産後の便秘完全ガイド:専門家が解説する原因と解消に導く12の食品・生活習慣のすべて
産後ケア

産後の便秘完全ガイド:専門家が解説する原因と解消に導く12の食品・生活習慣のすべて

出産という大仕事を終え、愛しい赤ちゃんとのかけがえのない日々が始まったママたちへ。喜びと同時に、慣れない育児による睡眠不足や心身の疲労を感じている方も多いのではないでしょうか。そんな中で、多くのママが口には出しにくいけれど深刻に悩んでいる問題、それが「産後の便秘」です。自分のことは後回しになりがちですが、ママの心と体の健康は、赤ちゃんの健やかな成長にとって何よりも大切です。産後の便秘は、決して珍しいことではありません。実際、国際的な医学情報によると、出産後の体を妊娠前の状態に戻すための大切な期間である「産褥期(さんじょくき)」(通常、産後6~8週間)には、多くの女性がこの問題を経験します1。これは、ホルモンバランスの変化、出産による身体的な影響、そして育児による生活リズムの乱れなど、様々な要因が複雑に絡み合って起こる自然な現象なのです。近年、日本では国を挙げて産後の母親を支える体制づくりが進められており、2024年からは「産後ケア事業」が本格的に導入され、母親の身体的・精神的な回復をサポートする取り組みが全国で広がっています234。これは、産後のママが抱える悩みが、個人の問題ではなく社会全体で支えるべき重要な課題であると認識されている証拠です。この記事では、なぜ産後に便秘が起こりやすいのか、その科学的な原因を専門家の視点から詳しく解説します。そして、日々の食事に手軽に取り入れられる12種類の食品を厳選し、それぞれがどのように便秘解消に働きかけるのか、そのメカニズムと共に具体的で実践的な方法をご紹介します。単なる食品リストではなく、ママ自身が自分の体の変化を理解し、賢く食生活を整えるための「知識」と「ツール」を提供することが目的です。一人で悩まず、まずは身近な食生活から、ご自身の体を優しくケアすることから始めてみませんか。


この記事の科学的根拠

本記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源とその医学的指導との関連性を示すものです。

  • 厚生労働省: 日本人の食事摂取基準(2020年版)に基づき、授乳中の女性に推奨される食物繊維摂取量に関する指針を記載しています5
  • Postpartum Care Program in Japan – PMC (米国国立医学図書館): 日本における産後ケア事業の導入と、それが母親の心身の回復を社会全体で支援する重要な取り組みであることを示す根拠として引用しています2
  • Interventions for preventing postpartum constipation – PMC (米国国立医学図書館): 産後の便秘予防における介入策に関する系統的レビューであり、身体的ダメージや生活習慣の変化が便秘の要因であることを裏付けるために参照しています6
  • 国内の産婦人科医・保健師による監修情報: プロゲステロンの影響、骨盤底筋のゆるみ、会陰切開の痛み、水分不足、ストレスといった産後便秘の具体的な原因、および食事や生活習慣による具体的な解決策に関する専門的解説の根拠としています789

要点まとめ

  • 産後の便秘は、ホルモンバランスの変化、出産による身体的ダメージ、水分不足、生活習慣の乱れなど、複数の要因が重なって起こる一般的な悩みです。
  • 解消の鍵は「水溶性」と「不溶性」の2種類の食物繊維、そして善玉菌とそのエサを同時に摂る「シンバイオティクス」にあります。
  • さつまいも、オートミール、納豆、ヨーグルト、プルーンなど、科学的根拠に基づいた12の食品を食事に取り入れることが効果的です。
  • 食事だけでなく、意識的な水分補給、やさしい運動、十分な休息、トイレ習慣の見直しなど、生活全体でのホリスティックなアプローチが重要です。
  • 辛い場合は自己判断で市販薬を使わず、必ず「授乳中」であることを伝えて医師や薬剤師に相談することが安全です。

なぜ産後に便秘になりやすいの?専門家が解説する5つの主な原因

産後の便秘は、単一の原因ではなく、複数の要因が連鎖的に関わっています7。ご自身の体が今どのような状態にあるのかを理解することが、効果的な対策への第一歩となります。

1. ホルモンバランスの変化

妊娠中に大量に分泌されていた女性ホルモンの一つ、「プロゲステロン(黄体ホルモン)」には、腸の筋肉の収縮運動(蠕動運動)を抑制する働きがあります710。このホルモンは出産後、急激に減少しますが、その影響はしばらく体に残ります。そのため、腸の動きが鈍くなり、便をスムーズに送り出す力が弱まってしまうのです。

2. 出産による身体的ダメージ

出産は、体に大きな変化をもたらします。特に排便に直接関わる部分への影響は避けられません。

  • 骨盤底筋のゆるみ: 骨盤の底でハンモックのように内臓を支え、排尿や排便をコントロールしているのが「骨盤底筋」です。出産時にこの筋肉群が大きく引き伸ばされることで、便を押し出す「いきむ力」が弱まってしまいます7
  • 会陰切開や帝王切開の傷の痛み: 会陰切開や帝王切開の傷が痛むため、「いきむのが怖い」と感じるママは少なくありません。この痛みへの恐怖から、無意識のうちに便意を我慢してしまうことがあります7。便意を我慢する習慣が続くと、直腸に便が長くとどまり、水分が余計に吸収されて便が硬くなるという悪循環に陥ります。この「痛み→我慢→便が硬くなる→さらに痛む」というサイクルは、産後便秘を悪化させる典型的なパターンです。

3. 急激な水分不足

産後の体は、母乳を作るために大量の水分を必要とします。母乳育児中のママの体は、赤ちゃんに栄養を与えることを最優先するため、体内の水分が母乳の生成に優先的に使われます。その結果、腸内の水分が不足しがちになり、便から水分が奪われて硬く、排出しにくい状態になってしまうのです111。これは、産後の便秘の最も直接的な原因の一つです。

4. 生活リズムの乱れとストレス

赤ちゃん中心の生活が始まると、昼夜を問わない授乳やおむつ替えで、ママの睡眠時間は細切れになりがちです。このような不規則な生活や慣れない育児へのプレッシャーは、自律神経のバランスを乱す大きな原因となります7。自律神経には、体を活動的にする「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」があります。腸の働きは、リラックス状態の時に優位になる副交感神経によってコントロールされています。しかし、ストレスや睡眠不足が続くと交感神経が優位になり続け、腸の蠕動運動が抑制されてしまうのです1

5. 食事内容の変化

赤ちゃんのお世話に追われ、ママ自身の食事は簡単なもので済ませてしまうことが多くなります。その結果、便の材料となる食物繊維が不足しがちになります8。また、妊娠中に増えた体重を気にして、食事量を極端に減らしてしまうことも、便の量が減り、便秘につながる一因です9。産後の体は、回復と授乳のために多くの栄養を必要としています。無理な食事制限は避け、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。


産後の便秘解消へ!カギを握る「栄養素」と「メカニズム」

便秘を解消するためには、ただやみくもに「良い」と言われるものを食べるのではなく、どのような栄養素が、どういった仕組みで腸に働きかけるのかを理解することが大切です。ここでは、産後ママの腸内環境を整えるための科学的なアプローチを解説します。

食物繊維の「2つの力」

食物繊維には、性質の異なる2つの種類があり、両方をバランス良く摂ることが理想的です。厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、授乳中の女性は1日に18g以上の食物繊維を摂取することが目標とされています5

  • 水溶性食物繊維: わかめや果物、オートミールなどに多く含まれ、水に溶けるとゲル状になります。このゲルが便を柔らかくし、滑りを良くして排出しやすくします12。さらに、腸内にいる善玉菌の「エサ」となり、善玉菌を増やす働き(プレバイオティクス効果)も持っています13
  • 不溶性食物繊維: ごぼうやきのこ、豆類などに豊富で、水に溶けずに水分を吸収して膨らみます。これにより便のかさが増し、その重みで腸の壁が刺激され、蠕動運動が活発になります8

腸内環境を育む「シンバイオティクス」

最近の腸活で注目されているのが「シンバイオティクス」という考え方です。これは、腸に良い働きをする生きた微生物(プロバイオティクス)と、その微生物のエサとなる食品成分(プレバイオティクス)を一緒に摂ることで、相乗効果を狙うアプローチです14

  • プロバイオティクス (Probiotics): ヨーグルトに含まれるビフィズス菌や乳酸菌、納豆に含まれる納豆菌など、生きたまま腸に届いて善玉菌として働く微生物のことです12
  • プレバイオティクス (Prebiotics): プロバイオティクスの栄養源となるもので、水溶性食物繊維や、玉ねぎやバナナに含まれるオリゴ糖が代表的です14

例えば、「ヨーグルトにバナナときな粉をトッピングする」といった簡単な工夫で、プロバイオティクスとプレバイオティクスを同時に摂取でき、腸内環境をより効果的に育てることができます15。ヨーグルトだけを食べるよりも、善玉菌のエサを一緒に補給することが、便秘解消への近道なのです。

便通を助ける「その他の成分」

食物繊維以外にも、産後ママの便秘解消をサポートしてくれる心強い成分があります。

  • 水分: 食物繊維、特に不溶性食物繊維が効果的に働くためには、十分な水分が不可欠です。水分が足りないと、便のかさだけが増えてしまい、かえって便秘を悪化させる可能性もあります816
  • 良質な油: オリーブオイルなどに含まれる「オレイン酸」は、小腸で吸収されにくいため大腸まで届き、便の滑りを良くする潤滑油のような役割を果たしてくれます17
  • 天然の機能性成分: 特定の食品には、ユニークな働きを持つ成分が含まれています。例えば、プルーンに含まれる糖アルコールの一種「ソルビトール」や、さつまいも特有の「ヤラピン」は、食物繊維との相乗効果で優れた整腸作用を発揮します18

これらのメカニズムを理解し、次のセクションで紹介する食品を意識的に食事に取り入れていきましょう。


専門家が選ぶ!産後の便秘解消に効く12の食品

ここでは、科学的根拠と産後ママの生活に寄り添う「手軽さ」を両立させた、便秘解消におすすめの12食品を専門家が厳選しました。それぞれの食品が持つパワーと、忙しい毎日でも続けられる簡単な取り入れ方をご紹介します。まずは一覧で確認し、日々の献立のヒントにしてください。

産後の便秘に悩むママのためのお助け食品12選
食品 主な有効成分 産後ママへのワンポイントアドバイス
1. さつまいも 食物繊維 (特に不溶性), ヤラピン 皮ごと蒸して、手軽な栄養補給おやつに。
2. オートミール β-グルカン (水溶性食物繊維) 米化して冷凍おにぎりにストック。忙しい朝に。
3. ごぼう 不溶性食物繊維, イヌリン 豚汁や炊き込みご飯に入れれば、家族の食事にも。
4. 納豆 納豆菌 (プロバイオティクス), 食物繊維, オリゴ糖 毎日の朝食にプラスワン。オリゴ糖も含む最強の腸活食品。
5. ヨーグルト ビフィズス菌など善玉菌 (プロバイオティクス) 無糖を選び、プルーンやきな粉を加えてシンバイオティクス効果を。
6. りんご ペクチン (水溶性食物繊維) よく洗って皮ごと。すりおろせば消化にも優しく。
7. キウイフルーツ 食物繊維 (水溶性・不溶性), アクチニジン バナナの2倍以上の食物繊維。半分に切ってスプーンで手軽に。
8. プルーン 食物繊維, ソルビトール 1日2~3粒から。ヨーグルトのトッピングに最適。
9. わかめ・海藻類 アルギン酸 (水溶性食物繊維) 毎日の味噌汁にたっぷり。乾燥わかめを常備して。
10. オリーブオイル オレイン酸 スープやサラダに小さじ1杯。腸の潤滑油として。
11. 麦ごはん 食物繊維 (水溶性・不溶性) 白米に混ぜて炊くだけ。主食で無理なく繊維アップ。
12. きのこ類 食物繊維 (特に不溶性) 旨味成分も豊富。炒め物や汁物にたっぷり使ってカサ増し。

各食品の詳細解説

1. さつまいも: 便秘解消の頼れる味方

なぜ効くの?: さつまいもは、便のかさを増す不溶性食物繊維が豊富なだけでなく、他の芋類にはない特有の成分「ヤラピン」を含んでいます19。ヤラピンは、さつまいもを切った時に断面から染み出る白い液体で、腸の蠕動運動を促進し、便を柔らかくする効果があると言われています。この「食物繊維」と「ヤラピン」のダブルの力で、力強いお通じをサポートします20

産後ママへのアドバイス: ヤラピンは皮の近くに多く含まれるため、皮ごと食べるのが最も効果的です21。よく洗い、蒸したり焼いたりするだけのシンプルな調理法なら、忙しいママでも手軽に準備できます。まとめて調理して冷蔵・冷凍しておけば、小腹が空いた時の栄養満点のおやつになります17

2. オートミール: 次世代の主食で腸活

なぜ効くの?: オーツ麦(えん麦)を加工したオートミールは、水溶性食物繊維の一種である「β-グルカン」の宝庫です22。β-グルカンは、腸内で水分を吸ってゲル状になり、便を柔らかくしてくれます23。また、善玉菌のエサとなり腸内環境を整えるほか、糖質の吸収を穏やかにして食後の血糖値の急上昇を防ぐ効果も期待できます24

産後ママへのアドバイス: オートミール30gほどを水で煮て「米化」し、ご飯の代わりにするのがおすすめです。少量でも満腹感が得られやすく、カロリーコントロールにも役立ちます25。米化したオートミールで小さなおにぎりを作って冷凍ストックしておけば、時間がない朝でもすぐ食べられます26

3. ごぼう: 根菜の力で腸を刺激

なぜ効くの?: ごぼうは食物繊維が豊富なことで知られていますが、特に不溶性食物繊維が多く、便のかさを増やして腸をしっかり刺激します827。また、水溶性食物繊維である「イヌリン」も含まれており、これは善玉菌のエサとなって腸内環境の改善を助けます2829

産後ママへのアドバイス: きんぴらごぼうのような常備菜にするのも良いですが、もっと手軽なのは、ささがきやカットされたものを豚汁や炊き込みご飯に加える方法です12。家族の食事と一緒のメニューに組み込むことで、無理なく摂取を続けられます。

4. 納豆: 日本が誇るスーパー腸活フード

なぜ効くの?: 納豆は、プロバイオティクスである「納豆菌」、善玉菌のエサとなる「オリゴ糖」、そして「食物繊維」という、腸活に欠かせない三つの要素をすべて含んだ完璧な食品です3031。納豆菌は非常に強く、生きたまま腸に届きやすいという特徴があります。

産後ママへのアドバイス: 毎日の食事に1パック加えるだけの最も手軽な腸活です。付属のタレだけでなく、オリーブオイルを少量加えたり、刻んだオクラやめかぶと混ぜたりすると、さらに食物繊維や良質な油をプラスできます。

5. ヨーグルト: 善玉菌を手軽にチャージ

なぜ効くの?: ヨーグルトには、ビフィズス菌や乳酸菌といった善玉菌(プロバイオティクス)が豊富に含まれています。これらの善玉菌が腸内で増えることで、腸の働きが活発になり、便秘の改善が期待できます1232。特にビフィズス菌は、赤ちゃんの腸内環境にとっても非常に重要な役割を果たすことが知られています33

産後ママへのアドバイス: 砂糖の入っていないプレーンタイプを選びましょう。そのまま食べるだけでなく、プレバイオティクスを含むきな粉、オートミール、カットした果物(バナナ、りんご、キウイなど)やプルーンをトッピングすることで、「シンバイオティクス」効果が格段にアップします15

6. りんご: 天然の整腸剤「ペクチン」

なぜ効くの?: りんごには水溶性食物繊維の「ペクチン」が豊富に含まれています34。ペクチンは腸内で善玉菌のエサになるだけでなく、便の水分を保って適度な硬さに調整してくれる働きがあります。このため、便秘だけでなく下痢の時にも効果を発揮する、まさに「天然の整腸剤」です35

産後ママへのアドバイス: ペクチンは実と皮の間に多く含まれているため、よく洗って皮ごと食べるのがおすすめです3536。硬いものが食べにくい場合は、すりおろしてヨーグルトに混ぜると、消化も良くなり食べやすくなります。

7. キウイフルーツ: 食物繊維量はバナナの2倍以上

なぜ効くの?: キウイフルーツは、水溶性と不溶性の両方の食物繊維をバランス良く含んでいます。日本の食品成分データベースによると、グリーンキウイ100gあたりの食物繊維量は2.3g~2.6gで、これは同量のバナナ(1.1g)の2倍以上にあたります1337。さらに、タンパク質分解酵素「アクチニジン」が含まれており、消化を助ける働きも期待できます。

産後ママへのアドバイス: 半分にカットしてスプーンですくって食べるだけ、という手軽さが最大の魅力。皮を剥く手間がないので、育児の合間にさっと栄養補給できます。

8. プルーン: 自然の力で優しくお通じ

なぜ効くの?: プルーンが便秘に良いとされる理由は、豊富な食物繊維に加えて、天然の糖アルコール「ソルビトール」を多く含んでいるためです1838。ソルビトールには水分を引き寄せる性質があり、便の水分量を増やして柔らかくすることで、排便をスムーズにしてくれます39

産後ママへのアドバイス: そのまま食べられる手軽なスナックとして最適です。効果が強い場合もあるので、まずは1日に2~3粒から試してみましょう。刻んでヨーグルトやシリアルに加えるのも美味しい食べ方です。

9. わかめ・海藻類: ぬめり成分が便を包み込む

なぜ効くの?: わかめや昆布、もずくなどの海藻類のぬめり成分の正体は、「アルギン酸」という水溶性食物繊維です40。アルギン酸は腸内で便をゲル状に包み込み、柔らかくして体外への排出を助けます41

産後ママへのアドバイス: 毎日の味噌汁やスープに乾燥わかめをたっぷり加えるのが最も簡単な方法です。乾燥わかめは長期保存が可能で、常備しておくと非常に便利です12

10. オリーブオイル: 腸の潤滑油

なぜ効くの?: エクストラバージンオリーブオイルに豊富に含まれる「オレイン酸」は、小腸で吸収されにくく大腸まで届きやすい性質があります42。大腸に達したオレイン酸は、腸壁を刺激して蠕動運動を促すとともに、便の表面をコーティングして滑りを良くする「潤滑油」の役割を果たします43

産後ママへのアドバイス: 加熱せずに使うのが効果的です。サラダのドレッシングとして、あるいは出来上がったスープや味噌汁、納豆などに小さじ1杯程度を回しかけるだけでOKです。摂りすぎはカロリー過多になるので注意しましょう。

11. 麦ごはん: 主食で賢く繊維質アップ

なぜ効くの?: 大麦には、水溶性と不溶性の両方の食物繊維が白米よりもはるかに多く含まれています。特に水溶性食物繊維のβ-グルカンが豊富で、腸内環境を整える効果が期待できます23

産後ママへのアドバイス: いつもの白米に、洗った押し麦やもち麦を混ぜて炊くだけ。特別な調理は不要で、毎日の主食から無理なく食物繊維の摂取量を増やすことができます。

12. きのこ類: 低カロリーでうま味と繊維がたっぷり

なぜ効くの?: しいたけ、しめじ、えのき、舞茸など、きのこ類は総じて食物繊維が豊富で、特に便のかさを増す不溶性食物繊維を多く含みます8。低カロリーでありながら、料理のボリュームアップにも貢献してくれます。

産後ママへのアドバイス: 旨味成分も豊富なので、炒め物や汁物、炊き込みご飯など、様々な料理に活用できます12。数種類のきのこをミックスして冷凍しておくと、いつでも手軽に使えて便利です。


食事だけでない!生活全体で取り組む便秘対策

食事の工夫は非常に重要ですが、それだけで解決しない場合もあります。便秘解消は、生活習慣全体を見直す「包括的な自己管理(ホリスティックなセルフケア)」と捉えることが成功への鍵です。ここで紹介する習慣は、便秘解消だけでなく、産後の心身の回復そのものを助けてくれます。

水分補給は「意識的」に

母乳育児中のママは、1日に2.0~2.5リットルを目安に水分を摂ることが推奨されています9。これは、体が母乳生成に大量の水分を使うためです。水分が不足すると、せっかく摂った食物繊維も効果を発揮できません44

実践のコツ: 「授乳をしたら、必ずコップ1杯の水を飲む」というルールを決めましょう11。また、常に手の届くところに水やお茶を入れた水筒を置いておくのも効果的です。朝起きてすぐにコップ1杯の冷たい水を飲むと、胃腸が刺激されて腸の動きが活発になる「胃・結腸反射」を促す効果も期待できます12

「やさしい運動」で腸を刺激

産後は激しい運動は禁物ですが、安静にしすぎるとかえって腸の動きが鈍ってしまいます。無理のない範囲での「やさしい運動」は、血行を促進し、腸の蠕動運動を助け、自律神経のバランスを整える効果があります145

おすすめの運動:

  • 散歩(ウォーキング): 天気の良い日に赤ちゃんと一緒に近所を散歩するだけでも十分な運動になります。
  • 産後ストレッチ: 仰向けに寝て膝を抱えるストレッチは、腸を優しく刺激します1
  • お腹のマッサージ: おへその周りを、ひらがなの「の」の字を描くように、時計回りに優しくなでるマッサージも効果的です1
  • 骨盤底筋体操: 骨盤底筋を鍛えることは、便を押し出す力を回復させる上で非常に重要です9

「トイレ時間」を大切に

育児に追われていると、便意を感じても「後でいいや」と我慢してしまいがちです。しかし、この我慢の繰り返しが便秘を慢性化させる最大の原因の一つです7

習慣づくりのヒント:

  • 便意を逃さない: 便意は、体からの大切なサインです。感じたら、できるだけすぐにトイレに行く習慣をつけましょう。
  • リラックスできる環境を: 家族に少しだけ赤ちゃんを見てもらい、落ち着いてトイレに行ける時間を確保しましょう。
  • 排便しやすい姿勢: トイレに座った時に、足元に小さな台を置いて膝がお腹より高い位置にくるようにすると、直腸がまっすぐになり、排便しやすい姿勢になります9

十分な休息とリラックス

「休むことも、腸活の一部」。ストレスや疲労は自律神経を乱し、直接的に腸の働きを低下させます14。ママがリラックスすることは、腸をリラックスさせることにつながるのです。

休息の工夫: パパや家族の協力を得て、たとえ15分でも一人でゆっくりお茶を飲んだり、目を閉じて深呼吸したりする時間を作りましょう。体が「休息モード」に入ることで、消化を司る副交感神経が働きやすくなります1


専門家からのアドバイスと「受診の目安」

セルフケアで改善を目指すことは大切ですが、正しい知識を持って安全に行うことが前提です。ここでは、専門家からの注意点と、医療機関を受診すべきタイミングについてお伝えします。

食物繊維を増やす際の注意点

便秘解消のために食物繊維を急に大量に摂取すると、腸が驚いてしまい、かえってお腹が張ったり、ガスが溜まったりすることがあります46。まずはこの記事で紹介した食品を少しずつ食事に取り入れ、ご自身の体調を見ながら徐々に増やしていくようにしましょう。

授乳中の便秘薬について

食事や生活習慣の改善を試みても辛い場合は、薬の助けを借りることも選択肢の一つです。しかし、授乳中の薬の使用には注意が必要です。

  • 自己判断は禁物: 市販薬の中には、母乳に移行する可能性のある成分を含むものもあります。自己判断で薬を選ぶのは絶対に避けてください747
  • 安全性の高い薬も: 産後の便秘には、便に水分を含ませて柔らかくするタイプの「酸化マグネシウム」などが処方されることがあります。このタイプの薬は体内にほとんど吸収されないため、比較的安全とされていますが、服用中は赤ちゃんの便が緩くなっていないかなどを注意深く観察する必要があります1
  • 必ず専門家に相談を: 薬を使用する前には、必ずかかりつけの産婦人科医、助産師、または薬剤師に「授乳中であること」を伝え、適切な薬を処方・指導してもらいましょう7。日本の「便通異常症診療ガイドライン」でも、治療の第一歩は生活習慣と食事療法であり、薬はその次のステップと位置づけられています48。まずは食事からのアプローチを試みることが、医学的にも推奨される方法です。

こんな時は病院へ。受診の目安

以下のような症状が見られる場合は、セルフケアの範囲を超えている可能性があります。我慢せずに医療機関(産婦人科または消化器内科)を受診してください。

  • 激しい腹痛や吐き気を伴う8
  • 食事や運動を工夫しても、4~5日以上排便がない
  • 便に血が混じっている
  • 排便時に耐え難いほどの痛みがある
  • 便秘と下痢を繰り返す

一人で悩まないで。活用できる公的サポート

産後の体調不良や育児の不安は、一人で抱え込む必要はありません。日本には、ママたちを支える公的なサポートシステムがあります。

産後ケア事業: 全国の自治体で実施されているこの事業は、心身の不調や育児不安を抱えるママと赤ちゃんを対象に、助産師など専門家のサポートを提供するものです。宿泊型、日帰り型、訪問型など様々な形態があり、専門家に相談しながらゆっくり体を休めたり、食事の指導を受けたりすることができます24。お住まいの市区町村の役場や保健センターに問い合わせてみましょう。


よくある質問

授乳中に便秘薬を飲んでも安全ですか?

自己判断での市販薬の使用は絶対に避けてください7。薬の中には母乳に移行する成分を含むものがあるためです。産後の便秘には、体内に吸収されにくい酸化マグネシウムなどが処方されることがありますが、これも医師の指導のもとで使用し、赤ちゃんの様子を観察する必要があります1。薬を希望する場合は、必ずかかりつけ医や薬剤師に「授乳中であること」を伝えて相談してください。

食物繊維を摂れば摂るほど良いのですか?

いいえ、急に大量に摂取するのは逆効果になることがあります。お腹の張りやガスの原因になる可能性があるため、少量から始めて徐々に体を慣らしていくことが大切です46。また、不溶性食物繊維を摂る際は、便が硬くなるのを防ぐために十分な水分補給が不可欠です8

どのくらいの期間、便秘が続いたら病院に行くべきですか?

食事や生活習慣を改善しても4~5日以上排便がない場合や、激しい腹痛、吐き気、血便、排便時のひどい痛みなどを伴う場合は、我慢せずに産婦人科や消化器内科を受診してください8。自己判断で放置せず、専門家のアドバイスを求めることが重要です。


結論

産後の便秘は、ホルモンの変化、出産によるダメージ、そして新しい生活のスタートに伴うストレスや水分・食事の変化など、多くの要因が重なって起こる、多くのママが経験する悩みです。しかし、それは決して解決できない問題ではありません。この記事でご紹介した、さつまいも、オートミール、納豆といった12の「お助け食品」は、それぞれが科学的な根拠に基づいた力を持っています。水溶性と不溶性の食物繊維、腸を育むシンバイオティクス、そして便通を助ける様々な成分をバランス良く食事に取り入れることが、解消への第一歩です。そして何より大切なのは、食事だけでなく、意識的な水分補給、やさしい運動、リラックスできる時間の確保といった、生活全体を通した包括的なアプローチです。これは便秘対策であると同時に、出産という大仕事を終えたご自身の体を労り、心身ともに健やかに回復するための不可欠な自己管理(セルフケア)です。焦る必要はありません。ご自身の体の声に耳を傾け、一つひとつできることから始めてみてください。ママが笑顔で健康でいることが、赤ちゃんにとって最高の贈り物です。この情報が、あなたの快適な産後ライフの一助となることを心から願っています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. デジタルクリニック. 産後の便秘 | 原因やどのくらい続くか、便秘薬の使用可否を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://digital-clinic.life/column/4443/
  2. Tachibana Y, Yoshida K, Ota E. Postpartum Care Program in Japan. PMC. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10957618/
  3. Yoshioka T, Iida M, Koganemaru Y, Shimao M, Matsuoka R, Haruna M. Postpartum care services and multi-disciplinary collaboration in Japan. PMC. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11119408/
  4. Matsuda Y, Yaju Y, Nakai K, Takeda S, Yasui T. Current Status of Users of Postpartum Care Program at a Japanese Perinatal Center. JMA Journal. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jmaj.jp/detail.php?id=10.31662%2Fjmaj.2023-0188
  5. 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2020年版) [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001151422.pdf
  6. Turawa E, Musekiwa A, Rohwer AC. Interventions for preventing postpartum constipation. PMC. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6492314/
  7. キューズベリー. 【産婦人科医監修】産後の便秘、もう悩まない!原因と効果的な… [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://cuseberry.com/blog/sango-mama-benpi/
  8. ポピンズシッター. 産後の便秘がつらい!原因と対処法【保健師監修】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://smartsitter.jp/column/post-3593/
  9. まなべび. 産後に便秘になりやすい原因&解消法【助産師】薬は飲んでもOK? [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://manababy.jp/lecture/view/280/
  10. 福島県立医科大学. Evaluation and treatment of constipation in pregnancy: Examination using the Japanese version of the constipation evaluation scale [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.fmu.ac.jp/home/lib/F-igaku/journal/paper.html?arid=67
  11. SESLHD. Constipation in Pregnancy and Breastfeeding [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.seslhd.health.nsw.gov.au/sites/default/files/groups/Royal_Hospital_for_Women/Mothersafe/documents/constipationpb20.pdf
  12. 健栄製薬. 便秘に効く食べ物を紹介!おすすめのメニューやそのほかの改善方法も紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kenei-pharm.com/ebenpi/column/column_50/
  13. トライアル. キウイは栄養たっぷり!体に良い理由、1日におすすめの摂取量を紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.trial-net.co.jp/mag/detail/357/
  14. まなべび. 【医師監修】妊婦さん・産後ママの2人に1人は「便秘」に悩んでいる!便秘解消を紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://manababy.jp/specialdata/view/99/
  15. 日本赤十字社医療センター. 妊娠中から産後の栄養について③ [インターネット]. 2024年2月28日. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.med.jrc.or.jp/Portals/0/resources/hospital/clinic/sanka/mternity_note/maternity_eiyo_03_20240228.pdf
  16. WebMD. What to Know About Postpartum Constipation [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.webmd.com/baby/what-to-know-about-postpartum-constipation
  17. 永田産婦人科. 便秘 – クックアドバイス [インターネット]. 2013年3月. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://www.nagataclinic.jp/cook-advice/2013/03/post-4.html
  18. カリフォルニア・プルーン協会. プルーンの健康効果 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.prune.jp/health/intestine
  19. 株式会社海連. さつまいもの力 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kai-ren.co.jp/sweetpotato/
  20. 農林水産省. サツマイモの栄養の特徴(とくちょう)について教えてください。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0011/04.html
  21. 熊本製粉株式会社. さつまいもは栄養満点! [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://sk-kumamoto.jp/sk_times/18894/
  22. GoodCHO. 【妊婦さん必見】産前・産後は便秘になりやすい?そんな時こそ腸活で心も体も元気に過ごそう [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://goodcho.aub.co.jp/before-and-after-childbirth-constipation/
  23. はくばく. オートミールの原料であるオーツ麦。その健康効果とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.hakubaku.co.jp/omugi-lab/maintenance/oats/
  24. サワイ健康推進課. 注目のオートミールで 手軽にスローダイエット [インターネット]. 2022年1月. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/theme/202201.html
  25. からだケアナビ. オートミールでおいしく手軽にダイエット [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.karadacare-navi.com/foods/17/
  26. トモニテ. 作り置きできる! 授乳中の和食献立(おとな/授乳中)【管理栄養士監修】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://tomonite.com/articles/5344
  27. ほほえみクラブ. 便秘対策に!食物繊維の多い食品 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.meiji.co.jp/baby/club/category/eat/nutrition/ea_nutrition254.html
  28. e-classa.net. 腸にうれしい食物繊維たっぷり「新ごぼうのきんぴらごはん」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.e-classa.net/kitaura/healthylife/113
  29. PREZO. ごぼうに含まれる食物繊維の量と効果は?栄養豊富で健康維持にぴったり [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://prezo.jp/column/5880
  30. そのもの納豆. 納豆は便秘に良いの?腸内環境に良い納豆の栄養成分と納豆菌のはたらき [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://sonomono.jp/natto-hakase/natto-hakase-57/
  31. 明治. 納豆は栄養豊富!納豆の働きと上手なとり方を解説|フラクトオリゴ糖 style [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.meiji.co.jp/oligostyle/contents/0017/
  32. 日本赤十字社医療センター. 2 つを一緒に食べましょう [インターネット]. 2020年6月1日. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.med.jrc.or.jp/Portals/0/resources/hospital/clinic/sanka/benpi_20200601.pdf
  33. 森永乳業. 実はとっても重要!赤ちゃんの腸活 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.morinagamilk.co.jp/health/condition/column8/
  34. チバニアン兼業農学校. アップルペクチンの驚くべき効能と使い方 [インターネット]. 2024年4月22日. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://chibanian.info/20240422-64/
  35. アヲハタ. ペクチンとは?|ジャムの豆知識 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.aohata.co.jp/experience/knowledge/pectin.html
  36. アグリジャーナル. リンゴの食物繊維は皮にあり! [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ajfarm.com/15872/
  37. ゼスプリ. キウイとバナナ、栄養の違いを徹底比較! [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.zespri.com/ja-JP/blogdetail/kiwifruit-and-bananas-nutritional-twinsies
  38. サン食品. プルーンについて :: Sunsweet Ingredients [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://sunsweet.co.jp/ingredient/about/prune_benefit.html
  39. 有馬芳香堂. プルーンに含まれる栄養素は?健康・美容効果と注意点を解説 | アリマメブログ [インターネット]. 2021年7月16日. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://arima.co.jp/nutslabo-blog/%E7%BE%8E%E5%AE%B9%E3%83%BB%E5%81%A5%E5%BA%B7/2021/07/16/21071/
  40. テマサ. わかめの成分 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://temasa.jimdofree.com/seibun1/
  41. わかさの秘密. アルギン酸 | 成分情報 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://himitsu.wakasa.jp/contents/alginic-acid/
  42. ふなこし内科・循環器内科. 便秘に効く食事 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.funakoshi-naika.net/info/health/3728/
  43. 日本educe食育総合研究所. オリーブオイルのオレイン酸で便秘を解消! [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.educe-shokuiku.jp/news/health/oliveoil/
  44. New Seasons Physical Therapy. Postpartum Constipation [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://newseasonspt.com/postpartum-constipation/
  45. South Dakota State University. The Effects of Early Laxative, Diet, and Exercise Education on Postpartum Constipation Prevention [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://openprairie.sdstate.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1121&context=con_dnp
  46. 健栄製薬. Vol.135 【医師監修】油が不足すると便秘になる?おすすめの油と理想の摂取量を紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kenei-pharm.com/ebenpi/column/column_135/
  47. 医薬品医療機器総合機構. Q3 授乳中です。赤ちゃんに影響の少ない市販の便秘薬はありますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/safety/consultation-for-patients/on-drugs/qa/0004.html
  48. 愛知県医師会. 慢性便秘症 [インターネット]. 2023年6月. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.aichi.med.or.jp/webcms/wp-content/uploads/2023/06/71_1_p063_Special2-Ogasawara.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ