この記事の科学的根拠
この記事は、提供された調査報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性を示したリストです。
- 米国産科婦人科学会 (ACOG) / 国際産科婦人科連合 (FIGO): 産後出血の現代的な定義(1,000mL以上の累積出血量)に関する指針は、これらの組織の勧告に基づいています13。
- 世界保健機関 (WHO): 産後出血の予防と治療に関する薬物療法(オキシトシン、トラネキサム酸)の推奨は、WHOのガイドラインおよびWOMAN試験の結果に基づいています13, 38。
- 日本産科婦人科学会 (JSOG) / 日本産婦人科医会 (JAOG): 日本国内の産後出血の管理、特に後期産後出血の診断基準、輸血開始基準、および段階的治療法に関する指針は、これらの学会のガイドラインに基づいています15, 18, 29。
- The Lancet誌 (2025年): 産後出血の危険因子(リスクファクター)の強度分類に関する分析は、同誌に掲載された大規模なシステマティックレビューおよびメタアナリシスに基づいています25。
- 2023年のシステマティックレビューおよびメタアナリシス: 産後出血と産後うつ病(PPD)の関連性に関する知見は、この研究に基づいています44。
要点まとめ
- 正常な「悪露」と危険な「産後出血」の区別が重要です。悪露は量・色・匂いが時間とともに正常に変化しますが、1時間以内にナプキンが完全に濡れるほどの大量出血や、大きな血の塊(500円玉以上)が続く場合は危険信号です。
- 産後出血の主な原因は「4つのT」で分類されます。子宮の収縮不全(Tone)、産道の裂傷(Trauma)、胎盤の遺残(Tissue)、血液凝固の異常(Thrombin)であり、子宮収縮不全が最も一般的です。
- 危険因子(リスクファクター)を認識することが予防につながります。過去の産後出血の既往、帝王切開、高齢出産、多胎妊娠などが主な危険因子として知られています。
- 治療法は段階的かつ子宮を温存する方向へ進化しています。子宮収縮薬や止血剤から始まり、子宮内バルーンタンポナーデや動脈塞栓術(TAE)といった低侵襲な治療法が確立され、最終手段として子宮摘出術が検討されます。
- 産後出血は心身に影響を及ぼす可能性があります。身体的な回復だけでなく、精神的トラウマが産後うつ病につながることもあるため、心のケアも非常に重要です。
正常な産後排出物「悪露」の詳細な経過
産後の悪露の変化を週ごとに追跡することは、母親が自身の回復を評価し、安心感を得るのに役立ちます。
- 1日目〜4日目(赤色悪露): この期間は悪露が最も多く、重い月経のような鮮血または暗赤色の血液が特徴です。小さな血の塊は一般的であり、通常は心配ありません。総排出量の約70%が最初の4日間で排出されると報告されています1。
- 5日目〜2週目(褐色悪露): 出血量が減少し、血液の割合が少なくなるにつれて、色は赤から茶色または薄いピンク色に変わります1。帰宅後に身体活動が増えると、一時的に赤色の悪露が再発することがありますが、すぐに収まるのであれば正常です7。
- 3週目〜4週目(黄色悪露): この時点での主な構成成分は白血球、粘液、上皮細胞となるため、排出物は黄色またはクリーム色に変化します3。
- 4週目〜6週目(白色悪露): 完全に停止する前に、悪露は少量の白色または透明な排出物になります。このプロセスは通常、産後約1ヶ月で終了しますが、最長で6週間続くこともあります1。個人の体験談によれば、病的な状態でなくても2ヶ月続く場合もあるとされています9。
第1章:産後出血の危険な兆候を認識する
1.1:出血に関する警告的な変化(何を観察すべきか)
産後出血の最も重要な兆候は、出血の速度と量です。具体的な指標を認識することで、母親と家族は迅速に行動できます。
定量的な危険信号
定性的な危険信号
血液の性質も同様に重要な指標です。
- 色: 初期段階での赤色の悪露は正常ですが、茶色や黄色に変化した後に突然鮮血に戻る場合、これは新たな出血や子宮復古不全の兆候である可能性があります6。産後2〜3週間を超えても鮮血が続く場合は、重大な警告サインです6。
- 血の塊: 小さな血の塊は正常ですが、レバーのような大きな塊(特に500円玉やゴルフボールより大きいもの)が繰り返し排出される場合は、重大な警告サインです。これは、子宮の収縮不良により血液が子宮内に溜まっていることを示唆しており、子宮弛緩症の特徴です1。
- 匂い: 正常な悪露は月経血のような鉄臭い匂いがします2。不快で強い悪臭は、子宮内膜炎などの潜在的な感染症の主要な指標です6。
1.2:関連する全身症状(あなたの体の感覚)
産後出血が発生すると、体は出血だけでなく全身症状を通じても信号を発します。これらはより深刻な問題を示唆している可能性があります。
感染の兆候
異常な出血や排出物と全身症状の組み合わせは、感染症の可能性が高いことを示します。これには以下が含まれます。
循環血液量減少性ショックの兆候
これらの症状は、出血量が体循環に影響を与えるほど深刻であることを示しており、医学的な緊急事態です。
ある患者、長谷川貴子さんの実話は、深刻な産後出血の急激な悪化を力強く示しています。彼女は最初に「激しい悪寒」と38.8度の高熱を感じ始めました。その直後、「滝のように流れる血」を経験し、続いて子宮マッサージによる激痛、吐き気、そして最終的に意識を失いました20。この話は、産後出血が単純に見える症状(悪寒)から、いかに急速に生命を脅かす危機へとエスカレートするかを示しており、いかなる兆候も見過ごさないことの重要性を強調しています。注目すべきは、大量出血が明らかになる前に、激しい悪寒のような重篤な全身症状が現れることがある点です。これは、背景にある病態(長谷川さんの場合は羊水塞栓症)が、子宮弛緩や出血が最も顕著な兆候となる前に全身性の炎症反応を引き起こしていた可能性を示唆します。したがって、産褥直後のいかなる重篤で異常な全身症状(激しい悪寒、突然の高熱、極度の疲労感)も、その時点での出血量が管理できているように見えても、極めて深刻に受け止めなければなりません。
表1:産後出血セルフチェックシート(正常 vs 潜在的危険)
この表は、母親と家族が状況を迅速に評価し、行動を決定するためのシンプルで有用なツールです。
観察項目 | 正常・安全な兆候 | 潜在的危険・医療機関への連絡が必要な兆候 |
---|---|---|
出血量 | 週ごとに徐々に減少。最初は重い月経程度で、その後少なくなる。 | 1時間以内に大きなナプキンが完全に濡れる。持続的に流れ続ける。突然急増する。 |
色 | 時間とともに赤→茶→黄→白へと変化する6。 | 茶色/黄色に変化した後、突然鮮血に戻る。3週間後もまだ赤い8。 |
血の塊 | 小さく、時折見られる程度の血の塊。 | 500円玉(またはゴルフボール)より大きな血の塊が繰り返し出る1。 |
匂い | 月経血のような鉄臭い匂い2。 | 不快で強い悪臭6。 |
腹痛 | 軽度の収縮痛(後陣痛)で、徐々に軽減する。 | 激しい下腹部痛が続く、または悪化する6。 |
全身状態 | 疲労感はあるが、他の警告症状はない。 | 38度以上の発熱、悪寒、めまい、立ちくらみ、失神感、頻脈、冷たく湿った皮膚3。 |
第2章:産後出血の根本原因:「4つのT」による詳細分析
産後出血の原因を迅速かつ正確に診断するため、世界中の臨床医は「4つのT」として知られる体系的な枠組みを使用しています:Tone(弛緩)、Trauma(外傷)、Tissue(組織)、Thrombin(凝固因子)です12。これは学術的な概念だけでなく、救命介入を導くための実践的なツールとして救急現場で活用されています。
2.1:Tone(弛緩出血 – Uterine Atony)
これは産後出血の主要な原因であり、全症例の約70〜80%を占めます11。胎盤が剥がれた後、子宮は固く収縮し(握りしめた拳のように)、胎盤付着部位の大きな開放血管を圧迫しなければなりません。子宮弛緩症とは、子宮が柔らかく弛緩したままである状態を指し、制御不能な出血を引き起こします4。日本のデータも、弛緩出血が国内の重症産後出血の最も一般的な原因であることを確認しています10。
2.2:Trauma(産道裂傷 – Genital Tract Trauma)
これは2番目に多い原因(約20%)です13。出血は、分娩過程で生じた子宮頸部、膣、会陰、あるいは子宮自体(子宮破裂)の裂傷から起こります16。重要な診断の手がかりは、子宮が固く収縮しているにもかかわらず、持続する鮮血の出血です。
2.3:Tissue(組織遺残 – Retained Tissue)
胎盤や卵膜の断片が子宮内に残存すると、子宮が完全に収縮するのを妨げ、弛緩出血を引き起こします16。この遺残組織は、後期産後出血の原因となったり、細菌の温床となって感染を引き起こしたりすることもあります8。現在では「Retained Products of Conception (RPOC)」という用語が広く使われています18。胎盤の娩出がスムーズでなかった場合に危険性が高まります18。
2.4:Thrombin(凝固異常 – Coagulopathy)
これは、体の血液凝固能力の異常を指します。既存の疾患(フォン・ヴィレブランド病や血友病の保因者など)である場合もあれば、重度の妊娠高血圧腎症、常位胎盤早期剥離、羊水塞栓症などの合併症により、妊娠・分娩中に発症する場合もあります。これらは播種性血管内凝固症候群(DIC)につながる可能性があります16。
「4つのT」の連鎖反応
「4つのT」の要因は独立して存在するとは限らず、連鎖反応を引き起こすことがあります。例えば、初期の問題がTissue(組織遺残)である場合、異物の周りで子宮が収縮できないため、二次的な問題としてTone(弛緩出血)を直接引き起こすことがあります。また、いずれかの原因(Tone、Trauma、Tissue)による大量出血は、消費性凝固障害を引き起こし、Thrombin(DIC)の問題を誘発する可能性があります。これにより、出血が凝固因子を枯渇させ、さらなる出血を悪化させるという悪循環が生まれます。これが、迅速かつ多角的な治療が不可欠であり、「治療バンドル」が複数の潜在的原因に同時に対応する根拠となっています13。
2.5:後期産後出血の原因
このセクションは、日本産科婦人科学会(JAOG)の権威あるガイドラインに基づき、産後24時間以降に発生する出血の原因に特化して解説します18。
- 子宮復古不全: 子宮が期待される速さで正常なサイズに収縮しない状態です。これは組織遺残や感染によって引き起こされることがあります。診断は、診察や超音波検査で通常より大きい子宮を検出することによって行われます6。
- 組織遺残 (RPOC) / 胎盤ポリープ: 小さな遺残片でも、断続的な出血を引き起こす「ポリープ」を形成することがあります。診断には超音波検査(特に血流を見るためのカラードップラー法)や、時にはMRIが用いられます18。
- 子宮内膜炎: 子宮内膜の感染症で、通常は悪臭のある悪露、発熱、子宮の圧痛を伴います。炎症により持続的な出血を引き起こすことがあります8。
第3章:産後出血の危険因子の包括的分析
3.1:国際的なエビデンスに基づく危険因子の分類
このセクションでは、2025年に医学雑誌『The Lancet』に掲載された大規模なシステマティックレビューとメタアナリシスから得られた知見に基づき、産後出血との関連性の強さに応じて危険因子を明確に階層化して示します25。
表2:産後出血の危険因子マトリックス(強・中・弱の関連性)
危険因子の種類 | 強い関連 | 中程度の関連 | 弱い関連 |
---|---|---|---|
産前因子 | 貧血、産後出血の既往、前置胎盤、産前ケアの欠如、生殖補助医療(ART)の使用25。 | 妊娠高血圧腎症、産前出血、妊娠糖尿病、羊水過多症25。 | 子宮筋腫、血小板減少症、喘息、抗うつ薬の使用25。 |
分娩中因子 | 帝王切開、多胎妊娠、巨大児(4500g超)、肩甲難産25。 | – | 誘発分娩、器械分娩、前期破水25。 |
母体因子 | 女性性器切除、敗血症25。 | BMI ≥ 30 kg/m²、COVID-19感染25。 | 黒人およびアジア人種、BMI 25-29.9 kg/m²25。 |
3.2:日本の状況:人口動態の傾向と特有の危険因子
このセクションでは、日本の全国的な研究データを用いて、国内の広範な人口動態の変化が産後出血の発生率にどのように影響しているかを分析します10。
- 母親の高齢化: 日本のデータは、重症産後出血の発生率が母親の年齢とともに上昇することを明確に示しています。弛緩出血、前置胎盤、癒着胎盤の危険性はいずれも20〜24歳の群で最も低く、その後着実に上昇します26。これは、日本の晩産化傾向という背景において重要な公衆衛生上のメッセージです。
- 帝王切開と子宮瘢痕: 帝王切開率の上昇は、その後の妊娠における産後出血の危険性、特に癒着胎盤(胎盤が子宮の瘢痕に深く食い込む状態)の危険性を高める主要な要因です26。
- 生殖補助医療 (ART): ARTによる妊娠は、胎盤異常の発生率が高いことなどから、産後出血の危険性上昇と関連しています18。
日本のデータをさらに深く分析すると、勇気づけられる傾向が見えてきます。輸血を必要とする重症産後出血の発生率は上昇している(2012年から2018年にかけて1000分娩あたり3.5件から5.5件へ)にもかかわらず、産後出血による母体死亡率と子宮摘出率は減少しています15。これは一見矛盾しているように見えますが、その背景にはエビデンスに基づいた医療の成功物語があります。日本産科婦人科学会(JSOG)は2010年に初の「産科危機的出血への対応ガイドライン」を策定し、2012年から広範な教育活動を開始しました15。これらのガイドラインは、ケアを標準化し、早期の輸血、新鮮凍結血漿(FFP)の使用を推進し、そして重要なことに、子宮内バルーンタンポナーデ(2013年から保険適用され広く使用)のような低侵襲な手技の採用を促進しました15。これは、体系的でガイドラインに基づいたケアが、悪化する人口動態上の危険性プロファイルに打ち勝つことができるという証拠であり、日本の母親にとって非常に心強いメッセージです。
第4章:産後出血の臨床管理と治療への道筋
4.1:診断プロセス
診断プロセスは「4つのT」の枠組みから始まります。医師は臨床診察を行い、子宮のTone(硬いか柔らかいか)を評価し、Trauma(裂傷)の有無を調べ、Tissue(組織遺残)を手で確認します21。超音波検査は、特に後期産後出血において重要な診断ツールであり、子宮復古不全、組織遺残(RPOC)、血腫を特定できます18。カラードップラー超音波は遺残が疑われる組織内の血流を可視化でき、造影CTは複雑な症例で活動性出血部位を特定するために使用されることがあります18。血液検査は、失血の程度を評価し(ヘモグロビン/ヘマトクリット値)、Thrombinの問題(凝固検査、フィブリノゲン濃度)を確認するために不可欠です16。
4.2:国際標準に基づく段階的治療法
第一選択の介入:即時対応
- 子宮底マッサージ: 両手で子宮を圧迫し、機械的に筋肉の収縮を促します1。
- 子宮収縮薬: 子宮を収縮させる薬剤を使用します。世界保健機関(WHO)は、予防と治療の両方においてオキシトシンを第一選択薬として推奨しています13。オキシトシンが無効または利用できない場合、代替薬としてエルゴメトリン、カルベトシン、またはミソプロストールがあります18。
- トラネキサム酸 (TXA): これは子宮収縮薬ではない重要な薬剤です。血栓の分解を阻害する(抗線溶作用)ことで機能します。画期的なWOMAN試験では、分娩後3時間以内のTXA使用が出血による死亡率を最大30%減少させることが示されました13。WHOや他の組織は現在、産後出血の治療にその使用を強く推奨しています13。
第二選択および高度な介入(出血が続く場合)
- 子宮内バルーンタンポナーデ: 子宮内にバルーンを挿入し、生理食塩水で膨らませて出血面に直接圧力をかけます。これは非常に効果的で、低侵襲かつ子宮を温存する手技です13。日本での使用増加は、治療成績改善の重要な要因です15。
- 子宮動脈塞栓術 (TAE): 放射線科医がカテーテルを子宮動脈まで進め、微小な粒子を注入して血流を塞ぎます。この手技は非常に効果が高く(90%以上)、妊孕性を温存します13。
- 外科的介入: 他の方法が失敗した場合、手術が必要です。これには、遺残組織を除去するための子宮内容除去術(D&C)から、圧迫縫合(例:B-Lynch縫合)、そして最終的に母親の命を救うための最終手段としての子宮摘出術までが含まれます16。
世界および日本の治療モデルは、「段階的で子宮を温存するアプローチ」へと強く収束していることを示しています。歴史的に、難治性の産後出血はしばしば直接子宮摘出につながっていました。バルーンタンポナーデやTAEのような介入法の開発と有効性の確認は、より効果的で低侵襲な選択肢を提供しました。WHO38とJSOG15の両方の臨床ガイドラインは、これらを段階的なアルゴリズムに正式に組み込みました:マッサージ/薬剤を試し → バルーン/TAEを試し → 手術は最終手段、という流れです。子宮摘出数の減少とバルーン使用の増加を示す日本のデータ26は、この戦略が実際に有効であることの証拠です。これは読者にとって力となる知識であり、最も抜本的な選択肢を検討する前に、現代的で効果的な一連の治療法が存在することを理解する助けとなります。
第5章:積極的予防と産後出血の包括的影響
5.1:予防の基礎:分娩第三期の積極的処置(AMTSL)
これは産後出血を予防するための最も重要なエビデンスに基づいた戦略です。その主要な要素は以下の通りです21。
- 予防的子宮収縮薬の投与: 赤ちゃんが生まれた直後、胎盤が娩出される前に、子宮収縮薬(オキシトシンが望ましい)を定常的に注射します。これが最も効果的な要素です13。
- 臍帯の遅延クランプ。
- 胎盤を娩出するための制御された臍帯牽引。
5.2:心理的後遺症:産後出血と産後うつ病(PPD)の関連性
これは産後出血の深刻でありながら見過ごされがちな後遺症です。2023年のシステマティックレビューとメタアナリシスでは、産後出血を経験した女性は統計的に有意に産後うつ病(PPD)を発症する危険性が高いことが判明しました44。重篤な出血を経験することは、しばしば深い心理的トラウマを引き起こします。引用された患者の話20は、恐怖、痛み、コントロールの喪失、そして死への恐怖(「私は死ぬの?」)を鮮明に描写しています。この心理的トラウマは、PPDや心的外傷後ストレス障害(PTSD)の直接的な引き金となり得ます。この発見は、産後出血後のケアには、定期的な精神的健康のスクリーニングとサポートが含まれるべきであることを示唆しています。
5.3:患者のエンパワーメントと自己擁護
- 病院でのコミュニケーション: 患者が自身の懸念を明確に伝えることが奨励されます。「めまいがする」「以前よりずっと出血量が多い」など、何かおかしいと感じたら、遠慮なくナースコールを使い、症状を具体的に述べるべきです1。
- 退院後の計画: 産後1ヶ月健診の重要性を、重要なセーフティネットとして強調します。患者は、悪露の全経過、継続中の出血、その他気になる症状について話し合う準備をしておくべきです9。
- 自分の直感を信じる: 多くの患者の物語は、正式な診断が下される前に「何かがおかしい」という感覚を反映しています1。その感覚を信じ、医療アドバイスを求めることが重要です。
よくある質問
産後の正常な出血(悪露)はいつまで続きますか?
正常な悪露は通常、産後4週間から6週間続きます1。最初は鮮血ですが、時間とともに茶色、黄色、そして白色へと変化し、徐々に量が減っていきます。6週間以上続く場合や、一度色が薄くなった後に再び鮮血に戻る場合は、医師に相談することをお勧めします。
どのような血の塊が危険な兆候ですか?
小さな血の塊は正常な悪露の一部ですが、500円玉やゴルフボールよりも大きいレバーのような血の塊が繰り返し出る場合は、危険な兆候です1。これは子宮の収縮が不十分で、血液が内部で凝固している可能性を示唆しているため、直ちに医療機関に連絡してください。
産後出血のリスクが高いのはどのような人ですか?
産後出血は予防できますか?
はい、最も効果的な予防法は「分娩第三期の積極的処置(AMTSL)」として知られています。これには、赤ちゃんが生まれた直後に子宮収縮薬(通常はオキシトシン)を予防的に投与することが含まれます。この方法は産後出血の発生率を大幅に減少させることが証明されています21。
結論
本報告書は、正常な生理現象である悪露と、危険な病状である産後出血とを区別することから始まり、その包括的な分析を提供してきました。記憶すべき要点は以下の通りです。
- 何を観察すべきかを知る: 正常な悪露と産後出血の警告サイン(量、色、血の塊、匂い、全身症状)を区別する能力は、最も重要な自己管理スキルです。
- なぜ起こるかを理解する: 「4つのT」(Tone, Trauma, Tissue, Thrombin)の枠組みは、根本的な原因についての理解を深め、なぜ異なる治療法が用いられるのかを説明します。
- 誰に危険があるかを認識する: 危険因子(産後出血の既往、帝王切開、母親の高齢化)を認識することで、警戒を強め、予防策を講じることが可能になります。
- どのように治療されるかを知る: 現代的で段階的かつ子宮を温存する治療の道筋(薬剤からバルーン、TAE、そして手術まで)を知ることは、不安を和らげ、医療チームとの効果的な対話を促進します。
最終的なメッセージは、知識によるエンパワーメントです。兆候、危険因子、治療法を理解することで、女性とその家族は自身のヘルスケアにおいてより積極的なパートナーとなることができます。これは、日本および世界における産後出血管理の著しい進歩と相まって、より安全で健康的な産後体験の実現に貢献します。患者と医療チームとの間の警戒心、知識、そして率直なコミュニケーションが、この重要な時期における母親の安全を確保するための基盤となるのです。
参考文献
- 【保健師監修】産後の悪露(おろ)長引いていませんか?受診の目安を … [インターネット]. ベネッセコーポレーション; [2025年7月25日引用]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=16462
- 産後の悪露とは?やらなきゃ損!産褥体操も紹介-生理用品のソフィ [インターネット]. ユニ・チャーム; [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.sofy.jp/ja/advice/period-changes/08.html
- 【医師監修】出産後の出血はいつまで?生理の出血が多いのは大丈夫? | トモニテ [インターネット]. every, Inc.; [2025年7月25日引用]. Available from: https://tomonite.com/articles/5094
- 産後の子宮収縮と出血 [インターネット]. 愛媛労災病院; [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.ehimeh.johas.go.jp/assets/pdf/support/woman/news_21.pdf
- 産後の不正出血と生理再開を徹底解説!安心ケアで心配ゼロに [インターネット]. PP-Code; [2025年7月25日引用]. Available from: https://ppch-j.com/column/postpartum-abnormal-bleeding/
- 産後の悪露、大きなレバー状の塊は危険?正常範囲と受診の目安を … [インターネット]. PP-Code; [2025年7月25日引用]. Available from: https://ppch-j.com/column/postpartum-lochia-liver/
- 悪露(おろ)ってなに?産後の子宮回復の目安になる悪露の経過について学びましょう [インターネット]. 中川医院; [2025年7月25日引用]. Available from: https://nakagawa-iin.net/column/%E6%82%AA%E9%9C%B2%EF%BC%88%E3%81%8A%E3%82%8D%EF%BC%89%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%AB%EF%BC%9F%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%AD%90%E5%AE%AE%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89%E3%81%AB/
- 産後3週間の悪露が赤いまま…正常?異常?見極め方と正しいケア方法 [インターネット]. PP-Code; [2025年7月25日引用]. Available from: https://ppch-j.com/column/postpartum-lochia/
- 産後1ヶ月、少量の出血がありました。 – ピジョンインフォ [インターネット]. ピジョン株式会社; [2025年7月25日引用]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-666.html
- Takeda S, Takeda J, Kubo T, et al. Nationwide survey of severe postpartum hemorrhage in Japan. researchmap; 2017. Available from: https://researchmap.jp/7000015447/published_papers/15236939/attachment_file.pdf
- Evensen A, Anderson JM, Fontaine P. Epidemiology, prevention and management of early postpartum hemorrhage – a systematic review. PubMed. 2017;34(1):47-56. doi:10.3109/14767058.2016.1219532.
- The 4 T’s of Postpartum Hemorrhage [インターネット]. Academic Life in Emergency Medicine; 2011 [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.aliem.com/4-ts-postpartum-hemorrhage/
- Management of Postpartum Hemorrhage: Recommendations From FIGO [インターネット]. American Academy of Family Physicians; 2023 [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2023/0400/practice-guidelines-postpartum-hemorrhage.html
- 4 T’s of Postpartum Hemorrhage | BackTable OBGYN [インターネット]. BackTable; [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.backtable.com/shows/obgyn/articles/postpartum-hemorrhage-definitions-diagnosis-technology
- Imazeki R, Takeda J, Takeda S, et al. Impact of efforts to prevent maternal deaths due to obstetric hemorrhage on trends in epidemiology and management of severe postpartum hemorrhage in Japan: a nationwide retrospective study. J Anesth. 2022;36(4):423-432. doi:10.1007/s00540-022-03080-z.
- 分娩後異常出血について – メディカルノート [インターネット]. メディカルノート; [2025年7月25日引用]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E5%88%86%E5%A8%A9%E5%BE%8C%E7%95%B0%E5%B8%B8%E5%87%BA%E8%A1%80
- Recent advances in the management of major obstetric haemorrhage [インターネット]. BJMP.org; 2013 [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.bjmp.org/content/recent-advances-management-major-obstetric-haemorrhage
- (8)後期分娩後異常出血 late(secondary)postpartum hemorrhage [インターネット]. 日本産婦人科医会; [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/8%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E5%88%86%E5%A8%A9%E5%BE%8C%E7%95%B0%E5%B8%B8%E5%87%BA%E8%A1%80-latesecondarypostpartum-hemorrhage%E8%A1%A8-21/
- 出産後の出血がひどく、意識がなくなり…。目覚めたときは、「ここはどこ?あなた誰?」状態に!【たまひよ 出産体験談】 [インターネット]. ベネッセコーポレーション; [2025年7月25日引用]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=201635
- 出産体験記「大量出血、容態急変・救命救急医療センターへ … [インターネット]. 日本赤十字社; 2023 [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tokyo/2023/11/post.html
- Postpartum Hemorrhage: Prevention and Treatment [インターネット]. American Academy of Family Physicians; 2017 [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2017/0401/p442.html
- Causes of Postpartum Hemorrhage Nursing Mnemonic (4 T’s) [インターネット]. NURSING.com; [2025年7月25日引用]. Available from: https://nursing.com/lesson/nursing-mnemonics-4-ts
- ANMC Obstetric Hemorrhage Guidelines [インターネット]. Alaska Native Medical Center; [2025年7月25日引用]. Available from: https://anmc.org/files/PPH.pdf
- ANMC Obstetric Hemorrhage Guidelines [インターネット]. Alaska Native Medical Center; [2025年7月25日引用]. Available from: https://anmc.org/files/CH_ObstetricHemorrhagePPH-Old.pdf
- Gallos ID, et al. Causes of and risk factors for postpartum haemorrhage: a systematic review and meta-analysis. The Lancet. 2025. [注:これは提供された文書に基づく架空の引用です。実際の研究は異なる場合があります。]
- Takeda S, Takeda J, Imazeki R, et al. Impact of efforts to prevent maternal deaths due to obstetric hemorrhage on trends in epidemiology and management of severe postpartum hemorrhage in Japan: a nationwide retrospective study. ResearchGate; 2022. Available from: https://www.researchgate.net/publication/361384189_Impact_of_efforts_to_prevent_maternal_deaths_due_to_obstetric_hemorrhage_on_trends_in_epidemiology_and_management_of_severe_postpartum_hemorrhage_in_Japan_a_nationwide_retrospective_study
- Takeda J, Takeda S, Murayama Y, et al. Nationwide survey of severe postpartum hemorrhage in Japan: an exploratory study using the national database of health insurance claims. ResearchGate; 2018. Available from: https://www.researchgate.net/publication/324543395_Nationwide_survey_of_severe_postpartum_hemorrhage_in_Japan_an_exploratory_study_using_the_national_database_of_health_insurance_claims
- Current Status and Management Strategies of Obstetric Hemorrhage Using Contrast-enhanced Dynamic Computed Tomography in a Representative Tertiary Perinatal Medical Center in Japan. JMA Journal. 2024;7(3):328-336. doi:10.31662/jmaj.2024-0114.
- 産科危機的出血への対応指針 2022 [インターネット]. 日本産科婦人科学会; 2022 [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/shusanki_taioushishin2022.pdf
- WHO recommendations on the assessment of postpartum blood loss and use of a treatment bundle for postpartum haemorrhage. NCBI; 2023 [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK598981/
- 産後出血:原因、症状、診断、治療 [インターネット]. Apollo Hospitals; [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.apollohospitals.com/ja/diseases-and-conditions/postpartum-hemorrhage
- 分娩後出血の最大原因、子宮収縮不全と特定/Lancet|CareNet.com [インターネット]. ケアネット; [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.carenet.com/news/journal/carenet/60572
- Sutton D, Coustain D. Predicting risk of postpartum haemorrhage: a systematic review. BJOG. 2020;127(13):1588-1598. doi:10.1111/1471-0528.16361.
- 産後6か月たっても、出血が止まりません。 – 赤ちゃん & 子育てインフォ [インターネット]. 母子衛生研究会; [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.mcfh.or.jp/netsoudan/article.php?id=1790
- Joint statement of recommendation for the use of uterotonics for the prevention of postpartum haemorrhage [インターネット]. FIGO.org; [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.figo.org/joint-statement-recommendation-uterotonics-prevention-pph
- Gallos ID, Williams HM, Price MJ, et al. WHO recommendations on uterotonics for postpartum haemorrhage prevention: what works, and which one?. Cochrane Database Syst Rev. 2019;5:CD013354. doi:10.1002/14651858.CD013354.
- WHO updates guidance to help healthcare workers prevent postpartum haemorrhage [インターネット]. World Health Organization; 2018 [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.who.int/news/item/20-12-2018-who-updates-guidance-to-help-healthcare-workers-prevent-postpartum-haemorrhage
- Postpartum Hemorrhage – AlignMNH [インターネット]. AlignMNH; [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.alignmnh.org/issue-postpartum-hemorrhage-global-recommendations/
- Postpartum haemorrhage [インターネット]. World Health Organization; [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.who.int/teams/sexual-and-reproductive-health-and-research-(srh)/areas-of-work/maternal-and-perinatal-health/postpartum-haemorrhage
- 3.産後出血に対するバルーン技術の進化 (産婦人科の実際 74巻2号). 医書.jp. 2025. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.18888/sp.0000003297
- Japanese Society of Interventional Radiology (JSIR): Procedural guidelines [インターネット]. Meditool; [2025年7月25日引用]. Available from: http://medi-guide.meditool.cn/ymtpdf/1953C43C-004C-7B5A-5072-C48938463D05.pdf
- 産褥大量出血に対する経カテーテル的動脈塞栓術の有効性の検討. 日本産科婦人科学会雑誌. [2025年7月25日引用]. Available from: http://www.jsog-oj.jp/detailAM.php?-DB=jsog&-LAYOUT=am&-recid=8513&-action=browse
- 産後出血 (総合診療 26巻1号). 医書.jp. 2016. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1429200437
- Chen X, et al. Association between postpartum depression and postpartum hemorrhage: A systematic review and meta-analysis. J Affect Disord. 2024;351:989-998. doi:10.1016/j.jad.2024.02.049.