赤ちゃんの海老粥ガイド:安全な始め方、アレルギー対策、栄養たっぷりレシピ
小児科

赤ちゃんの海老粥ガイド:安全な始め方、アレルギー対策、栄養たっぷりレシピ

「赤ちゃんの離乳食に海老を使いたいけれど、一緒に食べさせてはいけない野菜はあるの?」多くの保護者様が、大切なお子様の安全を第一に考え、このような疑問を抱かれることでしょう。特に日本では古くからの「食べ合わせ」という考え方があり、心配になるのは自然なことです1。しかし、現代の小児科医や栄養専門家は、本当に注意すべき危険性は別のところにあると指摘しています。この総合ガイドでは、JHO(JAPANESEHEALTH.ORG)編集委員会が、広く信じられている俗説を科学的根拠に基づいて解き明かし、保護者の皆様が本当に知るべき「3つの重要なリスク」と、それを乗り越えて海老を安全かつ栄養豊かに食卓に取り入れるための具体的な方法を徹底的に解説します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性が含まれています。

  • 厚生労働省(MHLW)および地方保健機関(例:大阪市): 本記事における離乳食の進め方、特に月齢別の固さや量、窒息予防、衛生管理に関する指針は、これらの機関が発行する公式ガイドラインに基づいています7813
  • 日本小児アレルギー学会: 食物アレルギーに関する記述、特にアレルギー症状の兆候、安全な与え方の推奨(早期導入の考え方など)、専門医への相談の重要性については、「食物アレルギー診療ガイドライン2021」を主要な根拠としています16171819
  • PubMed/NCBIに掲載された査読付き研究: 海老に含まれるヒ素の種類(有機ヒ素)とその無毒性、ビタミンCとの組み合わせに関する誤解を解明するための科学的解説は、これらの国際的な学術データベースで公開された研究に基づいています24
  • 食品安全委員会(FSC)および各種ファクトチェック機関: 海老が特定原材料7品目に指定されている事実や、広く流布している「食べ合わせ」の誤情報が科学的に否定されている点は、これらの機関の公表データや報告書を参考にしています36
  • 文部科学省(MEXT)日本食品標準成分表および米国農務省(USDA)食品データベース: 海老の具体的な栄養成分(タンパク質、亜鉛、鉄、オメガ3脂肪酸など)に関するデータは、これらの公的データベースに基づいています272930

要点まとめ

  • 「海老とビタミンCを一緒に食べると毒になる」という説は、科学的根拠のない誤った情報です。海老に含まれるのは、体内で無毒化され排出される安全な有機ヒ素です23
  • 離乳食で海老を与える際の真のリスクは、「食物アレルギー」「誤嚥・窒息」「食中毒」の3つです。これらは科学的に証明されており、適切な知識と対策が不可欠です57
  • 海老は、アレルギーのリスクがある「特定原材料7品目」の一つです6。初めて与える際は、ごく少量から、赤ちゃんの体調が良い平日の午前中に試しましょう。
  • 赤ちゃんの咀嚼能力に合わせて、海老の調理法(ペースト状、みじん切り、角切り)を調整することが、窒息事故を防ぐ上で極めて重要です7
  • 海老は、赤ちゃんの成長に不可欠な高品質のタンパク質、脳の発達を助けるオメガ3脂肪酸、そして免疫力を支える亜鉛などを豊富に含む、非常に栄養価の高い食材です25

第1部:俗説の真相解明:海老とビタミンCは本当に危険か?

保護者の皆様が抱える最大の不安の一つに、「海老とビタミンCが豊富な食品(例:ブロッコリーやトマト)を一緒に摂ると、体内で化学反応が起きて猛毒のヒ素が発生する」という話があるかもしれません。インターネットや口コミで繰り返し語られるこの説は、多くの人々を心配させてきました。しかし、JHO編集委員会は、科学的根拠に基づき、この俗説が真実ではないことを明確にお伝えします。

ヒ素の種類における決定的な違い:有機ヒ素と無機ヒ素

この誤解の根源は、「ヒ素」という言葉に対する理解不足にあります。ヒ素には大きく分けて二つの種類が存在します2

  • 無機ヒ素(iAs): こちらが一般に「毒」として知られるヒ素です。主に汚染された水や土壌中に存在し、人体に有害な影響を及ぼす可能性があります。
  • 有機ヒ素(oAs): 海老、カニ、魚などの魚介類に自然に含まれているのは、この有機ヒ素です。特に海老に含まれる主な有機ヒ素は「アルセノベタイン(AB)」と呼ばれます。

数多くの科学的研究により、アルセノベタインは化学的に非常に安定した無毒の化合物であることが確認されています2。人間が摂取しても体内で代謝されることなく、大部分がそのままの形で速やかに尿として排出されるため、健康への害は報告されていません。アフリカの独立系ファクトチェック機関「Africa Check」なども、この組み合わせによる中毒死の主張は完全に誤りであると結論付けています3。伝えられる中毒の話は、医学的証拠を欠いた逸話的なものに過ぎません9

ごく最近の試験管内での研究では、人間の消化過程を模した環境下で、ごく微量の有機ヒ素が無機ヒ素に変化する可能性が示唆されましたが、このプロセスは非常に複雑であり、ビタミンCの存在とは無関係です4。この最新知見を踏まえても、ビタミンCが危険因子となるという説は成り立ちません。

日本の公的ガイドラインからの証拠

最も信頼性の高い証拠の一つは、日本の公的機関の見解です。厚生労働省や大阪市などが発行する、日本の赤ちゃんのための非常に詳細な離乳食公式ガイドラインには、食物の組み合わせに関する危険性、いわゆる「食べ合わせ」についての警告は一切記載されていません78。もし特定の食品の組み合わせが本当に危険であれば、国民の健康を守るこれらの公的文書に記載されないはずがありません。ガイドラインが警告しているのは、はちみつによる乳児ボツリヌス症のリスクや、アレルギー、窒息といった、科学的に証明された現実的なリスクのみです。この「警告の不在」こそが、「食べ合わせ」が医学的に重要視されていない何よりの証拠と言えるでしょう。

結論として、海老とビタミンCを多く含む野菜(かぼちゃ、ほうれん草など)を一緒に調理し、赤ちゃんに与えることに医学的な問題は全くありません。保護者の皆様は、どうかこの俗説に惑わされることなく、次に解説する「真の3つのリスク」に注意を向けてください。

第2部:専門家が警鐘を鳴らす「3つの真のリスク」と完全対策

俗説を払拭した今、私たちは赤ちゃんの安全を守るために本当に重要な、科学的根拠に基づいた3つのリスクに焦点を当てます。これらのリスクを理解し、適切に対策を講じることが、安全な海老デビューの鍵となります。

リスク1:食物アレルギー(日本で最も注意すべきアレルゲンの一つ)

食物アレルギーは、海老を離乳食で使う際に最も注意すべき点です。日本の食品表示法において、海老はアレルギー症状を引き起こす可能性が特に高く、重篤な症状に至ることもあるため、「特定原材料7品目」の一つとして表示が義務付けられています56。ある調査では、海老は子供のアレルギー原因として第2位に挙げられています6

赤ちゃんで見られるアレルギーのサイン

初めて海老を食べた後、数分から数時間以内に以下のような症状が現れた場合は、アレルギーの可能性があります。保護者の方は注意深く観察してください15

  • 皮膚症状: 口の周りや顔、全身に赤い発疹、じんましん、かゆみ、まぶたや唇の腫れ。
  • 消化器症状: 嘔吐、下痢、腹痛。
  • 呼吸器症状: 咳、ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸音(喘鳴)、鼻水、くしゃみ。

アレルギー対策の最新アプローチ

かつてはアレルギーが心配な食材は離乳食後期まで遅らせるのが良いとされていましたが、日本の「食物アレルギー診療ガイドライン2021」をはじめとする最新の指針では、その考え方は推奨されていません1619。医師の指導のもと、適切な時期に微量から始めることで、むしろアレルギー発症のリスクを低減できる可能性が示唆されています20

万が一の時の対応と専門医の役割

もしアレルギーを疑う症状が見られたら、ただちにその食品を与えるのをやめ、症状を記録(写真撮影も有効)し、かかりつけの小児科医に相談してください。自己判断でアレルギーだと決めつけたり、不必要な除去を続けたりすることは避けるべきです。正確な診断には、血液検査だけでなく、専門医の管理下で行う「食物経口負荷試験」が必要となる場合があります21。この分野の権威である海老澤元宏医師などが監修したガイドラインは、日本の小児アレルギー診療の基盤となっています1623。不安な場合は、日本アレルギー学会が認定する専門医への相談が推奨されます2234

リスク2:誤嚥・窒息(調理法で100%防げる事故)

海老のぷりぷりとした食感は大人にとっては魅力的ですが、まだ咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)の機能が未熟な赤ちゃんにとっては、誤嚥や窒息の大きなリスクとなります7。弾力のある身は、赤ちゃんの歯茎や生え始めの歯では十分に噛み砕くことが難しいためです。

月齢別・安全な海老の調理形態

窒息事故を防ぐ鍵は、赤ちゃんの成長段階に合わせて海老の形状を適切に変えることです。

  • 離乳食中期(7~8ヶ月頃): 必ず加熱後に裏ごしするか、ブレンダーで完全に滑らかなペースト状にします。
  • 離乳食後期(9~11ヶ月頃): 加熱後に包丁で非常に細かく刻んだ「みじん切り」にします。指で簡単につぶせるくらいの固さが目安です。
  • 離乳食完了期(12ヶ月頃~): 5mm程度の小さな角切りにします。自分で噛む練習になりますが、必ず大人が見守ってください。

厚生労働省のガイドラインでは、窒息予防の一般原則として、球状の食品(ミニトマトやブドウなど)は1/4にカットすること、食事中は必ず座らせて目を離さないこと、歩きながらや泣きながら食べさせないことなどが強調されています7。これらの原則は、海老を与える際にも同様に重要です。

リスク3:食中毒(見過ごされがちな衛生管理)

すべての魚介類と同様に、海老も不適切な取り扱いによって細菌性の食中毒を引き起こす可能性があります。赤ちゃんの免疫系はまだ発達途上であり、大人よりも食中毒菌に対して非常に敏感です5

家庭でできる衛生管理の鉄則

  • 新鮮な海老を選ぶ: 購入時は、身がしっかりとしていて、アンモニア臭や強い生臭さがないものを選びましょう25
  • 正しい解凍方法: 冷凍海老を使用する場合は、冷蔵庫内でゆっくり解凍するか、流水解凍が基本です。室温での放置は細菌が増殖する原因になります。
  • 中心部までしっかり加熱: 海老の色が完全にピンク色に変わり、不透明になるまで加熱します。生煮えは絶対に避けてください。
  • 二次汚染の防止: 生の海老を扱った手、包丁、まな板は、調理済みの食品に触れる前によく洗浄・消毒してください。生もの用と調理済み食品用で調理器具を分けるのが理想的です7

第3部:厚生労働省ガイドライン準拠・赤ちゃんへの海老の与え方ステップ・バイ・ステップ

リスクを理解した上で、次はいよいよ実践です。日本の公的ガイドラインに基づいた、安全な海老の進め方をご紹介します71314

  1. 適切な開始時期を見極める(いつから?)
    海老は、離乳食初期の食材ではありません。おかゆ、野菜、豆腐、白身魚などに十分に慣れた後の、離乳食中期(生後7~8ヶ月頃)以降が適切な開始時期とされています15。焦る必要は全くありません。
  2. 最初のひとさじ(どうやって?)
    初めて与える日は、赤ちゃんの体調が良く、機嫌の良い日を選びます。万が一アレルギー反応が出た場合に備え、すぐに医療機関を受診できる平日の午前中かお昼が最適です。他の新しい食材は試さず、安全な形状(ペースト状)にした海老を、耳かき1杯程度から試します。
  3. 反応を注意深く観察する
    食後、数時間から24時間は、赤ちゃんの皮膚の状態や体調に変化がないか注意深く見守ります。特に前述したアレルギーサインが出ていないかを確認します。
  4. 徐々に量を増やす
    最初の挑戦で問題がなければ、2~3日以上の間隔をあけて、少しずつ量を増やしていきます。
表1:月齢別・海老の離乳食ガイド
段階(月齢) 年齢目安 海老の形状 1回あたりの量(目安) 主な注意点
中期 7~8ヶ月 完全にすりつぶしたペースト状 耳かき1杯から開始 白身魚に慣れた後に試す。アレルギー症状を厳重に観察。
後期 9~11ヶ月 細かいみじん切り 約10~15g 他の野菜のみじん切りと混ぜても良い。大きな塊がないか確認。
完了期 12~18ヶ月 5mm程度の角切り 約15~20g 噛む練習を促しつつ、必ず見守る。柔らかく調理すること。

出典:厚生労働省および大阪市のガイドラインを基にJHO編集委員会が作成7

第4部:リスクだけじゃない!海老が赤ちゃんの成長を力強くサポートする理由

リスク管理は重要ですが、海老が持つ素晴らしい栄養価を知ることも同じくらい大切です。適切に与えれば、海老は赤ちゃんの健やかな発育の強い味方となります25

栄養分析:小さな体に大きな恵み

  • 良質なタンパク質: 筋肉や血液、臓器など、赤ちゃんの体を作る基本となる栄養素です。海老は低カロリーでありながら、非常に消化吸収の良いタンパク質を豊富に含んでいます27
  • オメガ3脂肪酸(DHA・EPA): 「脳の栄養素」とも呼ばれ、赤ちゃんの脳機能や視力の発達に不可欠な役割を果たします2530
  • 亜鉛: 免疫機能を正常に保ち、細胞の成長と分裂を助ける重要なミネラルです。味覚を正常に保つ働きもあります。
  • 鉄分: 貧血を予防し、体中に酸素を運ぶヘモグロビンの材料となります31
  • アスタキサンチン: 海老の赤い色素成分で、強力な抗酸化作用を持ち、細胞をダメージから守る働きが期待されています25

コレステロールを心配する声もありますが、食事からのコレステロール摂取が血中コレステロール値に与える影響は少ないことが分かっています。それよりも飽和脂肪酸の量が重要ですが、海老には飽和脂肪酸がほとんど含まれていません25

表2:海老の栄養成分(生100gあたり)
栄養成分 含有量 赤ちゃんへの主な利点
エネルギー 78 kcal 活動のためのエネルギー供給
タンパク質 18.7 g 筋肉、組織、細胞の構築
亜鉛 1.0 mg 免疫機能の維持と成長促進
1.0 mg 貧血予防、酸素運搬
リン 270 mg 丈夫な骨と歯の形成
ビタミンB12 1.1 µg 神経系の発達と造血作用
オメガ3脂肪酸 (DHA+EPA) 約0.24 g 脳と視力の発達をサポート

出典:文部科学省 日本食品標準成分表および米国農務省(USDA)のデータを基にJHO編集委員会が作成2729

第5部:栄養を最大限に引き出す!海老粥と相性抜群の野菜ベストセレクション

「何と合わせるべきではないか」という問いを、「何と合わせるとさらに良いか」という建設的な視点に変えてみましょう。栄養の相乗効果が期待できる、海老粥に最適な野菜をご紹介します。

  • ビタミンCが豊富な野菜: パプリカ、ブロッコリー、トマトなど。ビタミンCは、野菜に含まれる非ヘム鉄の吸収率を高める働きがあります。海老自体の鉄分(ヘム鉄)と合わせることで、効率的な鉄分補給が期待できます。
  • β-カロテン(ビタミンA)が豊富な野菜: にんじん、かぼちゃ、さつまいも、ほうれん草など。ビタミンAは、赤ちゃんの視力、免疫機能、そして細胞の成長に不可欠です。
  • 鉄分を補強する野菜: ほうれん草、小松菜など。これらの野菜に含まれる鉄分も、赤ちゃんの成長に重要な役割を果たします3233
  • 消化しやすく甘みのある野菜: じゃがいも、ズッキーニ、かぶなど。これらは自然なとろみと甘みを加え、おかゆをより食べやすくしてくれます。
表3:窒息リスクを避けるための安全な野菜の調理ガイド
野菜 中期(7~8ヶ月) 後期(9~11ヶ月) 完了期(12ヶ月+)
にんじん 柔らかく茹でてすり潰すか裏ごし 非常に柔らかく茹で、みじん切り 柔らかく茹で、5-7mmの角切り
ブロッコリー 穂先のみを使い、蒸してすり潰す 穂先を柔らかく蒸し、みじん切り 穂先を柔らかく蒸し、小さくカット
かぼちゃ 蒸すか茹でて、なめらかに潰す 蒸すか茹でて、粗く潰す 蒸すか茹でて、小さな角切り
ほうれん草 葉先のみを使い、よく茹でてすり潰す よく茹でて、細かくみじん切り よく茹でて、短く刻む

出典:厚生労働省の窒息予防の原則に基づきJHO編集委員会が作成7

第6部:今日から作れる!月齢別・安全でおいしい海老粥レシピ

【中期向け:7~8ヶ月頃】とろーり海老とかぼちゃのポタージュ粥

  1. 殻と背わたを取った海老1尾を茹で、すり鉢やブレンダーで完全なペースト状にする。
  2. 皮と種を取ったかぼちゃを柔らかく蒸し、裏ごしする。
  3. 10倍粥に1と2を混ぜ合わせ、滑らかになるまでよく混ぜる。

【後期向け:9~11ヶ月頃】彩り野菜と海老の栄養たっぷり粥

  1. 殻と背わたを取った海老1~2尾を茹で、細かくみじん切りにする。
  2. にんじんとブロッコリーの穂先を柔らかく茹で、同じくみじん切りにする。
  3. 7倍粥に1と2を混ぜ合わせ、数分煮込む。

【完了期向け:12~18ヶ月頃】手づかみもOK!海老と野菜のソフトおやき

  1. 殻と背わたを取った海老2尾を茹で、5mm角に切る。
  2. じゃがいもを茹でて潰し、片栗粉を少量加える。みじん切りにしたパプリカと1の海老を混ぜ込む。
  3. 小さな円形に成形し、少量の油をひいたフライパンで両面を焼く。

よくある質問

冷凍の海老を赤ちゃんに使っても大丈夫ですか?

はい、全く問題ありません。むしろ、使う分だけ解凍できるため衛生的で便利です。必ず冷蔵庫内での解凍や流水解凍など、正しい方法で解凍し、中心部までしっかりと加熱してください。

赤ちゃんにアトピー性皮膚炎(湿疹)があります。海老は避けるべきですか?

アトピー性皮膚炎があると食物アレルギーを発症するリスクは高まりますが、必ずしも海老にアレルギーがあるとは限りません。自己判断で除去せず、必ずかかりつけの小児科医やアレルギー専門医に相談してください26。赤ちゃんの状態に合わせて最適なアドバイスをもらえます。

どのくらいの頻度で海老を与えても良いですか?

赤ちゃんが海老に慣れ、アレルギー反応がないことが確認できたら、週に1~2回程度を目安に、魚、肉、豆腐など他のタンパク質源とバランス良く組み合わせ、多様な食事の一部として取り入れるのが良いでしょう。

結論

「海老粥に合わない野菜は?」という当初の疑問から始まった私たちの探求は、俗説の科学的な否定を経て、より本質的で重要な知識へとたどり着きました。赤ちゃんの食事において本当に注意すべきは、古くからの「食べ合わせ」ではなく、「アレルギー」「窒息」「食中毒」という、科学的根拠に基づいた3つの現実的なリスクです。これらのリスクは、正しい知識と丁寧な調理法によって十分に管理することが可能です。そして、リスクを乗り越えた先には、海老が持つ素晴らしい栄養価が、赤ちゃんの力強い成長をサポートしてくれます。このガイドが、保護者の皆様の不安を解消し、自信を持って赤ちゃんの食事の幅を広げる一助となることを、JHO編集委員会一同、心より願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格を持つ医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 岐阜薬科大学. 日本における医食同源の役割. 岐阜薬大学術リポジトリ. [2025年7月22日引用]. Available from: https://gifu-pu.repo.nii.ac.jp/record/12608/files/KJ00000074217.pdf
  2. Taylor V, Goodale B, Raab A, et al. Human Exposure to Organic Arsenic Species from Seafood. Sci Total Environ. 2017;580:266-282. [2025年7月22日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5326596/
  3. Africa Check. No, vitamin C and shrimps eaten together don’t cause ‘death by arsenic poisoning’. [2025年7月22日引用]. Available from: https://africacheck.org/fact-checks/meta-programme-fact-checks/no-vitamin-c-and-shrimps-eaten-together-dont-cause-death
  4. Al-Assaf N, Al-Adawi S, Al-Waili H, et al. Transformation of arsenic species from seafood consumption during in vitro digestion. Heliyon. 2023;9(11):e21338. [2025年7月22日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10602890/
  5. YORISOU. 離乳食のNG食材を紹介!年齢別に注意すべき食材は?【管理栄養士監修】. [2025年7月22日引用]. Available from: https://yorisou.shop/shop/information/rinyushoku_ng
  6. 食品安全委員会. アレルゲンを含む食品(えび、かに). [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.fsc.go.jp/foodsafetyinfo_map/allergen.data/factsheets_Allergy__Shrimp_and_Crab.pdf
  7. 大阪市. 離乳の進め方. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/cmsfiles/contents/0000309/309034/rinyuunosusumekata_202406.pdf
  8. 国立保健医療科学院. 幼児期の健やかな発育のための 栄養・食生活支援ガイド 【確定版】. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.niph.go.jp/soshiki/07shougai/youjishokuguide/YoujiShokuGuideKakutei.pdf
  9. National Fisheries Institute. Dubious Celebrity Diagnosis?. About Seafood. [2025年7月22日引用]. Available from: https://aboutseafood.com/blog/dubious-celebrity-diagnosis/
  10. 楽天レシピ. 【8選】お酒に合う!エビを使った気分に合わせて選べるおつまみレシピをご紹介. [2025年7月22日引用]. Available from: https://recipe.rakuten.co.jp/news/article/2587/
  11. YouTube. [Aquarium/Tropical Fish Tank] Precautions and disadvantages when feeding vegetables to shrimp [Al… [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=GIA_mjfX3v4
  12. 日本ベビーフード協議会. 離乳についてWEANING. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.baby-food.jp/guide/
  13. こども家庭庁. 離乳食 スケジュール 中期. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/6790a829-15c7-49d3-9156-9e40e8d9c20c/59a3df7e/20230401_policies_boshihoken_junyuu_06.pdf
  14. 日本小児科学会. 離乳の支援. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/shokuiku_12-2.pdf
  15. ベネッセ. 【専門家監修】離乳食、厚労省のガイド12年ぶり改定。気になるのは卵アレルギー。どうする?. [2025年7月22日引用]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=56404
  16. 協和企画. 食物アレルギー診療ガイドライン2021. [2025年7月22日引用]. Available from: https://shop.kk-kyowa.co.jp/shopdetail/000000000224/
  17. 日本栄養士会. 【日本小児アレルギー学会】「食物アレルギー診療ガイドライン(JGFA)2021」を発刊. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.dietitian.or.jp/trends/2021/196.html
  18. Mindsガイドラインライブラリ. 食物アレルギー診療ガイドライン2021. [2025年7月22日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00691/
  19. 日本小児科学会. 1 食物に関連するアレルギー疾患. [2025年7月22日引用]. Available from: http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/shokuiku_12-5.pdf
  20. 厚生労働省. 食物アレルギーの観点から 授乳・離乳を支援するポイント. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000464805.pdf
  21. 日本アレルギー学会. 食物アレルギー/Q&A. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=8
  22. 日本小児アレルギー学会. ガイドライン等・書籍紹介. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.jspaci.jp/journal/book/
  23. 日本小児アレルギー学会. 第3期(第16期)代議員. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.jspaci.jp/about/16th-councilor/
  24. 青山アレルギークリニック. スタッフ紹介. [2025年7月22日引用]. Available from: https://aoyama-allergy-clinic.jp/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95%E7%B4%B9%E4%BB%8B
  25. Healthline. Is Shrimp Good for You? Nutrition, Calories & More. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.healthline.com/nutrition/is-shrimp-healthy
  26. ちばなクリニック. 小児アレルギーコラム “離乳食はどう進めたらいいの?”| 小児科. [2025年7月22日引用]. Available from: https://chibana.nakagami.or.jp/column/615
  27. Verywell Health. 7 Reasons That Shrimp Are Good for You. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.verywellhealth.com/shrimp-benefits-nutrition-8612508
  28. Verywell Fit. Shrimp Nutrition Facts and Health Benefits. [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.verywellfit.com/shrimp-nutrition-facts-calories-and-health-benefits-4111318
  29. 文部科学省. 魚介類/<えび・かに類>/(えび類)/しばえび/生 – 01.一般成分表 …. [2025年7月22日引用]. Available from: https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=10_10328_7
  30. National Institutes of Health. DHA content – USDA National Nutrient Database for Standard ReferenceRelease 28. [2025年7月22日引用]. Available from: https://ods.od.nih.gov/pubs/usdandb/DHA-Content.pdf
  31. ファーストスプーン. 鉄分足りてる?赤ちゃんの鉄分不足を離乳食でどう補うか. [2025年7月22日引用]. Available from: https://first-spoon.com/2022/06/01/baby-iron-deficiency/
  32. パルシステム. ほうれん草やレバーなどが嫌い。鉄分不足が心配です。|Q&A. [2025年7月22日引用]. Available from: https://kosodate.pal-system.co.jp/qa/qa0157/
  33. athtrition. 離乳食に使える鉄分が多い食材|赤ちゃんにおすすめのレシピ7選!. [2025年7月22日引用]. Available from: https://athtrition.com/230307/
  34. 日本アレルギー学会. 日本アレルギー学会専門医・指導医一覧(一般用). [2025年7月22日引用]. Available from: https://www.jsaweb.jp/modules/ninteilist_general/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ