎児の染色体数や構造の異常によるものです32。これは誰にでも起こりうる偶発的な事象であり、母親の妊娠中の行動や生活習慣が直接の原因となることは極めて稀です。この事実を理解することは、不必要な罪悪感から解放され、前向きに回復へと進むために非常に重要です。

日本における流産の頻度

流産は、妊娠を経験する多くの女性にとって決して他人事ではありません。臨床的に確認された妊娠のうち10%から15%が流産に終わるとされています2。さらに、日本国内のデータに目を向けると、厚生労働省の研究班による報告では、2回以上の流産を経験した女性の割合は4.2%にのぼることが示されています3。これは約24人に1人の割合であり、流産を繰り返す経験もまた、決して珍しいことではないという事実を物語っています。


流産後の身体の変化:排卵と月経はいつ再開するのか

流産後、身体は再び妊娠可能な状態へと戻るための準備を始めます。多くの方が最も気になる「排卵と月経の再開」について、そのメカニズムと具体的な時期を解説します。

排卵再開のメカニズムと時期

妊娠中は、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが大量に分泌され、卵巣からの排卵が抑制されています。流産によって妊娠が終了すると、このhCGホルモンの血中濃度が徐々に低下していきます。hCGが十分に低いレベルまで下がると、脳は再び排卵を促す指令を出し始め、月経周期がリセットされます7。この回復プロセスは、想像以上に早く進むことがあります。米国産科婦人科学会(ACOG)の見解では、特に妊娠13週未満の早期流産の場合、排卵は最短で2週間後に再開する可能性があるとされています8。これは、身体的な回復力がいかに高いかを示す重要な指標です。

最初の月経(生理)が来る目安

排卵が再開すれば、その約2週間後には月経が起こります。一般的に、流産後の最初の月経は、出血が始まった日を1日目として数えて、4週間から6週間後に訪れることが多いと報告されています9。ただし、この期間には個人差が大きいことを理解しておく必要があります。流産した時点での妊娠週数が長かった場合(後期流産)や、もともと月経周期が不規則だった場合は、ホルモンバランスが正常に戻るまでにもう少し時間がかかり、月経再開が遅れることもあります7。もし2ヶ月以上経っても月経が再開しない場合は、医療機関に相談することが推奨されます10

排卵の兆候を見つける方法

次の妊娠を考える上で、自身の排卵日を把握することは非常に有効です。流産後の排卵の兆候は、通常の月経周期で見られるものと変わりません。以下の方法を組み合わせることで、排卵のタイミングをより正確に予測できます。

  • 頸管粘液(おりもの)の観察: 排卵日が近づくと、エストロゲンの影響で、透明で粘り気があり、指で伸ばすとよく伸びる「卵の白身」のようなおりものが増えます。これは排卵期が近いことを示す分かりやすいサインです7
  • 基礎体温の測定: 毎朝、目覚めて身体を動かす前に舌下で体温を測り、記録します。排卵が起こると、プロゲステロンというホルモンの影響で基礎体温が0.3~0.5度ほど上昇し、次の月経まで高温期が続きます。体温が上昇する直前が、最も妊娠しやすい時期とされています7
  • 排卵検査薬の使用: 薬局などで購入できる排卵検査薬は、尿中のLH(黄体形成ホルモン)の急上昇(LHサージ)を検出します。LHサージが陽性になってから約24~36時間後に排卵が起こると予測できるため、タイミングを計る上で非常に有用です7

次の妊娠はいつから?妊娠間隔を巡る国際的議論の最前線

「流産後は、次の妊娠までしばらく期間を空けるべき」という話を耳にしたことがあるかもしれません。この問いに対する医学的見解は、ここ十数年で大きく変化しました。古い情報と最新の科学的コンセンサスを正しく理解することが、最適な意思決定に繋がります。

【旧来の推奨】世界保健機関(WHO)の「6ヶ月待機」説

長年にわたり、医療現場では世界保健機関(WHO)のガイドラインが参考にされてきました。WHOは2005年、流産後は次の妊娠まで最低6ヶ月間の間隔を空けることを推奨しました11。この推奨の根拠となったのは、主にラテンアメリカで行われた大規模な研究で、6ヶ月未満の短い妊娠間隔(Interpregnancy Interval, IPI)が、次回の妊娠における母体貧血や早産、低出生体重児の危険性を高める可能性が示唆されたためです12

【最新の科学的根拠】「待つ必要はない」とする研究の衝撃

しかし、その後の研究で、WHOの推奨の根拠となった研究には「自然流産と人工妊娠中絶を区別していない」という重大な方法論的限界があったことが指摘されました12。これを機に、より質の高い研究デザインを用いた検証が世界中で行われ、状況は一変します。特に画期的だったのが、2010年に権威ある医学雑誌『BMJ』に掲載されたスコットランドの大規模な後ろ向きコホート研究です。この研究では、3万人以上の女性のデータを分析し、「流産後6ヶ月以内に妊娠した女性は、6ヶ月以上待ってから妊娠した女性に比べて、次回の流産や早産のリスクがむしろ低い」という、従来の見解を覆す結果が示されました13。さらに2017年、複数の研究結果を統合・分析する、科学的根拠として最も信頼性の高い手法である「システマティック・レビューおよびメタアナリシス」が学術誌『Human Reproduction Update』で発表されました。この分析でも、「流産後6ヶ月未満の妊娠間隔は、次回の妊娠における有害な結果(流産、早産、死産など)と関連しない」と結論付けられ、WHOの推奨を見直すべきだという強力な科学的根拠が示されたのです12。これらの最新かつ高品質な研究結果を受け、現在では米国産科婦人科学会(ACOG)なども「身体的・精神的に準備が整っていれば、次の妊娠を試みるために医学的に待機する必要はない」という見解を示しています14

表1:妊娠間隔(IPI)を巡る国際的見解の変遷
機関/研究 発表年 主な結論・推奨
世界保健機関 (WHO) 2005年 流産後、次の妊娠まで最低6ヶ月の間隔を推奨11
Love E, et al. (BMJ) 2010年 流産後6ヶ月以内の妊娠は、6ヶ月以上待った場合と比較して、次回の妊娠結果が悪化しない、むしろ良好である可能性13
Kangatharan C, et al. (Hum Reprod Update) 2017年 流産後6ヶ月未満の妊娠間隔は、有害な妊娠結果(流産、早産など)と関連しない(システマティック・レビュー)12
米国産科婦人科学会 (ACOG) 2018年 身体的・精神的に準備が整えば、次の妊娠を試みるために医学的に待つ必要はない14

では、いつから妊活を再開すべきか?現実的な指針

最新の科学的根拠は「待つ必要はない」と示していますが、多くの臨床医は「最低1回の自然な月経が来るのを待つこと」を勧めることが一般的です。これには医学的な危険性の回避というよりも、二つの現実的な理由があります15

  • 妊娠週数の正確な計算: 最終月経の開始日が分かると、次の妊娠が成立した場合の排卵日や出産予定日を正確に計算しやすくなります。
  • 子宮内膜の回復確認: 自然な月経が来ることは、子宮内膜が正常に剥がれ落ち、次の着床に向けて準備が整ったことの一つの目安になります。

結論として、医学的には流産後すぐに妊娠を試みても危険性が増加するわけではありません。しかし、心身の回復状態には個人差があります。最終的には、最新の医学的知見を踏まえつつ、ご自身とパートナーが身体的にも精神的にも「準備ができた」と感じる時が、あなたにとって最適なタイミングと言えるでしょう1617


【日本特有の視点】不育症(反復流産)への正しい理解

一度の流産でも辛い経験ですが、もし流産を繰り返してしまった場合、さらなる不安に苛まれることでしょう。そのような状況に対し、日本では「不育症」という専門的な概念に基づいた検査や治療体制が整備されています。この日本独自の医療アプローチを理解することは、適切な次の一歩を踏み出すために非常に重要です。

不育症とは?日本の定義と頻度

不育症とは、妊娠はするものの、流産や死産を繰り返して元気な赤ちゃんを得られない状態を指します。厚生労働省の研究班などがまとめた「不育症管理に関する提言2021」では、日本の臨床現場における不育症の定義を「2回以上の流産・死産の既往がある場合」としています3。ここで重要なのは、流産が連続している必要はないという点です。例えば、一度出産した後に2回流産した場合も不育症に含まれます。これは、2回連続した流産を検査開始の目安とすることが多い米国のACOGの考え方とは少し異なる、日本独自のきめ細やかな視点です4。前述の通り、日本では2回以上の流産を経験する女性は4.2%存在し、年間約3.1万人が新たに不育症の可能性があると推定されています3。流産を繰り返すことは、決して稀なことではなく、専門的な支援を求めるべき状態なのです。

不育症の原因となりうるリスク因子

不育症の原因を調べるための検査で、何らかのリスク因子が見つかることがあります。日本の研究データによると、主なリスク因子とその頻度は以下の通りです35

  • 子宮形態異常 (7.9%)
  • 甲状腺機能異常 (9.5%)
  • 夫婦いずれかの染色体構造異常 (3.7%)
  • 抗リン脂質抗体症候群(血栓ができやすい体質) (8.7%)
  • 凝固因子異常(プロテインS欠乏症など) (4.3% – 7.6%)

一方で、特筆すべきは、これらの検査をすべて行っても、約65%のケースでは明確なリスク因子が見つからない「原因不明不育症」であるという事実です18。原因が分からないことに不安を感じるかもしれませんが、原因不明であっても、その後の妊娠で無事に出産に至る確率は非常に高いことが分かっています。

日本で推奨される不育症の検査

2回以上の流産を経験し、不安を感じる場合は、専門の医療機関で検査を受けることが推奨されます。「不育症管理に関する提言2021」では、科学的根拠のレベルに応じて、行うべき検査が整理されています3

表2:日本における不育症の推奨検査・選択的検査(「不育症管理に関する提言2021」より)
カテゴリー 検査項目
【推奨検査】
(科学的根拠が十分)
抗リン脂質抗体(ループスアンチコアグラント、抗カルジオリピン抗体、抗β2グリコプロテインI抗体)
子宮形態検査(経腟超音波、子宮鏡検査など)
夫婦染色体検査(G分染法)
内分泌検査(甲状腺ホルモン:TSH, FT4)
【選択的検査】
(条件により推奨)
血液凝固因子検査(第XII因子活性、プロテインS活性など)

これらの検査を受けることで、もし治療可能な原因が見つかれば対策を講じることができ、たとえ原因が不明であっても、専門家によるカウンセリングや支援を受けることで、安心して次の妊娠に臨むことができます。

どこに相談すればよいか?

不育症に関する悩みや相談は、まずかかりつけの産婦人科医にするのが第一歩です。さらに専門的な情報やカウンセリングが必要な場合、こども家庭庁(旧厚生労働省)が支援する「不妊専門相談センター」が全国の都道府県・指定都市・中核市に設置されています6。これらの公的な窓口では、電話や面接で専門家から無料で情報提供やカウンセリングを受けることができます。


心のケアと次の一歩:パートナーと共に乗り越えるために

流産は身体的なダメージだけでなく、心にも深い影響を残します。身体の回復と同じくらい、あるいはそれ以上に、心の回復には時間と適切なケアが必要です。

流産が心に残す影響

流産を経験した後に、悲しみ、不安、喪失感、そして時には罪悪感といった複雑な感情を抱くのは、ごく自然な反応です19。これらの感情に蓋をせず、自分自身が感じていることを受け入れることが、回復のプロセスにおいて重要です。焦る必要はありません。

日本における心理的支援の現状とニーズ

日本国内の調査でも、心のケアの重要性が示されています。厚生労働省が流産・死産を経験した女性を対象に行った調査では、約3分の1の方が「経験やつらさについて話を聞いてほしかった」と回答しています6。このデータは、多くの当事者が孤立感を抱え、自身の経験を共有し、共感を得られる場を求めていることを浮き彫りにしています。

パートナーとのコミュニケーションと周囲への伝え方

この困難な時期を乗り越える上で、最も身近な存在であるパートナーとのコミュニケーションは不可欠です。お互いの気持ちを率直に話し合い、悲しみを分かち合うことで、精神的な負担を軽減することができます。また、信頼できる家族や友人に話すことも助けになるかもしれません。どのように伝えるべきか、誰に話すかは、ご自身の心の状態を最優先に考えて決めることが大切です。

利用できる支援資源

一人で抱え込む必要はありません。前述の「不妊専門相談センター」に加え、当事者同士が支え合う民間のピアサポートグループや、オンラインのコミュニティも存在します。専門的なカウンセリングを受けることも有効な選択肢の一つです。医療機関や自治体の窓口で、利用可能な支援資源について情報を得ることもできます。


よくある質問

流産後、次の妊娠は本当に6ヶ月待たなくても大丈夫ですか?

はい、最新の質の高い研究では、医学的に待つ必要はないとされています。2010年のBMJ誌の研究では、流産後6ヶ月以内に妊娠した方が、それ以降に妊娠した方より次回の妊娠結果が良好である可能性さえ示唆されています13。大切なのは、ご自身とパートナーの心と身体の準備が整っているかどうかです。

最初の月経が来る前に妊娠しても問題ありませんか?

医学的には大きな問題はありません。身体は最短2週間で排卵が再開する可能性があるため、最初の月経前に妊娠することは可能です8。ただし、最終月経が不明なため、出産予定日の計算が不正確になる可能性があります。そのため、多くの医師は最低1回の月経を確認することを勧めています15

流産を2回繰り返しました。すぐに専門の検査を受けるべきですか?

はい、日本の「不育症管理に関する提言2021」では、2回以上の流産・死産を経験した場合を「不育症」と定義し、検査を考慮することを推奨しています3。検査で治療可能な原因が見つかることもありますし、原因が不明な場合でも専門家からの支援を受けることで安心して次の妊娠に臨めます。まずはかかりつけの産婦人科医にご相談ください。

結論

本記事では、流産後の排卵再開と次の妊娠に関する最新の科学的知見、そして日本独自の医療状況について包括的に解説しました。最後に、重要なポイントを改めてまとめます。

  • 身体の回復: 早期流産の場合、排卵は最短で2週間後、最初の月経は4~6週間で再開する可能性があります。身体の回復力は非常に高いです。
  • 流産の原因: 早期流産の主な原因は胎児の偶発的な染色体異常であり、決してあなたのせいではありません。
  • 次の妊娠のタイミング: 「6ヶ月待つべき」という古い推奨には明確な根拠が乏しく、最新の高品質な研究では「待つ必要はなく、むしろ6ヶ月以内の妊娠は予後が良い可能性がある」と示されています。
  • 現実的な指針: 医学的には待つ必要はありませんが、心身の準備が整い、最低1回の自然な月経を確認してから妊活を再開するのが現実的な選択肢です。
  • 不育症への備え: もし流産を2回以上経験した場合は、日本には「不育症」という専門的な診療・相談体制があります。一人で悩まず、専門医に相談することが強く推奨されます。
  • 心のケア: 身体の回復と共に、心のケアも非常に重要です。パートナーや信頼できる人々と気持ちを分かち合い、必要であれば専門的な支援を活用してください。

流産は、誰にとっても辛く、悲しい経験です。しかし、正しい知識を持つことで、不必要な不安や罪悪感から解放され、ご自身のペースで次の一歩を踏み出すことができます。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本産科婦人科学会. 産婦人科診療ガイドライン―産科編2020. 日本産科婦人科学会; 2020.
  2. 日本産科婦人科医会. 1.早期流産の処置方法の選択. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/1%EF%BC%8E%E6%97%A9%E6%9C%9F%E6%B5%81%E7%94%A3%E3%81%AE%E5%87%A6%E7%BD%AE%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9E/
  3. Committee on Practice Bulletins—Gynecology. ACOG Practice Bulletin No. 150: Early pregnancy loss. Obstet Gynecol. 2015;125(5):1258-1267. doi:10.1097/AOG.0000000000000840. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://media.snopes.com/2021/05/ACOG-Practice-bulletin-early-pregnancy-loss-2015.pdf
  4. 「不育症管理に関する提言」改訂委員会. 不育症管理に関する提言2021. 厚生労働科学研究費補助金 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業. 2021年6月7日改訂. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/documents/10604/fuikusyou_teigenn2021.pdf
  5. Femia. When does ovulation restart after a miscarriage?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://femia.health/health-library/getting-pregnant/planning-pregnancy/ovulation-after-miscarriage/
  6. Medical News Today. When does ovulation restart after a miscarriage?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/325642
  7. Healthline. When Does Ovulation Occur After a Miscarriage?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.healthline.com/health/pregnancy/ovulation-after-miscarriage
  8. ルナレディースクリニック. 流産後の生理はいつ来る?生理不順や来ない原因、妊活を始める時期. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://luna-dr.com/subjects/media/3641/
  9. World Health Organization. Report of a WHO technical consultation on birth spacing. Geneva, Switzerland: WHO; 2005. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4780347/
  10. Kangatharan C, Labram S, Bhattacharya S. Interpregnancy interval following miscarriage and adverse pregnancy outcomes: a systematic review and meta-analysis. Hum Reprod Update. 2017;23(2):221-231. doi:10.1093/humupd/dmw043. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://academic.oup.com/humupd/article-pdf/23/2/221/10473415/dmw043.pdf
  11. Love ER, Bhattacharya S, Smith NC, Homburg R. Effect of interpregnancy interval on outcomes of pregnancy after miscarriage: retrospective analysis of hospital episode statistics in Scotland. BMJ. 2010;341:c3967. Published 2010 Aug 5. doi:10.1136/bmj.c3967. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.bmj.com/content/341/bmj.c3967
  12. American College of Obstetricians and Gynecologists’ Committee on Practice Bulletins—Gynecology. ACOG Practice Bulletin No. 200: Early Pregnancy Loss. Obstet Gynecol. 2018;132(5):e197-e207. doi:10.1097/AOG.0000000000002899. PMID: 30157093. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30157093/
  13. The Women’s. After miscarriage. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.thewomens.org.au/images/uploads/fact-sheets/After-miscarriage-090419.pdf
  14. The Miscarriage Association. Trying again. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.miscarriageassociation.org.uk/information/worried-about-pregnancy-loss/trying-again/
  15. Rush University Medical Center. Pregnancy After Miscarriage. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.rush.edu/news/pregnancy-after-miscarriage
  16. Yale School of Medicine. Early Pregnancy Loss – ACOG Practice Bulletin 200. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://files-profile.medicine.yale.edu/documents/11eacf3e-b38d-4854-9cde-f70e459a1afd
  17. 厚生労働省研究班. 厚労研究班の研究成果を基にした不育症管理に関する提言. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: http://fuiku.jp/report/data_2022/2022_00_6_1.pdf
  18. 厚生労働省研究班監修. 不育症 | 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://w-health.jp/fetation/rpl/
  19. 厚生労働省. 不育症対策に関するプロジェクトチームによる検討報告(資料集). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000699932.pdf
  20. Mayo Clinic. Pregnancy after miscarriage: What you need to know. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/getting-pregnant/in-depth/pregnancy-after-miscarriage/art-20044134
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ