現代の前立腺肥大症治療法:日本の最新選択肢に関する包括的ガイド
男性の健康

現代の前立腺肥大症治療法:日本の最新選択肢に関する包括的ガイド

日本は世界で最も急速に高齢化が進む国の一つであり、前立腺肥大症(BPH)は単なる医学的な状態に留まらず、ますます深刻化する公衆衛生上の課題となっています。多くの男性が、頻尿、夜間頻尿、残尿感といった症状を「歳のせい」と諦め、治療を求めずにいる「隠れ患者」であるという現実があります3。しかし、これらの症状は睡眠不足、社会的活動の制限、さらにはうつ病を引き起こし、生活の質(QOL)を著しく低下させる可能性があります1。幸いなことに、近年の医療技術の進歩は目覚ましく、従来の手術に伴う身体的負担や副作用のリスクを大幅に軽減する、多くの革新的な低侵襲治療が登場しています。本稿では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、最新の科学的根拠と日本の主要な診療ガイドラインに基づき、伝統的な薬物療法から、Rezum(WAVE)、UroLift(PUL)、アクアブレーションといった最先端の低侵襲治療まで、現在利用可能なあらゆる選択肢を徹底的に解説します。この記事を通じて、ご自身の症状やライフスタイル、そして価値観に最も適した治療法を、主治医と共に主体的に選択するための一助となれば幸いです。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 神戸大学の研究 (2024年): 本記事におけるRezum(WAVE)とUroLift(PUL)の費用対効果に関する指導は、日本の公的医療制度における影響を分析した神戸大学の研究に基づいています1
  • 日本泌尿器科学会 (JUA): 診断プロセス、薬物療法、およびHoLEPなどの手術に関する推奨事項は、日本泌尿器科学会が発行した「男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン」に基づいています8
  • 米国泌尿器科学会 (AUA): Rezum、UroLift、アクアブレーション、PAEなどの低侵襲治療の有効性と安全性に関する国際的な推奨事項は、米国泌尿器科学会のガイドラインに基づいています9
  • 厚生労働省 (MHLW): 新しい医療機器や手技の承認および保険適用に関する情報は、厚生労働省の公式発表に基づいています11
  • The BMJ誌のメタアナリシス (2019年): レーザー治療における「核出術」と「蒸散術」の有効性比較に関する分析は、The BMJ誌に掲載されたネットワークメタアナリシスに基づいています15

要点まとめ

  • 前立腺肥大症(BPH)は日本の高齢化社会における重大な健康問題であり、推定480万人の患者がいるものの、治療を受けているのはその一部に過ぎません3
  • 治療の選択肢は多様化しており、伝統的な薬物療法やTURP手術に加え、Rezum(WAVE)、UroLift(PUL)、アクアブレーションといった性機能温存を重視した新しい低侵襲治療(MISTs)が日本でも保険適用となっています31
  • Rezum(WAVE)は、日本の医療制度においてUroLift(PUL)よりも費用対効果が高く、再治療率が低いという神戸大学の研究結果があります1
  • アクアブレーションは、ロボット支援による高精度の水噴射治療で、大きな前立腺にも対応可能であり、性機能障害のリスクが低い次世代の「ゴールドスタンダード」となる可能性を秘めています25
  • 最適な治療法は個々の患者の症状、前立腺の大きさ、ライフスタイル、そして何を最も優先するか(症状の完全な改善か、性機能の温存かなど)によって異なります。専門医との十分な相談が不可欠です。

前立腺肥大症(BPH)とは何か、そして日本ではどのように診断されるのか?

患者が自身の状態を理解し、適切な医療を受けるための第一歩は、正確な知識と標準化された診断プロセスを把握することです。日本の医療制度における道筋を知ることは、不安を和らげ、主体的な治療参加を促します。

見過ごしてはいけない一般的な症状

BPHの症状は、主に「閉塞症状」(尿が出にくい)と「刺激症状」(尿を溜めにくい)に分けられます。これらの兆候を早期に認識することが最も重要です。一般的な症状には以下が含まれます32

  • 頻尿、特に夜間の頻尿(夜間頻尿)
  • 突然の強い尿意で、我慢が難しい(尿意切迫感)
  • 尿が出始めるまでに時間がかかる、いきむ必要がある(排尿困難)
  • 尿の勢いが弱い、途切れる(尿勢低下)
  • 排尿後も尿が残っている感じがする(残尿感)

これらの症状の重症度を客観的に評価するため、国際前立腺症状スコア(IPSS)と生活の質(QOL)スコアという国際的な標準ツールが用いられます。これにより、病状の影響度を数値化し、治療効果を追跡することが可能になります7

日本泌尿器科学会(JUA)のガイドラインに基づく標準的な診断プロセス

日本では、BPHの診断は日本泌尿器科学会(JUA)のガイドラインに基づき、体系的に行われます7。このプロセスは通常、以下のステップで構成されます。

  1. 基本評価:50歳以上でBPHが疑われる全ての男性に行われます。問診、直腸内指診(DRE)による前立腺の評価、尿検査、腎機能評価(血液クレアチニン検査)、そしてBPHと症状が似ている前立腺がんを鑑別するためのPSA(前立腺特異抗原)検査が含まれます7
  2. 定量的評価:IPSSとQOLスコアに基づき、症状が軽症(0-7点)、中等症(8-19点)、重症(20-35点)に分類されます7
  3. 機能的・形態学的評価:中等症から重症の患者には、より専門的な検査が推奨されます。尿流測定(ウロフロメトリー)で尿の勢いを、超音波検査で排尿後の残尿量と前立腺の正確な体積を測定します。これらは治療方針を決定する上で重要な情報となります7

かかりつけ医の役割と専門医への連携

日本の医療制度では、「かかりつけ医」が多くの患者にとって最初の相談窓口となります35。BPHにおけるかかりつけ医の役割は多岐にわたります。初期相談に応じ、必要に応じて泌尿器科専門医へ紹介します。また、患者が服用している全ての薬を管理することも重要な役割です。市販の風邪薬や胃腸薬に含まれる一部の成分は、BPHの症状を悪化させたり、急性尿閉(尿が全く出なくなる状態)を引き起こす可能性があるため、新しい薬を服用する前には必ず医師に相談する必要があります32。この「病診連携」という診療所と専門病院の緊密な協力体制は、患者が適切なレベルの医療を円滑に受けられるようにするための、日本の医療システムの効果的な特徴です39

薬物療法:第一選択となる治療法とその知識

症状が軽度から中等度のほとんどのBPH患者にとって、薬物療法が最初の治療選択肢となります32。主要な薬物グループは以下の通りです。

詳細分析:α1遮断薬、5α還元酵素阻害薬(5-ARI)、PDE5阻害薬

  • α1受容体遮断薬: タムスロシンやシロドシンなどがこれにあたり、前立腺と膀胱頸部の平滑筋を弛緩させることで尿道を広げ、尿の通りを良くします31。効果の発現が早く、短期間で症状の改善を実感できることが多いですが、めまいや立ちくらみ、射精障害(逆行性射精など)といった副作用が起こる可能性があります8
  • 5α還元酵素阻害薬(5-ARI): デュタステリドなどが代表的で、男性ホルモン(DHT)の産生を抑制し、時間をかけて前立腺自体を小さくする効果があります31。特に前立腺が大きい(30-40ml以上)患者に有効ですが、効果を実感するまでに数ヶ月かかります。性機能関連の副作用(性欲減退など)があり、またPSA値を約半分に低下させるため、がんのスクリーニング時には注意が必要です34
  • ホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害薬: タダラフィル(勃起不全治療薬として知られる)は、BPH症状の治療薬としても承認されています。前立腺と膀胱の平滑筋を弛緩させる作用があり、BPHと勃起不全の両方の症状を持つ患者にとって一石二鳥の選択肢となります9
  • 併用療法: 症状が中等症から重症で前立腺が大きい患者には、α1遮断薬と5-ARIの併用が推奨されます。この併用療法は、単剤よりも優れた症状改善効果をもたらし、急性尿閉や将来的な手術の必要性のリスクを著しく低下させることが証明されています8

表1:BPH治療薬の主な比較

特徴 α1受容体遮断薬 5α還元酵素阻害薬(5-ARI) PDE5阻害薬
日本での主な有効成分 タムスロシン、シロドシン、ナフトピジル デュタステリド、フィナステリド タダラフィル
作用機序 前立腺・膀胱頸部の平滑筋を弛緩 ホルモンを抑制し、前立腺を縮小 前立腺・膀胱の平滑筋を弛緩
効果発現速度 速い(数日~数週間) 遅い(数ヶ月) 比較的速い(数週間)
主な副作用 めまい、血圧低下、射精障害 性欲減退、勃起不全、PSA値低下 頭痛、顔のほてり、消化不良
最適な対象者 ほとんどの有症状患者 前立腺が大きい患者(>30ml) BPHと勃起不全を合併する患者

古典的標準手術TURP:「ゴールドスタンダード」とその留意点

薬物療法で効果が不十分な場合や合併症が生じた場合、手術が検討されます。数十年にわたり、経尿道的前立腺切除術(TURP)が「ゴールドスタンダード」とされてきました14。これは、尿道から内視鏡を挿入し、電気メスで肥大した組織を内側から削り取る方法です42。TURPは非常に効果的で、持続的な症状改善をもたらしますが、手術中・後の出血リスクや、逆行性射精(精液が膀胱に逆流する状態)という生活の質に大きく影響する合併症が高い確率で起こるという欠点がありました43。これらの欠点が、より低侵襲な新しい治療法の開発を促進する原動力となったのです。

BPH治療における革命:低侵襲治療(MISTs)の登場

近年、BPH治療は、低侵襲外科治療(Minimally Invasive Surgical Therapies – MISTs)の登場により真の革命を遂げました。これらの技術は、従来の治療法の欠点を克服し、特に性機能の温存と回復期間の短縮を目指して開発されました。

Rezum(WAVE):水蒸気の力と日本における費用対効果の優位性

Rezum(日本ではWAVE療法とも呼ばれる)は、水蒸気の熱エネルギーを利用したユニークな治療法です。尿道から挿入した器具の針から103℃の水蒸気を9秒間噴射し、組織を約70℃に加熱して細胞を壊死させます。壊死した組織は数週間から数ヶ月かけて自然に体に吸収され、前立腺が縮小します43。この治療法は2022年9月1日から日本で保険適用となりました47。5年間の長期追跡データでは、再治療率はわずか4-5%と非常に低く、持続的な効果が示されています43。最大の利点の一つは性機能の温存で、逆行性射精のリスクは約3%と極めて低いです45。手術時間は約10分と非常に短いですが、術後の一時的な腫れのため、3~7日程度のカテーテル留置が必要です45。特に注目すべきは、2024年に神戸大学の研究者らが行った日本市場における費用対効果分析です。この研究では、Rezum(WAVE)はUroLift(PUL)と比較して、生涯にわたる総医療費が患者一人あたり平均で467,863円低く、かつ生活の質調整生存年(QALYs)も高いことが示されました。これは主に、Rezumの再手術率の低さ(5年で4.9% vs UroLiftの19.2%)に起因します1。この日本国内での具体的な研究結果は、Rezumの価値を裏付ける極めて強力な根拠となります。

UroLift(PUL):射精機能温存を最優先する選択肢

UroLift(日本ではPULとも呼ばれる)は、組織を切除したり破壊したりせず、尿道を圧迫している前立腺組織を永久的なインプラントで引き寄せて固定し、尿の通り道を機械的に確保するという全く新しいアプローチです31。2022年4月から保険適用となっています31。この治療法の最大の特長は、射精機能をほぼ完全に温存できる点であり、新たに逆行性射精を引き起こすことはほとんどありません9。ただし、前立腺の中葉が膀胱内に突出している症例には適用できず、前述の神戸大学の研究によると、Rezumに比べて再治療率が高く、生涯コストも高くなるというトレードオフが存在します1。したがって、UroLiftは射精機能の温存を絶対的に優先する患者にとって最良の選択肢となり得ますが、その利点と長期的なコストや再治療リスクを天秤にかける必要があります。

アクアブレーション:ロボットが拓く非加熱・高精度の新時代

アクアブレーションは、ロボット技術、リアルタイム超音波画像、そして機械的エネルギーを融合させた画期的な治療法です。医師が作成した3D手術マップに基づき、ロボットが非加熱の高圧生理食塩水ジェットで前立腺組織を極めて正確に切除します25。この技術は2023年6月から日本で保険適用となりました11。アクアブレーションの最大の利点の一つは、前立腺の大きさに依存しないことで、従来は開腹手術が必要だった80gや100gを超える巨大な前立腺にも効果的に対応できます9。ロボットによる正確な切除と非加熱という特性により、勃起機能や射精機能を司る神経や組織へのダメージを最小限に抑え、TURPと同等の効果と、それ以上の安全性を両立します25。大分泌尿器科病院や湘南鎌倉総合病院などが日本での導入を牽引しており54、神戸大学の藤澤正人教授や順天堂大学の堀江重郎教授といった第一線の専門家からも、BPH治療における重要な進歩として高く評価されています25

レーザー治療の比較:HoLEP、ThuVAP、CVP – 「核出術」と「蒸散術」の対決

レーザー治療には大きく分けて「核出術」と「蒸散術」という二つの戦略があります。

  • HoLEP(ホルミウムレーザー前立腺核出術): 「核出術」の代表格で、レーザーで前立腺の腺腫(内腺)を vỏ(外腺)から完全に剥がし、膀胱内で細切して吸引する方法です42。非常に大きな前立腺にも極めて効果的で、出血が少なく長期的な結果も良好ですが、習熟が難しい高度な技術を要します8
  • 蒸散術(ThuVAP, PVP/GreenLight, CVP): レーザーで組織を蒸発させて消滅させる方法です。止血効果が高く、抗凝固薬を服用している患者にも安全に行えるのが大きな利点です53。特にCVP(接触式レーザー)では、射精管周囲の組織を意図的に温存することで射精機能を保つ試みも一部の施設で行われています20

2019年のThe BMJ誌に掲載されたメタアナリシスでは、「核出術」(HoLEPなど)が「蒸散術」に比べて、症状スコア(IPSS)と最大尿流率(Qmax)の両方でより優れた改善をもたらす傾向があることが示されました15。これは「核出術」がより根治的なアプローチであることを示唆しています。

PAE(前立腺動脈塞栓術):複雑な症例のための特別な選択肢

PAEは泌尿器科手術ではなく、放射線科医が行う血管内治療です。足の付け根や手首の動脈からカテーテルを挿入し、前立腺に栄養を供給している動脈に微小な球状物質を詰めて血流を遮断することで、前立腺を萎縮させます14。JUAやAUAのガイドラインでは、長期的なエビデンスが限られていることなどから、その位置付けは慎重です89。そのため、重い持病などでいかなる外科手術も困難な、ごく限られた患者に対する選択肢と見なされています14

包括的比較表:あなたに最適な手術選択肢は?

患者が医師と効果的に相談できるよう、主要な手術・低侵襲治療の情報をまとめた比較表を以下に示します。

表2:BPHに対する現代の主要な手術・低侵襲治療の比較

基準 TURP(従来法) HoLEP(レーザー核出) Rezum/WAVE(水蒸気) UroLift/PUL(吊り上げ) アクアブレーション(ロボット水流)
主な機序 電気メスによる切除 レーザーによる核出 水蒸気による組織破壊 機械的吊り上げ(組織切除なし) ロボットによる水流切除(非加熱)
適切な前立腺サイズ 全サイズ(80g未満で最適) 全サイズ(特に80g以上に有効) 30 – 80g 30 – 80g(中葉突出なし) 全サイズ(100g以上にも有効)
症状改善効果 (IPSS) 高い 非常に高い 高い 中等度~高い 非常に高い
勃起機能の温存 中等度 良好 非常に良好 非常に良好 非常に良好
射精機能の温存(逆行性射精リスク) 非常に高い(>70%) 中等度~高い 非常に低い(~3%) ほぼゼロ 低い
平均入院期間 5 – 7日 2 – 4日 1 – 3日 / 日帰り 1 – 2日 / 日帰り 2 – 3日
日本での保険適用 あり あり あり(2022年9月~) あり(2022年4月~) あり(2023年6月~)

エビデンスに基づくアプローチ:診療ガイドラインの統合

信頼できる医療情報は、エビデンス(科学的根拠)に基づいている必要があります。これは、すべての推奨事項が、JUAやAUAといった権威ある専門学会の診療ガイドラインと照らし合わせて評価されるべきであることを意味します。例えば、JUAのガイドラインでは、大きな前立腺を持つ患者へのα1遮断薬と5-ARIの併用療法は「グレードA(強く推奨する)」とされています8。一方で、PAEのような新しい治療法は、エビデンスがまだ不十分なため、AUAでは「条件付き推奨」、JUAの2017年版では「保留」とされていました89。重要なのは、医療は常に進歩しており、ガイドラインも定期的に更新されるという点です。かつて「保留」とされていたRezumやUroLiftが、現在では広く認められ、保険適用となっている事実は、医療のダイナミズムを象徴しています31

患者のリアルな体験談:治療の道のりを歩んだ人々の声

臨床データだけでは伝わらない、治療の現実を知るためには、実際に経験した患者の声に耳を傾けることが不可欠です。

  • 心理的障壁:多くの患者が、泌尿器科の診察、特に砕石位(分娩台のような体位)での手術に「恥ずかしさ」や「ショック」を感じたと共有しています。しかし、彼らは一様に「後々の快適な生活のためなら、その恥ずかしさは全く問題にならない」と強調します5
  • 手術と回復:「麻酔から覚めたら、痛みもなく手術は終わっていた。唯一の不快感はカテーテルによる尿意だけだった」という声があります29。術後に大人用おむつを使い、看護師に陰部を洗浄してもらうといった経験は「忘れがたい」ものですが、回復には必要なプロセスです5
  • 症状改善の喜び:患者たちが最も共通して語るのは、症状が改善したときの喜びと感動です。「トイレの便器に当たる尿の音が全く違う」「若い頃に戻ったようだ」といった表現で、失われた自信と生活の質を取り戻した喜びを語っています29
  • 後進へのアドバイス:経験者のほとんどが、迷っている人々に対して「ためらわないで」とアドバイスします。「手術は一瞬。病気の煩わしさは一生続く」という言葉は、多くの患者の結論です29

今後の展望:2025年以降のBPH治療トレンド

BPH治療の未来は、さらなる低侵襲化、個別化、そして診断技術の進化へと向かっています。

  • 新しいMISTs技術:iTIND(一時的留置型デバイス)やButterfly Medical社の新しいインプラントなど、さらに低侵襲な選択肢が臨床試験段階にあり、近い将来日本でも利用可能になる可能性があります6162
  • 診断・モニタリングの進化:スマートフォンアプリなどを用いた在宅での尿流測定や、診療所で前立腺の3D画像を構築できる小型超音波装置などが、より正確で個別化された治療計画を可能にします64
  • 治療パラダイムのシフト:将来的には、薬物療法は一時的な症状管理と位置づけられ、根本的な解決策として、より早期から安全なMISTsが選択される傾向が強まるでしょう64。様々な治療選択肢、遠隔診断ツール、高度な画像診断を組み合わせることで、各患者の解剖学的構造、症状、ライフスタイルに完璧に合わせた「オーダーメイド治療」が標準となる時代が訪れると予測されます。

よくある質問

BPHの治療費は健康保険の対象になりますか?

はい。処方薬からTURP、HoLEP、そしてRezum(WAVE)、UroLift(PUL)、アクアブレーションといった新しい治療法に至るまで、ほとんどのBPH治療は日本の公的健康保険の対象となります。患者の自己負担割合は年齢や所得に応じて1割、2割、または3割です。さらに、月々の医療費の自己負担額に上限を設ける「高額療養費制度」も利用できます66

BPHの手術は性生活に影響しますか?

これは患者の最大の懸念の一つです。TURPのような従来の手術は逆行性射精の高いリスクを伴います。しかし、Rezum、UroLift、アクアブレーションなどの現代のMISTsは、このリスクを最小限に抑えるように設計されています。UroLiftは逆行性射精をほぼ引き起こさず、Rezumとアクアブレーションもそのリスクは非常に低いです45。勃起機能はほとんどのMISTsで良好に温存されます。ご自身の優先順位を医師と率直に話し合うことが重要です。

BPH手術後の回復期間はどのくらいですか?

回復期間は手術方法によって異なります。TURPでは5~7日の入院が必要な場合がありますが、HoLEPでは2~4日に短縮されます。MISTsは最も回復が早く、UroLiftやアクアブレーションでは通常1~3日の入院で済みます31。ただし、MISTsであっても、術後数日間は尿道カテーテルを留置する必要がある場合があります45

治療後に再発することはありますか?

再発率は治療法の根治性によります。HoLEPのように肥大組織をほぼ完全に取り除く「核出術」は再発率が非常に低いです。MISTsであるRezumも5年後の再治療率は約4-5%と低い結果を示しています43。UroLiftはそれよりやや高い再治療率が報告されています1。前立腺は時間と共に成長し続ける可能性がありますが、現代の治療法は長年にわたる持続的な効果をもたらします。

結論

前立腺肥大症の治療は、過去10年で劇的な進化を遂げ、患者一人ひとりにとっての選択肢はかつてないほど多様化しました。薬物療法から伝統的なTURP、そして性機能温存と低侵襲性を追求したRezum、UroLift、アクアブレーション、各種レーザー治療まで、それぞれに明確な利点と考慮すべき点があります。全ての人にとって「唯一最良の治療法」というものは存在しません。最も重要なことは、ご自身の健康状態、前立腺の解剖学的特徴、ライフスタイル、そして「何を最も大切にしたいか」という個人の価値観について、泌尿器科の専門医と率直かつ詳細に話し合うことです。本記事が提供する客観的で包括的な情報が、その対話をより実りあるものにし、最終的に皆様が納得のいく最善の決断を下すための一助となることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会一同、心より願っております。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Tsujimura M, Ishii T, Igarashi A, et al. Cost-effectiveness analysis of minimally invasive surgical treatments for benign prostatic hyperplasia: implications for Japan’s public healthcare system. J Med Econ. 2024;27(1):495-504. doi:10.1080/13696998.2024.2327920. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13696998.2024.2327920
  2. 前立腺癌8倍に、BPHは50万人突破【平成の医療史30年 腎・泌尿器科編】. m3.com [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/661358
  3. 前立腺肥大症News Letter No.1. Boston Scientific [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.bostonscientific.com/jp-JP/health-conditions/bph-top/HoLEP/bph-01.html
  4. 前立腺肥大症治療の現状と課題. ナース専科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/500397
  5. 前立腺肥大症の手術体験① 手術のお勧め. ameba-imputのブログ [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ameblo.jp/ameba-input/entry-12625685168.html
  6. 前立腺肥大症に関する情報サイト開設 日本新薬. 育星会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ikuseikai.org/hotnews/matsuda/2017/04/25-145333.html
  7. 九州大学医学部泌尿器科|トピックス|前立腺肥大症の診療… [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.med.kyushu-u.ac.jp/uro/topics/topics7.html
  8. 日本泌尿器科学会. 男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/27_lower-urinary_prostatic-hyperplasia.pdf
  9. Lerner LB, McVary KT, Barry MJ, et al. Management of Lower Urinary Tract Symptoms Attributed to Benign Prostatic Hyperplasia: AUA GUIDELINE PART I-Initial Work-up and Medical Management. J Urol. 2021;206(4):806-817. doi:10.1097/JU.0000000000002183. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/benign-prostatic-hyperplasia-(bph)-guideline
  10. Sandhu JS, Bixler BR, Dahm P, et al. Management of Lower Urinary Tract Symptoms Attributed to Benign Prostatic Hyperplasia (BPH): AUA Guideline Amendment 2023. J Urol. 2023;210(3):379-388. doi:10.1097/JU.0000000000003698. Available from: https://www.auajournals.org/doi/10.1097/JU.0000000000003698
  11. 日本泌尿器科学会. 前立腺肥大症(Benign prostatic hyperplasia)に対する経尿道的前立腺 切除術に使用される AQUABEAM ロボットシステムの適正使用指針 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/aquabeam_use_guidance.pdf
  12. 厚生労働省. 医療機器の保険適用について(令和4年9月収載予定) [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000966212.pdf
  13. Sandhu JS, Bixler BR, Dahm P, et al. Management of Lower Urinary Tract Symptoms Attributed to Benign Prostatic Hyperplasia (BPH): AUA Guideline Amendment 2023. PubMed [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月24日]. PMID: 37706750. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37706750/
  14. Franco JVA, Jung JH, Imamura M, et al. Minimally Invasive Treatments for Benign Prostatic Hyperplasia: Systematic Review and Network Meta-Analysis. ResearchGate [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/357361542_Minimally_Invasive_Treatments_for_Benign_Prostatic_Hyperplasia_Systematic_Review_and_Network_Meta-Analysis
  15. Kang D, Li H, Wang Z, et al. Comparative efficacy and safety of new surgical treatments for benign prostatic hyperplasia: systematic review and network meta-analysis. BMJ. 2019;367:l5919. doi:10.1136/bmj.l5919. Available from: https://www.bmj.com/content/367/bmj.l5919
  16. Tsujimura M, Ishii T, Igarashi A, et al. Cost-effectiveness analysis of minimally invasive surgical treatments for benign prostatic hyperplasia: implications for Japan’s public healthcare system. PubMed [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月24日]. PMID: 38466193. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38466193/
  17. No.30 日本泌尿器科学会. 日本医学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/30.html
  18. 泌尿器科. 東京大学医科学研究所附属病院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.h.ims.u-tokyo.ac.jp/gairai/depts-05.html
  19. 泌尿器科・男性科. 東京大学医学部附属病院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/patient/depts/hinyouki/
  20. 前立腺肥大症への新しい核出・レーザー治療. 慶應義塾大学医学部 泌尿器科学教室 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://www.keio-urology.jp/treatment/bph.html
  21. 医療賞. 日本泌尿器科学会 (The Japanese Urological Association)【医療関係者のみなさま】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.urol.or.jp/society/prize/medical.html
  22. 前立腺がん啓発推進実行委員会. 昭和医科大学江東豊洲病院 泌尿器科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.shkt-urology.jp/pcec
  23. ボストン社、 前立腺肥大症の疾患啓発サイト「前立腺肥大症の治療.jp」を開設. メディカルウォッチ [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.e-radfan.com/product/84097/
  24. 東京大学医学部泌尿器科学教室. UMIN SQUAREサービス [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://square.umin.ac.jp/UT-urology/
  25. PROCEPT BioRobotics® Announces First Commercial Aquablation Therapy Procedures in Japan. PROCEPT BioRobotics [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ir.procept-biorobotics.com/news-releases/news-release-details/procept-bioroboticsr-announces-first-commercial-aquablation/
  26. 前立腺疾患~患者にやさしい最先端治療~. YouTube [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=Pazt6zc3keU
  27. Late Breaking Abstract Presented at the Japanese Urological Association Annual Meeting on Aquablation Therapy Outcomes for Men in Japan with Lower Urinary Tract Symptoms due to Benign Prostatic Hyperplasia. PROCEPT BioRobotics Corp [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ir.procept-biorobotics.com/news-releases/news-release-details/late-breaking-abstract-presented-japanese-urological-association/
  28. 治療体験記. UMIN SQUAREサービス [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://square.umin.ac.jp/impreza/pdf/voice09.pdf
  29. 患者さまの声 Vol.3. 前立腺肥大症.com [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://bph-jp.com/column/useful/pv-3/
  30. 【前立腺肥大症の手術】水蒸気治療 WAVEを受けられた患者様にぶっちゃけどうなの?を聞いてみ … YouTube [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://m.youtube.com/watch?v=WkwD85ifY0M&pp=ygUQI-ahkea6gOOBiuOBleOCgA%3D%3D
  31. 治療方法. 前立腺肥大症.com [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://bph-jp.com/treatment/
  32. 前立腺肥大症の原因と治し方. すやま泌尿器科クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.suyama-clinic.com/prostate/
  33. 男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン. Mindsガイドラインライブラリ [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00394/
  34. 2.前立腺肥大症による排尿機能障害と薬物治療. 日本老年医学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/clinical_practice_of_geriatrics_50_4_440.pdf
  35. 前立腺肥大症についてよくあるご質問①. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://bph-jp.com/column/useful/faq-1/
  36. 専門医からのメッセージVol.1. 前立腺肥大症の治療.jp [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.bph-chiryo.jp/message/01.html
  37. 排尿障害に注意「前立腺肥大症」. 千葉市医師会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.chiba-city-med.or.jp/column/123.html
  38. 前立腺肥大症. 木戸クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kidoclinic.jp/prostatic-hyperplasia/
  39. 泌尿器科. 岡山医療センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://okayama.hosp.go.jp/04_bumon/04-01_shinryouka/04-01_16hinyouki.html
  40. 病診連携における 泌尿器科開業医へのニーズを 精緻に見極める【かかりつけ医の経営戦略~成功の秘訣を紐解く~】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.siemens-healthineers.com/jp/products-services/practitioner-support/communitymed/article/kkseries1-kimitsu1
  41. 時間をかけて築いた緊密な病診・診診連携のなかで、専門的な泌尿器科診療を展開し地域に貢献【かかりつけ医の経営戦略~成功の秘訣を紐解く~】. Siemens Healthineers [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.siemens-healthineers.com/jp/products-services/practitioner-support/communitymed/article/kkseries1-tanda1
  42. 前立腺肥大症の症状や治療、食事について【男性の頻尿に多い】. ひまわり医院(内科・皮膚科) [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/benign-prostatic-hyperplasia/
  43. 前立腺肥大症の症状・診断・治療について. 守口敬仁会病院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://keijinkai-hp.net/chiryo/hidaisyo.html
  44. 前立腺肥大症の治療をうける方へ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://www.uro.med.tohoku.ac.jp/patient_info/ic/p_h_01.html
  45. 前立腺肥大症(最新治療法). 川野病院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kawano-hp.jp/consultation/zenritsusenhidai_new/
  46. 前立腺肥大症の経尿道的水蒸気治療(WAVE治療・Rezum)について. 昭和医科大学江東豊洲病院 泌尿器科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.shkt-urology.jp/guide/guide-operation/%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E8%82%A5%E5%A4%A7%E7%97%87%E3%81%AE-%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%B2%BB%E7%99%82-wave%E6%B2%BB%E7%99%82-rezum
  47. [前立腺肥大症] 前立腺肥大症の新たな選択肢 経尿道的水蒸気治療(WAVE)開始. 坂泌尿器科病院 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://saka-uro.or.jp/2022/09/01/%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E8%82%A5%E5%A4%A7%E7%97%87%E3%80%80%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E8%82%A5%E5%A4%A7%E7%97%87%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%82%A2%E3%80%80%E7%B5%8C/
  48. ツリウムレーザー前立腺蒸散術の点数が再評価され. Astellas Medical Net [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://amn.astellas.jp/content/dam/jp/amn/jp/ja/medical-information/management/pdfs/medicalmesa/2024/mesa_2024_Special06.pdf
  49. K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療. 今日の臨床サポート [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/shinryou.aspx?file=ika_2_10_1_11_3/k841-7.html
  50. Gild P, Giesler M, Westhofen T, et al. Minimally Invasive Treatments for Benign Prostatic Obstruction: A Systematic Review and Network Meta-Analysis. PubMed [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月24日]. PMID: 36964042. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36964042/
  51. Franco JVA, Jung JH, Imamura M, et al. Minimally invasive treatments for benign prostatic hyperplasia: a Cochrane network meta-analysis. Experts@Minnesota [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://experts.umn.edu/en/publications/minimally-invasive-treatments-for-benign-prostatic-hyperplasia-a-
  52. Cost-effectiveness analysis of minimally invasive surgical treatments for benign prostatic hyperplasia: implications for Japan’s public healthcare system. 神戸大学学術成果リポジトリ Kernel [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://da.lib.kobe-u.ac.jp/da/kernel/0100488670/
  53. 前立腺肥大症に対する新たな低侵襲治療 ウロリフト、ThuVAP、TUEB. 泌尿器科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://tmdu.tokyo/advanced/less-aggressive-treatment.html
  54. 出血少なく熱損傷ない前立腺肥大症治療 ロボットが水を高速噴射し… [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.tokushukai.or.jp/media/newspaper/article.php?newspaper_number=1469&article=4&number=15
  55. Aquablation: Revolutionary Treatment Offers New Hope for Men with Enlarged Prostates. Lee Health [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.leehealth.org/health-and-wellness/healthy-news-blog/health-hub/aquablation-revolutionary-treatment-offers-new-hop
  56. 効果と副作用、双方にメリット「アクアブレーション治療」. IMSグループ [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://imsgroup.jp/infostation/contents/%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%A8%E5%89%AF%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%80%81%E5%8F%8C%E6%96%B9%E3%81%AB%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7/
  57. 前立腺肥大症. 大分泌尿器科病院|完全予約制 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.oita-hinyoukika.com/bph/
  58. 前立腺レーザー手術. 田辺市 – 線崎泌尿器科医院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.senzaki-iin.com/pvp
  59. The Surgical Management of BPH and Updates from the AUA Clinical Guidelines (2024). AUA University [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://auau.auanet.org/content/surgical-management-bph-and-updates-aua-clinical-guidelines-2024-0
  60. YOURology News – March 2025. The Urology Group [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.urologygroup.com/newsletter/yourology-news-march-2025/
  61. オリンパス、前立腺肥大症低侵襲治療デバイス「iTind」の販売地域を拡大:2025. オリンパス [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.olympus.co.jp/news/2025/nr02809.html
  62. New Data Highlighting Effectiveness of Butterfly Medical’s Minimally Invasive Device for Benign Prostatic Hyperplasia (BPH) Treatment to Be Presented at AUA 2025. UroToday [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.urotoday.com/conference-highlights/aua-2025/aua-2025-press-releases/159871-new-data-highlighting-effectiveness-of-butterfly-medical-s-minimally-invasive-device-for-benign-prostatic-hyperplasia-bph-treatment-to-be-presented-at-aua-2025.html
  63. Kuntz RM. MiLEP Will be the New Goldstandard Procedure for BPH Treatment. PubMed [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月24日]. PMID: 39663584. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39663584/
  64. An expert’s thoughts on the next several years in BPH management. Urology Times [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.urologytimes.com/view/an-expert-s-thoughts-on-the-next-several-years-in-bph-management
  65. Water vapor therapy demonstrates superior outcomes vs pharmaceutical therapy for BPH. Urology Times [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.urologytimes.com/view/water-vapor-therapy-demonstrates-superior-outcomes-vs-pharmaceutical-therapy-for-bph
  66. 前立腺肥大症に対する【Resum(レジューム)を用いた水蒸気治療:WAVE治療】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kamimura-clinic.jp/menu/urology/243/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ