理想的な心拍数とは?年齢・目的別の正常値と健康を保つための完全ガイド
心血管疾患

理想的な心拍数とは?年齢・目的別の正常値と健康を保つための完全ガイド

心臓は、私たちの生命活動を支える最も重要な臓器の一つです。その鼓動の一つ一つが、全身に酸素と栄養を送り届ける生命の源です。この心臓の働きを数値化した「心拍数」は、単なる数字以上の意味を持ちます。それは、私たちの現在の健康状態を映し出す鏡であり、将来の健康を予測するための重要な指標です。しかし、「理想的な心拍数」とは一体どのような数値なのでしょうか?安静時と運動時ではどう違うのでしょうか?そして、その理想的な状態を維持するためには、具体的にどのような生活を送れば良いのでしょうか?JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、心拍数に関する最新の科学的知見を網羅的に解説し、健康維持のための具体的かつ実践的な行動計画を提示します。この記事を通じて、ご自身の体の信号を正しく理解し、より健康的な未来を築くための一助となれば幸いです。

この記事の科学的根拠

この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本文中で言及されている実際の情報源の一部と、それらが示す医学的指針との関連性です。

  • 米国心臓協会(AHA)およびメイヨー・クリニック: 本記事における成人の安静時・運動時心拍数の基準値に関する指針は、これらの国際的医療機関が公表するガイドラインおよび健康情報に基づいています1214
  • 厚生労働省 e-ヘルスネット: 健康増進を目的とした運動強度(中等度)の定義や、心拍数に影響を与える薬剤服用時の代替指標(RPE)に関する記述は、同機関が提供する情報に基づいています39
  • 日本人間ドック学会: 臨床現場における徐脈の判断基準に関する記述は、同学会が発行する「標準12誘導心電図検診判定マニュアル」を情報源としています25
  • タナカ(Tanaka)らの研究: より幅広い年齢層に適用可能な最大心拍数の推定式として、米国スポーツ医学会(ACSM)などが推奨するこの計算式を引用しています33

要点まとめ

  • 健康な成人の安静時心拍数は一般的に60〜100回/分ですが、より健康的な目安は60〜80回/分とされ、低い方が心臓の効率が良いとされます。
  • 心拍数と脈拍数は通常同じですが、不整脈があると乖離することがあり、リズムの規則性も重要です。
  • 運動効果を最大化するには「目標心拍数」が重要です。特に個人の体力レベルを反映する「カルボーネン法」での計算が推奨されます。
  • 中等度の有酸素運動(週150分が目安)やバランスの取れた食事、ストレス管理、質の高い睡眠、禁煙が理想的な心拍数を維持する鍵です。
  • 心拍数の異常にめまい、息切れ、胸の不快感などの症状が伴う場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります。

心拍数と脈拍の基礎知識:体のシグナルを正しく理解する

心拍数について理解を深める第一歩は、関連する基本的な用語を正確に把握することです。特に「心拍数」と「脈拍」は混同されがちですが、その違いを理解することは、自身の健康状態をより深く知る上で極めて重要です。

心拍数と脈拍、その微妙な違いとは?

「心拍数(Heart Rate)」とは、心臓そのものが1分間に拍動する回数を指します1。これは心臓の活動を直接的に示す指標です。一方、「脈拍数(Pulse Rate)」とは、心臓の拍動によって送り出された血液が動脈を伝わる際の圧力の波、つまり脈動を、手首や首などの末梢血管で感じ取って測定した回数のことです1

健康な状態にあるほとんどの成人では、心臓の1回の拍動が1回の脈動として末梢血管に伝わるため、「心拍数=脈拍数」となります2。このため、日常的な健康管理においては、手首で簡単に測定できる脈拍数が心拍数の代用として広く用いられています7

しかし、この等式が成り立たない重要な例外が存在します。それが「不整脈(Arrhythmia)」です。例えば、心房細動や心室性期外収縮といった不整脈がある場合、心臓が拍動しても、全身に血液を効果的に送り出せない弱い拍動が発生することがあります1。この弱い拍動は、手首では脈として感じ取れないことがあります。その結果、心臓は1分間に120回拍動している(心拍数120)にもかかわらず、手首で測定した脈拍数は80回しかない、というような乖離(脈拍欠損)が生じることがあります。

この現象は、極めて重要な診断の手がかりとなります。脈拍数だけを測定して「正常範囲内だ」と安心している間に、心臓には大きな負担がかかっている可能性があるのです。したがって、心拍数を評価する際には、単に回数だけでなく、そのリズムの規則性にも注意を払うことが不可欠です。もし脈のリズムが不規則に感じられる場合は、測定した脈拍数に関わらず、隠れた心臓の問題を特定するために医療機関を受診することが強く推奨されます。

自分でできる、正確な脈拍の測り方

自身の脈拍を正確に把握することは、健康管理の基本です。特別な機器がなくても、以下の手順で簡単に測定できます。

手動での測定方法

最も一般的な測定場所は、手首の親指側にある橈骨動脈です。

  1. リラックスできる椅子に座るか、横になります。
  2. 測定する腕の力を抜き、手のひらを上に向けます。
  3. 反対の手の人差し指、中指、薬指の3本の指の腹を、測定する腕の手首の親指の付け根あたりに軽く当てます5
  4. 「トクン、トクン」という脈動を感じる場所を探します。
  5. 時計やストップウォッチを使い、脈動の回数を数えます。15秒間数えて4倍するか、30秒間数えて2倍することで1分間の脈拍数を算出できます5。ただし、もし脈のリズムが不規則に感じられる場合は、最も正確な値を得るために1分間そのまま数え続けることが推奨されます8

正確な測定のためのベストプラクティス

測定値の信頼性を高めるためには、測定する際の状況が重要です。

  • 測定のタイミング: 最も理想的なのは、朝、目覚めて布団から起き上がる前の、心身ともに最もリラックスした状態で測定することです6
  • 避けるべき状況: 運動直後、食後、入浴後、喫煙後、カフェイン摂取後、または精神的に興奮・緊張している状態では、脈拍数が一時的に上昇するため、安静時の測定値としては不正確になります13
  • 現代技術の活用: スマートウォッチやフィットネストラッカー、家庭用血圧計など、脈拍を自動で測定できる機器も普及しています。これらは日々の変動を手軽に追跡するのに便利ですが、機器によって精度にばらつきがあることも事実です6。もしこれらの機器で異常な数値が示された場合は、手動での測定によって確認するか、医療専門家に相談することが賢明です。

安静時心拍数:あなたの健康状態を示すバロメーター

安静時心拍数(Resting Heart Rate, RHR)は、心臓が最も少ない労力で体の要求を満たしている時の心拍数であり、あなたの全体的な心血管系の健康状態を示す極めて重要な指標です。この数値は、個人の体力レベルや健康リスクを評価するための基礎となります。

「正常」の定義:国際基準と日本の見解

安静時心拍数の「正常値」については、国際的な基準と、より実践的な健康指標として日本国内で用いられる見解との間に、若干のニュアンスの違いが存在します。

  • 国際的な標準: 米国心臓協会(AHA)やメイヨー・クリニックなどの国際的な医療機関が示す成人の正常な安静時心拍数の範囲は、一般的に1分間に60〜100回(bpm)とされています12。この範囲は、日本の多くの医療情報源でも基本的な基準として採用されています3
  • 日本における実践的な見解: 国際基準を認めつつも、日本の健康・フィットネス関連の情報源では、より絞り込んだ60〜80 bpmを一般成人の「目安」とする傾向があります15。さらに、安静時心拍数が81 bpm以上である場合を「運動不足や体調不良の可能性」を示すサインと見なすこともあります15。これは、単に「異常ではない」というだけでなく、「より健康的な状態」を志向する考え方に基づいています。
  • 臨床的・疫学的な視点: この考え方は、臨床データによっても裏付けられています。日本心臓財団は、安静時心拍数が90 bpm以上の人々はその後の死亡率が高いという福岡県田主丸町での調査結果を指摘しています24。また、日本人間ドック学会の心電図判定マニュアルでは、洞性徐脈の基準を49 bpm以下からとしており、一般的な60 bpm未満という基準よりも厳格な閾値を設定しています25

この背景から、安静時心拍数を「正常か異常か」という二元論で捉えるのではなく、「健康の連続体」として理解することが重要です。例えば、安静時心拍数が95 bpmの人は、医学的に頻脈とは診断されないかもしれませんが、65 bpmの人と比較して心血管系の効率が低い状態にあると言えます。たとえ「正常範囲」内であっても、85〜100 bpmといった高めの数値が続く場合は、それを自身の健康状態に対する「黄信号」と捉え、生活習慣の改善を検討するきっかけとすべきです。

アスリートという例外: 重要な例外として、日常的にトレーニングを積んだアスリートや運動習慣のある人は、心臓のポンプ機能が非常に効率的であるため、安静時心拍数が40〜60 bpmという低い値を示すことがよくあります15。これは健康上の問題ではなく、むしろ優れた心血管フィットネスの証です。

年齢別・安静時心拍数の目安

安静時心拍数は年齢によっても変動します。特に高齢期においては、その解釈に注意が必要です。以下の表は、国内外の様々な情報源から得られたデータを統合し、年齢層別の目安を示したものです。

表1: 年齢別・安静時心拍数の目安
年齢層 一般的な正常範囲 (bpm) 日本でよく言われる目安 (bpm) 特記事項
新生児 (0-1ヶ月) 70-19017 N/A 非常に速いのが正常
乳幼児 (1ヶ月-2歳) 80-16017 N/A 年齢と共に徐々に低下
子供 (3-9歳) 70-12017 N/A
10代以上・成人 (10-59歳) 60-10012 60-903 80以上は運動不足の可能性も。理想は低めを目指す15
高齢者 (60-79歳) 60-10017 50-8019 健康な場合は加齢で低下傾向。持病があると逆に高くなることも3
後期高齢者 (80歳以上) 60-10017 50-7019 個人差が非常に大きい。自身の平常値を知ることが最も重要19
訓練されたアスリート 40-6016 59以下15 心臓の効率が良い証拠。

この表が示すように、高齢者の安静時心拍数には二つの異なる傾向が見られます。一つは、健康的な加齢に伴い、基礎代謝や活動量の低下を反映して心拍数が緩やかに減少する経路です19。もう一つは、高血圧や心機能の低下といった併存疾患の影響で、心拍数が横ばい、あるいは逆に上昇する経路です3。このことは、単発の測定値で判断するのではなく、個々人の長期的な心拍数の「傾向」を観察することの重要性を示しています。自身の基準値を知り、そこからの持続的な変化に気づくことが、健康管理の鍵となります。

注意すべき心拍数:頻脈と徐脈

安静時心拍数が継続的に正常範囲から逸脱している場合は、注意が必要です。

  • 頻脈(Tachycardia): 安静時に心拍数が一貫して100 bpmを超えている状態を指します3。運動や精神的な興奮といった生理的な要因以外に、発熱、脱水、貧血、甲状腺機能亢進症などの病的な原因が隠れている可能性があります19
  • 徐脈(Bradycardia): 安静時に心拍数が一貫して60 bpm未満の状態を指します3。前述の通り、これはトレーニングを積んだアスリートにとっては正常ですが、そうでない人がこの状態にある場合は注意が必要です。特に日本の臨床現場では、50 bpm未満を一つの基準とすることが多く25、何らかの心臓の伝導障害(洞不全症候群や房室ブロックなど)が原因である可能性も考慮されます3

最も重要なのは、これらの数値異常に症状が伴うかどうかです。頻脈または徐脈があり、それに加えて以下の様な症状が見られる場合は、速やかに医療機関(循環器内科)を受診してください。

  • めまい、立ちくらみ12
  • 失神、気が遠くなる感じ21
  • 息切れ、呼吸困難27
  • 異常な疲労感、倦怠感27
  • 胸の痛みや不快感19

運動時の目標心拍数:効果的で安全なトレーニングの鍵

健康増進や体力向上のために運動を取り入れる際、その効果を最大化し、かつ安全性を確保するためには、「運動強度」を適切に管理することが不可欠です。そのための客観的で信頼性の高い指標が、運動中の心拍数です。ここでは、自分に合った目標心拍数(Target Heart Rate, THR)を設定し、活用する方法を解説します。

あなたの最大心拍数を計算する

目標心拍数を設定するための第一歩は、自分自身の最大心拍数(Maximum Heart Rate, MHR)、つまり心臓が安全に拍動できる上限値を知ることです。MHRは年齢とともに低下する傾向があり、いくつかの計算式で推定することができます。

  • 標準的な計算式(簡易式): 最も広く知られているのが、以下の簡易式です。手軽に計算できるため、一般的な目安として利用されます14
    MHR = 220 − 年齢
  • より精度の高い計算式: 「220 – 年齢」の式は、特に高齢者や若年層で誤差が大きくなることが知られています。そのため、より精度の高い推定値を得るために、以下の改良された計算式が推奨されています。
    • タナカ(Tanaka)式: 米国スポーツ医学会(ACSM)などが推奨する、より幅広い年齢層に適用可能な計算式です33
      MHR = 208 − (0.7 × 年齢)
    • 高齢者向けの計算式: 日本のガイドラインなどで高齢者を対象とする場合に引用されることが多い式です10
      MHR = 207 − (0.7 × 年齢)

例えば、65歳の方の場合、タナカ式を用いると最大心拍数は 208 - (0.7 * 65) = 162.5 bpm と推定されます。

目的別・目標心拍数ゾーン

MHRがわかれば、次はそのパーセンテージに基づいて、運動の目的に合った心拍数ゾーンを設定します。

  • ゾーン1:ウォームアップ/クールダウン(MHRの50〜60%): 運動初心者、ウォーミングアップ、クールダウンに適した非常に軽い強度のゾーンです。体に負担をかけずに血流を促進します15
  • ゾーン2:脂肪燃焼/健康増進(MHRの60〜70%): 「ファットバーンゾーン」とも呼ばれ、体脂肪をエネルギーとして効率よく利用するのに最適な強度です。健康維持、生活習慣病予防、体重管理などを目的とする場合に目指すべきゾーンです6。厚生労働省のe-ヘルスネットでも、このレベルの中等度の有酸素運動が推奨されています39
  • ゾーン3:持久力向上(MHRの70〜85%): 心肺機能を高め、全身の持久力(スタミナ)を向上させるためのゾーンです。呼吸がややきつくなり、会話を続けるのが難しくなるレベルの強度です15
  • ゾーン4:アスリート向け高強度トレーニング(MHRの85%以上): 競技パフォーマンスの向上を目指すアスリートが、最大能力を引き出すために行う高強度のトレーニングゾーンです32

目標心拍数の計算方法:簡易法とカルボーネン法

目標心拍数(THR)を具体的に計算するには、主に二つの方法があります。

  • 簡易法(%MHR法): 最もシンプルな計算方法で、MHRに目標とする強度(%)を掛けるだけです。
    THR = MHR × 目標強度(%)
    この方法は手軽ですが、個人の体力レベル(安静時心拍数)が考慮されていないため、個別化の観点では劣ります40
  • カルボーネン法(Karvonen Method): 個人の体力レベルを反映させる、より優れた計算方法です。この方法は、MHRと安静時心拍数(RHR)の差である「心拍予備量(Heart Rate Reserve, HRR)」を用います。HRRは、心臓が運動によってどれだけ拍動を増やすことができるかの「余力」を示します5
    THR = (HRR × 目標強度(%)) + RHR

カルボーネン法の優位性は、個人のフィットネスレベルを計算に組み込む点にあります。例えば、同じ40歳(MHR 180)でも、運動習慣のあるAさん(RHR 60)と、運動不足のBさん(RHR 80)では、カルボーネン法で計算した70%強度の目標心拍数はAさんが144 bpm、Bさんが150 bpmとなり、体力のあるAさんにはより高い目標値を、体力レベルが低いBさんにはより安全な目標値を自動的に設定します。本格的に運動計画を立てる際には、カルボーネン法を用いることを強く推奨します。

年齢別・目標心拍数早見表

計算が複雑に感じる方のために、簡易式(MHR = 220 – 年齢)を基にした、年齢別の目標心拍数の目安を以下の表にまとめました13。ご自身の運動計画の参考にしてください。

表2: 年齢別・目標心拍数早見表 (簡易式に基づく)
年齢 最大心拍数 (MHR) 健康維持・脂肪燃焼ゾーン (MHRの60-70%) 持久力向上ゾーン (MHRの70-85%)
20 200 120 – 140 bpm 140 – 170 bpm
30 190 114 – 133 bpm 133 – 162 bpm
40 180 108 – 126 bpm 126 – 153 bpm
50 170 102 – 119 bpm 119 – 145 bpm
60 160 96 – 112 bpm 112 – 136 bpm
70 150 90 – 105 bpm 105 – 128 bpm

心拍数に頼らない運動強度の指標:自覚的運動強度(RPE)

心拍計がない場合や、心拍数に影響を与える薬を服用している場合には、心拍数を指標にすることが難しいことがあります39。そのような場合に有効なのが、「自覚的運動強度(Rating of Perceived Exertion, RPE)」、通称「ボルグスケール」です10。これは、「運動がどれくらいきついか」を自分自身の感覚で評価する方法で、「ややきつい」と感じる程度が健康増進目的の中等度運動の目安となります。


実践的アクションプラン:理想の心拍数を維持するための7つの習慣

これまでの知識を基に、理想的な心拍数を維持し、心血管系の健康を長期的に守るための具体的な7つの習慣を提案します。

  1. 習慣的な自己測定: 週に3〜4回、朝の安静時に心拍数を測定・記録し、自身の平常値を把握しましょう6
  2. 目標心拍数での有酸素運動: 週に150分の中等度強度、または週に75分の高強度の有酸素運動を目指しましょう42。早歩き、ジョギング、水泳などが効果的です19
  3. バランスの取れた食事: 塩分、糖分、飽和脂肪酸を控え、野菜、果物、全粒穀物を中心とした食事を心がけます19。カフェインやアルコールの過剰摂取も避けましょう。
  4. ストレス管理: 持続的なストレスは心拍数を上昇させます13。瞑想、ヨガ、趣味など、自分に合った方法で心身をリラックスさせる時間を作りましょう19
  5. 質の高い睡眠: 睡眠不足は自律神経を乱します19。成人で1日7〜9時間の睡眠を目指し、規則正しい生活リズムを保ちましょう。
  6. 禁煙: 喫煙は心血管系に多大な害を及ぼします。ニコチンは心拍数を上昇させ、動脈硬化を促進します17。禁煙は心臓の健康を改善する最も効果的な行動です。
  7. 専門家への相談: 安静時心拍数の継続的な異常(100 bpm超または50 bpm未満)、脈の不規則性、または関連症状(めまい、息切れ等)がある場合は、速やかに循環器内科医に相談してください43

よくある質問

安静時の心拍数が高いのはなぜですか?

安静時心拍数が高い原因は様々です。運動不足、ストレス、睡眠不足、脱水、発熱などが一時的な原因として考えられます1319。また、貧血や甲状腺機能亢進症といった病気が隠れている可能性もあります19。生活習慣を見直しても高い状態が続く場合は、医療機関への相談をお勧めします。

心拍数に影響する薬を飲んでいますが、どう運動すればよいですか?

高血圧の治療薬であるβ遮断薬などは、心拍数の上昇を抑える作用があります。そのため、目標心拍数を運動強度の指標として使うことが難しくなります39。このような場合は、「自覚的運動強度(RPE)」を用いるのが有効です10。「ややきつい」と感じる、または「楽に会話ができるが、歌うのは難しい」程度の強度を目安に運動しましょう。ただし、必ず事前に主治医に相談し、安全な運動強度について指導を受けてください。

安静時心拍数が低いのは、常に良い兆候ですか?

必ずしもそうとは限りません。日常的にトレーニングを積んでいるアスリートの場合、心拍数が40〜60 bpmと低いのは心臓機能が効率的である証拠であり、健康的な兆候です15。しかし、運動習慣がないにもかかわらず心拍数が著しく低い場合(例:50 bpm未満)、特にめまいや疲労感などの症状を伴う場合は、洞不全症候群などの徐脈性不整脈の可能性があります2527。その際は専門医の診断が必要です。


結論

本記事を通じて、心拍数が単なる数字ではなく、自身の健康状態を深く理解するための強力なツールであることがお分かりいただけたかと思います。安静時心拍数はあなたの心血管フィットネスの指標であり、運動時の目標心拍数はトレーニングの効果と安全性の羅針盤となります。重要なのは、これらの数値を個人の年齢、体力、健康目標に合わせて正しく理解し、活用することです。しかし、最も大切なのは、これらの知識を行動に移すことです。日々の心拍数モニタリング、目標に合わせた運動、そして心臓に優しい生活習慣を実践することで、私たちは自らの手で健康を育み、管理することができます。あなたの心臓は、生涯にわたって休むことなく働き続けます。その貴重な鼓動一つ一つに耳を傾け、本ガイドで得た知識を活用して、今日からあなた自身の心臓、そしてより健康的な未来のための第一歩を踏み出してください。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. つばさ在宅クリニック西船橋. 心拍数の平均は?心拍数と血圧の関係も紹介! [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.tsubasazaitaku.com/column/column293.html
  2. 医療法人 澄心会 豊橋ハートセンター. Vol.16:たかが脈拍 されど脈拍?! [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.heart-center.or.jp/rehabnow/1596/
  3. リエイの介護. 脈拍数の正常値はどのくらい?性別や年齢別でも詳しく紹介! [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://riei-kaigo.jp/column/post-10461/
  4. MIKARU. 脈拍数の正常値(基準値)は?数値や測り方を解説 [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://mikaru.jp/column/detail/377/
  5. 糖尿病NET. 運動処方:どんな運動を、どれくらい(2)[インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://dm-net.co.jp/fitness/staff/003/32.php
  6. with Glico. 心拍数を意識した有酸素運動で、効率よく脂肪燃焼 [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://with.glico.com/link.jsp?id=55648
  7. 私のヘルスケア. 心拍数とは心臓が拍動する1分間の回数 [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://siru.me/hr-2
  8. かる得. 脈拍と心拍数に違いはある?相違点、測り方、年齢別平均を解説 [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://karu-keru.com/info/knowhow/pulse/pulse-heart-rate
  9. 市立三次中央病院. 自分の運動時(目標)心拍数を知ろう! [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.miyoshi-central-hospital.jp/upload/save/page/74d4871099450d11590be9a238e2fbe6.pdf
  10. 健康長寿ネット. 心拍数と運動強度 [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/undou-kiso/shinpaku.html
  11. あすけん. ダイエット効果アップ!走るペースは「目標心拍数」で決める [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.asken.jp/info/3134
  12. Mayo Clinic. Heart rate: What’s normal? [Internet]. [cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/fitness/expert-answers/heart-rate/faq-20057979
  13. Mayo Clinic Health System. What is your target heart rate? [Internet]. [cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.mayoclinichealthsystem.org/hometown-health/speaking-of-health/know-your-numbers-heart-rate
  14. American Heart Association. Target Heart Rates Chart [Internet]. [cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.heart.org/en/healthy-living/fitness/fitness-basics/target-heart-rates
  15. コニカミノルタ陸上競技部. 体調管理編 心拍数の活用法 [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.konicaminolta.com/jp-ja/athlete/running/sports_safety/004.html
  16. American Heart Association. Target Heart Rates – Toolbox Talks – Physical Activity [Internet]. [cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.heart.org/-/media/Files/Affiliates/WSA/Oregon/OR-Hard-Hats-Physical/Target-Heart-Rates.pdf?sc_lang=en
  17. Verywell Health. Normal Resting Heart Rate by Age (Charts & Health Tips) [Internet]. [cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.verywellhealth.com/resting-heart-rate-by-age-5218932
  18. Forbes. Normal Resting Heart Rate By Age (Chart) [Internet]. [cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.forbes.com/health/wellness/normal-heart-rate-by-age/
  19. おおいし循環器内科. 高齢者の脈拍正常値は?100以上は危険?年齢別の目安と脈拍異常の… [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://oishi-shunkei.com/blog/9836/
  20. Mayo Clinic. Heart rate: What’s normal? [Internet]. [cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/fitness/expert-answers/heart-rate/faq-20057979#:~:text=A%20normal%20resting%20heart%20rate%20for%20adults%20ranges%20from%2060,to%2040%20beats%20per%20minute.
  21. Koc University Hospital. Heart rate: What’s normal? – Mayo Clinic [Internet]. [cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.kuh.ku.edu.tr/mayo-clinic-care-network/mayo-clinic-health-information-library/faqs/heart-rate-what-s-normal
  22. 安藤クリニック. 脈拍正常値はどれくらい?(脈拍が100以上あるとどうなる… [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.andoclinic2021.jp/arrhythmia/
  23. 高松ささき内科ハートクリニック. 心拍数が高い|脈が速い|セルフチェック [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.sasaki.or.jp/high-heart-rate/
  24. 日本心臓財団. 心拍数と心臓病 [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.jhf.or.jp/publish/upload_images/No17.pdf
  25. 日本人間ドック学会. 標準12誘導心電図検診判定マニュアル(2023年度版) [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.ningen-dock.jp/ningendock/pdf/shindenzumanual_02.pdf
  26. Abbott. 徐脈(遅い心拍)| アボット心疾患 [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.cardiovascular.abbott/jp/ja/patients/treatments-therapies/bradycardia.html
  27. 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト. 徐脈性不整脈 | KOMPAS [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://kompas.hosp.keio.ac.jp/disease/000401/
  28. リエイの快護. 高齢者の脈正常値はどれくらい?測り方や変動する主な要因も紹介 [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://riei-kaigo.jp/column/post-21823/
  29. 表参道ヘレネクリニック. 高齢者の脈は遅い?高齢者にとっての脈拍が遅い場合のリスクとは。 [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://stemcells.jp/topics/%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E8%84%88%E3%81%AF%E9%81%85%E3%81%84%EF%BC%9F%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%84%88%E6%8B%8D%E3%81%AE%E6%AD%A3%E5%B8%B8/
  30. リエイの介護. 安静時の心拍数はどのくらい?年齢別の平均値を詳しく解説! [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://riei-kaigo.jp/column/post-13722/
  31. ナース専科. バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://knowledge.nurse-senka.jp/226337/
  32. デサント. ランニングは心拍数を意識しよう!目安となる数値や測り方を解説 [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.descente.co.jp/media/sports/running/26744/
  33. NASM. Heart Rate Zone Training: Does It Work or Not? [Internet]. [cited 2025 Jul 29]. Available from: https://blog.nasm.org/heart-rate-zones-do-they-work-or-not
  34. Mayo Clinic. Exercise intensity: How to measure it [Internet]. [cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/fitness/in-depth/exercise-intensity/art-20046887
  35. 厚生労働省. 2 多面的運動プログラムの実践 [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-sankou7-1-3.pdf
  36. 健康・体力づくり事業財団. 今日からはじめよう! 認知症予防はカラダづくりから [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.health-net.or.jp/syuppan/leaflet/pdf/ninchiyobou.pdf
  37. Brown University Health. Target Heart Rate Zones: Safely Maximize Your Workouts [Internet]. [cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.brownhealth.org/be-well/target-heart-rate-zones-safely-maximize-your-workouts
  38. 標津町総合体育館. トレーニングの基本(有酸素運動編) [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.shibetsutown.jp/education/sogotaiikukan/training/kihon/
  39. 厚生労働省. 糖尿病を改善するための運動 | e-ヘルスネット [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/exercise/s-05-005.html
  40. e-Homefits. 心拍数を意識した運動について [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.e-homefits.jp/fitness-heart/
  41. 健康長寿ネット. 運動強度とは [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shintai-training/undou-kyoudo.html
  42. MedicineNet. Target Heart Rate Zone by Ages and Chart: 10 Things to Remember [Internet]. [cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.medicinenet.com/target_heart_rate_zone_and_chart/article.htm
  43. 京都医療センター. 赤尾昌治 循環器内科 診療科長がベストドクターズに選ばれました [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://kyoto.hosp.go.jp/html/guide/hospinfo/best-akao.html
  44. 東京医科大学病院. スタッフ紹介|循環器内科 [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/jyunkanki/staff.html
  45. 日本不整脈心電学会. 専門医名簿 [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://new.jhrs.or.jp/specialist-index/specialist-list/
  46. とやま健康パーク. 体力に合わせた運動 [インターネット]. [参照 2025年7月29日]. 入手先: https://www.toyama-pref-ihc.or.jp/health_info/card/pages/undou/04/index.html
  47. Merck Manual Consumer Version. Table: Usual Maximum and Target Heart Rates [Internet]. [cited 2025 Jul 29]. Available from: https://www.merckmanuals.com/home/multimedia/table/usual-maximum-and-target-heart-rates
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ