【医師監修】膣の乾燥は飲み物で改善できる?原因と正しい水分補給・栄養素の選び方
女性の健康

【医師監修】膣の乾燥は飲み物で改善できる?原因と正しい水分補給・栄養素の選び方

「デリケートゾーンが乾燥して、かゆみや不快感が続く」「年齢とともに潤い不足が気になってきた」こうしたお悩みは、非常に多くの女性が経験するものですが、なかなか他人に相談しにくい問題でもあります。潤いを求めて様々なケア製品を試す一方で、「体の中から何かできることはないか」と考え、飲み物に関心を持つ方も少なくありません。本記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、なぜ膣の乾燥が起こるのかという医学的な背景から、科学的根拠に基づいた水分補給と栄養素の正しい選び方まで、専門家の監修のもとで徹底的に解説します。単なる飲み物のリストアップではなく、あなたの体で何が起きているのかを理解し、日々の生活で実践できる、信頼性の高い情報をお届けすることをお約束します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが含まれています。

  • 北米閉経学会(The North American Menopause Society): この記事における「膣の乾燥の主な医学的原因(エストロゲンの減少)」に関する指針は、同学会が発表した診療ポジションステートメントに基づいています1
  • 日本産科婦人科学会(JSOG): 日本国内の医療現場における萎縮性腟炎の診断・治療に関する記述は、同学会の診療ガイドラインを参考にしています2
  • 医学雑誌『Climacteric』掲載のメタ分析: 大豆イソフラボンを含む植物エストロゲンの膣乾燥症状に対する有効性に関する記述は、2018年に発表されたこの科学的根拠の強い研究に基づいています3
  • 医学雑誌『Maturitas』掲載の系統的レビュー: ビタミンやミネラルといった栄養素が更年期症状の管理に果たす役割についての解説は、2021年のこの包括的なレビューを情報源としています4
  • 厚生労働省「国民健康・栄養調査」: 日本人の水分摂取量や食生活の現状に関する記述は、日本の公的データに基づいています5

要点まとめ

  • 膣の乾燥の主な医学的原因は、特に更年期における女性ホルモン(エストロゲン)の減少です。この点は北米閉経学会(NAMS)のガイドラインでも明確に示されています1
  • 日々の適切な水分補給は全ての基本ですが、何を飲むかが重要になります。カフェインの多い飲み物は、利尿作用により逆効果になる可能性があります6
  • 大豆イソフラボンのような特定の栄養素を含む飲み物は、内側からのケアをサポートすることが科学的研究で示唆されています3
  • この記事では、日本産科婦人科学会(JSOG)の指針も参考にしつつ2、科学的根拠に基づいた飲み物の選び方、栄養アプローチ、そして注意点を専門的に解説します。

なぜデリケートゾーンは乾燥するのか?エストロゲンが鍵を握る医学的背景

デリケートゾーン、特に膣の乾燥は、単なる不快な症状ではなく、医学的には「萎縮性腟炎」や、より包括的な「閉経関連泌尿生殖器症候群(GSM)」と呼ばれる状態の一部です。この問題の根本的な原因を理解することが、正しい対策への第一歩となります。

鍵を握るのは、女性ホルモンの一つであるエストロゲンです。北米閉経学会(NAMS)の公式な見解によれば、エストロゲンは膣の組織の健康を維持するために不可欠な役割を担っています1。具体的には、エストロゲンは膣の粘膜の厚み、弾力性、そして自然な潤滑作用を保つ働きがあります。体内のエストロゲン濃度が低下すると、膣の粘膜は薄くなり、弾力性を失い、乾燥しやすくなります。これが、かゆみ、灼熱感、性交時痛といった一連の症状を引き起こすのです。

エストロゲンの分泌量が減少する主な原因には、以下のようなものが挙げられます。

  • 更年期: 最も一般的な原因であり、卵巣機能の低下に伴いエストロゲンの産生が自然に減少します。
  • 出産後・授乳期: 妊娠・出産によるホルモンバランスの大きな変動や、授乳中のホルモン状態により、一時的にエストロゲンが低下します。
  • 特定のがん治療: 乳がん治療などで用いられるホルモン療法や化学療法、骨盤への放射線治療などが影響することがあります。
  • 卵巣摘出手術: 手術によって卵巣が摘出されると、エストロゲンの主要な供給源が失われます。
  • 過度なストレスやダイエット: 極端な身体的・精神的ストレスや急激な体重減少は、脳からのホルモン分泌指令に影響を与え、卵巣機能を抑制することがあります。

このように、膣の乾燥は不衛生だから起こるのではなく、体内のホルモン環境の変化という明確な医学的背景に基づいていることを理解することが非常に重要です。この理解が、なぜ水分補給や栄養がアプローチの一つとして考えられるのか、という次のステップにつながります。


対策の第一歩:全ての基本となる「正しい水分補給」

体の内側からのケアを考える上で、最も基本的かつ重要なのが適切な水分補給です。体内の水分が不足すれば、皮膚や口の中だけでなく、膣を含む全ての粘膜の潤いにも影響が及びます。しかし、「ただ飲めば良い」というわけではありません。「何を」「どのように」飲むかが鍵となります。

厚生労働省が実施した「令和元年国民健康・栄養調査」によると、日本人の成人の一日あたりの水分摂取量は、目標値に達していない人が少なくないのが現状です5。膣の乾燥改善のためだけに推奨される特定の水分摂取量はありませんが、体全体の健康維持のために、意識的に水分を摂ることが不可欠です。もちろん、最も推奨されるのはまたはミネラルウォーターです。

一方で、飲み物の種類によっては、水分補給のつもりが逆効果になることもあります。特に注意が必要なのは、カフェインを多く含む飲み物です。コーヒーや紅茶、緑茶の一部にはカフェインが含まれており、強い利尿作用があります6。これらを過剰に摂取すると、体内の水分が尿として排出されやすくなり、結果的に脱水状態を助長する可能性があるため、注意が必要です。


科学が注目する栄養素と飲み物:内側からのアプローチ

適切な水分補給を基本とした上で、特定の栄養素を含む飲み物を取り入れることは、内側からのケアをさらに一歩進めるアプローチとなり得ます。ここでは、科学的な研究でその可能性が示唆されている栄養素と、それらを手軽に摂取できる飲み物について詳しく解説します。

1. 植物エストロゲン「大豆イソフラボン」の可能性

栄養学的アプローチの中で最も注目され、研究が進んでいるのが植物エストロゲン(フィトエストロゲン)、特に大豆に豊富に含まれる大豆イソフラボンです。大豆イソフラボンは、体内の女性ホルモン(エストロゲン)と化学構造が似ており、体内のエストロゲン受容体に結合して、弱いながらもエストロゲン様の作用を示すことが知られています。

この点に関して、非常に信頼性の高い科学的根拠が存在します。2018年に医学雑誌『Climacteric』に掲載されたメタ分析(複数の研究結果を統合して分析する手法)では、閉経後の女性において、植物エストロゲンの補給が膣の乾燥症状を有意に改善する可能性があると結論づけられました3。このことから、日々の食生活に無調整豆乳のような大豆製品由来の飲み物を取り入れることは、科学的にも合理的な選択肢と言えるでしょう。

日本の食生活では、豆腐や味噌、納豆など大豆製品が身近にありますが9、飲み物として手軽に摂取できる豆乳は、習慣化しやすい優れた選択肢です。ただし、効果を期待して過剰に摂取することは推奨されません。日本の食品安全委員会は、大豆イソフラボンの安全な一日摂取目安量の上限値を70~75mg(アグリコン換算)としており、サプリメントで追加摂取する場合は、この上限値を超えないよう注意が必要です10

2. 粘膜の健康を支えるビタミンとミネラル

粘膜の再生や健康維持には、特定のビタミンやミネラルが不可欠です。2021年に医学雑誌『Maturitas』で発表された系統的レビューでは、ビタミンやミネラルが豊富な食事が更年期症状の管理に重要な役割を果たすことが強調されています4。以下に、特に重要な栄養素とそれを含む飲み物の例を挙げます。

  • ビタミンA: 皮膚や粘膜の細胞分化に必須の栄養素で、正常なターンオーバーを助けます。β-カロテンとして、人参ジュースかぼちゃのポタージュなどから摂取できます。
  • ビタミンC: コラーゲンの生成に不可欠で、組織の弾力性を維持するのに役立ちます。新鮮なオレンジジュースやレモン水キウイのスムージーなどが良い供給源です。
  • ビタミンE: 強力な抗酸化物質であり、細胞膜を酸化ストレスから保護します。アーモンドミルクや、スムージーにナッツ類を加えることで補給できます。

3. ストレス緩和と水分補給を両立するハーブティー

慢性的なストレスはホルモンバランスを乱し、症状を悪化させる一因となり得ます。カフェインを含まないハーブティーは、心身をリラックスさせながら水分補給もできる一石二鳥の選択肢です。

例えば、ルイボスティーはノンカフェインであるだけでなく、抗酸化物質も豊富に含んでいます8。また、カモミールティーには穏やかな鎮静作用があるとされ、就寝前のリラックスタイムに適しています。これらのお茶は利尿作用の心配がなく、水分補給に貢献しつつ、ストレス管理にも役立ちます。


【早見表】膣の潤いをサポートする飲み物と科学的根拠

飲み物の選択肢と期待される根拠
飲み物の種類 関連する主要栄養素 期待される作用と科学的根拠 飲む際のポイント
無調整豆乳 大豆イソフラボン 植物エストロゲンとして作用し、エストロゲン低下による症状を補う可能性。3 砂糖や添加物のない無調整タイプを選ぶ。
水・ミネラルウォーター 水分 体全体の水分量を維持し、全ての粘膜の健康の基礎となる。5 こまめに、1日を通して飲む習慣をつける。
人参ジュース・かぼちゃのポタージュ ビタミンA(β-カロテン) 粘膜の正常なターンオーバーと健康維持をサポート。4 自家製や添加物の少ないものを選ぶ。
ルイボスティー、カモミールティー 抗酸化物質、水分 ノンカフェインで水分補給に適し、リラックス効果でストレスを緩和。86 就寝前などリラックスしたい時に温めて飲む。

注意すべき飲み物とライフスタイルのヒント

潤いをサポートする飲み物がある一方で、摂取を控えた方が良いものも存在します。また、飲み物だけでなく、生活習慣全体を見直すことも重要です。

  • アルコール: アルコールには利尿作用があり、脱水を引き起こします。過度な摂取は避けましょう。
  • 糖分の多い飲み物: 清涼飲料水や甘いジュースは、体の「糖化」を促進し、組織の弾力性を損なう可能性があります。また、血糖値の急激な変動はホルモンバランスにも影響を与えます。
  • カフェインの過剰摂取: 前述の通り、コーヒーや紅茶、エナジードリンクなどの過剰な摂取は、利尿作用により水分不足につながるため注意が必要です6

さらに、日本女性医学学会(JMWH)などの専門機関も推奨するように12、禁煙、適度な運動、十分な睡眠といった健康的な生活習慣は、ホルモンバランスを整え、全身の健康を維持する上で極めて重要です。


よくある質問

豆乳を飲めば、すぐに効果が出ますか?

いいえ、即効性を期待するものではありません。食事によるアプローチは、薬のような即時的な効果をもたらすのではなく、長期的な体質改善の一環として捉えるべきです。効果には個人差があり、数週間から数ヶ月単位で継続することが重要です。あくまで日々のセルフケアをサポートするものとお考えください。

サプリメントでイソフラボンを摂取しても良いですか?

基本的には、食品から自然な形で摂取することが推奨されます。もしサプリメントを利用する場合は、製品に記載されている推奨量を必ず守ってください。特に、乳がんや子宮内膜症などホルモン感受性の疾患の既往歴がある方は、自己判断で摂取せず、必ず事前に医師や薬剤師に相談することが不可欠です10

これらの対策で改善しない場合はどうすれば良いですか?

セルフケアで症状が改善しない、あるいは症状が日常生活に支障をきたすほど辛い場合は、ためらわずに産婦人科を受診してください。日本産科婦人科学会のガイドラインにもあるように2、医療機関では潤滑ゼリーや保湿剤、エストロゲンを含有する局所療法(膣錠やクリーム)、あるいは全身的なホルモン補充療法など、非常に効果的で安全性の高い治療法が多数存在します。専門家による正確な診断と、あなたに合った治療計画を立ててもらうことが、問題解決への最も確実な道です。


結論

膣の乾燥というデリケートな問題に対し、飲み物を通じて内側からアプローチすることは、科学的にも根拠のある有効なセルフケアの一つです。基本となるのは、カフェインなどを避けた正しい水分補給です。その上で、大豆イソフラボンを含む無調整豆乳や、粘膜の健康を支えるビタミン類が豊富な野菜ジュースやスムージー、リラックス効果のあるハーブティーなどを賢く選択することが推奨されます。

しかし、これらの方法はあくまで健康的な生活習慣の一部であり、医学的治療に代わるものではありません。日本の著名な女性医療専門家である麻生武志医師が提唱するように、栄養、生活習慣、そして適切な医療ケアを組み合わせた包括的なアプローチこそが、女性が人生のあらゆるステージを健やかに、そして自信を持って過ごすための鍵となります11

もし症状が改善しない、あるいは深刻である場合は、決して一人で悩まず、産婦人科医に相談してください。専門家との対話こそが、あなたにとって最適で安全な解決策を見つけるための最も重要なステップです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. The North American Menopause Society. Management of Symptomatic Vulvovaginal Atrophy: 2013 Position Statement. Menopause. 2013;20(9):888-902. Available from: https://www.menopause.org/docs/default-source/professional/pap-vva-position-statement.pdf
  2. 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会. 産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編 2020. [インターネット]. 2020. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2020.pdf
  3. Ghilavizadeh A, Ardestani SK, Basirat Z, et al. Efficacy of phytoestrogens for vaginal symptoms, sexual function and quality of life in postmenopausal women: a meta-analysis. Climacteric. 2018;21(2):125-134. doi:10.1080/13697137.2017.1398678. PMID: 29148249.
  4. Berent-Spillson A, Lovejoy J, Mastrull J, et al. The role of nutrition in managing menopausal symptoms: A narrative review. Maturitas. 2021;151:49-59. doi:10.1016/j.maturitas.2021.06.002.
  5. 厚生労働省. 令和元年「国民健康・栄養調査」の結果. [インターネット]. 2020. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r1-houkoku_00002.html
  6. 銀座ケイスキンクリニック. 【ドライシンドローム】ドライマウス・ドライアイ・ドライバジャイナ 更年期と粘膜の乾燥~症状と自分でできる対策. [インターネット]. 2025年7月29日引用. Available from: https://www.ks-skin.com/kireimedia/pickup/post_46.html
  7. Grace Bank. 女性ホルモンを整えるおすすめ食べ物・飲み物8選. [インターネット]. 2025年7月29日引用. Available from: https://gracebank.jp/magazine/knowledge/egg-freezing-hormone4/
  8. ポン鍼灸院. ホルモンバランスを整える食べ物&飲み物とは?. [インターネット]. 2025年7月29日引用. Available from: https://www.ponshinkyuu.com/blog/horumonnbarannsutabemononomimono/
  9. I’m official. デリケートゾーンが乾燥する原因は?トラブルから守るケア方法. [インターネット]. 2025年7月29日引用. Available from: https://im-official.com/blogs/journal/%E3%83%87%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%8C%E4%B9%BE%E7%87%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%82%B1%E3%82%A2%E6%96%B9%E6%B3%95
  10. ハルメク美と健康. 女性ホルモンを増やす食べ物って?おすすめ&NG食品. [インターネット]. 2025年7月29日引用. Available from: https://halmek.co.jp/beauty/c/healthr/8264
  11. 麻生レディースクリニック. [インターネット]. Available from: https://www.aso-ladies-clinic.com/ (関連情報源として専門家のウェブサイトを参照)
  12. 日本女性医学学会. [インターネット]. Available from: https://www.jmwh.jp/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ