この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。
- 世界保健機関(WHO)、米国産科婦人科学会(ACOG)等: 本記事における流産後の管理選択肢(待機的管理、薬物療法、外科的処置)に関する推奨事項は、これらの国際的機関が発行したガイドラインに基づいています58。
- 厚生労働省、日本産科婦人科学会: 日本国内での治療法、特に経口薬「メフィーゴパック」の承認や公的医療保険の適用、母性健康管理措置に関する記述は、これらの国内機関からの公式発表及びガイドラインに基づいています112131658。
- 学術論文及び専門機関の報告: 不育症に関する情報、栄養に関する推奨事項、各種治療法の成功率やリスクに関する具体的なデータは、The Lancet誌に掲載された研究14や、クリーブランド・クリニック3、メイヨー・クリニック6などの専門医療機関が公表した情報に基づいています。
- 国内の専門家及び支援団体: 不育症の専門医(齋藤滋教授、山田秀人教授など)や、グリーフケアを提供する専門団体(天使の保護者ルカの会など)に関する情報は、国内の信頼できる医療情報サイトや公的機関の報告書から引用しています25363。
要点まとめ
- 流産の原因の多くは胎児の染色体異常であり、母親の責任ではありません1。決してご自身を責めないでください。
- 流産後の治療には「待機」「薬物」「手術」の3つの選択肢があり、医師と相談の上、ご自身の状況と希望に合った方法を選べます5。
- 回復期には十分な休息をとり、鉄分や葉酸など、子宮と体の回復を助ける栄養豊富な食事を心がけることが重要です2533。
- 大量出血や38℃以上の発熱、我慢できない腹痛は危険な兆候です。直ちに医療機関に連絡してください35。
- 悲しみや罪悪感は自然な感情です。一人で抱え込まず、パートナーや専門のカウンセリング、支援団体に相談することが心の回復を助けます5153。
- 流産後も、産後休業や母性健康管理措置といった法的なサポートを受ける権利があります58。
- 流産を2回以上繰り返す場合は「不育症」の可能性があり、専門医に相談することで原因の特定と治療が可能です2。
流産後の医療的ケアを理解する
流産の診断を受けた後、心身の安全を確保し、次のステップへと進むためには、適切な医療的ケアが不可欠です。ここでは、どのような治療選択肢があり、それぞれがどのような特徴を持つのかを詳しく解説します。
流産の診断と管理方針
稽留流産(子宮内で胎児の成長が停止しているが、まだ排出されていない状態)や不全流産(組織の一部が子宮内に残っている状態)と診断された場合、主な目標は子宮内容物を完全に排出し、感染症や大量出血といった合併症を防ぐことです3。世界保健機関(WHO)などの国際的なガイドラインに基づき、現在では以下の3つの管理方針が標準的な選択肢として提示されます58。
- 待機的管理 (Expectant Management):薬や手術を用いず、自然に妊娠組織が排出されるのを待つ方法。
- 薬物による管理 (Medical Management):薬剤を用いて子宮の収縮を促し、組織の排出を誘発する方法。
- 外科的処置 (Surgical Management):手術によって子宮内容物を除去する方法。
どの方法を選択するかは、流産の種類、妊娠週数、出血や感染の兆候といった医学的な状況に加え、ご本人の価値観や希望が最も尊重されます8。医師と十分に話し合い、ご自身が納得できる方法を選ぶことが、後の心の回復にも繋がります。
日本における治療選択肢の最新動向
日本の流産管理は、近年大きな転換期を迎えています。これまでは待機的管理と外科的処置が主流でしたが、国際標準である薬物療法の選択肢が加わったことは、患者さんにとって非常に重要な変化です。
かつて、日本の産婦人科診療ガイドラインでは、妊娠12週未満の稽留流産や不全流産に対する治療として、待機的管理と外科的処置(子宮内容除去術)が主に推奨されていました10。これは、米国産科婦人科学会(ACOG)などが早くから安全で有効な選択肢として確立していた薬物療法(ミフェプリストンとミソプロストールの併用)とは異なる状況でした5。
しかし、2023年に日本国内で経口薬「メフィーゴパック」(ミフェプリストンとミソプロストールの合剤)が承認されたことで、状況は大きく変わりました12。この薬剤は、海外で流産の薬物管理に用いられているものと同一成分であり、その有効性は臨床試験でも確認されています1114。この承認により、日本の臨床現場でも、国際標準に準じた薬物療法という選択肢が現実的なものとなりつつあります。この新しい選択肢の登場は、患者さんが自身の状況や価値観に合わせて、より多様な治療法の中から最適なものを選べるようになったことを意味します。
以下に、現在の日本における各選択肢を詳述します。
- 待機的管理 (Expectant Management)
不全流産の場合には最大90%の確率で自然排出が完了するなど有効性が高い一方、稽留流産では効果が劣り、排出までに数週間(最長で8週間程度)を要することがあります56。出血や感染の兆候がなく、心身ともに待つ余裕がある場合に適した選択肢です5。 - 薬物による管理 (Medical Management)
「メフィーゴパック」を使用する方法です12。ミフェプリストンで妊娠維持に必要なホルモンの働きを抑え、その後にミソプロストールで子宮を収縮させて内容物を排出させます。国際的なデータでは、この併用療法の成功率は81%から93%と報告されており、ミソプロストール単独よりも高い効果が示されています5。日本では、厚生労働省の通達に基づき、安全性確保のため、母体保護法指定医師による厳格な管理下(入院や院内待機など)で実施されます1617。重い月経のような腹痛と出血を伴います4。 - 外科的処置 (Surgical Management – 子宮内容除去術)
最も確実かつ迅速に内容物を除去できる方法で、成功率は99%に達します5。大量出血や感染の兆候がある場合、あるいは本人が希望する場合には第一選択となります7。方法には、器具で子宮内を掻き出す「掻爬(そうは)法」と、吸引器で吸い出す「吸引法」があります。近年では、日本産科婦人科学会も指摘するように、子宮への負担が少なく、より安全とされる吸引法が主流となりつつあります1。この処置は日本の公的医療保険の適用対象です1920。
これらの選択肢を客観的に比較検討できるよう、以下の表にまとめました。ご自身の状況と照らし合わせ、医師との相談の際にお役立てください。
項目 | 待機的管理 (Expectant Management) | 薬物による管理 (Medical Management) | 外科的処置 (Surgical Management) |
---|---|---|---|
概要 | 自然な排出を待つ | 薬で子宮収縮を促し排出させる | 手術で子宮内容物を除去する |
方法 | 定期的な診察で経過観察 | ミフェプリストン内服後、ミソプロストールを使用12 | 吸引法または掻爬法1 |
期間 | 数日から数週間(最大8週間)6 | 数時間から数日で排出が始まる18 | 処置自体は10-15分程度で完了 |
成功率 | 症例によるが最大80-90%5 | 約81-93%514 | 約99%5 |
利点 | 最も自然で、身体への介入が少ない | 外科的処置を回避できる可能性がある | 最も迅速かつ確実。予定が立てやすい |
留意点 | いつ終わるか予測不能。不安が続く可能性。大量出血や緊急手術の危険性5 | 強い腹痛と出血を伴う。日本では入院や院内待機が必要17。約5-20%で追加の外科処置が必要7 | 麻酔の危険性。稀に子宮穿孔や術後癒着の危険性。身体的負担6 |
日本での状況 | 標準的な選択肢の一つ15 | 「メフィーゴパック」承認後、選択肢として広がりつつある。厳格な管理下で実施17 | 標準的な選択肢。保険適用192021 |
身体の回復への道のり:子宮と全身のセルフケア
流産後の体は、出産後と同様に大きな変化を経験します。子宮が元の大きさに戻り、ホルモンバランスが整うまでには時間が必要です。ここでは、回復期に起こる身体的変化と、その過程を穏やかに乗り切るためのセルフケアについて解説します。
流産後の身体的変化:何を予測すべきか
流産後の数週間は、以下のような身体的変化がみられるのが一般的です。これらは厚生労働省の外郭団体も情報提供している正常な回復過程の一部です22。
- 出血 (Bleeding):通常、1週間から3週間ほど出血が続きます22。はじめは月経のように量が多く、次第に減っていき、最終的には茶色のおりもの(spotting)に変わります。
- 腹痛 (Cramping):月経痛に似た下腹部の痛みが数日間続くことがあります3。通常は処方された、あるいは推奨された鎮痛剤で対処可能です5。
- ホルモンバランスの変化 (Hormonal Shifts):妊娠ホルモン(hCG)が徐々に減少し、つわりなどの妊娠症状がなくなります。多くの場合、流産から約4〜6週間後には月経が再開します6。
- 乳房の張り (Breast Discomfort):特に妊娠12週以降の流産の場合、乳房の張りや痛み、乳汁の分泌がみられることがあります。体を締め付けないサポート力のあるブラジャーを着用し、痛みがある場合は冷たいタオルなどで冷やすと和らぎます。乳房への刺激は避けるようにしましょう22。
医師への連絡が必要な「危険な兆候」
流産後の経過はほとんどの場合順調ですが、まれに感染症や不全流産(組織の遺残)などの合併症が起こることがあります。どのような症状が「正常の範囲内」で、どのような場合に医療機関への連絡が必要なのかを明確に知っておくことは、ご自身の安全を守る上で極めて重要です。以下の症状がみられた場合は、時間帯にかかわらず速やかに医師または医療機関に連絡してください。
緊急連絡が必要な危険な兆候(レッドフラッグ・サイン)
- 大量の出血:夜用の生理用ナプキンが1時間で完全に濡れてしまう状態が、2時間以上続く場合5。これは国際的に広く用いられている危険な出血量の目安です。
- 発熱や悪寒:体温が38℃を超える場合。子宮内感染の可能性があります3。
- 我慢できないほどの強い腹痛:処方された鎮痛剤を服用しても治まらない激しい痛み3。
- 悪臭のあるおりもの:通常とは異なる、不快な臭いを伴うおりものは、感染症のサインです4。
- めまいや失神、意識が遠のく感じ:大量出血による貧血やショック状態の可能性があります5。
これらのサインは、体が助けを求めている重要な信号です。「これくらい大丈夫だろう」と自己判断せず、必ず専門家の指示を仰いでください。
回復を促すセルフケア
心身の回復を穏やかに進めるために、以下の点に留意して過ごしましょう。
- 骨盤内の安静 (Pelvic Rest):子宮頸管が完全に閉じるまで、感染予防のために出血が完全に止まってから1〜2週間は、性交渉、タンポンの使用、ビデなど、腟内に何かを入れる行為は避けてください323。
- 入浴 (Bathing):シャワーは問題ありませんが、湯船に浸かる入浴、温泉、プール、サウナは感染リスクを避けるため、1〜2週間は控えましょう23。
- 休息と活動 (Rest and Activity):最初の数日間は無理をせず、十分な休息をとりましょう。家事や仕事も、体の声を聞きながら少しずつ再開してください。ランニングなどの激しい運動は1週間程度は避けるのが賢明です6。
- フォローアップ健診 (Follow-up Appointment):医師から指示された時期に必ず再診してください。超音波検査や血液検査で、子宮内に組織が残っていないか、子宮が順調に回復しているかを確認することは、非常に重要です3。
回復を育む食事と飲み物
「流産後に何を飲んだらよいか」という問いは、ご自身の体を大切に労わり、回復を早めたいという切実な思いの表れです。ここでは、科学的根拠に基づき、子宮の回復と心身の滋養に役立つ食事と飲み物について詳しく解説します。
流産後の食事の基本原則
流産後の体はデリケートな状態にあります。まずは以下の基本原則を心がけ、体を内側から温め、癒していきましょう。
- 体を温め、消化しやすいものを (Focus on Warmth and Digestion):特に最初の1週間は、冷たい飲み物や食べ物、脂っこい料理、香辛料の強い刺激物は避けましょう27。温かいスープやお味噌汁、お粥、よく煮込んだ野菜など、胃腸に負担をかけない消化の良い食事が基本です30。これは東洋医学の産後養生の考え方にも通じ、心身を落ち着かせる効果も期待できます。
- 十分な水分補給を (Hydration is Key):水分は体の回復に不可欠です。常温の水や白湯、カフェインの入っていないハーブティー、栄養のあるスープなどで、こまめに水分を補給しましょう23。
子宮の回復と体力増強のための栄養素
流産後の体は、出血によって失われた血液を補い、傷ついた組織を修復し、乱れたホルモンバランスを整えるために、特定の栄養素を必要とします。なぜその栄養素が必要なのかを理解することで、より意識的に食事を選ぶことができます。
- 鉄分 (Iron):出血による貧血を防ぎ、倦怠感を改善するために最も重要な栄養素です。酸素を運ぶ赤血球の材料となります。赤身の肉、レバー、あさりなどの貝類、ほうれん草などの葉物野菜、大豆製品などに豊富です2529。
- 葉酸 (Folate):細胞の再生と組織の修復に不可欠なビタミンです。子宮内膜の回復を助けるとともに、次の妊娠を考えた際にも極めて重要です。ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜、レンズ豆、アボカドなどに多く含まれます33。
- ビタミンC (Vitamin C):鉄分の吸収率を高める働きがあります。特に植物性の鉄分(非ヘム鉄)を効率よく利用するために役立ちます。また、免疫力をサポートし、ストレスへの抵抗力を高めます。柑橘類、ピーマン、ブロッコリー、いちごなどに豊富です2533。
- タンパク質 (Protein):体のあらゆる組織を作るための基本的な材料です。子宮や体の組織の修復に欠かせません。鶏肉などの良質な肉類、魚、卵、大豆製品からしっかり摂取しましょう29。
- オメガ3脂肪酸 (Omega-3 Fatty Acids):体内の炎症を抑え、ホルモンバランスの調整を助ける働きがあります。青魚(サバ、イワシなど)、亜麻仁油、くるみなどに含まれます33。
- マグネシウム (Magnesium):神経の興奮を鎮め、精神的な安定をサポートするミネラルです。不安や気分の落ち込みを和らげるのに役立つ可能性があります。ナッツ類、種子類、海藻、緑黄色野菜に多く含まれます33。
栄養素 | 回復における役割 | おすすめの食品 | 食事・飲み物のアイデア |
---|---|---|---|
鉄分 | 血液を補い、疲労感を回復 | レバー、赤身肉、あさり、ほうれん草、小松菜、ひじき29 | 鶏レバーの生姜煮、ほうれん草と卵のスープ、あさりの味噌汁 |
葉酸 | 細胞の再生、組織の修復 | ほうれん草、ブロッコリー、枝豆、レンズ豆、アボカド33 | 具沢山のミネストローネ、アボカドと納豆の和え物 |
ビタミンC | 鉄分の吸収促進、免疫力向上 | ピーマン、ブロッコリー、柑橘類、キウイ、いちご33 | ピーマンの肉詰め、食後の果物(いちご、キウイなど) |
タンパク質 | 組織の修復 | 鶏肉、魚、卵、豆腐・納豆などの大豆製品29 | 鶏肉と野菜のポトフ、焼き魚定食、湯豆腐 |
オメガ3脂肪酸 | 炎症を抑制、ホルモン調整 | サバ、イワシ、サンマ、亜麻仁油、くるみ33 | サバの味噌煮、くるみをサラダのトッピングに |
マグネシウム | 精神の安定、ストレス緩和 | ナッツ類、種子類、海藻(わかめ)、ほうれん草33 | わかめスープ、間食にアーモンド |
ハーブティーに関する科学的考察
ハーブティーは心身をリラックスさせる効果が期待でき、流産後のケアに取り入れたいと考える方も多いでしょう。しかし、「自然由来だから安全」とは限りません。ハーブには有効成分が含まれており、中には体に強く作用するものもあります。ここでは、代表的なハーブティーについて、科学的根拠に基づいた情報と注意点を解説します。
- ジンジャー&シナモンティー (Ginger & Cinnamon Tea):生姜(ジンジャー)やシナモンには、炎症や痛みの原因となるプロスタグランジンの生成を抑える作用が示唆されており、月経痛のような痛みを和らげる効果が期待できます34。体を温める飲み物として、心身の慰めにもなるでしょう。ただし、これらが子宮を直接治療したり、避妊効果を持つといった主張には科学的根拠がありません36。あくまで痛みの緩和やリラックス目的で楽しむのが良いでしょう。
- カモミールティー (Chamomile Tea):鎮静作用や抗不安作用で知られ、流産後の不安な気持ちを落ち着かせ、質の良い睡眠を促すのに役立ちます38。しかし、一部の研究では妊娠中の常用は流産や早産のリスクを高める可能性が指摘されているため、注意が必要です39。流産後の短期間の飲用は一般的に安全と考えられますが、念のため医師に相談することをお勧めします。
- ラズベリーリーフティー (Raspberry Leaf Tea):古くから「子宮の強壮剤」として知られていますが、その科学的根拠は非常に乏しいのが現状です41。人間を対象とした質の高い研究は不足しており、統計的に有意な効果は証明されていません4243。動物実験では子宮筋に対して収縮と弛緩という相反する作用が報告されており、作用機序も不明です41。安全性が確立されていないため、積極的な摂取は推奨されません44。
- ブラックコホシュ (Black Cohosh):このハーブは子宮収縮を刺激する可能性があるため、妊娠中は禁忌とされています46。流産組織の排出を促す目的で用いられることもありますが47、専門家の厳格な管理なしに自己判断で摂取することは絶対に避けるべきです。
ハーブに関する最終的な推奨:ハーブティーやサプリメントを摂取する前には、必ず主治医に相談してください。これらは子宮の回復を目的とした「治療」ではなく、体を温めたり、心をリラックスさせたりするための「慰め」として捉え、安全性を最優先に考えましょう。
避けるべきもの
回復期には、体に負担をかける可能性のある以下のものは控えるか、慎重になることが望ましいです。
- アルコール (Alcohol):出血が完全に止まり、体が回復するまでは飲酒を避けましょう。アルコールは回復を遅らせ、気分の落ち込みを助長する可能性があります48。
- カフェイン (Caffeine):過剰なカフェイン摂取は、流産リスクとの関連が指摘されています9。回復期においては、睡眠を妨げたり不安感を強めたりする可能性があるため、コーヒーなら1日に1〜2杯程度に留めるなど、摂取は控えめにしましょう。
- 加工食品と砂糖 (Processed Foods and Sugar):これらは炎症を促進しやすく、回復に必要な栄養素が乏しいため、摂取は最小限に。栄養価の高いホールフード(未加工の食品)中心の食生活が理想です23。
心に寄り添う:悲しみと感情のケア
流産は、身体的な回復と同時に、深い心の痛みを伴う経験です。感情的な回復もまた、身体の回復と同じくらい重要であり、時間をかけて丁寧に向き合う必要があります。
悲しみは自然な反応
悲しみ、怒り、罪悪感、虚しさ、不安――これらの感情はすべて、妊娠を失ったことに対するごく自然で正当な反応です22。感情の波に飲まれ、涙が止まらない日があって当然です。「こう感じなければならない」という決まりはなく、ご自身の感情を否定せず、ありのままに受け止めることが大切です。このような悲嘆のプロセスに寄り添い、乗り越えていくための支援を「グリーフケア」と呼びます51。一人で抱え込まず、パートナーや信頼できる友人、家族と気持ちを分かち合うことも助けになります。パートナーもまた、異なる形で悲しみを経験していることを忘れないでください6。
日本で利用できる専門的なサポート
悲しみが深く、日常生活に支障をきたすような場合は、専門的なサポートを求めることが非常に有効です。幸い、日本国内にも流産・死産を経験した方々のための専門的な相談窓口や支援団体が存在します。一人で悩まず、これらのリソースを活用してください。
- 専門カウンセリング (Specialized Counseling):
- 天使の保護者ルカの会:聖路加国際大学を拠点とし、周産期(妊娠・出産前後)の喪失体験に特化したグリーフケアを提供している専門家グループです。心理師である石井慶子氏や、助産学の専門家である蛭田明子氏らが中心となり、個別カウンセリング(オンライン対応も有り)を行っています53。専門家による質の高いケアを受けることができます。
- 自助グループ・NPO (Self-Help Groups & NPOs):
- 公的支援 (Public Support):
- こども家庭庁や厚生労働省も、流産・死産を経験した方への支援体制の整備を進めており、情報提供を行っています57。また、地域の保健所や精神保健福祉センターでも、心の健康に関する相談に応じています。
未来を見据えて:仕事、次の妊娠、専門医療
心と体が少しずつ落ち着いてくると、仕事への復帰や次の妊娠など、未来のことが気になり始めるかもしれません。ここでは、前向きな一歩を踏み出すための情報を提供します。
仕事への復帰と公的制度
流産後、体調が万全でない中での仕事復帰には不安が伴います。日本の法律では、働く女性が安心して休養を取れるよう、以下の制度が定められています。
- 産後休業 (Postnatal Leave):妊娠12週(妊娠4ヶ月)以降の流産・死産の場合、法律上は出産と同じ扱いとなり、原則として産後8週間の休業を取得する権利があります58。
- 母性健康管理措置 (Maternity Health Care Measures):流産の時期にかかわらず、流産後1年以内の女性労働者は、医師から休業や時間短縮などの指導を受けた場合、事業主(勤務先)はその指導内容に基づいた措置を講じることが義務付けられています58。この指導を勤務先に的確に伝えるために、「母性健康管理指導事項連絡カード」という公的な様式を活用できます159。主治医に記入を依頼し、職場に提出してください。
次の妊娠に向けて
- その後の妊よう性 (Future Fertility):一度の流産が、その後の妊娠のしやすさに影響を与えることはほとんどありません。待機的管理、薬物療法、外科的処置のいずれの方法を選択しても、将来の妊よう性への影響は同等で、安全であると考えられています1。
- 妊活再開のタイミング (Timing to Try Again):医学的には、流産後に1〜2回通常の月経が来た後であれば、次の妊娠を試みても問題ないとされています。流産から次の妊娠までの期間が短くても、再び流産する確率が高まることはないという研究結果もあります1。しかし、最も大切なのはご自身とパートナーが心身ともに「準備ができた」と感じるタイミングです。焦る必要は全くありません。
- 血液型がRh(D)陰性の場合 (If You Are Rh(D) Negative):ご自身の血液型がRh(D)陰性の場合、流産後(特に外科的処置や妊娠後期の場合)に「抗D人免疫グロブリン」という注射を受ける必要があります。これは、今回の妊娠で生じた可能性のある抗体が、次回の妊娠に影響を及ぼすのを防ぐための重要な処置です1。医師から必ず説明があるはずですが、ご自身でも確認しておくと安心です。
不育症(反復流産)について
流産を2回以上繰り返す場合、「不育症」と定義されます2。一度の流産は偶発的なものであることが多いですが、繰り返す場合には、背景に何らかの医学的な原因が隠れている可能性があります。不育症は決して珍しいものではなく、日本には専門の医療機関と研究体制が存在します。この分野への理解と対処法の確立は、患者さんの不安を軽減し、希望をもたらす上で非常に重要です。流産を繰り返すことによる精神的負担は計り知れませんが、それが「不育症」という診断名のある医学的な課題であり、検査や治療によって乗り越えられる可能性があると知ることは、暗闇の中に光を見出すようなものです。それは、終わりのない悲しみの連鎖を、解決可能な医療問題へと転換する第一歩となります。
- 専門医への相談 (When to Seek Help):流産を2回経験した時点で、不育症を専門とする医師に相談することを強くお勧めします。
- 専門医の見つけ方 (Finding a Specialist):日本には、不育症の研究と臨床をリードする優れた専門家が多数います。
- 不育症の検査 (Testing for Recurrent Loss):専門医は、血液検査(抗リン脂質抗体や甲状腺機能など)、子宮の形態異常を調べる検査、夫婦の染色体検査などを行い、原因を特定していきます69。原因が判明すれば、それに応じた治療を行うことで、次回妊娠での出産成功率を高めることが可能です。
よくある質問
流産は私のせいだったのでしょうか?
いいえ、決してご自身のせいではありません。日本産科婦人科学会が示すように、妊娠初期の流産の約80%は、赤ちゃん自身の偶発的な染色体異常が原因です1。これは、お母さんの行動や健康状態とは関係なく起こる、誰にでも起こりうる悲しい偶然です。ご自身を責める必要は全くありません。
次の妊娠はいつから試せますか?
医学的には、流産後に1〜2回通常の月経が来て、体の回復が確認されれば、次の妊娠を試みても問題ないとされています1。しかし、何よりも大切なのは、あなたとパートナーの心の準備が整うことです。焦らず、お二人のペースを尊重してください。
流産の手術は痛いのでしょうか?
子宮内容除去術は、静脈麻酔などを用いて眠っている間や痛みをほとんど感じない状態で行われるため、手術中に強い痛みを感じることは通常ありません。術後は、月経痛のような下腹部痛が数日間続くことがありますが、処方される鎮痛剤でコントロールできます3。痛みが我慢できない場合は、遠慮なく医療機関に相談してください。
夫(パートナー)とはどのように悲しみを分かち合えばいいですか?
パートナーもあなたと同じように、あるいは異なる形で深い悲しみを抱えている可能性があります6。悲しみの表現方法は人それぞれです。まずは、お互いの気持ちを正直に、そして非難することなく話し合う時間を持つことが大切です。「私はこう感じている」と伝えることで、相手も自分の気持ちを話しやすくなるかもしれません。必要であれば、専門のカウンセリングを一緒に受けることも、お互いを支え合う助けになります。
結論
流産という辛い経験を乗り越える道のりは、一人ひとり異なります。焦らず、ご自身のペースで、一歩ずつ進んでいくことが何よりも大切です。このガイドで提供した情報を、ご自身の回復の羅針盤としてご活用ください。
最後に、重要なポイントを改めてまとめます。
- 休息を最優先し、医師の指示に従うこと:体は大きな出来事を乗り越えたばかりです。無理は禁物です。
- 栄養で体を満たすこと:体を温める、栄養価の高い食事を心がけ、心身の回復を内側から支えましょう。
- 民間療法には慎重であること:ハーブティーなどは、あくまで慰めとして、医師に相談の上で安全に楽しみましょう。
- 悲しむことを自分に許すこと:感情的な回復は、身体的な回復と同じくらい重要です。利用できるサポートシステムをためらわずに活用してください。
- ご自身の権利と選択肢を知ること:職場でのサポート制度や、将来に向けた医療的な選択肢があることを知り、必要に応じて行動しましょう。
この旅路には、それぞれの時間のかかり方があります。ご自身が本来持っている強さと回復力を信じてください。この経験を経て、あなたの未来が再び健やかで穏やかな光に満ちたものになることを、心よりお祈り申し上げます。
参考文献
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 流産・切迫流産 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5707/
- 時事メディカル. 「不育症」への正しい理解とケアを~山王病院・藤井知行病院長インタビュー [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://medical.jiji.com/topics/2414
- Cleveland Clinic. Miscarriage: Causes, Symptoms, Risks, Treatment & Prevention [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/9688-miscarriage
- UPMC. Pregnancy Loss, Miscarriage, and Stillbirth Services [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.upmc.com/services/womens-health/services/obgyn/obstetrics/pregnancy/journey/pregnancy-loss
- American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG Practice Bulletin No. 200: Early Pregnancy Loss. Obstet Gynecol. 2018;132(5):e197-e207. doi:10.1097/AOG.0000000000002840. [リンク切れの可能性あり] Available from: https://www.obgyn.columbia.edu/file/23386/download?token=qE5QuHmF
- Mayo Clinic. Miscarriage – Diagnosis and treatment [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/pregnancy-loss-miscarriage/diagnosis-treatment/drc-20354304
- Wu HL, Marwah S, Wang P, Wang QM, Chen XW. Misoprostol for medical treatment of missed abortion: a systematic review and meta-analysis. Int J Gynaecol Obstet. 2017;137(1):16-21. doi:10.1002/ijgo.12101. [PMCリンク] Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8864670/
- World Health Organization. Safe abortion: technical and policy guidance for health systems. 2nd ed. [インターネット]. Geneva: World Health Organization; 2012. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://apps.who.int/iris/bitstream/10665/97415/5/9789241548717_jpn.pdf
- American Academy of Family Physicians. Office Management of Early Pregnancy Loss [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2011/0701/p75.html
- 今日の臨床サポート. 流産 | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1725
- The ObG Project. Managing Early Pregnancy Loss [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.obgproject.com/2018/07/20/managing-early-pregnancy-loss/
- 医薬品医療機器総合機構. 医療用医薬品 : メフィーゴ (商品詳細情報) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med_product?id=00070824
- 厚生労働省. ミフェプリストン及びミソプロストール製剤の使用にあたっての 留意事項について(依頼) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001308188.pdf
- Schreiber CA, Creinin MD, Atrio J, et al. Mifepristone Pretreatment for the Medical Management of Early Pregnancy Loss. N Engl J Med. 2018;378(23):2161-2170. doi:10.1056/NEJMoa1715726. [メディカルオンライン抄訳] Available from: https://www.medicalonline.jp/review/detail?id=3007
- 日本産婦人科医会. 1.早期流産の処置方法の選択 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/1.早期流産の処置方法の選択/
- 厚生労働省. いわゆる経口中絶薬「メフィーゴパック」の適正使用等について [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/topics/46201221.html
- H・CRISIS. いわゆる経口中絶薬「メフィーゴパック」の適正使用等について(令和5年4月28日) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://h-crisis.niph.go.jp/archives/358993/
- NHS. What happens: Miscarriage [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/miscarriage/what-happens/
- 株式会社エレメント. 流産手術は保険適用?日帰り入院と外来で費用や給付金はいくら違う? [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://element-insurance.info/ninshin/article/ryuzan-syugery-hoken.html
- LOG原宿. 流産手術の概要・費用 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ladies-clinic-harajuku.com/miscarriage-surgery/
- 株式会社エレメント. 稽留流産は保険適用?流産手術の給付金はいくら?おすすめ保険は? [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://element-insurance.info/ninshin/article/keiryu-ryuzan-hoken.html
- 厚生労働省委託事業 働く女性の心とからだの応援サイト. 流産・死産後の体調について | 専門家コラム [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/column-11.html
- University of Iowa Health Care. Miscarriage Care Instructions–Expectant Management [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://uihc.org/educational-resources/miscarriage-care-instructions-expectant-management
- Navy Medicine. Supporting a Patient Following Early Pregnancy Loss [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.med.navy.mil/Portals/62/Documents/NMFA/NMCPHC/root/Health%20Promotion%20and%20Wellness/Women’s%20Health/Documents/Provider_Resources/Provider-Resource-Supporting-a-Patient-Following-Early-Pregnancy-Loss.pdf
- MyHealth Alberta. Miscarriage: Care Instructions [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://myhealth.alberta.ca/Health/aftercareinformation/pages/conditions.aspx?hwid=uf7231
- Tewari K, Harendran A. Incomplete Miscarriage. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK559071/
- 株式会社未来想創. 流産や死産した赤ちゃんの供養方法|埋葬までの流れや心のケア方法も解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.miraisoso.net/blogs/babykuyo/20240618
- ポン鍼灸院. 【流産後の過ごし方】いつから妊活できる? | 大阪府豊中市の不妊鍼灸なら [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ponshinkyuu.com/blog/ryuuzanngoninnisinn/
- 漢方の健伸堂薬局. 4.流産後のケア もし流産をしたら、その後の手当てが大切です。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.funin-kanpo.com/ryuzan/after-care/
- 妊活の歩み方. 流産手術後の過ごし方は?不妊治療の再開はいつからできる? [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ninkatsu-ayumi.com/article/334/
- ルナレディースクリニック. 流産後に生理不順になる原因は?生理を正常に戻すためにできることを紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://luna-dr.com/subjects/media/3641/
- 冬城産婦人科医院. 妊娠初期流産手術について [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.fuyukilc.or.jp/column/妊娠初期流産手術について/
- Second Spring Women’s Clinic. 流産後の回復に最適な食事 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.secondspringwomen.com/ja/articles/流産後の回復に最適な食事
- Vinmec International Hospital. Does ginger water alleviate menstrual cramps? [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.vinmec.com/eng/blog/ginger-water-relieves-menstrual-pain-en
- Verywell Health. 9 Herbs to Relieve Menstrual Cramps [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.verywellhealth.com/herbs-for-menstrual-cramps-89901
- Premium Times. Fact-Check: Mixture of ginger, cinnamon as contraceptives, scientifically unproven [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.premiumtimesng.com/news/top-news/721827-fact-check-mixture-of-ginger-cinnamon-as-contraceptives-scientifically-unproven.html
- Tua Saúde. Cinnamon Tea to Induce a Period: Does It Work? (& How to Make) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.tuasaude.com/en/cinnamon-can-induce-your-period/
- Hajizadeh-Sharafabad F, Varposhti M, Ebrahimi-Mamaghani M, et al. The Efficacy and Safety of Using Chamomile Products During Pregnancy and the Postpartum Period: A Systematic Review. J Complement Integr Med. 2024. doi:10.1515/jcim-2023-0498. [PMCリンク] Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12045525/
- MedicalNewsToday. 8 benefits of chamomile tea [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/320031
- Alayed N, Al-Swayeh A, Alenazi F, Almohideb N, Abu-Zaid A. Exploring the Use of Herbal Treatments During Pregnancy Among Saudi Women: An application of the knowledge-attitude-practice model. Cureus. 2021;13(11):e19904. doi:10.7759/cureus.19904. [PMCリンク] Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8631229/
- Bowman R, Taylor J, Muggleton S, Davis D. Raspberry leaf (Rubus idaeus) use in pregnancy: a prospective observational study. Midwifery. 2021;98:102986. doi:10.1016/j.midw.2021.102986. [PMCリンク] Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11034164/
- Evidence Based Birth®. EBB 139 – Evidence on Red Raspberry Leaf Tea for Natural Labor Induction [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://evidencebasedbirth.com/ebb-139-red-raspberry-leaf-tea/
- Navarro SL, Bewley S, Be-Assaert E, et al. Biophysical effects, safety and efficacy of raspberry leaf use in pregnancy: a systematic integrative review. J Clin Nurs. 2021;30(19-20):2939-2952. doi:10.1111/jocn.15843. [PMCリンク] Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7871383/
- Dante G, Pedrielli G, Annessi E, Facchinetti F. Raspberry leaf-should it be recommended to pregnant women? Complement Ther Clin Pract. 2013;19(1):22-5. doi:10.1016/j.ctcp.2012.09.003. [ResearchGate] Available from: https://www.researchgate.net/publication/38058338_Raspberry_leaf-should_it_be_recommended_to_pregnant_women_Complement_Ther_Clin_Pract
- Dr Sara Wickham. What’s the evidence for raspberry leaf tea? [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.sarawickham.com/questions-and-answers/whats-the-evidence-for-raspberry-leaf-tea/
- American Academy of Family Physicians. Black Cohosh [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2003/0701/p114.html
- Restorative Wellness Center. Miscarriage [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.restorativechiro.com/blog/2021/9/20/miscarriage
- みどりレディースクリニック横浜. 中絶手術後の生理や痛み、出血について [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.midori-lc.com/after_surgery/
- Fuiku-Labo. 不育症相談対応マニュアル [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://fuiku.jp/common/pdf/manual.pdf
- 漢方の健伸堂薬局. 流産の可能性も!気をつけたい妊娠中の食事|不妊治療・婦人科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.funin-kanpo.com/gynecology/201908091537314685.html
- 株式会社キャンサースキャン. 流産・死産・人工妊娠中絶を 経験した女性等への 支援の手引き [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://cancerscan.jp/wp-content/uploads/2022/03/産婦人科医療機関スタッフ向け支援の手引き.pdf
- 株式会社キャンサースキャン. 子どもを亡くした家族への 支援の手引き [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://cancerscan.jp/wp-content/uploads/2022/03/自治体担当者のための支援の手引き.pdf
- 看護ネット. 流産・死産・新生児死を経験した母親と家族のためのグリーフケア [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kango-net.luke.ac.jp/nursing/kenkyu/post_17.html
- 天使の保護者ルカの会. グリーフ・カウンセリング PCTOP [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.rukagc.jpn.org/
- こども家庭庁. 子どもを亡くした家族への グリーフケアに関する調査研究 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/6666f757-7772-4156-9835-2c8bca59be64/05fae816/20231013_policieskosodateshienchousasuishinchosar03-02_h6.pdf
- 神奈川県. 流産・死産を経験された方へ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/docs/cz6/faq/ryuuzann.html
- こども家庭庁. 流産・死産等を経験された方へ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/policies/boshihoken/ryuuzan
- 株式会社ある. 厚労省が周知を強化ー働く女性が流産・死産された場合に利用が可能な制度についてー [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://aru-okinawa.jp/2023/01/21/厚労省が周知を強化ー働く女性が流産・死産された場合に利用が可能な制度についてー/
- 厚生労働省委託事業 働く女性の心とからだの応援サイト. 働く女性が流産・死産したとき|妊娠出産・母性健康管理サポート [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/ninshin/ryuzan.html
- 日本産婦人科医会. 3.早期人工流産(以下,妊娠12 週未満の人工妊娠中絶)について [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/3.早期人工流産(以下,妊娠12-週未満の人工妊娠中絶)について/
- 神奈川県. 不育症管理に関する提言2021 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/documents/10604/fuikusyou_teigenn2021.pdf
- Perinatal Loss Care. 赤ちゃん・子どもをなくした家族のグリーフと支援に関する各種メディア記事 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://perinatal-loss-care-1213.amebaownd.com/posts/38474734/
- Fuiku-Labo. 研究班員の紹介/不育症研究 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://fuiku.jp/members/
- 日本医療研究開発機構. 平成28年度 「成育疾患克服等総合研究事業―BIRTHDAY(1次公募)」の採択課題について [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.amed.go.jp/koubo/04/02/0402C_00167.html
- 時事メディカル. 流産や死産繰り返す不育症適切な治療で8割以上が出産(神戸大学医学部付属病院産科婦人科 山田秀人教授) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://medical.jiji.com/topics/1944
- 山王病院. 不育症外来 | 医療法人財団順和会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.sannoclc.or.jp/hospital/patient/department/sanfujinka/miscarriage/
- 竹下レディスクリニック. 東京の不育症専門クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.takeshita-lc.com/
- 日本生殖医学会. 生殖医療専門医制度 – 認定者一覧 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/qualification/specialist_list.html
- American Society for Reproductive Medicine. Evaluation and treatment of recurrent pregnancy loss: a committee opinion (2012) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.asrm.org/practice-guidance/practice-committee-documents/evaluation-and-treatment-of-recurrent-pregnancy-loss-a-committee-opinion-2012/