この記事の科学的根拠
この記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。
- 米国眼科学会 (American Academy of Ophthalmology): この記事における光線角膜炎の診断、応急処置、および専門的治療に関する指針は、同学会が発行する臨床実践ガイドラインに基づいています4。
- 厚生労働省 (MHLW, Japan): 労働環境における眼の保護に関する規制や、事業者および労働者の法的義務に関する記述は、厚生労働省が公表している「溶接の安全衛生」に関する公式指導文書に基づいています12。
- 日本産業規格 (JIS): 溶接作業時に使用する遮光保護具の具体的な選定基準、特に遮光度番号の選び方に関する解説は、日本産業規格「JIS T 8141:2016 遮光保護具」の技術要件を根拠としています14,20。
- Kronschläger M, et al. (Investigative Ophthalmology & Visual Science): アーク眼炎による眼の痛みがなぜこれほど激しいのか、その生物学的メカニズムに関する解説は、紫外線が角膜の複数層にわたって細胞死(アポトーシス)を引き起こすことを示した同氏らの基礎研究に基づいています16。
要点まとめ
- アーク眼炎は、溶接光に含まれる強力な紫外線によって角膜が「日焼け」する状態で、数時間後に激しい目の痛み、涙、充血などの症状が現れます。
- 目が焼けた直後は、絶対に目をこすらず、すぐに暗い場所で安静にし、冷たい濡れタオルで冷やし、防腐剤の入っていない人工涙液を使用することが重要です。
- 痛みが24時間以上続く、視力が明らかに低下した、または目の中に異物感がある場合は、合併症を防ぐために直ちに眼科を受診する必要があります。
- 究極の予防策は、日本の労働安全衛生法およびJIS T 8141規格に適合した適切な遮光度番号の保護具を、たとえ短時間の作業でも必ず着用することです。
アーク眼炎(電気性眼炎)とは?その主な症状
アーク眼炎(Arc eye)、または電気性眼炎(Electric ophthalmia)、雪目(ゆきめ)とも呼ばれるこの症状は、医学的には「光線角膜炎」または「紫外線角膜炎」の一種です8,9。これは、溶接のアーク放電から発生する非常に強力な紫外線(UV)に角膜(黒目の表面を覆う透明な膜)が晒されることで起こる、いわば「目の日焼け」です。皮膚が日光で日焼けするのと同じように、角膜の最も外側にある上皮細胞が損傷し、炎症を起こします。
この症状の最大の特徴は、症状がすぐには現れないことです。多くの溶接作業者が経験するように、紫外線を浴びてから6時間から12時間程度の潜伏期間を経て、突然症状が出現します11。そのため、作業中は問題ないと感じていても、夜になってからや就寝中に激しい症状で目覚めることが少なくありません。この時間差が、原因の特定を遅らせ、対処を困難にすることがあります。
主な症状は以下の通りです。これらは通常、両目に現れます。
症状 | 詳細な説明 |
---|---|
激しい目の痛み | 「目の中に砂やゴミが大量に入ったようなゴロゴロ感」「針で刺されるような痛み」と表現されることが多く、非常に強い痛みを伴います1。 |
流涙(涙が止まらない) | 目の刺激に対する防御反応として、涙が絶え間なく流れ出ます。 |
羞明(しゅうめい) | 異常に光を眩しく感じ、弱い室内灯ですら目を開けているのが困難になります4。 |
充血 | 白目の部分(結膜)が真っ赤に充血します。 |
霧視(むし) | 物がかすんで見えたり、視界がぼやけたりします。 |
まぶたの腫れ | 目の周りの組織も炎症を起こし、まぶたが腫れぼったくなることがあります。 |
なぜ溶接光はこれほど危険なのか?痛みのメカニズム
溶接作業者が日常的に扱うアーク光が、なぜこれほどまでに目に深刻なダメージを与えるのでしょうか。その理由は、アーク光に含まれる光線の種類とその強さにあります。危険性の中心は、太陽光とは比較にならないほど強力な紫外線(UV)です12。
アーク光には主に3種類の紫外線が含まれますが、特に危険なのがUV-BとUV-Cです。これらの紫外線が角膜に吸収されると、細胞レベルで深刻な損傷が引き起こされます。これは単なる表面的な「やけど」ではありません。2014年に発表された権威ある眼科学術誌『Investigative Ophthalmology & Visual Science』の研究によると、紫外線、特にUV-Bは、角膜を構成する複数の層の細胞に「アポトーシス(プログラムされた細胞死)」を引き起こすことが示されています16。つまり、細胞が自ら死滅するスイッチを入れてしまうのです。角膜上皮の神経終末が剥き出しになるため、激しい痛みが生じ、この細胞の再生には時間がかかるため、症状は数日間続くのです。
さらに、紫外線以外にも、アーク光には以下の危険が潜んでいます。
- 赤外線(IR): 短期的には熱によるダメージ、長期的には白内障のリスクを高める可能性があります12。
- 強力な可視光線: 網膜にダメージを与える可能性があります。
- 溶接ヒュームやスパッタ: 金属の微粒子が目に飛び込むことで、角膜を直接傷つける物理的な外傷(角膜異物)の原因にもなります17。
【最重要】目が焼けた直後の正しい応急処置
アーク眼炎の症状が現れたら、パニックにならずに正しい応急処置を行うことが、痛みを和らげ、さらなる悪化を防ぐ鍵となります。以下に、眼科医が推奨する、誰でもすぐに行える対処法をステップごとに示します4,7。
- 絶対に目をこすらない:角膜の傷を広げ、細菌感染のリスクを高めます。どんなにゴロゴロしても我慢してください。
- 自己判断で市販の目薬を使わない:特に充血除去成分(血管収縮剤)を含む目薬は、角膜への血流を悪化させ、回復を遅らせる可能性があります7。
- 水道水で目を洗い続けない:浸透圧の違いにより、かえって角膜を傷つける可能性があります。
応急処置の手順
- 直ちに光を避ける
まず、溶接作業を含むすべての光源から離れ、部屋を暗くして安静にしてください。スマートフォンやテレビの光も刺激になるため、避けるのが賢明です。 - 目を冷やす
清潔なタオルやガーゼを冷たい水で濡らし、固く絞ってから、閉じたまぶたの上に優しく乗せます。これにより、炎症が和らぎ、痛みが軽減されます。氷嚢をタオルで包んで使用するのも効果的です。 - 防腐剤フリーの人工涙液を使用する
もし手元にあれば、防腐剤の入っていない人工涙液(使い切りタイプのものが望ましい)を点眼し、目の表面の乾燥を防ぎ、洗い流す助けとします。これは痛みの緩和にもつながります。 - コンタクトレンズを外す
コンタクトレンズを装用している場合は、直ちに外してください。傷ついた角膜の上にあるコンタクトレンズは、酸素の供給を妨げ、感染症のリスクを著しく高めます。 - 鎮痛剤の服用を検討する
痛みが非常に強い場合は、アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの市販の経口鎮痛剤を服用することも一つの選択肢です。ただし、必ず用法・用量を守り、アレルギーなどがないか確認してください。
いつ眼科を受診すべきか?専門的な治療法
多くのアーク眼炎は、適切な自己管理を行えば24時間から48時間で症状が大幅に改善します9。しかし、特定の兆候が見られる場合は、合併症や永続的な視力障害のリスクを避けるために、速やかに眼科専門医の診察を受けることが不可欠です。
直ちに眼科を受診すべきサイン
- 24時間経過しても、痛みが全く改善しない、あるいは悪化している場合。
- 視力が明らかに低下し、回復しない場合(かすみが取れないなど)。
- 目の中に異物が入っている感覚が消えない場合(溶接スパッタが刺さっている可能性があります)。
- 目から膿のような分泌物が出ている場合(細菌感染の兆候)。
眼科での専門的な治療
眼科医は、まず細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)という特殊な顕微鏡で角膜の状態を詳しく観察します。フルオレセインという色素を用いて角膜の傷の範囲や深さを正確に診断します3。治療は、損傷の程度に応じて以下のように行われます。
- 抗菌薬の点眼: 角膜上皮が剥がれた状態は、細菌にとって格好の侵入口となります。二次的な細菌感染を防ぐため、広域スペクトルの抗菌薬点眼液が処方されます25。これは最も重要な治療の一つです。
- 抗炎症薬の点眼: 炎症と痛みを抑えるために、ステロイドまたは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の点眼液が処方されることがあります。
- 角膜保護・修復促進の点眼: ヒアルロン酸ナトリウムなど、角膜の潤いを保ち、傷の修復を助ける成分を含む点眼液が処方されます。
- 治療用コンタクトレンズ: 非常に重症で痛みが激しい場合、傷ついた角膜を保護し、痛みを劇的に軽減するために、「治療用ソフトコンタクトレンズ」を数日間装用することがあります4。
- 眼帯について: かつては眼帯をすることがありましたが、現在は推奨されない傾向にあります。眼帯は目の動きを妨げませんが、角膜の温度を上昇させ、細菌の増殖を促す可能性があるためです4。医師の特別な指示がない限り、自己判断で眼帯は使用しないでください。
【警告】放置した場合の長期的リスクと後遺症
一度のアーク眼炎は通常、後遺症なく治癒します。しかし、保護具を着用せずに繰り返し紫外線を浴びることは、単発の痛みを繰り返すだけでなく、回復不可能な深刻な眼疾患のリスクを著しく増大させます。これは決して大げさな話ではありません。
長期的なリスクには以下のようなものがあります。
- 角膜混濁と視力低下: 繰り返す炎症は角膜に瘢痕(はんこん)を残し、恒久的な視力低下や乱視の原因となることがあります。
- 翼状片(よくじょうへん)と瞼裂斑(けんれつはん): 翼状片は、白目の部分(結膜)の組織が異常増殖して黒目(角膜)に侵入してくる病気で、乱視や視力低下を引き起こします。紫外線がその主要な原因であることが、長年の研究で明らかになっています15。
- 白内障(はくないしょう): 水晶体が濁り、視力が低下する病気です。紫外線や赤外線への長期的な曝露は、白内障の進行を早めることが知られています。
- 皮膚がん: 目の周りの皮膚は非常に薄く、紫外線のダメージを受けやすい部位です。職業的な紫外線曝露が皮膚がんのリスクを高めることは、複数の研究で示唆されています。
これらのリスクは、適切な保護具を使用することでほぼ完全に予防できます。目の健康は、あなたのキャリアと生活の質を守るための最も重要な資産の一つです。
究極の予防策:日本の労働安全衛生法とJIS規格に基づく保護具の選び方
アーク眼炎の最も効果的で唯一の対策は、予防です。日本では、労働者の安全を守るため、法律と国家規格によって厳格な基準が定められています。これらの知識は、あなた自身や同僚の目を守るための最強の盾となります。
法的根拠:労働安全衛生法
日本の労働安全衛生法および関連する労働安全衛生規則では、事業者が労働者を危険から守るための措置を講じることを義務付けています。厚生労働省の指針によれば、アーク溶接のような有害な光線を発生させる業務において、事業者は適切な遮光保護具を提供し、労働者に使用させなければならないと明確に規定されています12,26。これは努力義務ではなく、法的な責任です。
実践ガイド:JIS T 8141規格に基づく保護具の選び方
「適切な保護具」とは具体的に何を指すのでしょうか。その答えは、日本産業規格(JIS)の「JIS T 8141:2016 遮光保護具」にあります20。この規格に適合した製品を選ぶことが、安全を確保する上での絶対条件です。
最も重要なのが「遮光度番号(しゃこうどばんごう)」の選択です。遮光度番号は、光を遮る能力を示す数値で、数字が大きいほど遮光能力が高くなります。使用する溶接の種類や電流(アンペア数)に応じて、適切な遮光度番号を選ばなければなりません。不適切に低い番号の保護具を使用すれば、紫外線が透過してしまい、目を傷つける原因となります。
遮光度番号の選定基準(JIS T 8141より抜粋・簡略化)15,19
溶接作業の種類 | 電流 (A) | 推奨される遮光度番号 |
---|---|---|
被覆アーク溶接 (SMAW) | 60未満 | 8 |
60~160 | 10 | |
160~250 | 11 | |
250~550 | 12, 13, 14 | |
TIG溶接 | 20未満 | 8 |
20~250 | 10, 11, 12 | |
MIG/MAG溶接 (CO2溶接) | 160未満 | 10 |
160~250 | 11, 12 |
注意:これはあくまで目安です。実際の作業環境や個人の感受性に応じて、一つ上の遮光度番号を選ぶことが推奨される場合もあります。
よくある質問
サングラスで代用できますか?
いいえ、絶対にできません。一般的なサングラスは、溶接アークから放出されるような強力な紫外線を遮断するようには設計されていません。紫外線透過率や遮光度が全く不十分であり、目を保護する能力はありません。必ずJIS T 8141規格に適合した専用の遮光保護具を使用してください24。
市販の目薬を使ってもいいですか?
応急処置としては、防腐剤の入っていない人工涙液の使用に留めるべきです。特に、充血を取るための血管収縮剤が含まれた目薬は、角膜の血流を妨げ、傷の治りを遅らせる可能性があるため避けるべきです7。どのような目薬を使用するにせよ、まずは眼科医や薬剤師に相談することが最も安全です。
一度アーク眼炎になったら、次はなりにくくなりますか?
いいえ、その逆です。一度損傷を受けた角膜は、外部からの刺激に対してより敏感になる可能性があります。耐性がつくことはなく、むしろ繰り返しの曝露はより重篤な損傷につながる危険性があります。予防こそが最善の策です。
痛みが引けば、すぐに仕事に復帰できますか?
痛みが消えても、角膜の上皮細胞が完全に再生するまでには数日かかる場合があります。この期間は角膜が非常にデリケートな状態です。自己判断で復帰せず、眼科医の指示に従うことが、再発や合併症を防ぐために重要です。
結論
アーク眼炎は、溶接作業において最も一般的で、かつ激しい苦痛を伴う眼の障害ですが、そのメカニズムと正しい対処法を理解することで、そのリスクを大幅に管理することができます。この記事で解説したように、症状が現れた際の冷静な応急処置、重症化を防ぐための適切なタイミングでの眼科受診、そして何よりも、JIS規格に準拠した保護具を常に着用するという究極の予防策が、あなたの貴重な視力を守るための三つの柱となります。
日本の労働安全衛生法は、作業者の安全を最優先に考えています。保護具の着用は、単なる規則ではなく、あなた自身の健康とキャリア、そして家族の未来を守るための賢明な投資です。この情報が、すべての溶接作業に携わる方々にとって、より安全な労働環境を築く一助となることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は心から願っています。
参考文献
- 池袋サンシャイン通り眼科診療所. 雪目・電気性眼炎. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.ikec.jp/eye_disease/102/
- 安本眼科クリニック. ウインタースポーツや雪山登山で起きやすい眼のトラブルにご注意を!. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://yasumoto-eye.com/blog/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%84%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1%E3%81%A7%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E7%9C%BC%E3%81%AE
- メディカルノート. 電気性眼炎について. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%80%A7%E7%9C%BC%E7%82%8E
- American Academy of Ophthalmology EyeWiki. Photokeratitis. [Internet]. [cited 2025 Jul 18]. Available from: https://eyewiki.aao.org/Photokeratitis
- ひの眼科クリニック. 2020.09.10 角膜 溶接などの強い光は直接みないようにね!(電気性眼炎もしくは雪目). [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://hinoganka.com/column/%E6%BA%B6%E6%8E%A5%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E5%BC%B7%E3%81%84%E5%85%89%E3%81%AF%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AD%EF%BC%81%EF%BC%88%E9%9B%BB%E6%B0%97/
- 株式会社五月雨. アーク溶接で目を焼くとめっちゃ痛い. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://samidare.co.jp/20230321_340/
- Tsunoda T. 溶接作業での「目が痛い」問題:産業医が解説. [インターネット]. 2023 [2025年7月18日引用]. Available from: https://tsunoda-sangyoui-office.com/2023/10/16/%E6%BA%B6%E6%8E%A5%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%80%8C%E7%9B%AE%E3%81%8C%E7%97%9B%E3%81%84%E3%80%8D%E5%95%8F%E9%A1%8C%EF%BC%9A%E7%94%A3%E6%A5%AD%E5%8C%BB%E3%81%8C%E8%A7%A3%E8%AA%AC/
- 千葉市医師会. 紫外線角膜障害(雪眼炎、電気性眼炎). [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.chiba-city-med.or.jp/column/149.html
- 千寿製薬. 雪目[電気性眼炎](ゆきめ[でんきせいがんえん]). [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.senju.co.jp/consumer/note/disease_yukime.html
- ウェルドライフ. 溶接の光で目がやられた時の他にはない応急処置方法!これが一番効く!. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://sho-craftsman.com/welding-light/
- 日本救急医学会. 電気性眼炎. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.jaam.jp/dictionary/dictionary/word/1011.html
- 厚生労働省. 溶接の安全衛生. [インターネット]. 2021 [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/yosetsu_00_Japanese_210210.pdf
- 日本保安用品協会. 保護めがね. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: http://www.jsaa.or.jp/pdf/sd716_01_02hogomegane.pdf
- 日本保護眼鏡工業会. 法令・規格. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://eye-protector.jp/standard/
- 中央労働災害防止協会 安全衛生情報センター. しゃ光保護具の使用について. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-28/hor1-28-50-1-0.htm
- Kronschläger M, et al. UV-B-induced apoptosis in the rat cornea. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2014 Jan 16;55(1):393-401. doi: 10.1167/iovs.13-12800.
- 国土交通省関東地方整備局. 溶接ヒューム規制対応について. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000235418.pdf
- 公益社団法人 愛媛労働基準協会. 金属アーク溶接等作業について 健康障害防止措置が義務付けられます. [インターネット]. 2021 [2025年7月18日引用]. Available from: https://ehimerouki.jp/media/2021/06/%E5%AE%9F%E6%96%BD%E8%A6%81%E7%B6%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E8%B3%87%E6%96%99%E8%B3%87%E6%96%9914%EF%BD%9E20.pdf
- 理研オプテック株式会社. 保護めがねの選び方 ハンドブック. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://rikenoptech.com/wp-content/uploads/2023/04/RIKEN_handbook_kiso1.pdf
- 日本規格協会 JSA Group Webdesk. JIS T 8141:2016 遮光保護具. [インターネット]. 2016 [2025年7月18日引用]. Available from: https://webdesk.jsa.or.jp/books/W11M0090/?bunsyo_id=JIS%20T%208141:2016
- 日本規格協会 JSA Group Webdesk. JIS T 8141:2016 遮光保護具. [インターネット]. 2016 [2025年7月18日引用]. Available from: https://webdesk.jsa.or.jp/books/W11M0090/index/?bunsyo_id=JIS+T+8141%3A2016
- メディカルドック. 電気性眼炎、雪眼炎とは?その症状や原因と治療法をご紹介. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://medicaldoc.jp/disease/disease_0787/
- メディカルドック. 「電気性眼炎」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://medicaldoc.jp/cyclopedia/disease/d_eye/di1454/
- 山本光学株式会社. 遮光保護具とは. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://yk-yamamoto.co.jp/userguide/detail/56/26/
- おおるり眼科クリニック. 電気性眼炎、眼化学症. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://orurieye.com/medical/ophthalmia-electrica/
- (社)日本溶接協会. 溶接および溶断の安全・衛生に係る法令. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www-it.jwes.or.jp/yg/yg-2003-07.pdf