【医師・助産師監修】産後の尿漏れは放置しないで!科学的根拠に基づく骨盤底筋トレーニングと正しい治し方の全知識
産後ケア

【医師・助産師監修】産後の尿漏れは放置しないで!科学的根拠に基づく骨盤底筋トレーニングと正しい治し方の全知識

JapaneseHealth.org編集部より:産後の尿漏れは多くの女性が経験する一般的な悩みですが、正しい知識とケアで改善できる可能性が高い状態です。この記事では、最新の科学的根拠に基づき、原因から効果的な自己管理、専門的な治療法まで、あなたが知りたいすべての情報を専門家が徹底的に解説します。一人で悩まず、ご自身の体と向き合うための一歩として、ぜひお役立てください。

この記事の科学的根拠

この記事は、明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • コクラン共同計画(Cochrane Collaboration): 本稿における骨盤底筋トレーニング(PFMT)の有効性に関する最も強力な数的証拠(治癒率が8倍高いなど)は、この組織による質の高いシステマティックレビューに基づいています3
  • 米国産科婦人科学会(ACOG): 産後の尿漏れに対する保存的治療の第一選択としてPFMTを推奨するという国際的な標準治療に関する指針は、ACOGの実践報告や委員会意見に基づいています12
  • 日本泌尿器科学会(JUA): 日本国内の診療指針が国際基準と整合していること、および女性の下部尿路症状に対する治療アルゴリズムは、JUAなどが策定したガイドラインに基づいています4
  • 日本の専門家(仲 栄美子医師、海老根 真由美医師、岸畑 聖月助産師): 1年以上続く尿漏れの危険性、腹筋運動より骨盤底筋を優先する重要性、エムセラやモナリザタッチといった日本で利用可能な最新治療法、骨盤矯正に関する一般的な誤解についての具体的な助言は、これらの臨床専門家の公開情報に基づいています678

要点まとめ

  • 産後の尿漏れは一般的:日本の研究によれば、産後も20~30%の女性が尿漏れを経験しており、決して珍しいことではありません5。一人で悩む必要はありません。
  • 放置は危険:1年以上続く尿漏れは自然治癒しにくく、将来的に骨盤臓器脱などのより深刻な問題につながる可能性があります7。早期の対処が重要です。
  • 科学的根拠に基づく最強のケアは骨盤底筋トレーニング(PFMT):質の高い研究により、PFMTを実践した女性はそうでない女性に比べて治癒率が8倍高いことが示されています3。これは国際的な標準治療です1
  • ケアの順番が重要:骨盤底筋が回復する前に腹筋運動を始めると、腹圧で症状が悪化する可能性があります。必ず「骨盤底筋を先に」回復させることが鉄則です8
  • 専門的な治療法も存在する:自己管理で改善しない場合でも、薬物療法や、エムセラ・モナリザタッチのような最新の機器治療、外科手術など、様々な選択肢があります7

産後の尿漏れ、あなた一人だけの悩みではありません

「くしゃみをするのが怖い」「子どもと公園で思いっきり遊べない」…そんな悩みを抱えていませんか?産後の尿漏れ(尿失禁)は、多くの女性が経験する非常に一般的な症状です。ある日本の前向き観察研究によると、尿漏れの有病率は妊娠初期の26%から妊娠後期には63%にまで上昇し、産後も20~30%の女性が経験し続けると報告されています5。また、世界的なシステマティックレビューでは、産後3ヶ月時点での尿漏れの有病率は33%とされています9。この数字は、あなたが決して一人ではないことを示しています。この問題を正常なこととして認識し、恥ずかしがらずに正しい情報を求めることが、回復への第一歩です10

なぜ起こるの?産後の尿漏れのメカニズム

産後の尿漏れは、単一の原因ではなく、妊娠と出産に伴う複合的な体の変化によって引き起こされます。その中心にあるのが「骨盤底筋」への影響です。

1. 出産による骨盤底筋への直接的なダメージ

骨盤底筋は、骨盤の底でハンモックのように膀胱や子宮を支えている重要な筋肉群です。経膣分娩の際、赤ちゃんの頭が産道を通過するときに、この骨盤底筋が極度に引き伸ばされ、時に断裂することもあります。この直接的なダメージにより、尿道を締める力が弱まり、尿漏れの原因となります7

2. 神経への影響

出産時には、骨盤底筋だけでなく、膀胱や尿道をコントロールする神経(陰部神経など)も圧迫されたり、引き伸ばされたりしてダメージを受けることがあります。神経がうまく機能しなくなると、尿意の伝達や尿道を締める指令が乱れ、尿漏れにつながります7

3. ホルモンの変化と妊娠中の負荷

妊娠中には、リラキシンというホルモンが分泌され、出産をスムーズにするために関節や靭帯を緩めます。この作用は骨盤底筋群にも及び、支持力を低下させます。また、妊娠週数が進むにつれて大きくなる子宮の重みが、常に骨盤底筋と膀胱に負荷をかけ続けます。これらの要因により、帝王切開で出産した場合でも、産後の尿漏れが起こる可能性があるのです7

放置は危険?尿漏れが長引くことの本当のリスク

産後の尿漏れを「そのうち治るだろう」と軽視し、放置することは推奨されません。産婦人科医の中栄美子医師は、症状が1年以上続くと自然治癒の可能性は非常に低くなると警告しています7。長期的な尿漏れは、単に生活の質を低下させるだけでなく、より深刻な健康問題へと発展する可能性があります。例えば、骨盤底筋の緩みが進行すると、膀胱や子宮が下がってくる「骨盤臓器脱」を引き起こすことがあります。さらに、尿漏れへの恐怖から外出を控えたり、社会的な活動を避けたりするようになると、孤立感からうつ病の要因となったり、将来的には認知機能の低下につながる可能性も指摘されています。

あなたの尿漏れはどのタイプ?専門医による分類とセルフチェック

尿漏れにはいくつかのタイプがあり、それぞれ原因と対処法が異なります。最も一般的なのは以下の二つです。ご自身の症状がどちらに近いか確認してみましょう。

表1:産後の尿漏れの主なタイプ
タイプ 主な症状・誘因 メカニズム
腹圧性尿失禁 咳、くしゃみ、笑う、走る、重い物を持ち上げるなど、お腹に力が入った時に漏れる。 骨盤底筋の緩みにより、尿道を十分に締められなくなることが原因7
切迫性尿失禁 急に強い尿意を感じ、トイレまで我慢できずに漏れてしまう。「水の音を聞く」「冷え」などが誘因になることも。 膀胱が過敏になり、自分の意思とは関係なく勝手に収縮してしまうことが原因7

産後の尿漏れはいつまで続く?回復のタイムラインと受診の目安

「この症状はいつまで続くのか」というのは、多くの女性が抱く切実な疑問です。回復には個人差がありますが、一般的な目安となる時間軸を知ることで、冷静に自身の状態を把握し、適切なタイミングで行動を起こすことができます。

産後〜3ヶ月:自然回復を促す「ゴールデンタイム」

産後3ヶ月までは、出産で受けたダメージが自然に回復していく最も重要な時期です。この期間は、多くの女性で尿漏れ症状が大きく改善します。助産師の岸畑聖月氏は、この時期に焦って運動を始めることよりも、まずは体を休ませ、正しい姿勢を保つことの重要性を強調しています8

3ヶ月を過ぎたら:積極的なケアと「受診」を考える分岐点

産後3ヶ月を過ぎても症状が改善しない、あるいは気になる場合は、積極的なセルフケアを開始し、専門家への相談を検討する良いタイミングです18。この時期から骨盤底筋トレーニングを意識的に始めることが推奨されます。

1年を過ぎたら:専門的な治療が必要なサイン

前述の通り、産後1年を経過しても尿漏れが続く場合、その症状は慢性化している可能性が高く、専門的な治療が必要となるサインと考えられます7。自己判断で放置せず、産婦人科や泌尿器科を受診することを強く推奨します。

科学的根拠に基づく最強のセルフケア:骨盤底筋トレーニング完全ガイド

骨盤底筋トレーニング(Pelvic Floor Muscle Training, PFMT)は、腹圧性尿失禁に対して最も効果的な保存療法です。これは、世界で最も厳格な科学的証拠を評価する機関の一つであるコクラン共同計画によって裏付けられています。2018年のシステマティックレビューでは、PFMTを実践した女性は、何もしなかった対照群と比較して、治癒を報告する可能性が8倍も高い(56%対6%)という質の高い証拠が示されました3。この推奨は、米国産科婦人科学会(ACOG)の指針とも一致しており1、日本の女性下部尿路症状診療ガイドラインでも推奨される標準的な治療法です4

やってはいけない!産後ケアの落とし穴【骨盤底筋が先!】

産後の体型を気にして、焦って腹筋運動やきついガードルの着用を始める方がいますが、これは大きな間違いです。専門家は、骨盤底筋が十分に回復する前に腹圧をかけると、弱った骨盤底をさらに下に押し下げ、尿漏れや骨盤臓器脱を悪化させる危険性があると警告しています8。ケアの正しい順番は、まず土台である「骨盤底筋」を回復させること。これを絶対的な優先事項としてください。

基本のケーゲル体操:写真でわかる正しいやり方

骨盤底筋トレーニングは、正しい方法で継続することが最も重要です。以下の手順に従って、毎日実践してみましょう。

  1. 筋肉の意識化:まず、どの筋肉を鍛えるのかを正確に把握します。仰向けに寝て膝を立て、リラックスした状態で、排尿を途中で止める時や、おならを我慢する時のような感覚で、膣と肛門を「きゅっ」と締めてみてください。この時に動くのが骨盤底筋です。お腹やお尻、太ももの筋肉に力が入らないように注意しましょう16
  2. 締める・緩める(短時間):「きゅっ」と1〜2秒締めて、その後ゆっくりと力を抜きます。これを10回繰り返します。
  3. 締めたまま維持(長時間):次に、ゆっくりと5〜10秒間、骨盤底筋を「締めて、上に引き上げる」ようなイメージで力を入れ続けます。その後、同じ時間をかけてゆっくりと緩めます。これも10回繰り返します。
  4. 日常生活への応用:慣れてきたら、くしゃみや咳が出そうな時、物を持ち上げる時など、お腹に力が入る直前に、意識的に骨盤底筋を締める癖をつけましょう16

医師に相談する勇気:専門的な治療法のすべて

セルフケアで改善が見られない場合でも、諦める必要はありません。医療機関では、症状の段階に応じた様々な治療法が提供されています。

Step 1: 保険診療(薬物療法・漢方)

主に切迫性尿失禁に対して、膀胱の異常な収縮を抑える抗コリン薬やβ3作動薬などが処方されることがあります7。また、体質改善を目指す選択肢として、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)などの漢方薬が用いられることもあります11

Step 2: 最新のクリニック治療(自由診療)

近年、日本ではより侵襲性の低い最新の治療法が利用可能になっています。産婦人科医の海老根真由美医師によれば、高密度焦点式電磁(HIFEM)技術を用いて服を着たまま骨盤底筋群を鍛える「エムセラ(Emsella)」や、レーザーを用いて膣の組織の健康を改善する「モナリザタッチ(MonaLisa Touch)」などが、持続的な症状に対する選択肢として挙げられます7

Step 3: 外科手術

重度で難治性の腹圧性尿失禁に対しては、TVT手術やTOT手術といった、尿道をテープで支える低侵襲な手術が非常に効果的です。これらは比較的短時間で終わり、体への負担も少ないとされています14

よくある質問

帝王切開でも尿漏れになりますか?

はい、なります。経膣分娩はより大きな危険因子ですが、妊娠中のホルモンの変化や大きくなった子宮の重みによる負荷は、すべての妊婦さんが経験するため、帝王切開で出産した方でも尿漏れを経験する可能性があります7

骨盤底筋トレーニングはいつから始めていいですか?

一般的には、産後1ヶ月健診で医師の許可が得られ、会陰切開などの傷の痛みが和らいでから始めるのが良いとされています。焦らず、ご自身の体の回復状態に合わせて開始してください。

どのくらいで効果が出ますか?

毎日正しく続けることで、多くの方が2~3ヶ月以内に改善を実感し始めます。すぐに結果が出なくても諦めずに、根気強く続けることが大切です15

結論

産後の尿漏れは、多くの女性が直面する問題であり、科学的根拠に基づいた正しい知識と行動によって改善が期待できます。最も重要なのは、この問題を「恥ずかしいこと」として一人で抱え込まず、放置しないことです。回復の鍵は、骨盤底筋トレーニングを正しい順序と方法で粘り強く実践することにあります。そして、3ヶ月から1年という時間軸を目安に、改善が見られない場合はためらわずに専門家へ相談する勇気を持つことです。この記事が提供する情報が、あなたの不安を解消し、自信を持って回復への一歩を踏み出すための羅針盤となることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集部一同、心から願っています。あなたの健康は、あなた自身と家族の幸せの基盤です。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG Practice Bulletin No. 155: Urinary Incontinence in Women. Obstet Gynecol. 2015;126(5):e66-e81. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26488524/
  2. American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG Committee Opinion No. 736: Optimizing Postpartum Care. Obstet Gynecol. 2018;131(5):e140-e150. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.acog.org/clinical/clinical-guidance/committee-opinion/articles/2018/05/optimizing-postpartum-care
  3. Dumoulin C, Cacciari P, Hay-Smith EJC. Pelvic floor muscle training versus no treatment, or inactive control treatments, for urinary incontinence in women. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2018;(10):CD005654. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30288727/
  4. 日本泌尿器科学会, 日本排尿機能学会. 女性下部尿路症状診療ガイドライン [第2版]. [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/38_woman_lower-urinary_v2.pdf
  5. 科学研究費助成事業データベース. 妊娠から産後1年までの排尿機能の変化と尿失禁の発症に関する前向き観察研究. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19K11060/
  6. なみクリ. 産後の尿もれでお悩みの方へ|原因・治療法・セルフケアを徹底…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://naminamicl.jp/column/pregnancy/postpartum-urinary-incontinence/
  7. タカキクリニック. 産後一年以上続く尿漏れ(尿失禁)の原因と適切な治療や予防について…. [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://takakiiin.com/blog/post-888/
  8. アカチャンホンポ. 【助産師執筆】産後9週(産後2ヵ月) 尿漏れと産後の体の整え方の…. [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.akachan.jp/topics/midwife/journal_b09/
  9. Westhoff B, et al. Prevalence of postpartum urinary incontinence: a systematic review. Acta Obstet Gynecol Scand. 2010;89(12):1511-22. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21050146/
  10. たまひよ. このまま尿もれ人生?!出産時の【会陰の傷】【尿もれ…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=41868
  11. 漢方世代. 【産後のトラブル】尿漏れ・膀胱炎・腎盂腎炎を克服〜出産のコツと骨盤体操〜. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://kamposedai.com/blog/cystitis
  12. エビネウィメンズクリニック. 【尿漏れを諦めない!】尿漏れの原因と治療法|おりものとの違い…. [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/9339
  13. チャームナップ. 産後、尿が止められない|尿もれ相談. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://jp.charmnap.com/ja/pregnancy_faq/012.html
  14. 産後骨盤ケアココア. 産後の尿もれに悩む方必見!原因と対策法(^^). [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://sango-cocoa.com/symptoms/post-2993/
  15. Panasonic. 骨盤底筋を鍛えよう!産後の尿もれや腰痛の対策になる骨盤底筋トレーニング | UP LIFE. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://panasonic.jp/life/health/160055.html
  16. 花王. 【尿もれ改善】すきま時間で簡単に!骨盤底筋トレーニング5つの方法【専門家監修】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.kao.co.jp/laurier/health/040/
  17. 坂本レディースクリニック. 「患者さんからの質問:産後に尿失禁するようになりました」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: [URLが提供されていない]
  18. Nike. 産後に骨盤底筋がゆるんでしまった時の対処法をエキスパートが解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.nike.com/jp/a/how-to-feel-pelvic-floor-muscles-postpartum
  19. Emory Healthcare. Incontinence After Pregnancy and Childbirth. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.emoryhealthcare.org/centers-programs/womens-health-services/postnatal-care-services/postpartum-incontinence
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ