深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)の全貌:原因、症状から日本の最新治療・予防法まで徹底解説
血液疾患

深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)の全貌:原因、症状から日本の最新治療・予防法まで徹底解説

多くの方が「エコノミークラス症候群」1という言葉を耳にしたことがあるでしょう。この言葉は長時間のフライト中に発症する健康問題という印象を与えますが、それはより広範で深刻な医学的状態である「深部静脈血栓症(DVT)」の一側面に過ぎません。実際には、この危険性は旅行中に限らず、オフィスワークや手術後の回復期など、私たちの日常生活の様々な場面に潜んでいます2。この病態を正しく理解することは、見過ごされがちな「静かなる脅威」からご自身や大切な人を守るための第一歩です。

この記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用された、最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、参照された実際の情報源の一部と、本記事で提示される医学的指針との直接的な関連性を示します。

  • 日本循環器学会(JCS):本記事における、第一選択薬としての直接経口抗凝固薬(DOAC)に関する治療方針や、血栓後症候群(PTS)の管理に関する記述は、同学会が発行した2025年改訂版ガイドラインに基づいています3
  • 厚生労働省:日常生活における水分補給の推奨量(1日1.2リットル)や、「エコノミークラス症候群」という言葉の公的な注意喚起に関する情報は、同省が提供する資料を情報源としています4
  • 日本血栓止血学会(JSTH):日本人における遺伝的危険因子(プロテインS欠乏症)や、がん関連血栓症(CAT)に関する専門的な記述は、同学会の公開情報やガイドラインに準拠しています5
  • 国際的な医学研究論文(NCBI/PubMed掲載):DVTが世界的にみて心筋梗塞、脳卒中に次ぐ第3位の心血管死の原因であるという疫学データや、各種治療法の有効性に関するエビデンスは、国際的に評価の高い学術データベースに掲載された研究に基づいています6

要点まとめ

  • 深部静脈血栓症(DVT)は「エコノミークラス症候群」として知られていますが、その危険性は飛行機内に留まらず、長時間のデスクワークや入院中など日常生活に広く存在します。
  • 症状は片足の腫れ、痛み、変色などですが、約半数の症例では無症状であり、突然の息切れや胸の痛みといった肺塞栓症(PE)の兆候が最初のサインとなることがあります。
  • 日本の最新ガイドライン(日本循環器学会 2025年版)では、治療の第一選択として、従来のワーファリンに代わり、モニタリングが不要で管理が容易な直接経口抗凝固薬(DOAC)が推奨されています。
  • 予防の基本は、こまめな水分補給、長時間の静止状態を避けるための定期的な運動(足首の運動など)、そして必要に応じた医療用弾性ストッキングの着用です。
  • 高齢者、がん患者、妊産婦、経口避妊薬使用者、そして災害時の避難者は特に危険性が高いため、個別化された予防策と注意が必要です。

深部静脈血栓症(DVT)とは?―「静かなる脅威」を理解する

「エコノミークラス症候群」という通称は、この病態のほんの一面を捉えているに過ぎません。その医学的な本質と、生命を脅かす可能性のある合併症を理解することが極めて重要です。

医学的定義:DVTからVTE、そして肺塞栓症(PE)へ

深部静脈血栓症(Deep Vein Thrombosis, DVT)の正式名称は「深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)」です。これは、体の深部にある静脈、最も一般的には脚のふくらはぎや太ももに血の塊(血栓)が形成される状態を指します2。DVT自体も問題ですが、本当に恐ろしいのはその先にある合併症です。

DVTは、「静脈血栓塞栓症(VTE)」と呼ばれる一連の病態の一部です。VTEにはDVTとその最も危険な合併症である「肺塞栓症(はいそくせんしょう、PE)」が含まれます7。この生命を脅かす連鎖は、脚の血栓の一部が剥がれ、血流に乗って心臓を通過し、肺の動脈に詰まることで発生します7。これにより肺への血流が遮断され、死に至る可能性があります。実際、国際的なデータによれば、VTEは心筋梗塞、脳卒中に次いで第3位の心血管死の原因とされています6

歴史的に、日本ではVTEの発生率は欧米諸国に比べて低いと考えられてきました。しかし、急速な高齢化、食生活や運動不足といった生活習慣の欧米化、そして医療技術の進歩による診断能力の向上により、その発生率は増加傾向にあります8。日本循環器学会(JCS)の2021年の報告によると、日本における肺塞栓症による年間死亡者数は約1,672人に上ります9。これは、DVTとPEが現代の日本においてますます重要な公衆衛生上の課題となっていることを示しています。

警告サインを見抜く:DVTとPEの症状

DVTの診断における最大の課題の一つは、その症状が非特異的で、単なる筋肉痛などと誤解されやすいことです。だからこそ、警告サインを知っておくことが非常に重要になります。

DVTの典型的な症状は、通常片方の足にのみ現れ、以下のようなものが含まれます10

  • 腫れ(むくみ):患部の足が、時には著しく腫れ上がります。左右のふくらはぎの周径を比較すると、明らかな差が見られることがあります2
  • 痛みや圧痛:特にふくらはぎに、鈍い痛み、疼くような痛み、または圧迫感を感じます。立ったり歩いたりすると悪化することがあります2
  • 皮膚の色の変化(発赤):血栓がある部分の皮膚が赤みを帯びたり、青紫色になったりすることがあります3
  • 熱感:患部の皮膚が、周囲やもう片方の足に比べて触ると温かく感じることがあります3

かつて診断の補助に用いられたホーマンズ徴候(足首を背屈させた際のふくらはぎの痛み)は、現在では感度・特異度が低いため信頼性の高い診断ツールとは見なされていません3

DVTの「静かなる脅威」たる所以は、症例の半数までが無症状であるという事実です11。ある患者は、典型的な兆候が何もないまま、膝の痛みだけをきっかけにDVTと診断された衝撃をブログで語っています12。これは、症状の出現を待つのではなく、自身の危険因子を認識することこそが、予防と早期発見の鍵であるという重要な事実を浮き彫りにします。

したがって、VTEの最初の、そして生命を脅かすサインとなりうる肺塞栓症(PE)の症状を認識することは極めて重要です。もしご自身や周りの人に以下の症状が見られた場合は、直ちに救急医療を要請してください10

  • 突然の息切れ
  • 胸の痛み(深呼吸や咳で悪化することが多い)
  • (血が混じることがある)

誰が危険なのか?日本におけるDVTの主要な危険因子

DVTの危険因子を理解することは、最も効果的な予防策です。血栓の形成は偶然に起こるものではなく、「フィルヒョウの三徴(Virchow’s Triad)」として知られる3つの主要な要因の相互作用によって引き起こされることがほとんどです13

  1. 血流のうっ滞:長時間の不動などによる血流の停滞7
  2. 血液凝固の亢進:血液が通常より固まりやすい状態11
  3. 血管内皮細胞の障害:手術や外傷による血管内壁の損傷1

日本におけるDVTの危険因子プロファイルは、世界共通の要因と、文化・遺伝的特異性が組み合わさった独特のものです。以下に、理解を助けるために分類した包括的な危険因子リストを示します。

一時的・状況的な危険因子

  • 大きな手術:特に股関節や膝関節の置換術などの整形外科手術11
  • 重度の外傷や骨折:特に脚や骨盤の骨折3
  • 長時間の不動:3日以上の床上安静、ギプス固定、長距離旅行(飛行機、車、電車)7
  • 妊娠および産褥期:妊娠中および出産後数週間にわたって危険性が高まります7
  • 経口避妊薬(エストロゲン含有)の使用:混合型ピルは血液凝固の危険性を高める可能性があります7

慢性的・持続的な危険因子

  • 活動性のがん:がんとその治療法(化学療法など)は非常に強力な危険因子です7
  • 加齢:60歳を過ぎると危険性が著しく上昇します11
  • 肥満:高いBMIは静脈への圧力を高め、凝固亢進状態を促進します7
  • 喫煙:喫煙は血管の内壁を傷つけ、血液を固まりやすくします1
  • その他の慢性疾患:心不全、炎症性腸疾患(IBD)、一部の自己免疫疾患など7

日本における生活習慣と遺伝的背景

  • 座りがちな生活習慣:長時間労働の文化やデスクワークは、現代日本の社会における重大な危険因子です14。テクノロジーの利便性もまた、日常生活における低強度の身体活動を減少させています。
  • 食生活の欧米化:食生活の変化は、VTEの既知の危険因子である肥満率の増加に寄与しています8
  • 特有の遺伝的要因:白人では第V因子ライデン変異が最も一般的な遺伝的要因ですが、この変異は日本人にはほとんど存在しません。その代わり、日本人では先天性のプロテインS(PS)欠乏症の頻度が著しく高いことが知られています15。これは日本人集団において考慮すべき重要な遺伝的危険因子です。

高齢化社会、座りがちな労働文化、そして特有の遺伝的背景というこれらの要因の組み合わせは、多くの人が認識していないかもしれないDVTの危険性にとって「完璧な嵐」を生み出しています。ご自身の個人的な危険因子プロファイルを理解することが、最も強力な予防策となります。


日本の現代医療における診断と治療

DVTが疑われる場合の医療プロセスを解き明かし、患者さんが直面する具体的なステップを明確に示します。日本のガイドラインに基づいた最新の治療法を解説することで、信頼と安心を築きます。

いつ助けを求めるべきか:警報を認識し、適切な医師を見つける

DVTを疑ったときに何をすべきか、どこへ行くべきかを知っていることは、結果に大きな違いをもたらします。ためらいは診断と治療の遅れにつながりかねません。具体的な診療科名を知ることは、受診への大きな障壁を取り除きます。

  • クリニックでの相談:持続的な片足の腫れや原因不明のふくらはぎの痛みなど、緊急ではないが疑わしい症状がある場合は、かかりつけ医に相談するか、専門のクリニックで予約を取りましょう16
  • 救急受診/救急要請:突然の激しい胸の痛みや呼吸困難など、肺塞栓症(PE)の兆候がみられる場合は、直ちに救急外来を受診するか、救急車を呼んでください17

日本で受診すべき主な専門診療科は以下の通りです:

  • 循環器内科17
  • 血管外科16

これらの診療科は、いずれもDVTの診断と治療を行う専門知識を有しています。かかりつけ医からの紹介を受けることも適切な方法です。

診断への道のり:医師はどのようにDVTを確定するか

DVTの診断プロセスは論理的で、広範な評価から始まり、より特異的な検査へと絞り込んでいきます。この流れを理解することは、検査に対する患者の不安を和らげるのに役立ちます。

  1. ステップ1:臨床評価と検査前確率:まず、医師は症状、病歴、危険因子について問診します。ウェルズスコア(Wells Score)などのスコアリングシステムを用いて、DVTである臨床的な確率を推定することがあります18
  2. ステップ2:血液検査(D-ダイマー):これは血栓の分解産物を測定する重要な血液検査です19。危険性が低い患者でD-ダイマー値が陰性であれば、DVTを効果的に除外でき、不要な画像検査を避けることができます10。しかし、陽性結果は非特異的です。炎症、がん、妊娠、手術後など他の多くの理由で上昇するため、陽性であった場合はさらなる検査が必要となります20
  3. ステップ3:確定診断のための画像検査(超音波):DVT診断のゴールドスタンダードは、下肢静脈超音波(エコー)検査です10。これは非侵襲的で痛みがなく、超音波を用いて静脈の画像を描出し、血栓を直接確認し血流を評価します。骨盤内など超音波が届きにくい部位が疑われる場合は、造影剤を使用したCT検査が行われることもあります19

治療の核心:DOACへのパラダイムシフト(JCS 2025年ガイドライン準拠)

DVT治療の主な目的は、血栓の増大を防ぎ、肺への移動(PEの発症)を防ぎ、将来の再発を予防することです11。近年、その治療法は革命的な変化を遂げました。

日本循環器学会(JCS)の2025年版ガイドラインでは、ほとんどのDVT/PE患者に対する第一選択薬として、直接経口抗凝固薬(DOACs)が正式に位置づけられました3。これは従来の治療法からの大きなパラダイムシフトであり、患者にとって多くの利益をもたらします。

「古い」治療法と「新しい」治療法の比較

  • 従来の方法:患者はヘパリンなどの注射薬による治療を開始するために入院することが多く、その後ワーファリンという経口薬に切り替えていました。ワーファリンは効果的ですが管理が難しく、適切な用量を維持するために頻繁な血液検査(PT-INR測定)が必要で、多くの食品や他の薬剤との相互作用がありました21
  • 現代の方法(DOACs):DOACの登場により、合併症のない多くのDVT患者は、安全に自宅で治療を受けられるようになりました(外来での治療)3。これらの薬は経口で、効果発現が速く、定期的な血液モニタリングを必要としません3

日本でVTE治療に承認されている主なDOACには以下のものがあります22

  • リバーロキサバン(商品名:イグザレルト)23
  • アピキサバン(商品名:エリキュース)23
  • エドキサバン(商品名:リクシアナ)23

ダビガトラン(商品名:プラザキサ)もDOACの一つですが、VTEの文脈では上記3剤がより頻繁に用いられます3

DOACによる治療開始には2つの戦略があります3

  1. 単剤療法:リバーロキサバンとアピキサバンは、単独の経口薬として即座に開始できます。通常、最初の数週間は高用量で開始し、その後維持用量に減量します。
  2. ヘパリンブリッジ療法:エドキサバンとダビガトランは、5〜10日間の注射抗凝固薬(ヘパリン)による初期治療の後に開始します。

心強いことに、現在ではすべてのDOACに対して特異的な中和薬が利用可能です。これにより、重篤な出血や緊急手術が必要な場合に、抗凝固作用を迅速に逆転させることができます24

DOACは利便性と有効性をもたらしますが、患者自身の責任も増大します。定期的な血液検査がない分、毎日決まった時間に薬を服用するという服薬遵守の責任は完全に患者側にあります。日本の研究では、特に高齢者において、単純な飲み忘れが原因で服薬遵守が不良になる可能性があることが示されています25。したがって、服薬遵守の重要性、飲み忘れた場合の対処法、出血の兆候を認識する方法についての患者教育が極めて重要です。

表1:日本におけるDVT/PEに対するDOACクイックガイド
薬剤名(商品名) 作用機序 VTE治療における典型的な用法・用量 重要な注意点
リバーロキサバン(イグザレルト) 第Xa因子阻害 15mgを1日2回、21日間。その後15mgを1日1回23 食事とともに服用。ヘパリンブリッジ不要3
アピキサバン(エリキュース) 第Xa因子阻害 10mgを1日2回、7日間。その後5mgを1日2回23 ヘパリンブリッジ不要3
エドキサバン(リクシアナ) 第Xa因子阻害 5-10日間のヘパリン投与後、60mg(体重60kg以下や腎機能低下例では30mg)を1日1回23 ヘパリンブリッジが必要3
ダビガトラン(プラザキサ) 直接トロンビン阻害 5-10日間のヘパリン投与後に開始3 ヘパリンブリッジが必要3

治療期間と高度な治療選択肢

「この薬はいつまで飲み続けなければならないのか?」という疑問は、患者さんから最も多く寄せられる質問の一つです。その答えは、DVTを引き起こした原因に完全に依存します。

JCSのガイドラインによると、治療期間は危険度に応じて層別化されます3

  • 一過性の誘因によるVTE:DVTが明確で一時的な危険因子(例:大きな手術、外傷、一時的な不動)によって引き起こされた場合。推奨される治療期間は3ヶ月です。その後、抗凝固薬は安全に中止できることがほとんどです。
  • 誘因のないVTE:明確な原因なくDVTが発生した場合。これらの患者は再発の危険性が高いため、出血の危険性が低い限り、長期的または無期限の治療が推奨されます。
  • がん関連血栓症(CAT):がんは持続的な危険因子であるため、がんが活動的である限り治療が継続されることが一般的です。

その他の治療選択肢

  • 早期離床:かつての厳格な床上安静とは対照的に、現代のアプローチでは、抗凝固療法が開始され次第、早期に歩行や運動を始めることが推奨されます。これは安全であり、症状の改善に役立つことが証明されています10
  • 侵襲的治療(重症例):非常に大きく重篤なDVT、特に四肢の血流を脅かすような場合には、より積極的な治療が検討されることがあります。これには、カテーテルを用いて血栓を直接溶かすカテーテル血栓溶解療法や、外科的に血栓を除去する外科的血栓摘除術などがあります10。また、肺への血栓の移動を防ぐ目的で、腹部の太い静脈にフィルターを留置する下大静脈フィルターもありますが、その使用は抗凝固薬が使えないなど、極めて限定的な状況に限られます10

DVTを予防するための包括的ガイド

治療よりも予防が優れていることは言うまでもありません。幸いなことに、DVTの予防戦略のほとんどは単純かつ効果的で、日常生活に組み込むことが可能です。

静脈を守るための日常習慣

日々の習慣の小さな変更が、DVTの危険性を減らす上で大きな違いを生み出します。

  • 十分な水分補給:脱水状態になると血液が濃縮され、固まりやすくなります。日中、こまめに水分を摂ることを心がけましょう。厚生労働省は1日あたり約1.2リットルの水分摂取を推奨しています4。アルコールやカフェイン飲料は利尿作用があり、摂取した以上に水分を失う可能性があるため、危険性が高い状況では摂取を控えめにすることが賢明です1
  • 定期的な運動:これが最も重要な原則です。長時間座ったり立ったりし続けることを避けてください1。デスクワークが中心の場合は、1時間ごとに立ち上がって数分間歩き回るようにタイマーをセットしましょう。
  • ゆったりした服装:締め付けの強い衣服やベルトは、腹部や脚の血行を妨げる可能性があるため、ゆったりとした快適な服装を選びましょう1

血流を維持するための簡単な運動

これらの簡単な運動は、デスクや飛行機の座席、テレビを見ながらでも、その場で「ふくらはぎの筋肉ポンプ」を活性化させ、血液を心臓に押し戻すのに役立ちます。1時間ごとに数分間、各運動を行いましょう。

  • かかとの上げ下ろし:つま先を床につけたまま、かかとを上げ下げします。次にかかとを床につけたまま、つま先を上げ下げします。これを10〜20回繰り返します26
  • 足首を回す:片足を床から少し浮かせ、足首を時計回りに10回、反時計回りに10回まわします。もう片方の足でも繰り返します27
  • 足の指でグーパー運動:足の指をグーの形に握りしめ、次にパーの形に大きく広げます。これを何度も繰り返します28
  • ふくらはぎのマッサージ:足首から膝に向かって、ふくらはぎを優しく揉み上げ、心臓への血流を促します1

弾性ストッキングの力:医療用着圧ソックスの正しい知識

医療用弾性ストッキングは強力な予防ツールですが、多くの誤解が存在します。DVT予防のために設計された医療用製品と、ファッション用やスポーツ用の一般的な着圧ソックスを区別することが重要です。

  • 仕組み:医療用ストッキングは「段階的圧迫法」の原理で機能します。圧迫圧が足首で最も強く、脚を上がるにつれて徐々に弱くなります。この圧力が静脈を「絞る」ようにサポートし、血液を重力に逆らって心臓へ押し戻します29
  • 目的別の選択:DVT予防目的(長距離フライトや術後など)の場合、日本の医療ガイドラインでは足首部分の圧力が16-20 mmHgの製品が推奨されます30。この数値を製品パッケージで確認することが重要です。より高い圧力のものは、既存の病状管理のために医師の処方が必要となる医療機器です10。一般的なサポートソックスは、この医療的な圧迫効果を提供しない可能性があるため、高い危険性のある状況では頼るべきではありません31
  • 正しい使い方:最も効果的なのは、重力の影響が最も大きい日中に着用することです32。足が腫れ始める前の、朝起きてすぐの装着が理想的です。医師の特別な指示がない限り、就寝中の着用は通常必要ありません32
  • 禁忌:重度の末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)など特定の持病がある方は、圧迫が状態を悪化させる可能性があるため、使用前に必ず医師に相談してください33。日本には、メディックス、メディ、シグバリス、アンシルクなど、信頼できる国内外のブランドが多数あります34
表2:状況別DVT予防プラン
状況 水分補給 運動 圧迫療法
長距離フライト/電車/車 1〜2時間ごとにコップ1杯の水を飲む。アルコールやカフェインは控える1 1〜2時間ごとに通路を歩く。座席で頻繁に足の運動を行う1 医療用弾性ストッキング(16-20 mmHg)の着用を検討する30
オフィスワーク 机に水筒を置き、日中頻繁に飲む27 少なくとも1時間に1回は立ち上がって歩く。同僚の席まで歩く。座ったまま足の運動を行う35 危険性が高い場合や足のむくみがある場合は、医師と相談の上、日中の着用を検討。
術後/入院中 医療スタッフの指示に従い水分を摂る2 許可が出次第、早期離床し歩行する。ベッド上での運動を指示通り行う2 医師の指示により、弾性ストッキングや間欠的空気圧迫装置(IPC)が使用される2
日常生活 毎日1.2リットルを目安に水分を摂る4 ウォーキングなどの定期的な身体活動を行う。テレビの長時間視聴など、座りっぱなしを避ける1 危険因子(DVT既往歴など)がある場合は、医師と日常的な着用について相談。

特別な状況と高危険度群におけるDVT

特定の集団はDVTの危険性がより高く、個別の注意と対策が必要です。ここでは、それぞれの状況に応じた具体的なアドバイスを提供します。

旅行者のために:「エコノミークラス症候群」を打ち負かす

長時間の移動は、不動状態が続くためDVTの危険性を確実に高めます。安全な旅のためのチェックリストです。

  • 動くことが鍵:1〜2時間ごとに立ち上がって数分間歩き回りましょう。車の場合は休憩を取り、足を伸ばします1
  • 座席での運動:かかとの上げ下ろしや足首回しなどの運動を定期的に行いましょう1
  • 水分補給と服装:十分な水分を摂り、アルコールやカフェインを避け、ゆったりした服装を選びましょう3626
  • 弾性ストッキングの検討:4〜5時間を超える長旅では、16-20 mmHgの医療用弾性ストッキングが危険性の低減に役立ちます30

オフィスワーカーのために:座り仕事の危険性に対抗する

デスクでの長時間の座位は、現代生活で見過ごされがちなDVTの危険因子の一つです。職場でのDVT予防は、近年日本の企業で関心が高まっている「健康経営」の重要な一環でもあります35

  • 座りっぱなしを断ち切る:1時間に最低でも2〜3分は立ち上がって動くことを目標にしましょう37
  • 動く機会を作る:メールの代わりに同僚の席まで歩く、自分で水を汲みに行くなど、意識的に動きましょう35
  • スタンディングデスクの活用:可能であれば、座り作業と立ち作業を交互に行いましょう38

がん関連血栓症(CAT):重要な関連性

がん患者さんはDVTを発症する危険性が著しく高くなります。がん自体が血液を固まりやすくする上に、化学療法や大きな手術などの治療がさらに危険性を高めます7。JCS 2025年ガイドラインにおける最も重要な更新の一つは、このがん関連血栓症(CAT)に対する標準的な第一選択療法としてDOACが確立されたことです3。これは、Hokusai VTE Cancer試験などの大規模臨床試験に裏付けられたもので、多くの患者にとってより利便性の高い治療選択肢をもたらします。ただし、消化器系がんなど出血危険性の高いがん種では引き続き慎重な判断が求められます3

術後・入院中:知っておくべきこと

入院、特に大きな手術のための入院は、DVTの最も危険性の高い状況の一つです。不動、手術に対する身体の反応、血管への潜在的な損傷が組み合わさります2。日本の病院では、早期離床、医療用弾性ストッキングや間欠的空気圧迫装置(IPC)の使用、そして予防的な抗凝固薬の投与といった厳格な予防プロトコルが遵守されています2

女性の健康:ピル、妊娠、そしてDVTリスク

女性は人生の様々な段階で特有のDVT危険因子に直面します。

  • 経口避妊薬(ピル)とホルモン補充療法(HRT):エストロゲンを含む薬剤はDVTの危険性を約3〜5倍に高めます39。この危険性は使用開始後1年以内が最も高く、喫煙や肥満などの他の危険因子と組み合わさるとさらに上昇します40。日本でも若年女性がピル内服中にVTEを発症した症例が報告されています41
  • 妊娠と産褥期:妊娠はホルモンの変化と増大する子宮による骨盤内静脈への圧迫により、DVTの危険性を自然に高めます。この危険性は出産後数週間も持続します7

血栓症の既往歴や家族歴のある女性は、これらの危険性について医師と十分に話し合うことが不可欠です。

高齢者の方へ:治療管理と服薬遵守

高齢者はDVTの危険性が最も高い一方で、治療による出血の危険性も最も高いというジレンマに直面します42

  • 多剤併用(ポリファーマシー):多くの薬剤を服用していることが多く、抗凝固薬との有害な相互作用の危険性が高まります43
  • 服薬アドヒアランス(遵守):これは大きな懸念事項です。研究によると、単純な飲み忘れによりDOACの服薬遵守が不良になることがあります25。飲み忘れは薬剤の効果を低下させ、再発の危険に患者を晒します。週ごとのピルケースの使用やスマートフォンのアラーム設定などが、遵守率の向上に役立ちます。

災害時:避難所での安全確保

自然災害の多い日本は、避難生活におけるDVTの危険性について痛ましい教訓を得てきました。熊本地震のような大規模災害では、避難者におけるVTE(災害関連エコノミークラス症候群)の症例が急増しました44。避難所での雑魚寝や車中泊、水分摂取の抑制などが危険因子となります45。避難所では、可能な限り頻繁に動き回り、水分を十分に摂り、足を伸ばして眠れる段ボールベッドなどを活用することが、有効な予防策として知られています46


DVTとの共存と未来への展望

DVTと診断された後の長期的な管理と、この分野の将来について解説します。

長期的な合併症:血栓後症候群(PTS)を理解する

血栓がうまく治療された後でも、一部の患者は長期的な問題に直面することがあります。最も一般的な合併症は血栓後症候群(PTS)で、DVT患者の約3分の1に影響を与えます10。これは、血栓が静脈内の弁を損傷することで起こり、血液が逆流・うっ滞して慢性的な足の痛み、腫れ、皮膚の変化、重症例では治りにくい潰瘍(静脈性潰瘍)を引き起こします10。管理の基本は、医療用弾性ストッキングの日常的な着用です。医師は、日本語版も存在するヴィラルタ(Villalta)スケールなどの評価ツールを用いて重症度を分類し、治療方針を決定します47

ナットウキナーゼに関する疑問:科学的見解は?

日本の消費者にとって、ナットウキナーゼは文化的にも馴染み深い健康食品です。納豆から抽出されるこの酵素は、心血管系の健康によいと広く宣伝されています48。実験室レベルの研究では血栓を溶かす可能性が示唆されていますが49、現時点では、DVTの治療や予防にナットウキナーゼの使用を推奨する質の高い臨床的証拠は存在しません48

安全に関する極めて重要な警告:本当の危険は、サプリメントが効かないことではなく、処方薬との相互作用にあります。ナットウキナーゼには血液をサラサラにする作用がある可能性があり、DOACやワーファリンなどの抗凝固薬と併用すると、重篤な出血の危険性を著しく高める可能性があります48。自己判断でワーファリンをナットウキナーゼに切り替えた患者に血栓症が起きた症例報告もあります50。医師から処方された抗凝固薬の代わりにサプリメントを使用することは決してしないでください。特に血液をサラサラにする薬を服用している場合は、新しいサプリメントを摂取する前に必ず医師に相談してください。

実用的な問題:日本における保険適用と治療費

日本におけるDVTの標準的な診断と治療(診察、血液検査、超音波検査、DOAC、入院など)は、公的医療保険の対象となります51。患者の自己負担割合は、多くの成人で3割、高齢者などでは1〜2割です51。DOACの薬価はワーファリンよりも高額(1日あたり約500円 vs 約40円)ですが52、その利便性、安全性、有効性から第一選択薬とされています。

日本の情報源とサポート

信頼できる情報を得ることは非常に重要です。以下の専門学会は、日本におけるDVT/VTEに関する権威ある情報源であり、診療ガイドラインの策定や市民公開講座の開催などを行っています53

  • 日本循環器学会(JCS)3
  • 日本血栓止血学会(JSTH)53
  • 日本静脈学会18
  • 肺塞栓症研究会(JaSPER)54

DVT治療の未来:新しい治療法への展望

VTE治療の分野は絶えず進化しており、より安全で効果的な治療法が研究されています。現在、臨床試験段階にある「第XI因子阻害薬」は、病的な血栓形成のみを抑制し、正常な止血機能への影響を最小限に抑えることで、出血の危険性をさらに低減させる可能性がある次世代の抗凝固薬として期待されています55。また、人工知能(AI)を用いて膨大な患者データを解析し、術後などのVTE発症リスクをより正確に予測するモデルの開発も、日本国内外で進められています56


よくある質問

抗凝固薬による治療はどのくらいの期間続きますか?

治療期間はDVTの原因によって決まります。手術や一時的な不動など、明確で一過性の原因がある場合は通常3ヶ月です。原因が不明な場合(誘因のないVTE)は、再発の危険性が高いため、出血の危険性が低ければ長期間または無期限の治療が推奨されます3

どの着圧ソックス(弾性ストッキング)を選べばよいですか?

DVT予防が目的の場合、足首の圧力が16-20 mmHgの医療用弾性ストッキングを選んでください。この圧力レベルは、日本の医療ガイドラインで推奨されています30。ファッション用の着圧ソックスや一般的なサポートソックスは、予防に必要な圧力を提供しない可能性があるため、高い危険性のある状況では医療用のものを使用することが重要です。購入前に製品の仕様を確認してください。

納豆やナットウキナーゼのサプリメントは血栓予防に効果がありますか?

現時点では、ナットウキナーゼがDVTを効果的に予防または治療するという質の高い科学的証拠はありません48。最も重要なことは、抗凝固薬(DOACやワーファリンなど)を服用している方がナットウキナーゼを併用すると、出血の危険性が著しく高まる可能性があるため、自己判断での使用は絶対に避けるべきであるという点です50。サプリメントを摂取する前には、必ず主治医に相談してください。

DVTと診断された後、運動はできますか?

はい、できます。かつては安静が推奨されましたが、現代の治療では、抗凝固療法が開始され次第、早期に歩行などの運動を始めることが推奨されています。これは症状の改善に役立ち、安全であることが示されています10。ただし、どのような運動が適切かについては、必ず主治医の指示に従ってください。


結論

深部静脈血栓症(DVT)は、単なる「エコノミークラス症候群」という言葉が示す範囲をはるかに超えた、深刻な医学的状態です。その危険性は、座りがちな労働文化、高齢化、そして日本人に特有の遺伝的要因が絡み合う現代の日本社会において、日常生活の中に広く潜んでいます。この記事を通して、私たちはDVTの正しい知識を普及させ、認識を新たにすることを目指しました。症状や危険因子を理解し、適切なタイミングで適切な医療(循環器内科や血管外科)を求めること。そして、DOACを中心とした現代の標準治療の利点と患者自身の責任を把握すること。さらに、日々の生活の中で実践できる具体的な予防策を身につけること。これらの知識は、この「静かなる脅威」から身を守るための最も強力な武器となります。ご自身の健康を守るために、本記事で得た情報を活用し、不安な点があればためらわずに医療専門家へご相談ください。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念や治療に関する決定については、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. エコノミークラス症候群を予防するには?要因や予防のポイントを解説. WellPalette. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://wellpalette.lotte.co.jp/post/532
  2. 深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)と 肺塞栓症予防のための説明書. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000057066.pdf
  3. 深部静脈血栓症ガイドライン. 桂川さいとう内科循環器クリニック. [インターネット]. 2025年3月31日 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://clinicsaito.com/2025/03/31/%E9%9D%99%E8%84%88%E8%A1%80%E6%A0%93%E7%97%87%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE/
  4. 予防しましょう エコノミークラス症候群 を. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170807.html
  5. 遺伝性血栓性素因 hereditary thrombophilia. 日本血栓止血学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jsth.medical-words.jp/words/word-406/
  6. Kakkos J, Tsolakis IA, Allaert FA. Deep Venous Thrombosis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK507708/
  7. エコノミークラス症候群の原因とは?症状や危険性、予防法とあわせて解説. MYメディカルクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/216722/
  8. 肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に 関するガイドライン(2017年改訂版). 日本循環器学会, 日本心臓血管外科学会, 日本胸部外科学会, 他. [インターネット]. 2017年. Available from: https://js-phlebology.jp/wp/wp-content/uploads/2020/08/JCS2017.pdf
  9. 肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症および肺高血圧症に … 日本循環器学会. [インターネット]. 2025年3月 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2025/03/JCS2025_Tamura.pdf
  10. 深部静脈血栓症. MSDマニュアル家庭版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/06-%E5%BF%83%E8%87%93%E3%81%A8%E8%A1%80%E7%AE%A1%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%9D%99%E8%84%88%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E6%B7%B1%E9%83%A8%E9%9D%99%E8%84%88%E8%A1%80%E6%A0%93%E7%97%87
  11. 深部静脈血栓症(DVT). MSDマニュアル プロフェッショナル版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/04-%E5%BF%83%E8%A1%80%E7%AE%A1%E7%96%BE%E6%82%A3/%E6%9C%AB%E6%A2%A2%E9%9D%99%E8%84%88%E7%96%BE%E6%82%A3/%E6%B7%B1%E9%83%A8%E9%9D%99%E8%84%88%E8%A1%80%E6%A0%93%E7%97%87-dvt
  12. 深部静脈血栓症(DVT)に罹りました. 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ. [インターネット]. 2022年5月16日 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://tjo.hatenablog.com/entry/2022/05/16/150418
  13. 深部静脈血栓症(DVT)|【石井 政次】 「一緒になって予防するんだよ」ということを十分に理解していただきます。. 関節が痛い.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kansetsu-itai.com/doctor/doc007.php
  14. 座りすぎは病気のリスクを高める~日本人の座りすぎの実態. 大塚製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.otsuka.co.jp/oxygen-lab/research/oka001.html
  15. 20390278 研究成果報告書. KAKEN. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/en/file/KAKENHI-PROJECT-20390278/20390278seika.pdf
  16. 深部静脈血栓症の初期症状と原因について. 静岡静脈瘤クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://shizuoka-varix.com/column/column-779/
  17. 深部静脈血栓症が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?. ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/zo4fl8yko
  18. ガイドライン・適正使用指針・静脈評価指標. 日本静脈学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://js-phlebology.jp/?page_id=3099
  19. 川崎市の溝の口慶友クリニックでは、深部静脈血栓症に詳しくお答え致します. 溝の口慶友クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.keiyu-clinic.com/thrombosis/
  20. 【深部静脈血栓症】 3つの重要な検査(D-ダイマー他)と治療法. ナース専科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/225583/
  21. 足の血管病 その検査と治療. (公財)日本心臓財団. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jcvrf.jp/general/pdf_arekore/arekore_052.pdf
  22. 静脈血栓塞栓症の治療. 循環器情報サイトAssist – 第一三共エスファ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://med2.daiichisankyo-ep.co.jp/cardiology/knowledge/vte02.php?certification=1
  23. Xa阻害薬と深部静脈血栓症(DVT)・肺血栓塞栓症(PE)での処方監査. ファーマシスタ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pharmacista.jp/contents/skillup/academic_info/antithrombotic/2845/
  24. 抗凝固薬(DOAC等)一覧と使い方. 管理薬剤師.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kanri.nkdesk.com/drags/kesen.php
  25. 【文献 pick up】DOACを飲まない患者の理由が明らかに―400例強横断研究. 日本医事新報社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=21298
  26. エコノミークラス症候群の予防のために. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07384.html
  27. 血栓症とは?原因・症状・検査・予防・治療までわかりやすく解説. スマート脳ドック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://smartdock.jp/contents/symptoms/sy057/
  28. 高齢者のエコノミークラス症候群の予防. LIFULL 介護. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kaigo.homes.co.jp/manual/healthcare/economyclasssyndrome/
  29. 職場における「エコノミークラス症候群」の予防・対策. OFFICE CARE. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://xn—-1n7a37cg2br21aiw5aerg.com/%E8%81%B7%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4-%E3%82%80%E3%81%8F%E3%81%BF-%E4%BA%88%E9%98%B2%E5%AF%BE%E7%AD%96
  30. 予防ガイドライン. 一般社団法人 日本血栓止血学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.jsth.org/wordpress/438-2/
  31. 着圧ソックス とは? なんぞや 販売始めました 名古屋. 天白橋内科内視鏡クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://tenpakubashi-cl.com/socks/
  32. 【医師が解説】着圧ソックスは寝るときに履いても大丈夫?効果と注意点も紹介. 目黒外科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://meguro-geka.jp/joumyakuryu-blog/stocking-sleeping/
  33. 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン(2023)―5 下腿潰瘍・下肢静脈瘤診療ガイドライン(第 3 版). 公益社団法人日本皮膚科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/kataikaiyou2023.pdf
  34. 株式会社メディックス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://medicks.jp/, medi Japan. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.medi-japan.co.jp/, シグバリス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://sigvaris.co.jp/, アンシルク. アルケア株式会社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.alcare.co.jp/medical/ansilk/
  35. 健康経営オフィスとは?健康で快適な職場環境をつくる7つのポイント. first call. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://service.firstcall.md/blog/106
  36. エコノミークラス症候群とは?. 一般社団法人日本旅行業協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jata-net.or.jp/travel/jata-safety/page-39493/page-1120/
  37. 日本人の座位時間は世界最長「7」時間!座りすぎが健康リスクを高める あなたは大丈夫?その対策とは. スポーツ庁. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://sports.go.jp/special/value-sports/7.html
  38. オフィスで従業員の運動を促進する方法は?気軽に実践できる施策も紹介. KIWI GO. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kiwi-go.jp/column/office-exercise/
  39. 女性ホルモン剤と静脈血栓塞栓症. 日本血栓止血学会. [インターネット]. 2022年8月 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jsth.org/pdf/oyakudachi/202208_10.pdf
  40. OC・LEPガイドライン 2020年度版. 日本産科婦人科学会編. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.jsognh.jp/common/files/society/guide_line.pdf
  41. 低用量ピル内服中の若年女性が静脈血栓塞栓症を発症した2症例. J-Global. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://jglobal.jst.go.jp/public/202302241352328694
  42. 深部静脈血栓症(DVT) (しんぶじょうみゃくけっせんしょう)とは. 済生会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/deep_vein_thrombosis/
  43. “75歳以上の高齢者”に潜む薬物療法のリスク. ファーマスタイル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ph-lab.m3.com/categories/clinical/series/basicknowledge/articles/160
  44. 熊本地震発生後の急性脳・心血管疾患発生数と予後に関する研究. 厚生労働科学研究成果データベース. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2016/161031/201605025A_upload/201605025A0003.pdf
  45. 避難所生活や車中泊だけではない 日常生活に 潜むエコノミークラス症候群のリスク. JCHO大阪病院. [インターネット]. 2024年3月 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://osaka.jcho.go.jp/wp-content/uploads/2024/03/column_20240206.pdf
  46. 4)エコノミークラス症候群(肺血栓塞栓症)に関するQ&A. 日本呼吸器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/citizen/disaster/pcli/
  47. Hoshino Y, et al. Villaltaスケール日本語版 血栓後症候群 (post-thrombotic syndrome; PTS)の他指標との比較も含めて. ResearchGate. [インターネット]. 2021年. Available from: https://www.researchgate.net/publication/352852636_Japanese_Translation_of_Villalta_SCale_and_EVALUATION_of_Post-thrombotic_Syndromejingmaixueguojizhibiaonoribenyufanyishiye3-Villaltasukeruribenyuban_xueshuanhouzhenghouqunpost-thrombotic_syndrome_PTSn/links/630abe235eed5e4bd124fbc3/Japanese-Translation-of-Villalta-SCale-and-EVALUATION-of-Post-thrombotic-Syndromejingmaixueguojizhibiaonoribenyufanyishiye3-Villaltasukeruribenyuban-xueshuanhouzhenghouqunpost-thrombotic-syndrome-PTSn.pdf?origin=scientificContributions
  48. NATTOKINASE: Overview, Uses, Side Effects, Precautions, Interactions, Dosing and Reviews. WebMD. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.webmd.com/vitamins/ai/ingredientmono-1084/nattokinase
  49. Weng Y, Yao J, Wang S, et al. Nattokinase: An Oral Antithrombotic Agent for the Prevention of Cardiovascular Disease. Int J Mol Sci. 2017;18(3):523. doi:10.3390/ijms18030523. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5372539/
  50. Nattokinase Uses, Benefits & Dosage. Drugs.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.drugs.com/npp/nattokinase.html
  51. 肺血栓塞栓症(PTE). 医療法人社団豊正会 大垣中央病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://oogaki.or.jp/circulation/veins-and-lymphatics/pulmonary-thromboembolism/
  52. 直接経口抗凝固薬(DOAC)の特徴と使い分け. 学校法人日本医科大学. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nms.ac.jp/sh/jmanms/pdf/014030113.pdf
  53. 一般社団法人 日本血栓止血学会 » 静脈血栓症/肺塞栓症部会. 日本血栓止血学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jsth.org/wordpress/com/c1/c1-7/
  54. 肺塞栓症研究会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.ja-sper.org/
  55. 開発進む「次世代DOAC」…FXIa阻害薬 バイエルが最終治験、ブリストルも近くP3開始. AnswersNews. [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://answers.ten-navi.com/pharmanews/24733/
  56. 人工知能を用いた人工股関節全置換術後の深部静脈血栓塞栓症の発生予測に関する研究. KAKEN. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23K08658/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ