精巣がんの診断を受け、ご自身の将来、特に家族を築く能力について深い不安を抱えていらっしゃるかもしれません。JAPANESEHEALTH.ORG編集部として、私たちはそのお気持ちを心から理解いたします。この記事は、そのような不安を抱えるあなたのために、最新かつ信頼性の高い医学的根拠に基づき、具体的な希望と選択肢を提示することを目的としています。日本泌尿器科学会(JUA)や日本生殖医学会(JSRM)の最新の診療ガイドライン、そして厚生労働省(MHLW)の公的支援制度といった確かな情報源を基に、片方の精巣で子どもを授かるための全ての知識、そしてご自身で未来を守るための具体的な行動計画を、専門的な視点から、しかし分かりやすく解説します。
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。提示される医学的指導の直接的な関連性と共に、参照された実際の情報源のみを以下に示します。
- 日本泌尿器科学会(JUA): この記事における精巣がんの標準的な治療法(手術、化学療法、放射線療法)に関する指針は、日本泌尿器科学会が発行した「精巣癌診療ガイドライン 2024年版」に基づいています2127。
- 日本生殖医学会(JSRM): 生殖補助医療(ART)や男性不妊の診断・治療に関する解説は、日本生殖医学会の「生殖医療ガイドライン2021」を参考にしています24。
- 厚生労働省(MHLW): 小児・AYA世代のがん患者様などを対象とした妊孕性温存療法への公的助成制度に関する情報は、厚生労働省の「小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業」に基づいています1516。
- 国立がん研究センター: 日本における精巣がんの統計データや、がん治療が妊孕性に与える影響に関する基本的な情報は、国立がん研究センターのがん情報サービスから引用しています330。
- 精巣腫瘍患者友の会(J-TAG): 患者様の心理的サポートや実体験に関する情報は、日本で唯一の精巣腫瘍患者支援団体であるJ-TAGの活動を参考にしています1820。
要点まとめ
- 健康な精巣が一つあれば、多くの場合、男性ホルモンの分泌や精子を作る能力は十分に維持されます。
- 精巣がんの治療、特に化学療法(抗がん剤)は、精子を作る機能に深刻なダメージを与え、永続的な不妊につながる危険性があります。
- 将来子どもを持つ可能性を最も確実にする方法は、治療を開始する前に精子を凍結保存することです。これは「妊孕性温存」の最も重要な選択肢です。
- 日本では、若年のがん患者様が精子凍結などの妊孕性温存療法を受ける際に、費用の一部を国が助成する制度があります。
- 医学的な相談だけでなく、同じ経験を持つ仲間と繋がることができる患者支援団体(J-TAG)からの心理的サポートも非常に重要です。
なぜ精巣は一つになるのか?主な原因を理解する
男性が片方の精巣のみを持つ理由は一つではありません。背景には様々な医学的状況が存在しますが、特に若年層にとっては精巣がんが最も重要な要因となります。ご自身の状況を正しく理解するために、まずは主な原因について解説します。
精巣がん:若年男性における最大の要因
若年男性において片方の精巣を摘出する最も一般的な原因は、精巣がん(精巣腫瘍)です。国立がん研究センターの統計によれば、日本における精巣がんの罹患率は10万人に1〜2人程度と比較的稀ですが、15歳から35歳の青年・若年成人(AYA世代)の男性においては最も多い固形がんです3031。
日本泌尿器科学会(JUA)が策定した「精巣癌診療ガイドライン 2024年版」によると、精巣がんと診断された場合、がんの進行度(ステージ)に関わらず、最初に行われる標準治療は、がんのある側の精巣を摘出する高位精巣摘除術です2127。この手術により、物理的に精巣が一つになります。したがって、精巣がんの治療と将来の妊孕性(子どもを作る能力)の問題は、切っても切れない関係にあるのです。
停留精巣(停留睾丸)とその関連危険性
停留精巣は、生まれつき精巣が陰嚢(いんのう)の中まで下降せず、腹部や鼠径部(そけいぶ)にとどまってしまう状態です5。これは乳幼児健診で指摘されることが多く、多くは手術によって精巣を陰嚢内に固定します。
重要なのは、停留精巣が精巣がんの確立された危険因子であるという点です。複数の研究報告によれば、停留精巣の既往歴がある男性は、そうでない男性に比べて精巣がんを発症する危険性が2倍から9倍高くなるとされています7。幼少期に手術を受けたとしても、がんの発生危険性が完全になくなるわけではないため、生涯にわたる自己検診と定期的な観察が推奨されます。
その他の原因:精巣捻転、外傷、重度の感染症
精巣が一つになる原因はがんだけではありません。以下のような状況も考えられます。
- 精巣捻転: 精巣につながる精索がねじれ、血流が途絶えてしまう救急疾患です。発症後、数時間以内に手術を行わないと精巣が壊死し、摘出が必要になる場合があります。
- 外傷: 交通事故やスポーツなどによる強い衝撃で精巣が重度に損傷した場合、摘出が必要になることがあります。
- 重度の感染症: 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)に伴う精巣炎など、重い感染症によって精巣組織が破壊され、機能しなくなることがあります。
これらの原因について心当たりがある場合でも、妊孕性に関する基本的な考え方は共通しています。しかし、本記事では最も多くの若年男性が直面し、かつ治療が妊孕性に大きな影響を及ぼす「精巣がん」のケースを中心に、さらに詳しく掘り下げていきます。
片方の精巣の能力:テストステロンと精子形成への影響は?
多くの方が抱く最も根本的な疑問は、「精巣が一つで、男性としての機能や子どもを作る能力は大丈夫なのか?」という点でしょう。結論から言うと、残されたもう一方の精巣が健康であれば、通常は機能的に問題ありません。
人体には優れた代償機能が備わっています。片方の精巣が摘出されると、残された精巣がより活発に働き(代償性肥大)、男性ホルモンであるテストステロンの分泌や、精子の形成を十分に補うことができます3。したがって、理論上は一つの精巣でも、性機能の維持や自然妊娠は十分に可能です。
しかし、ここで重要な注意点があります。いくつかの研究では、精巣がんを発症した男性は、診断される前から平均よりも精液の質(精子の数や運動率)が低い傾向にあることが示唆されています。つまり、がんという病態自体が、精巣機能に何らかの影響を与えている可能性があるのです。このため、「片方あるから大丈夫」と安易に考えず、治療を開始する前にご自身の妊孕性を正確に評価することが、将来の選択肢を確保する上で極めて重要になります。
がん治療が妊孕性に与える具体的な影響
精巣がんの治療は、妊孕性に対して様々な影響を及ぼす可能性があります。手術そのものの影響に加え、術後に行われる化学療法や放射線療法が、精子を作る能力に直接的なダメージを与えることがあるためです。
手術(高位精巣摘除術)の影響
前述の通り、高位精巣摘除術はがんのある精巣を一つ取り除く手術です。この手術自体が、残された健康な精巣の機能に直接悪影響を及ぼすことは通常ありません。しかし、がんが進行している場合、腹部のリンパ節に転移した腫瘍を取り除くための追加手術(後腹膜リンパ節郭清術)が必要になることがあります。この手術は、射精に関わる神経を傷つける可能性があり、その結果、精液が膀胱に逆流してしまう「逆行性射精」を引き起こすことがあります。これにより、性交は可能でも精液が体外に出なくなるため、自然妊娠が困難になる場合があります。
化学療法(抗がん剤)の影響:最も注意すべき危険性
妊孕性に対する最も大きな脅威は、転移がある場合や再発予防のために行われる化学療法(抗がん剤治療)です。精巣がんで標準的に用いられるBEP療法(ブレオマイシン、エトポシド、シスプラチン)などに含まれる薬剤、特にシスプラチンのような白金製剤は、活発に分裂する細胞を攻撃する作用があります12。
精子を作る源となる精祖細胞は、体内で最も活発に分裂を繰り返している細胞の一つであるため、化学療法の格好の標的となります。これにより、精子を作る能力が著しく低下したり、完全になくなってしまったりする(無精子症)危険性が高いのです。治療後に精子形成機能が回復することもありますが、回復の程度や時期には個人差が大きく、場合によっては永続的な無精子症となることも少なくありません。
この深刻な危険性のため、日本泌尿器科学会のガイドラインを含む国内外の主要な診療ガイドラインは、化学療法を開始する可能性のあるすべての患者に対し、治療開始前に妊孕性温存について話し合い、精子凍結保存を強く推奨することを明記しています21。
放射線治療の影響
放射線治療は、精巣がんの特定のタイプ(セミノーマ)や転移部位の治療に用いられることがあります。腹部や骨盤部に放射線が照射される場合、残された精巣が被曝しないように鉛のブロックで保護(シールド)する措置が取られます。しかし、それでも散乱線などによって精巣がダメージを受け、精子形成機能が一時的または永続的に低下する危険性があります3。
未来への備え:精子凍結保存という最も確実な選択肢
これまでの説明で、がん治療が妊孕性に重大な危険をもたらす可能性があることをご理解いただけたかと思います。しかし、悲観する必要はありません。現代医学には、こうした危険性に備え、将来子どもを持つという夢を繋ぐための確実な方法があります。それが精子凍結保存です。
精子凍結とは?いつ、どのように行うのか
精子凍結とは、ご自身の精子を採取し、超低温(-196℃)の液体窒素中で半永久的に保存する技術です13。手順は非常にシンプルで、通常はマスターベーションによって射出された精液を専門の容器に採取し、医療機関がその精液を処理して凍結します。
最も重要なのは、「いつ」行うかです。精子の質が治療によって損なわれる前の、最も良い状態の精子を保存するために、診断後、手術や化学療法、放射線療法といったいかなる治療が開始されるよりも前に行うことが絶対的な理想です。可能であれば、精巣摘出術の前が望ましいですが、術後であっても化学療法や放射線治療の前であれば、極めて価値のある選択です。
日本における費用と公的助成制度【重要】
精子凍結保存には費用がかかりますが、将来の可能性を守るための投資と考えることができます。さらに、日本では若年がん患者の経済的負担を軽減するための公的な支援制度が整備されています。
一般的に、日本国内の医療機関での精子凍結の初期費用(検査、処理、凍結費用を含む)は2万円から5万円程度、その後の年間保管料は2万円から3万円程度が目安です131425。
ここで朗報です。厚生労働省は「小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業」を実施しており、条件を満たす患者様は経済的支援を受けることができます1516。
公的助成制度の概要
この制度の存在は、経済的な理由で精子凍結をためらう必要がないことを意味します。ご自身の未来のために、ぜひ積極的に活用を検討してください。
凍結精子を用いた生殖補助医療(ART)
将来、あなたとパートナーが子どもを望む時が来たら、凍結保存しておいた精子を融解して使用します。この精子を用いて、生殖補助医療(Assisted Reproductive Technology: ART)によって妊娠を目指します。
精子の質や量に応じて、以下のような方法が選択されます17。日本生殖医学会(JSRM)のガイドラインでは、これらの治療法に関する基準が示されています24。
- 人工授精(IUI): 運動性の良い精子を選び、排卵のタイミングに合わせてパートナーの子宮内に直接注入する方法。
- 体外受精(IVF): パートナーの卵子を体外に取り出し、シャーレの中で精子と受精させる方法。
- 顕微授精(ICSI): 顕微鏡下で、一本の精子を直接卵子の中に注入する方法。精子の数が非常に少ない場合や運動性が低い場合でも、受精の可能性を高めることができます。
また、化学療法後に無精子症になってしまった場合でも、精巣内に精子が残っていれば、精巣内精子採取術(TESE)という手術で精子を回収し、顕微授精に用いる道も残されています9。しかし、TESEは身体的・経済的負担が大きく、成功する保証もないため、やはり治療前の精子凍結が最も確実な選択肢と言えます。
専門家や支援団体への相談:一人で悩まないために
精巣がんの診断と治療、そして妊孕性に関する決断は、身体的な問題だけでなく、大きな精神的負担を伴います。この困難な道のりを、決して一人で抱え込む必要はありません。日本には、頼りになる専門家と支援団体が存在します。
医学的な相談については、主治医である泌尿器科医はもちろんのこと、男性不妊や妊孕性温存を専門とする医師にセカンドオピニオンを求めることも有効です。順天堂大学医学部附属浦安病院の辻村晃教授3233のような、この分野の第一人者から最新の情報を得ることも可能です。
精神的なサポートや同じ経験を持つ仲間との交流という点では、精巣腫瘍患者友の会(J-TAG)が非常に貴重な存在です1819。J-TAGは、日本で唯一の精巣腫瘍患者とその家族のための支援団体で、定期的な交流会や情報交換の場を提供しています。公式サイト(http://j-tag.jp/20)を通じて連絡を取ることができます。同じ病気を乗り越えた先輩たちの体験談を聞くことは、計り知れない勇気と希望を与えてくれるでしょう。
よくある質問
片方の精巣だとテストステロン値(男性ホルモン)は下がりますか?
通常は、残されたもう一方の精巣が機能を補うため、テストステロン値が基準値を下回ることは稀です。しかし、治療内容や個人の体質によっては低下することもあり得ます。倦怠感や性欲の低下など、気になる症状があれば主治医に相談し、定期的に血液検査でホルモン値を確認することが推奨されます。
精子凍結の成功率はどのくらいですか?
現在の凍結・融解技術は非常に進歩しており、融解後の精子の生存率は高いと報告されています。ただし、凍結した精子を用いた生殖補助医療(ART)による最終的な妊娠・出産成功率は、精子の質だけでなく、パートナーの年齢や健康状態など、様々な要因に影響されます。詳しくは、治療を受ける生殖医療専門のクリニックで相談することが重要です。
がん治療後、いつから妊活を再開できますか?
これは非常に重要な質問です。化学療法で使用された薬剤は、精子だけでなく、その遺伝情報にも影響を与える可能性があります。そのため、多くの専門家やガイドラインでは、胎児への潜在的な危険性を避けるため、化学療法終了後、最低でも6ヶ月から2年程度の期間を空けることを推奨しています。安全な妊活再開のタイミングについては、必ず主治医や生殖医療の専門家と十分に話し合って決定してください。
結論
精巣がんの診断は、人生において大きな試練です。しかし、この記事を通してご理解いただけたように、片方の精巣でも子どもを授かる希望は十分にあります。重要なのは、正しい知識を持ち、適切なタイミングで行動を起こすことです。がん治療が妊孕性に与える危険性を正しく理解し、治療が始まる前に「精子凍結保存」という最も確実な保険をかけておくこと。これが、ご自身の生物学的な未来を守るための鍵となります。幸いにも、日本にはその決断を後押しする公的な経済支援制度や、心の支えとなる患者支援コミュニティが存在します。どうか一人で悩まず、ご自身の治療を担当する医療チームと、将来の家族計画について積極的に話し合ってください。あなたの未来は、あなたの主体的な選択によって切り拓かれるのです。
免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- ももぞの泌尿器科クリニック. 精巣がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://momozono-clinic.jp/%E7%B2%BE%E5%B7%A3%E7%99%8C
- 東京大学医学部泌尿器科学教室. 精巣癌. [インターネット]. UMIN SQUARE. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://square.umin.ac.jp/UT-urology/Shikkan/dise_testicular.html
- 国立がん研究センターがん情報サービス. 妊孕性 男性患者とその関係者の方へ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/support/fertility/fertility_02.html
- 秋田大学医学部附属病院. 妊孕性温存治療について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.hos.akita-u.ac.jp/onco/files/frtility-preservation-patients.pdf
- ときわ会. 停留精巣(停留睾丸)|すこやかコラム. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.tokiwa.or.jp/columns/sukoyaka/042.html
- ももぞの泌尿器科クリニック. 停留精巣. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://momozono-clinic.jp/%E5%81%9C%E7%95%99%E7%B2%BE%E5%B7%A3
- 銀座リプロ外科. 停留精巣とは?男性不妊との関連性について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/cryptorchidism/
- 東京ベイ・浦安市川医療センター. 停留精巣と移動性精巣 〜ご自分のお子さんのおちんちんをしっかりと見たことはありますか??. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://tokyobay-mc.jp/pediatric_surgery_blog/web04_04_02/
- いちおか泌尿器科クリニック. 無精子症 日帰り顕微鏡下精巣精子採取術. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ichioka-urological-clinic.com/treat/azoospermia.html
- 浅田レディース品川クリニック. 男性不妊. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://shinagawa-asada.jp/male-infertility/
- メディカルノート. 精巣腫瘍と不妊症ー精液保存のすすめ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E7%B2%BE%E5%B7%A3%E8%85%AB%E7%98%8D/contents/150422-000009-YGOJLK
- 日本産婦人科医会. (2)男性のがん・生殖医療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%882%EF%BC%89%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%82%93%E3%83%BB%E7%94%9F%E6%AE%96%E5%8C%BB%E7%99%82/
- はらメディカルクリニック. 精子凍結とは|対象者と凍結期限、費用について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.haramedical.or.jp/content/freeze/000100-2
- あしたのプラス. 精子凍結のやり方を徹底解説|保存方法・流れ・費用まで. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://asitano.jp/article/6840
- 北海道. 小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業実施要綱. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/1/1/4/0/2/6/5/3/_/R3-1%20%E5%8F%82%E8%80%83%E8%B3%87%E6%96%997%20%E3%80%90%E5%AE%9F%E6%96%BD%E8%A6%81%E7%B6%B1%E3%80%91%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%83%BBAYA%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%82%93%E6%82%A3%E8%80%85%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%A6%8A%E5%AD%95%E6%80%A7%E6%B8%A9%E5%AD%98%E7%99%82%E6%B3%95%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BF%83%E9%80%B2%E4%BA%8B%E6%A5%AD.pdf
- 厚生労働省. 小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/gan/gan_byoin_00010.html
- 一般社団法人日本生殖医学会. 生殖医療Q&A:Q15.男性不妊の場合の治療はどのようになるのですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa15.html
- 精巣腫瘍患者友の会. PowerPoint プレゼンテーション. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mbs.jp/joc/forum2023/res/association/10.pdf
- キャンサーチャンネル. 精巣腫瘍患者友の会J-TAG. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://cancerchannel.jp/alliance/associations/j-tag
- 精巣腫瘍患者友の会J-TAG. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://j-tag.jp/
- 金原出版株式会社. 精巣癌診療ガイドライン 2024年版 第3版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307430623
- 医書.jp. 精巣癌診療ガイドライン 2024年版【電子版】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://store.isho.jp/search/detail/productId/2406447050
- がんサポート. 異変を感じたら専門医へ、治療後の経過観察は長く 9年ぶり診療ガイドライン改訂の精巣がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://gansupport.jp/article/cancer/testicle/53869.html
- 銀座リプロ外科. 日本生殖医学会、不妊治療保険適用に向け「生殖医療ガイドライン2021」を公開. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/medicine_guidelines_2021/
- にしたんARTクリニック. 精子凍結保存について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://nishitan-art.jp/treatment/art/sperm-freezing/
- 杉山産婦人科. 費用|生殖医療科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.sugiyama.or.jp/reproduction/cost
- Mindsガイドラインライブラリ. 精巣癌診療ガイドライン 2024年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00876/
- Gilligan T, et al. Testicular Cancer Diagnosis and Treatment: A Systematic Review. JAMA. 2022;328(10):965-974. doi:10.1001/jama.2022.14691. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36098982/
- 厚生労働省. 小児・AYA 世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業に関するQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001473450.pdf
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 最新がん統計. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
- がん研究会有明病院. 精巣がん|がんに関する情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/spremary.html
- 一般社団法人日本生殖医学会. 役員名簿・代議員名簿. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/about/list_officers.html
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院. 泌尿器科|男性妊活外来. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/hinyo/male.html
- 長崎県. 長崎県小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性(にんようせい)温存療法研究促進事業. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/iryo/gan/gan-ninyousei/