【専門医が解説】産後のIUD、授乳中の子宮穿孔リスクは?国際データと日本の実情
産後ケア

【専門医が解説】産後のIUD、授乳中の子宮穿孔リスクは?国際データと日本の実情

ご出産、誠におめでとうございます。新生児のお世話で眠れない夜が続く中、ご自身の体のことまで考えるのは大変なことと存じます。特に、次の妊娠計画については、多くの情報が飛び交う中で、何が正しく、何が自分にとって最善の選択なのか、不安に感じる方も少なくないでしょう。本記事は、そのような産後の女性が直面する「避妊」という重要な課題、特に「IUD(子宮内避妊具)」に焦点を当てています。医学的根拠に基づき、国際的な大規模研究のデータと、日本の医療現場における実際の考え方の両方を深く掘り下げ、特に多くの人が懸念する「授乳中の安全性」や「子宮穿孔のリスク」について、専門家の視点から徹底的に解説します。この記事が、あなたが医師と効果的な対話をし、納得のいく決断を下すための一助となることを目指しています。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性のみが含まれています。

  • 米国産科婦人科学会(ACOG)/ 英国王立産婦人科医協会(RCOG): 本記事における出産直後からの避妊法に関する推奨や、長期間作用型可逆的避妊法(LARC)の利点に関する指針は、これらの組織が発行した診療ガイドラインに基づいています。
  • フィリップスSJらの系統的レビュー(Phillips SJ, et al.): 授乳中のIUD装着が子宮穿孔の相対的リスクを増加させるものの、絶対的リスクは依然として低いという核心的な分析は、米国疾病予防管理センター(CDC)と関連のある専門家によるこの系統的レビューに基づいています。
  • 日本産科婦人科学会(JAOG)/ 日本の臨床実践: 日本国内における慎重なIUD装着時期の選択(例:産後1ヶ月検診以降)や、子宮穿孔のリスク因子に関する見解は、JAOGの公式見解および国内の主要な婦人科クリニックの実践に基づいています。

要点まとめ

  • IUDは、一度装着すれば長期間にわたり高い避妊効果が得られる、産後の女性にとって非常に有効な選択肢です。ホルモンを放出するタイプ(ミレーナ)と銅を付加したタイプがあります。
  • 国際的なガイドラインでは、出産直後からのIUD装着も推奨されていますが、日本国内では子宮の回復を待って産後1ヶ月検診以降に装着するのが一般的です。
  • 授乳中のIUD装着は、子宮穿孔(子宮に穴が開くこと)の「相対的リスク」を増加させることが複数の研究で示されています。しかし、これは非常に稀な合併症であり、「絶対的リスク」は依然として極めて低い(1000件あたり1~2件程度)と理解することが重要です。
  • ミレーナや銅付加IUDは、授乳中でも安全に使用できると世界保健機関(WHO)などの主要な保健機関が認めており、母乳や赤ちゃんへの悪影響は報告されていません。
  • 最終的な装着時期や種類の決定は、国際的なデータと日本の臨床現場での慎重なアプローチの両方を理解した上で、ご自身の健康状態や価値観について医師と十分に相談することが不可欠です。

産後の避妊法IUD(避妊リング)とは?基本を理解する

IUDは「Intrauterine Device」の略で、日本では「子宮内避妊具」や「避妊リング」とも呼ばれる小さなT字型の器具です。産婦人科医によって子宮内に装着され、一度装着すれば長期間(通常5年〜10年)にわたり、非常に高い避妊効果を発揮します。毎日薬を飲む手間や、性行為のたびに何かをする必要がないため、特に育児に追われる産後の生活において、その利便性が注目されています。

IUDの仕組みと2つの主要な種類

IUDには、作用機序の異なる主に2つの種類があります。それぞれの特徴を理解することが、ご自身に合った選択をする第一歩となります。

ホルモン付加IUD(IUS):ミレーナ

「ミレーナ」という製品名で知られるホルモン付加IUDは、レボノルゲストレルという黄体ホルモンを子宮内に持続的に少量放出します。これにより、子宮内膜が薄くなり受精卵の着床を防ぐとともに、子宮の入り口の粘液を変化させて精子の侵入を妨げます7。ミレーナの特筆すべき点は、高い避妊効果に加え、月経血量を大幅に減少させ、月経痛を緩和する効果があることです。このため、月経困難症や過多月経の治療薬としても保険適用で用いられています13。効果の持続期間は5年間です。

銅付加IUD

銅付加IUDは、器具に巻かれた銅線から放出される銅イオンの作用を利用します。銅イオンは子宮内で軽い炎症反応を引き起こし、これが精子の運動を妨げ、受精卵が着床するのを防ぎます2。ホルモンを一切含まないため、ホルモン剤の使用に抵抗がある方や、何らかの理由でホルモン剤が使えない方に適しています。一方で、一部の使用者では月経血量が増えたり、月経痛が強まったりする可能性があるという側面もあります。効果の持続期間は種類によりますが、通常5年〜10年です。

なぜ産後の避妊が重要なのか

出産後の母体は、妊娠・出産という大きな変化から回復するために時間を要します。世界保健機関(WHO)や米国産科婦人科学会(ACOG)などの専門機関は、母体と次の子供の健康のために、出産から次の妊娠まで少なくとも18ヶ月の間隔を空けることを推奨しています19。妊娠間隔が短いと、早産や低出生体重児のリスクが高まることが知られています。授乳中は月経が再開しにくく、「授乳しているから妊娠しない」と考えがちですが、排卵は月経再開前に起こる可能性があります。つまり、自覚がないまま妊娠可能な状態に戻っていることがあるのです。そのため、確実な避妊法を早期に開始することが、母子の健康を守り、家族計画を主体的に進める上で非常に重要となります。


IUDの装着時期:いつから可能?

「産後にIUDを装着したいけれど、一体いつからできるの?」これは多くの女性が抱く疑問です。この問いに対する答えは、国際的なガイドラインと日本の臨床現場での一般的な考え方とで、少し温度差があります。

国際的なガイドラインの見解

米国産科婦人科学会(ACOG)や英国王立産婦人科医協会(RCOG)といった国際的な主要機関は、女性が効果的な避妊法へアクセスしやすくすることを重視しています1920。そのため、IUDの装着時期について、以下のような複数の選択肢を提示しています。

  • 出産直後(Immediate Postpartum): 胎盤が出た後、10分以内に装着する方法。
  • 出産後早期(Early Postpartum): 出産10分後から4週間後までに装着する方法。
  • 期間を空けての装着(Interval Insertion): 産後4~6週間以降に装着する方法。

Cochraneライブラリーに掲載された系統的レビューによると、出産直後や早期にIUDを装着することは、女性が確実に避妊法を開始できる割合を高めるという大きな利点があります22。しかし、その一方で、期間を空けて装着する場合と比較して、IUDが自然に脱落してしまう「脱出」のリスクがやや高まることも指摘されています21

日本の臨床現場での一般的な考え方

一方、日本の多くの医療機関では、より慎重なアプローチが取られています。一般的には、産後1ヶ月検診で子宮の回復状態を確認してから、あるいは月経が再開してからIUDの装着を推奨するケースが多く見られます12。この考え方の背景には、子宮が妊娠前の大きさに完全に戻り、硬さも正常化するのを待つことで、IUDの脱出や、後述する子宮穿孔といった合併症のリスクを最小限に抑えたいという、患者の安全を最優先する思想があります。


【最重要】授乳中のIUD使用と子宮穿孔のリスク

産後のIUDに関する議論の中で、最も重要かつ慎重な検討を要するのが、「授乳と子宮穿孔リスク」の問題です。子宮穿孔とは、IUDを装着する際に、器具が子宮の壁を貫通してしまう非常に稀な合併症です。

なぜ授乳中にリスクが高まるのか?医学的背景

授乳期には、女性の体内でホルモンバランスが大きく変化します。母乳の分泌を促すプロラクチンやオキシトシンといったホルモンが優位になる一方、エストロゲンの分泌は抑制されます。この低エストロゲン状態により、子宮の筋肉(子宮筋層)は通常時よりも柔らかく、薄くなる傾向があります1415。この解剖学的な変化が、IUD装着時に器具が子宮壁を貫通しやすくなる一因と考えられています。

国際的な大規模研究データから見るリスクの実際

このテーマに関する最も信頼性の高い知見は、複数の研究を統合・分析した系統的レビューから得られます。米国疾病予防管理センター(CDC)と関連のある専門家による2016年の系統的レビューでは、授乳中の女性におけるIUD装着は、非授乳中の女性と比較して、子宮穿孔の「相対的リスク」が約6倍から10倍高まることが報告されました15

ここで極めて重要なのは、「相対リスク」と「絶対リスク」の違いを正しく理解することです。

相対リスク(相対危険度)とは、ある条件(この場合は授乳)がある場合に、ない場合と比べて、ある事象(穿孔)が何倍起こりやすくなるかを示す指標です。一方、絶対リスク(絶対危険度)とは、その事象自体が起こる実際の確率を指します。

子宮穿孔は、そもそも非常に稀な合併症であり、その発生頻度(絶対リスク)は、熟練した医師による施術で約1000件あたり1〜2件と報告されています14。たとえ相対リスクが6倍になったとしても、絶対リスクは依然として極めて低い水準(例えば、1000件あたり6〜12件程度)に留まることを意味します。つまり、「リスクは高まるが、それでも非常に稀な出来事である」という事実を冷静に認識することが大切です。

日本の専門家・医療機関が慎重な理由

日本の医療専門家や機関が授乳中のIUD装着に慎重な姿勢を示すのは、この「相対リスクの増加」を重く受け止めているためです。日本産科婦人科学会(JAOG)は、医原性(医療行為が原因で起こる)子宮穿孔のリスク因子として、「授乳中」および「分娩後(9ヶ月以内)」を挙げています12。この背景には、たとえ発生頻度が低くとも、患者に不利益をもたらす可能性のある合併症は最大限回避すべきであるという、安全性を最優先する日本の医療文化があります。一部のクリニックでは、このリスクを考慮し、産後9ヶ月以降の装着を推奨しているところもあります5

赤ちゃんへの影響は?母乳は安全か

この点については、明確なコンセンサスがあります。世界保健機関(WHO)、ACOG、RCOGといった主要な国際機関は、銅付加IUDとホルモン付加IUD(ミレーナ)のいずれも、授乳中に安全に使用できると結論付けています1517。ミレーナから放出されるホルモンが母乳に移行する量はごく微量であり、赤ちゃんの成長や発達に影響を及ぼすことはないとされています。したがって、IUDの使用が授乳の継続を妨げることはありません。


あなたに合うIUDは?ミレーナと銅付加IUDの徹底比較

どちらのIUDがご自身に適しているかを判断するために、それぞれの特徴を表にまとめました。ご自身の健康状態やライフスタイル、月経に関する希望などを考慮して、医師と相談する際の参考にしてください。

ミレーナと銅付加IUDの比較
tiêu chí ミレーナ (Mirena) 銅付加IUD (Copper IUD)
Cơ chế hoạt động レボノルゲストレル(黄体ホルモン)を子宮内に放出 銅イオンを放出
Tác dụng lên kinh nguyệt 月経血量が大幅に減少し、月経痛も緩和されることが多い。無月経になる人もいる。 一部の人で月経血量や月経痛が増加する可能性がある。自然な月経周期は維持される。
Chi phí & Bảo hiểm 過多月経や月経困難症と診断されれば保険適用。自費の場合は約4万~6万円。13 常に自費。費用は約3万~5万円。2
Tác dụng phụ khác 頭痛、気分の変化、にきび等のホルモンによる全身性の副作用は稀。装着後数ヶ月は不正出血が見られることがある。8 ホルモンによる副作用はない。
Đối tượng phù hợp nhất 月経量が多い、月経痛がひどい、または月経血量を減らしたい女性。 ホルモンを完全に避けたい、またはプロゲスチンに禁忌がある女性。

IUD装着後の注意点とセルフケア

IUDを安全かつ快適に使用するためには、装着後の注意点を理解し、適切なセルフケアを行うことが重要です。

一般的な副作用と対処法

装着後数日間は、軽い腹痛やけいれん、少量の出血が見られることがあります。これは一時的なもので、通常は自然に治まります。特にミレーナの場合、装着後3ヶ月から6ヶ月程度、不正出血が続くことがありますが、多くは時間とともに減少していきます6

重大な合併症のサインと受診の目安

以下の様な症状が現れた場合は、感染症やIUDの位置異常などの可能性があるため、速やかに医療機関を受診してください9

  • 持続的で強い下腹部痛
  • 発熱や悪寒
  • おりものの色やにおいの異常
  • 性交時の痛み

定期検診の重要性

IUDが正しい位置にあるか、また婦人科的な問題がないかを確認するため、定期的な検診が推奨されます。一般的には、装着後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、その後は1年に1回のペースで受診することが勧められます9。これにより、合併症の早期発見や、安心した継続使用につながります。


よくある質問

Q1: IUDを装着するのに痛みはありますか?

痛みの感じ方には個人差がありますが、特に経腟分娩の経験がない方では、装着時に不快感や痛みを感じることがあります。痛みは通常一時的なものです。医師は、処置前に鎮痛剤の使用を勧めたり、必要に応じて局所麻酔を使用したりすることで、痛みを和らげることができます8

Q2: IUDが自然に脱落することはありますか?

はい、稀ですが起こる可能性があります(発生率は約2~10%)。リスクが最も高いのは装着後数ヶ月以内と、出産直後に装着した場合です21。多くの女性は脱出に気づきませんが、定期的にIUDから出ている糸を自分で確認することで、正しい位置にあるかをチェックすることができます。詳しい方法は医師に確認してください。

Q3: IUDを装着したままMRIやCT検査は受けられますか?

はい、現在使用されているほとんどのIUDは、MRI検査を受けても安全であることが確認されています。ただし、検査を受ける際には、IUDを装着していることを必ず放射線技師に伝えてください。

Q4: 費用は総額でいくらくらいかかりますか?

費用は、IUDの種類と保険適用の有無によって大きく異なります。上記の比較表(セクション4)で示した通り、ミレーナは過多月経などの治療目的であれば保険が適用されますが、避妊目的のみの場合は自費となります。銅付加IUDは常に自費です。正確な費用については、受診する医療機関に直接お問い合わせください13


結論

IUDは、産後の女性にとって、長期間にわたり効果的で信頼性の高い避妊法です。生理が再開していなくても、また授乳中でも装着は可能ですが、特に授乳中の装着は、子宮穿孔という稀な合併症のリスクがわずかに上昇するという側面も持ち合わせています。国際的なガイドラインは利便性を重視する一方、日本の医療現場では安全性を最優先し、より慎重な時期選択がなされる傾向にあります。

最終的な決断は、唯一の「正解」があるわけではありません。この記事は、あなたが最新の科学的根拠と多角的な視点を得て、ご自身の健康状態、ライフスタイル、そして価値観について、信頼する医師と深く話し合うための土台となることを目的としています。十分な情報を基に、あなたにとって最善の選択をされることを心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. にしじまクリニック. 産後ミレーナ®︎挿入の適切な時期(当院の対応). 2025 [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://nishijima-clinic.or.jp/blog/2025/04/07/%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8A%E6%8C%BF%E5%85%A5%E3%81%AE%E9%81%A9%E5%88%87%E3%81%AA%E6%99%82%E6%9C%9F%EF%BC%88%E5%BD%93%E9%99%A2%E3%81%AE%E6%8C%87%E9%87%9D%EF%BC%89/
  2. やましたレディース・マタニティクリニック. 避妊リング. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://yamashita-lmc.com/sinryo_12.html
  3. さっぽろARTクリニック. 子宮内避妊器具(ミレーナ)について. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://sapporo-mirai.jp/fujinka/ius/
  4. エナ大通クリニック. 子宮内避妊器具(ミレーナ)について. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://ena-odori.com/fujinka/ius/
  5. ビブレーブ レディースクリニック. 保険適用のミレーナ(ホルモン付加子宮内システム)の特徴. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.vivalita.com/05/post_57.html
  6. 海老根ウィメンズクリニック. 【ミレーナをご検討中の方へ】ミレーナのデメリットや施術時の注意点を解説. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/10071
  7. 永井産婦人科病院. 【コラム】ミレーナとは?. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.nagai-h.com/archives/1919
  8. 海老根ウィメンズクリニック. ミレーナ挿入は痛い?太る?臭う?副作用・デメリット・更年期のミレーナの悩みなどを女医が丁寧に解説。. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/blog/12452
  9. 牧田産婦人科. 「ミレーナ」とはどんなもの? その効果やメリット・注意点について. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.makita-sanfujinka.com/support/column/pregnancy/696/
  10. にへいファミリークリニック千葉. ミレーナについて. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://rakuiki.com/blog/%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
  11. メディカルオンライン. 出産・授乳とIUDによる子宮穿孔の関連は:最大規模調査APEX-IUD. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.medicalonline.jp/review/detail?id=6673
  12. 日本産科婦人科学会. (4)Iatrogenic:医原性. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%884%EF%BC%89iatrogenic%EF%BC%9A%E5%8C%BB%E5%8E%9F%E6%80%A7/
  13. 的野ウィメンズクリニック. ミレーナの保険適応. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.matono-womens.com/ring/hoken
  14. Rowlands S, Oloto E, Horwell D. Intrauterine device perforation: a systematic review. Reprod Health. 2017;14(1):79. Published 2017 Jun 12. doi:10.1186/s12978-017-0341-5. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5683155/
  15. Phillips SJ, Tepper NK, Kapp N, et al. The safety of intrauterine devices in breastfeeding women: a systematic review. Contraception. 2016;94(3):219-228. doi:10.1016/j.contraception.2016.03.002. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27421765/
  16. Phillips SJ, Tepper NK, Kapp N, et al. The safety of intrauterine devices in breastfeeding women: a systematic review. Contraception. 2016;94(3):219-228. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11283814/
  17. Phillips SJ, Tepper NK, Kapp N, et al. The safety of intrauterine devices in breastfeeding women: a systematic review. 2016. Available from: https://stacks.cdc.gov/view/cdc/159442/cdc_159442_DS1.pdf
  18. ACOG. Immediate Postpartum IUD Insertion & Removal Instructions. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://pcainitiative.acog.org/clinical-considerations/insertion-and-removal/
  19. The ObG Project. ACOG Releases Practice Bulletin: Use of IUDs and Contraceptive Implants. 2022 Dec 13 [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.obgproject.com/2022/12/13/acog-releases-practice-bulletin-use-iuds-contraceptive-implants/
  20. 厚生労働省. 添付文書:ノバT380. 2008. [cited 2025 Jul 23]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000ftan-att/2r9852000000fybx.pdf
  21. Grimes DA, Schulz KF, van Vliet H, Stanwood N. Intrauterine device insertion during the postpartum period: a systematic review. Contraception. 2002;65(4):251-262. doi:10.1016/s0010-7824(02)00290-0. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19751855/
  22. Sothornwit J, Kaewrudee S, Lumbiganon P, Laopaiboon M. Immediate versus delayed insertion of contraceptive implants and intrauterine devices after childbirth. Cochrane Database Syst Rev. 2022;10(10):CD010365. Published 2022 Oct 26. doi:10.1002/14651858.CD010365.pub3. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9612833/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ