犬に噛まれてしまった時、動揺し、どう対処すればよいか分からなくなるのは当然のことです。しかし、このような状況で最も重要なのは、冷静に、そして迅速に正しい応急処置を行い、医療機関を受診することです。本記事は、日本の厚生労働省、日本創傷外科学会、そして世界保健機関(WHO)などの国内外の権威ある機関が示す最新の指針に基づき、犬に噛まれた直後から行うべき具体的な行動、潜む医学的危険性、そして傷を早く治すための栄養学的な知識までを網羅的に解説します。この記事を読むことで、あなたやあなたの大切な人が万が一の事態に遭遇した際に、自信を持って最善の対応ができるようになることを目指します。
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本創傷外科学会: この記事における「動物咬傷の初期対応と専門医への受診推奨」に関する指針は、同学会の公開情報に基づいています。1
- 厚生労働省 (MHLW): 日本国内における「狂犬病のリスク評価」および「動物由来感染症の予防策」に関する記述は、厚生労働省の公式見解および公開資料を根拠としています。532
- 世界保健機関 (WHO): 国外での狂犬病曝露後予防(PEP)に関する「国際基準とカテゴリー分類」は、WHOのガイドラインに基づいています。27
- 米国家庭医学会 (AAFP): 咬傷後の「抗菌薬の予防的投与」に関する指針は、同学会が発行する医学論文の推奨事項を参考にしています。11
- 医学研究論文 (PMC, ResearchGate): 「創傷治癒における栄養の役割」に関する科学的解説は、査読済みの複数の学術論文の知見を統合したものです。141516
要点まとめ
第1部:今すぐやるべきこと ー 段階的応急処置ガイド
犬に噛まれた直後の数分間の行動が、その後の経過を大きく左右します。パニックにならず、以下の手順に従って冷静に対処してください。
ステップ1:安全の確保
何よりもまず、ご自身の安全を確保することが最優先です。犬がまだ興奮状態にある場合、その場で傷の手当てをしようとすると、さらなる攻撃を誘発する可能性があります。大声を出したり、急な動きをしたりすることは避け、ゆっくりと静かにその場を離れ、犬の届かない安全な場所へ移動してください。被害者の安全が確認できてから、次のステップに進みます。4
ステップ2:傷口の徹底的な洗浄
これは感染予防において、単独で最も重要な処置です。犬の口腔内には多種多様な細菌が存在するため、これらを物理的に洗い流すことが極めて重要です。1
- 洗浄方法:水道の蛇口から出る流水を、傷口に直接当てて洗い流します。時間は最低でも5分間、可能であれば15分程度が理想的です。出血していてもためらわずに洗浄を続けてください。27
- 石鹸の使用:刺激の少ない石鹸があれば、洗浄効果が高まります。石鹸は汚れを落とすだけでなく、狂犬病ウイルスを含む一部のウイルスや細菌を不活化させる効果も期待できます。4
- 避けるべきこと:傷口を強くこすったり、ブラシで洗ったりすることは絶対に避けてください。周囲の組織をさらに傷つけ、細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまい、治癒を遅らせる原因となります。8
ステップ3:適切な止血
傷口を十分に洗浄したら、次に出血をコントロールします。ほとんどの場合、圧迫止血法で対応可能です。3
- 方法:清潔なガーゼやタオルを傷口に直接当て、手でしっかりと圧迫します。可能であれば、心臓より高い位置に患部を挙げることで、出血量を減らす助けになります。2
- 時間:最低でも10分間は圧迫を続けてください。途中でガーゼを剥がして傷の状態を確認すると、できかけた血栓が剥がれてしまい、再び出血する原因になるため、頻繁に確認するのは避けましょう。3
- 重要な注意点:ティッシュペーパーで止血を試みるのは避けるべきです。紙の繊維が傷口に付着し、病院での処置を困難にするだけでなく、感染源となる可能性があります。2
万が一、血液が心臓の拍動に合わせて噴き出すような動脈性の出血が見られる場合は、極めて危険な状態です。圧迫を続けながら、直ちに救急車を要請してください。3
ステップ4:腫れている場合の冷却
傷の周囲が腫れている場合、冷却することで痛みと腫れを和らげることができます。アイスパックなどを薄いタオルで包み、腫れている部分に当ててください。凍傷を防ぐため、氷を直接皮膚に当てることは避けてください。2
第2部:いつ、何科を受診すべきか?
初期の応急処置が終わったら、次に不可欠なのが専門家である医師の診察を受けることです。自己判断が最も危険な行為であることを理解することが重要です。
原則:必ず医療機関を受診する
「傷が小さいから」「あまり出血していないから」といった自己判断は大変危険です。日本創傷外科学会も、動物咬傷の場合は医療機関の受診を強く推奨しています。1 犬の歯は鋭く、表面の傷口は小さく見えても、深部まで達する「刺し傷(puncture wound)」になっていることが少なくありません。このような傷は内部で細菌が繁殖しやすく、特に破傷風菌のような嫌気性菌(酸素を嫌う菌)にとって理想的な環境となります。2 表面に軟膏を塗るだけでは深部の細菌には届かず、見た目上は傷がふさがったように見えても、内部で膿瘍や蜂窩織炎(ほうかしきえん)、さらには敗血症といった重篤な感染症を引き起こす可能性があります。110
何科を受診するべきか?
どの診療科に行けばよいか分からない、という不安を解消するために、状況に応じた具体的な指針を以下に示します。
- 第一選択となる診療科:傷の処置と感染症管理に最も専門的な知識を持つのは、外科、皮膚科、形成外科です。1
- 形成外科:顔や手など、機能的・整容的に重要な部位を噛まれた場合に最も推奨されます。傷跡を最小限に抑え、機能回復を最大限に考慮した治療が期待できます。1
- 外科:縫合が必要な深い傷や裂創(裂け傷)の処置に適しています。3
- 皮膚科:比較的浅い傷や、皮膚感染症の管理に対応できます。3
- その他の選択肢:近隣に上記の専門科がない場合は、内科でも初期評価や応急処置、専門医への紹介が可能です。2
- 緊急の場合:時間外や、出血が止まらない、骨まで達するような深い傷、発熱など全身症状がある場合は、総合病院の救急外来を受診してください。4
より分かりやすく判断できるよう、以下の表にまとめました。
傷の状態・症状 | 推奨される診療科 | 理由・注意点 |
---|---|---|
軽い擦り傷、浅い裂創、出血が少ない | 皮膚科、外科、内科 | 感染リスクの評価と、必要に応じた洗浄、予防的抗菌薬の処方が行われます。 |
深く、縫合が必要そうな裂創 | 外科、形成外科 | 傷の内部を洗浄し、縫合する必要があります。傷跡を考慮するなら形成外科が最適です。1 |
顔、手、その他整容的に重要な部位の傷 | 形成外科 | 機能的・整容的な回復を最優先すべき部位です。特に指の咬傷は専門的な治療が必要です。9 |
出血が多く、圧迫しても止まらない | 救急外来(総合病院) | 緊急の止血処置と、血管損傷の評価が必要です。1 |
感染兆候(腫れ、赤み、熱感、痛み、膿、発熱) | いずれの科でも可(直ちに受診) | 蜂窩織炎や敗血症への進行を防ぐため、一刻も早い抗菌薬治療が必要です。10 |
非常に深く、骨や腱への損傷が疑われる | 救急外来、整形外科(総合病院) | X線撮影など深部の損傷を評価するための画像診断が必要です。診療所では対応が難しい場合があります。3 |
第3部:日本国内での真のリスク:破傷風と細菌感染症
権威ある医学情報サイトの重要な役割は、読者が抱く漠然とした恐怖と、現実に即した医学的リスクを正確に切り分ける手助けをすることです。日本国内における犬咬傷では、狂犬病への恐怖を解消し、より現実的な脅威である「破傷風」と「細菌感染症」に焦点を当てることが不可欠です。
狂犬病:日本でのリスクは限りなくゼロ
まず、明確に断言します。日本は狂犬病の清浄国です。厚生労働省の公式発表によると、日本国内では1956年以降、人での狂犬病発生は報告されておらず、動物においても1957年以降、発生は確認されていません。5 そのため、日本国内で犬に噛まれた場合、狂犬病に感染する心配をする必要は基本的にありません。1 この事実を強調することは、読者の過度な心理的負担を軽減し、現実的なリスク管理に集中してもらうために極めて重要です。
ただし、海外で動物に噛まれて帰国後に発症する「輸入感染症例」は過去に報告されています。7 これは、海外渡航時の動物との接触には注意が必要であることを示すものであり、日本国内の安全性を揺るがすものではありません。
破傷風:現実に存在する、命を脅かす危険
狂犬病の心配がない一方で、破傷風は現実に起こりうる危険な感染症です。
- 破傷風とは:土壌や動物の糞便中などに広く存在する破傷風菌(Clostridium tetani)が傷口から侵入し、その菌が産生する強力な神経毒素によって引き起こされる病気です。この毒素は神経系を侵し、口が開きにくくなる(開口障害)、顔の筋肉がこわばる(痙笑)、全身の筋肉が硬直し、弓反りに体を反らすような強直性けいれんを引き起こします。呼吸筋が麻痺すると死に至ることもあり、現代の集中治療をもってしても致命率は10-20%に達します。3
- 犬咬傷との関連:犬の咬み傷は、医学的に「汚染された傷」として扱われます。3 口腔内の細菌だけでなく、外部環境の土やホコリが付着し、破傷風菌の芽胞(菌の耐久形態)が侵入する絶好の機会となるためです。
- 破傷風トキソイド(ワクチン):犬に噛まれた際に最も一般的に行われる予防措置が、この破傷風ワクチンの接種です。3 日本では多くの方が幼少期に三種混合(DPT)または四種混合(DPT-IPV)ワクチンとして接種済みですが、免疫効果は時間と共に減弱します。最終接種から5年以上経過している場合、追加接種(ブースター接種)が推奨されることが多く、医師が接種歴と傷の状態を総合的に判断します。4 このワクチン接種は保険適用となります。3
その他の細菌感染症
破傷風以外にも、犬の口腔内に常在する様々な細菌による局所感染症のリスクが非常に高いです。動物の口は多種多様な細菌の宝庫であり、咬み傷はそれらの細菌を組織の深部へ直接「注入」する行為に他なりません。6
- 主要な病原菌:
- 予防的抗菌薬:これらの混合感染のリスクから、特に刺し傷、手の傷、または免疫不全の患者さんに対しては、予防的に抗菌薬(抗生物質)が処方されることが一般的です。11 パスツレラ属菌や嫌気性菌など、幅広い細菌に効果のあるアモキシシリン/クラブラン酸配合剤(オーグメンチン®など)が第一選択薬としてよく用いられます。12
第4部:傷の治りを早める栄養学:何を食べるべきか、避けるべきか
怪我をした後に「何を食べてはいけないか」という疑問は、科学的根拠よりも民間伝承に根差していることが多くあります。優れた医学記事は、この問いを科学的に再定義します。つまり、「避けるべきもの」に焦点を当てるのではなく、「体の修復に必要な栄養素を十分に供給すること」と「治癒を妨げる要因を避けること」が重要であると解説します。
問いの再定義:「避ける」から「満たす」へ
創傷治癒は、非常に多くのエネルギーと特定の「建築材料」を消費する、複雑な生命活動です。14 現代医学において、犬に噛まれた後に「食べてはいけない食品」の明確なリストは存在しません。医療専門家が最も懸念するのは「栄養不足の状態を避ける」ことです。エネルギーや必須栄養素が不足すると、免疫機能が低下し、新しい組織の合成が滞り、感染リスクが高まるためです。16 したがって、正しい問いは「体の自然治癒力を最大限に引き出すために、栄養をどう最適化するか?」となります。
創傷治癒のための黄金栄養素
体は、炎症反応から細胞増殖、組織の再構築に至るまで、治癒の各段階を遂行するために様々な栄養素を必要とします。
栄養素 | 治癒における主な役割 | 推奨される食品例 |
---|---|---|
タンパク質 (アルギニン、グルタミンを含む) |
新しい組織の構築、コラーゲン合成、免疫機能の強化。損傷時の需要増大に応える。1520 | 肉類(牛、豚、鶏)、魚、卵、乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルト)、大豆製品(豆腐、納豆)、ナッツ類。21 |
ビタミンC | コラーゲン合成に必須の補酵素。強力な抗酸化作用で細胞を保護。16 | 柑橘類(レモン、オレンジ)、キウイ、イチゴ、パプリカ、ブロッコリー、ジャガイモ。 |
ビタミンA | 表皮細胞の再生促進、炎症反応の調節、免疫機能の維持。14 | レバー、うなぎ、緑黄色野菜(人参、かぼちゃ、ほうれん草)、卵黄。 |
亜鉛 | 細胞分裂とタンパク質合成に不可欠な300以上の酵素反応に関与。免疫機能にも重要。16 | 牡蠣、赤身肉、家禽肉、豆類、ナッツ類、チーズ。 |
鉄 | ヘモグロビンの構成成分として、傷口への酸素運搬を担う。16 | レバー、赤身肉、貝類(あさり、しじみ)、ほうれん草、レンズ豆。 |
水分 | 栄養素と酸素の運搬、老廃物の除去。細胞機能の基本。14 | 水、お茶、スープなど。こまめな水分補給が重要。 |
治癒を妨げる「避けるべき」要因
特定の食品ではなく、治癒プロセスに悪影響を及ぼす生活習慣や健康状態を避けることが科学的なアプローチです。
- アルコール:免疫細胞の機能を低下させ、感染リスクを高めます。また、脱水を引き起こし、多くのビタミンやミネラルの吸収を妨げます。14
- 喫煙:ニコチンは血管を収縮させ、傷口への血流、酸素、栄養素の供給を著しく低下させます。喫煙は創傷治癒における最大の阻害因子の一つです。14
- 高血糖:糖尿病患者や血糖コントロールが不良な人では、高血糖状態が白血球の機能を損ない、感染への抵抗力を弱めます。また、微小血管を傷つけ、栄養供給を阻害します。14
- 栄養不足の食事:カロリー、タンパク質、ビタミン、ミネラルが不足した食事は、体が修復作業を行うための「燃料」と「材料」を奪うことになり、絶対に避けるべきです。22
第5部:海外での脅威 ー 狂犬病を正しく理解する
日本国内でのリスクは低いものの、海外渡航者にとって狂犬病は現実的な脅威です。このセクションでは、特に狂犬病が流行している国や地域へ渡航する方々に向けて、正確な知識と予防策を提供します。
狂犬病とは?
狂犬病は、ラブドウイルス科の狂犬病ウイルスによって引き起こされる、致死的なウイルス性人獣共通感染症です。23 主に、感染した動物(犬、猫、コウモリ、キツネなど)の唾液に含まれるウイルスが、咬み傷や引っかき傷、あるいは粘膜(目や口)から体内に侵入することで感染します。24
最も重要な点は、一度臨床症状が現れると、致死率はほぼ100%であるということです。発症後の有効な治療法は存在しません。5 このため、曝露後(感染の可能性がある接触後)の予防措置が唯一の命綱となります。
狂犬病の症状
潜伏期間は通常20日から90日と幅がありますが、時に数年に及ぶこともあります。24 初期症状は発熱、頭痛、倦怠感、咬まれた部位の掻痒感など、風邪に似て非特異的です。26
その後、ウイルスが中枢神経系に達すると、特徴的な神経症状が現れます。
- 狂躁型:興奮、不安、錯乱状態となり、水を飲もうとすると喉の筋肉が痛みを伴って痙攣する「恐水症」や、風が顔に当たるだけで同様の痙攣が起きる「恐風症」といった典型的な症状が見られます。5
- 麻痺型:全体の約20%を占め、筋肉が咬まれた部位から徐々に麻痺していき、最終的に昏睡状態に陥り死亡します。
曝露後予防(PEP):生き残るための鍵
発症すれば助からない病気だからこそ、ウイルスが脳に到達する前に食い止める「曝露後予防(Post-Exposure Prophylaxis: PEP)」が極めて重要です。5 PEPは以下の要素から構成されます。
- 徹底的な創傷処置:前述の通り、直ちに石鹸と流水で15分以上、傷口を洗い流します。27
- 狂犬病ワクチンの接種:決められたスケジュール(例:0, 3, 7, 14日目)に従って複数回ワクチンを接種し、ウイルスに対する抗体を体内で産生させます。29
- 抗狂犬病免疫グロブリン(RIG)の投与:ウイルスに対する抗体を直接投与するもので、傷口とその周囲に注射します。ワクチンによって自身の抗体ができるまでの間、即時的な防御を提供します。特に重度の傷の場合に重要です。28
このPEPが迅速かつ適切に実施されれば、発症を95%以上防ぐことができます。30
WHOによるカテゴリー分類と対処法
世界保健機関(WHO)は、曝露の程度に応じてリスクを分類し、推奨される対処法を標準化しています。海外で動物と接触した際に、自身の状況を客観的に判断するための重要な指針となります。
接触のカテゴリー | 状況 | 推奨される措置27 |
---|---|---|
カテゴリー I(曝露なし) | 動物に触れる、餌をやる。傷のない皮膚をなめられる。 | 接触部位の洗浄のみ。PEPは不要。 |
カテゴリー II(曝露) | 皮膚を甘噛みされる。出血を伴わない、ごく浅い引っかき傷。 | 傷の洗浄と、直ちに狂犬病ワクチンの接種を開始。 |
カテゴリー III(重度の曝露) | 皮膚を貫通する1つ以上の咬み傷や引っかき傷。傷のある皮膚や粘膜をなめられる。コウモリとのあらゆる接触。 | 傷の洗浄、直ちに狂犬病ワクチンの接種を開始、かつ抗狂犬病免疫グロブリン(RIG)を投与。 |
第6部:予防が最善の策 ー 動物との安全な関わり方
問題が発生した後の対処法を知ることも重要ですが、そもそもリスクを未然に防ぐための知識を持つことはさらに重要です。ここでは、日常生活における動物との安全な関わり方について解説します。
ペットの飼い主として
- 予防接種と健康管理:犬や猫への狂犬病ワクチンの接種は、飼い主の法的義務であると同時に、最も効果的な予防策です。日本では、犬の飼い主は毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。25 定期的な健康診断も、病気や行動の異常を早期に発見するために重要です。31
- 動物の行動を理解する:犬は恐怖、痛み、縄張り意識、あるいは遊びの興奮から人を噛むことがあります。1 動物が示すストレスのサイン(唸る、歯を見せるなど)を学び、そのプライベートな空間を尊重することが、事故を防ぐ上で大切です。
- 衛生管理の徹底:ペットとの過度な接触(口移しで餌を与える、食器を共用するなど)は避けるべきです。厚生労働省は、動物由来感染症を防ぐため、ペットとの節度ある関わり方を推奨しています。32
知らない動物や野生動物に対して
- 触らない、近づかない:見知らぬ犬や猫、野生動物(キツネ、アライグマ、コウモリなど)には、決して手を出したり、餌をやったりしないでください。病原体を保有していても、見た目では分かりません。32
- 旅行中の注意:特に海外の農村部などでは、野犬に近づかない、子供だけで遊ばせないなどの注意が必要です。
- ゴミの管理:生ゴミなどを屋外に放置すると、野生動物を住宅地に誘引する原因となります。ゴミは適切に管理しましょう。32
基本的な個人衛生
- 手洗い:動物と触れ合った後は、たとえそれが自分のペットであっても、必ず石鹸と流水で手を洗う習慣をつけましょう。唾液などが無意識に手につき、それが目や口に入ることで病気に感染する可能性があります。3334
- 小さな傷の処置:どんなに小さな引っかき傷でも、直ちに洗浄・消毒することが重要です。
よくある質問
1. ワクチン接種済みの飼い犬に噛まれた場合でも、病院に行く必要はありますか?
はい、必ず受診してください。ワクチンは狂犬病のような特定の病気を防ぎますが、犬の口の中にいる多種多様な細菌(パスツレラ菌など)による感染症や、環境中からの破傷風のリスクはなくなりません。医師による傷の評価、適切な洗浄、そして必要に応じた抗菌薬の処方が不可欠です。
2. 傷はごく小さく、出血もありません。それでも大丈夫ではないでしょうか?
いいえ、受診すべきです。犬の歯による傷は、表面が小さくても深くまで達する「刺し傷」であることが多く、内部で細菌が繁殖する危険な状態です。小さな傷を放置した結果、後になって重い感染症や膿瘍を引き起こすことがあります。2
3. 東京で犬に噛まれましたが、狂犬病ワクチンは必要ですか?
4. 傷の治りを良くするために、鶏肉や卵、もち米などを避けるべきですか?
いいえ、医学的にはその必要はなく、むしろ逆効果になる可能性があります。これらの俗説に科学的根拠はありません。傷の修復には、新しい組織を作るためのタンパク質が大量に必要です。鶏肉や卵は、まさにそのための良質なタンパク源であり、積極的に摂取すべきです。バランスの取れた栄養豊富な食事を心がけてください。16
5. 旅行先のタイで野良犬に噛まれました。どうすればよいですか?
緊急事態です。直ちに行動してください。タイは狂犬病の高リスク国です。
1. すぐに行うこと:石鹸と流水で最低15分間、傷を徹底的に洗い流します。
2. 可及的速やかに:最寄りの信頼できる医療機関(インターナショナル病院など)へ向かいます。
3. 医師に伝えること:「野良犬に噛まれた」と明確に伝え、狂犬病の曝露後予防(PEP)を開始するよう依頼してください。これにはワクチン接種と、場合によっては免疫グロブリン(RIG)の投与が含まれます。5 日本に帰国してから、などと先延ばしにすることは絶対に避けてください。
結論
犬に噛まれた際は、パニックにならず、本記事で解説した「安全確保、洗浄、止血」という応急処置を迅速に行うことが何よりも大切です。そして、傷の大小に関わらず、必ず医療機関を受診してください。日本国内では狂犬病のリスクはほぼありませんが、破傷風と細菌感染症は現実的な脅威です。適切な医療を受けることで、これらの重篤な合併症を防ぐことができます。また、海外では狂犬病が命に関わる問題となるため、万が一の際は一刻も早く現地の医療機関で曝露後予防を開始する必要があります。正しい知識は、あなた自身とあなたの大切な人々を守る最強の盾となります。
免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- 一般社団法人 日本創傷外科学会. 動物咬傷(ペット咬傷) [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jsswc.or.jp/general/koushou.html
- 西春内科・在宅クリニック. 犬に噛まれたらどうする?病院に行かないのは間違い? [インターネット]. 2024年6月4日 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://nishiharu-clinic.com/2024/06/04/animalbaite/
- ひまわり医院. 犬にかまれた時の応急処置と狂犬病ワクチンについて【費用・副… [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/dog-bite/
- となりのカインズさん. 犬に噛まれたら?注意したい感染症や傷口への対処法、病院は何科に行くべきかを解説【獣医師監修】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://magazine.cainz.com/wanqol/articles/bite_02
- 厚生労働省. 狂犬病に関するQ&Aについて [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/07.html
- 今日の臨床サポート. 動物咬創、ヒト咬創 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=760
- 厚生労働省検疫所. 咬まれてしまったら 狂犬病は [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.forth.go.jp/keneki/kanku/rabies2.pdf
- Johns Hopkins Medicine. Animal Bites and Rabies [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/conditions-and-diseases/animal-bites-and-rabies
- m3.com. 咬傷で患指切断も!厳重対応すべき歯形の位置 – 臨床ニュース [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/832083
- 東大沢整形外科・内科. 犬に噛まれた!どこでみてもらえるの? [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.higashiohsawa.jp/archives/6210
- American Academy of Family Physicians. Dog and Cat Bites [インターネット]. Am Fam Physician. 2014 Aug 15;90(4):239-243. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2014/0815/p239.html
- 亀田総合病院. 亀田感染症ガイドライン 咬傷・外傷後の抗菌薬投与 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://medical.kameda.com/general/medical/assets/17.pdf
- 大阪グランドクリニック. 犬に噛まれたら狂犬病に感染する?!対処法を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://grandclinic.or.jp/column/1721
- Seth I, Kroumpouzos G. The Impact of Nutrition on Skin Wound Healing and Aesthetic Outcomes: A comprehensive narrative review. J Cosmet Dermatol. 2024;23(4):1144-1154. Available from: https://www.researchgate.net/profile/Ishith-Seth/publication/377598315_The_Impact_of_Nutrition_on_Skin_Wound_Healing_and_Aesthetic_Outcomes_A_comprehensive_narrative_review/links/65af5f689ce29c458ba769f3/The-Impact-of-Nutrition-on-Skin-Wound-Healing-and-Aesthetic-Outcomes-A-comprehensive-narrative-review.pdf
- Seth I, Kroumpouzos G. Impact of nutrition on skin wound healing and aesthetic outcomes: A comprehensive narrative review. J Cosmet Dermatol. 2024 Feb;23(4):1144-1154. doi: 10.1111/jocd.16168. PMID: 38287514. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10874171/
- WoundSource. Nutrition and Wound Healing: Practical Takeaways for Wound Care Practitioners [インターネット]. 2022 Mar 23 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.woundsource.com/blog/nutrition-and-wound-healing-practical-takeaways-wound-care-practitioners
- Bresfelean A, Adela F. The importance of nutrition in wound management: new evidence from the past decade. Wound Practice & Research. 2021;29(1). Available from: https://journals.cambridgemedia.com.au/wpr/volume-29-number-1/importance-nutrition-wound-management-new-evidence-past-decade
- Bresfelean A, Adela F. The importance of nutrition in wound management: new evidence from the past decade [インターネット]. Cambridge Media Journals; 2021. Available from: https://journals.cambridgemedia.com.au/download_file/4060/2401
- Barchitta M, Maugeri A, Favara G, et al. Nutrition and Wound Healing: An Overview Focusing on the Beneficial Effects of Curcumin. Nutrients. 2019;11(5):1119. doi:10.3390/nu11051119. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6566283/
- 栄養ニューズ オンライン. 第24回日本褥瘡学会学術集会 Report :褥瘡予防・管理ガイドラインで示された「特定の栄養素」の使い方と効果 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://eiyonews.com/nutrition-and-liquid-diet/jokuso-24th/
- ミレニアメディカル. 糖尿病 潰瘍 足 | 創傷栄養ガイド [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://www.millennia-medical.com/medical/library/detail/00040.php
- ニュートリー. 褥瘡治療の これまでと未来 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.nutri.co.jp/nutrition/reference/docs/id_s_221205.pdf
- 福島県. 狂犬病について [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045e/doubutsu-rabies-exp.html
- 在エルサルバドル日本国大使館. 狂犬病もし噛まれたらすぐ医療機関へ [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.sv.emb-japan.go.jp/jp/consular/27072012/5.pdf
- 大阪府獣医師会. 日本の狂犬病予防対策 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.osakafuju.or.jp/hydrophobia/preventive.html
- 群馬県. 狂犬病について(動物愛護センター) [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.pref.gunma.jp/page/7893.html
- World Health Organization. Rabies [インターネット]. 2023 Sep 21 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/rabies
- World Health Organization. Rabies vaccines [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.who.int/teams/control-of-neglected-tropical-diseases/rabies/vaccinations-and-immunization
- Centers for Disease Control and Prevention. Rabies Post-exposure Prophylaxis Guidance [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.cdc.gov/rabies/hcp/clinical-care/post-exposure-prophylaxis.html
- Hampson K, et al. The WHO position on rabies immunization – 2018 updates. Vaccine. 2019;37 Suppl 1:A89-A91. doi:10.1016/j.vaccine.2018.11.025. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6863036/
- 厚生労働省. 動物由来感染症ハンドブック [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/pdf/handbook_02.pdf
- 厚生労働省. 動物由来感染症を知っていますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000155663.html
- 厚生労働省. 動物由来感染症ハンドブック2022 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/pdf/handbook_2022.pdf
- 厚生労働省. 動物由来感染症ハンドブック2018 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/pdf/handbook_2018.pdf