頻尿の原因と治療法を専門医が徹底解説|男性・女性別の対策と最新ガイドライン情報
腎臓と尿路の病気

頻尿の原因と治療法を専門医が徹底解説|男性・女性別の対策と最新ガイドライン情報

日中に何度もトイレに駆け込んでしまう、あるいは夜中に目が覚めてしまい、ぐっすり眠れない。一般的に、日中の排尿回数が8回以上、または夜間に就寝後1回以上排尿のために起きる状態を「頻尿」と呼びます1。多くの人がこれを単なる加齢現象、いわゆる「年のせい」だと考えがちですが、頻尿は多くの場合、背景に特定の原因があり、適切に対処することで改善が期待できる「症状」です。この記事では、日本泌尿器科学会などの権威ある機関が作成した最新の診療ガイドラインに基づき、頻尿の本当の原因を科学的に解明し、ご自身でできる対策から専門的な治療法までを、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。


この記事の科学的根拠

この記事は、参考文献として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、本記事で提示される医学的指導に直接関連する主要な情報源のリストです。

  • 夜間頻尿診療ガイドライン[第2版]: 日本排尿機能学会および日本泌尿器科学会によるこのガイドラインは、夜間頻尿の定義、原因分類、行動療法、薬物療法に関する推奨の根拠となっています。
  • 過活動膀胱診療ガイドライン[第3版]: 日本排尿機能学会および日本泌尿器科学会によるこのガイドラインは、過活動膀胱(OAB)の定義、診断、治療アルゴリズムに関する記述の基盤です。
  • AUA/SUFU Guideline on OAB: 米国泌尿器科学会(AUA)のガイドラインは、治療の階層構造や国際的な標準治療に関する視点を提供しています。
  • EAU Guidelines on Non-neurogenic Female LUTS: 欧州泌尿器科学会(EAU)のガイドラインは、特に女性の下部尿路症状に関する包括的な管理についての記述の参考となっています。

要点まとめ

  • 頻尿は単なる加齢現象ではなく、過活動膀胱や前立腺肥大症など、治療可能な原因が背景にあることが多いです。
  • 国内外の診療ガイドラインでは、副作用のない「行動療法」(水分・食事の見直し、膀胱訓練、骨盤底筋体操)が第一選択の治療法として推奨されています。
  • 夜間頻尿は、高齢者の転倒・骨折リスクや死亡率の上昇と関連する重要な健康問題のサインである可能性があります。
  • 血尿や排尿時痛、急激な症状の悪化などが見られる場合は、自己判断せず速やかに泌尿器科専門医に相談することが重要です。

頻尿の主な原因:なぜトイレが近くなるのか?

頻尿は、主に以下の4つのメカニズムのいずれか、または複数が組み合わさることで起こります2

  • 多尿(たにょう): 水分の過剰摂取や糖尿病などにより、作られる尿の量そのものが多い状態。
  • 膀胱容量の減少(蓄尿障害): 過活動膀胱や前立腺肥大症による膀胱への刺激で、膀胱に十分に尿を溜められなくなる状態。
  • 残尿(ざんにょう): 排尿後も膀胱に尿が残ってしまい、すぐに次の尿意を感じてしまう状態(排尿障害)。
  • 心因性(しんいんせい): 不安や緊張など、精神的な要因で尿意を感じやすくなる状態。

以下では、特に頻度の高い原因について詳しく見ていきましょう。

1. 過活動膀胱(OAB):男女に最も多い原因

過活動膀胱(かかつどうぼうこう、Overactive Bladder: OAB)とは、膀胱に尿が十分に溜まっていないにもかかわらず、膀胱が自分の意思とは関係なく勝手に収縮してしまう病態です1。これにより、「急に我慢できないほどの強い尿意(尿意切迫感)」が起こり、頻尿や夜間頻尿、時には間に合わずに漏れてしまう「切迫性尿失禁」を伴います。日本の調査では、40歳以上の男女の約14.1%、推定1,040万人もの人々がOABの症状を持っていると報告されており、非常に身近な疾患です3。原因は加齢による膀胱機能の変化、脳卒中などの神経疾患、女性の場合は骨盤底筋の脆弱化など多岐にわたります4

2. 【男性特有の原因】前立腺肥大症(BPH)

男性の場合、頻尿の背景には前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう、Benign Prostatic Hyperplasia: BPH)が隠れていることが非常に多いです。前立腺は膀胱の出口で尿道を取り囲む臓器で、加齢とともに肥大する傾向があります5。肥大した前立腺は尿道を物理的に圧迫するため、「尿の勢いが弱い」「尿が出にくい」といった排尿症状に加え、膀胱を刺激して頻尿やOABの症状を引き起こします。日本の調査では、50歳代の約30%、60歳代の約60%、80歳代では約90%に前立腺肥大が見られるとされ、多くの男性にとって避けては通れない問題です4

3. 【女性特有の原因】骨盤底筋のゆるみ・ホルモン変化

女性の頻尿は、ライフステージの変化と密接に関連しています6

  • 妊娠・出産: 妊娠による子宮の増大が膀胱を圧迫したり、出産によって膀胱や尿道を支える「骨盤底筋」がダメージを受けたりすることで、頻尿や尿漏れが起こりやすくなります。
  • 更年期・加齢: 閉経に伴う女性ホルモン(エストロゲン)の減少は、膀胱や尿道の粘膜を萎縮させ、機能を低下させます7。また、加齢とともに骨盤底筋の筋力も低下し、尿道をうまく締められなくなることも原因となります。
  • 膀胱炎: 女性は男性に比べて尿道が短いため、細菌が侵入しやすく、膀胱炎を起こしやすい傾向があります。膀胱炎の炎症による刺激も頻尿の一般的な原因です6

4. 全身疾患や生活習慣が原因の場合

頻尿は、泌尿器以外の病気のサインである可能性もあります。特に、糖尿病による高血糖は尿量を増加させ、頻尿を引き起こします。その他、高血圧、心不全、睡眠時無呼吸症候群なども関連が指摘されています5。また、病気でなくても、水分の摂りすぎ、コーヒーやお茶などに含まれるカフェイン、アルコールの過剰摂取、塩分の多い食事といった生活習慣も頻尿の直接的な原因となります1

【要注意】夜間頻尿:単なるトイレの問題ではない危険なサイン

夜、排尿のために何度も目が覚める「夜間頻尿(やかんひんにょう)」は、単に睡眠を妨げるだけでなく、より深刻な健康リスクと関連していることが分かっています。日本排尿機能学会および日本泌尿器科学会が共同で発行した『夜間頻尿診療ガイドライン[第2版]』によると、夜間に2回以上排尿のために起きる高齢者は、そうでない高齢者に比べて転倒・骨折のリスクが約2倍に高まり、死亡率も有意に上昇すると報告されています8。これは、夜中の暗い中での移動が危険であることに加え、夜間頻尿自体が何らかの全身的な不調のサインである可能性を示唆しています。夜間頻尿の主な原因は、①夜間に作られる尿量が多い「夜間多尿」、②膀胱に尿を溜められない「膀胱蓄尿障害」、③眠りが浅い「睡眠障害」の3つに大別されます8

診療ガイドラインが推奨する頻尿の改善・治療法

頻尿の治療は、原因によって異なりますが、国内外の診療ガイドラインでは、まず生活習慣の改善を含む「行動療法」から始めることが強く推奨されています。米国泌尿器科学会(AUA)のガイドラインでも、行動療法が第一選択と位置づけられています9

第一選択:まず自宅で始めるべき「行動療法」

行動療法は、副作用がなく、誰でも安全に取り組める最も基本的な治療法です。

  1. 水分摂取の適正化
    水分を摂りすぎれば尿が増えるのは当然です。1日の水分摂取量の目安は「体重(kg) × 20〜25mL」程度とされています10。例えば体重60kgの人なら1.2〜1.5リットルが目安です。特に、利尿作用のあるカフェイン(コーヒー、紅茶、緑茶など)やアルコールは、夕方以降は控えるようにしましょう11
  2. 食生活の見直し(減塩)
    塩分の摂りすぎは喉の渇きを招き、水分摂取量を増やすだけでなく、体内の水分バランスを崩して夜間多尿を悪化させることが研究で示されています12。『夜間頻尿診療ガイドライン』でも塩分制限が推奨されています13。日本人の食事摂取基準(2020年版)では、1日の食塩摂取量の目標値は男性7.5g未満、女性6.5g未満とされています。加工食品や麺類の汁を控えるなど、少しの工夫から始めましょう。
  3. 膀胱訓練
    これは、尿意を感じてもすぐにトイレに行かず、少しだけ我慢するトレーニングです。最初は5分、慣れてきたら10分、15分と徐々に我慢する時間を延ばし、最終的に排尿間隔が2〜3時間になることを目指します14。これにより、膀胱が尿を溜めることに慣れ、容量が増加する効果が期待できます。『過活動膀胱診療ガイドライン』でも強く推奨される方法です15
  4. 骨盤底筋体操(ケーゲル体操)
    骨盤の底で膀胱や尿道を支えている「骨盤底筋」を鍛える体操です。尿道を締める力が強まり、尿意のコントロールや尿漏れの改善に非常に効果的です16。男女ともに有効ですが、特に産後や更年期の女性には推奨されます。【骨盤底筋体操のやり方】

    1. 仰向けに寝て、両膝を軽く立てます。
    2. 息を吐きながら、お尻の穴と膣(女性の場合)を、体の中に引き込むようなイメージで5〜10秒間、ゆっくりと締めます。この時、お腹やお尻の表面の筋肉に力が入らないように注意します。
    3. 息を吸いながら、ゆっくりと力を抜きます。
    4. この動作を10回程度、1日数セット繰り返します。3ヶ月ほど続けることで効果が実感できるとされています17
  5. 適度な運動と減量
    ウォーキングなどの適度な運動は、全身の血行を改善し、下半身のむくみを解消することで夜間頻尿の改善に繋がります18。また、肥満は腹圧を高めて膀胱を圧迫するため、適正体重を維持することも重要です17

第二選択:医師と相談して用いる「薬物療法」

行動療法で十分な改善が見られない場合、医師の診断のもとで薬物療法が検討されます。

  • 過活動膀胱(OAB)の治療薬: 膀胱の異常な収縮を抑える「抗コリン薬」や、膀胱をリラックスさせて尿を溜めやすくする「β3作動薬」が主に用いられます。口の渇きや便秘などの副作用が出ることがあるため、医師とよく相談することが大切です19
  • 前立腺肥大症(BPH)の治療薬: 尿道の圧迫を緩める「α1遮断薬」や、前立腺を小さくする「5α還元酵素阻害薬」などが用いられます1
  • 夜間多尿の治療薬: 夜間の尿量を減らす「デスモプレシン」という薬が男性の夜間多尿に対して使用されることがあります。ただし、体内のナトリウム濃度が下がる副作用の危険性があるため、定期的な血液検査が必要です8

その他の専門的な治療法

薬物療法でも改善が難しい難治性の頻尿に対しては、「ボツリヌス膀胱壁内注入療法」や、神経を電気で刺激して膀胱の働きを調整する「仙骨神経刺激療法(SNM)」などのより専門的な治療法もあります20。これらの治療は、専門の医療機関で行われます。

専門医への相談:この症状が見られたら泌尿器科へ

頻尿は多くの場合、生活習慣の改善や適切な治療でコントロールできますが、中には膀胱がんなどの重篤な病気が隠れている可能性もあります。以下のような症状が見られる場合は、自己判断せず、速やかに泌尿器科を受診してください。

  • 血尿(尿に血が混じる)21
  • 排尿時に強い痛みを伴う22
  • 急に、かつ非常に強い頻尿が始まった
  • 残尿感が強く、尿が出にくい21
  • 背中や腰に強い痛みがある

泌尿器科では、問診や排尿日誌の確認、尿検査、超音波(エコー)検査などを行い、原因を正確に診断します。受診をためらわずに、専門家のアドバイスを求めることが、早期解決への一番の近道です。

よくある質問

1日に何回以上トイレに行くと「頻尿」ですか?

医学的に明確な定義はありませんが、一般的には「日中の排尿回数が8回以上」が一つの目安とされています1。ただし、これはあくまで目安であり、ご自身が「回数が多い」と感じて生活に支障が出ているようであれば、それは治療を検討すべき頻尿と言えます。

水分を控えるだけで頻尿は治りますか?

水分の過剰摂取が原因の場合は、摂取量を適正化するだけで改善することがあります。しかし、過活動膀胱や前立腺肥大症など他の原因が隠れている場合は、水分制限だけでは不十分です。特に高齢者の場合、過度に水分を控えると脱水や熱中症、脳梗塞の危険性が高まるため、自己判断での極端な水分制限は避けるべきです10

骨盤底筋体操はどのくらいで効果が出ますか?

骨盤底筋体操の効果を実感するには、継続が最も重要です。一般的には、毎日続けることで3ヶ月程度で効果が現れ始めると言われています17。すぐに効果が出なくても諦めずに、正しい方法で続けることが大切です。

男性と女性で頻尿の原因はどう違いますか?

男性では加齢に伴う「前立腺肥大症」が頻尿の大きな原因となります5。一方、女性では妊娠・出産や更年期に伴う「骨盤底筋のゆるみ」や「女性ホルモンの減少」が主な原因となることが多く、ライフステージと密接に関連しているのが特徴です6。ただし、男女ともに「過活動膀胱」は頻尿の最も一般的な原因の一つです1

結論

頻尿は、多くの人が経験する身近な症状ですが、「年のせい」と片付けて放置すべきではありません。その背景には、過活動膀胱や前立腺肥大症といった治療可能な疾患、あるいは生活習慣など、様々な原因が隠されています。この記事で紹介したように、まずはご自身の生活習慣(水分、塩分、カフェイン等)を見直し、膀胱訓練や骨盤底筋体操といった行動療法を試してみることが重要です。それでも改善しない場合や、血尿などの気になる症状がある場合は、ためらわずに泌尿器科の専門医に相談してください。この正しいステップを踏むことで、頻尿の悩みから解放され、より快適で質の高い毎日を取り戻すことが可能です。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 原泌尿器科病院. 頻尿について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://harahospital.jp/koramu/koramu01/20230405.html
  2. なりた泌尿器科・内科クリニック. 頻尿|おしっこが近い|回数が増えた. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://narita-cl.jp/symptom/%E9%A0%BB%E5%B0%BF/
  3. 大鵬薬品. 頻尿? 病気? 急にトイレが近くなった女性のその原因を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.taiho.co.jp/chc/kenko/healthcare/oab02/
  4. 大正健康ナビ. 男性の頻尿(過活動膀胱/前立腺肥大症)|原因・症状・治し方・予防法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/disease/639/
  5. はだの腎泌尿器科クリニック. 男性の頻尿理由. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://hadano-uro.com/urology/urology02.html
  6. レディースクリニック奈美菜. 女性のための頻尿対策ガイド:原因、治療、そして予防まで …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://naminamicl.jp/column/frequent-urination/frequent-urination-about/
  7. 大鵬薬品工業株式会社. 女性で頻尿や尿漏れでお悩みの方に | ハルンケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.taiho.co.jp/chc/brand/harncare/woman/
  8. 日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会. 夜間頻尿 診療ガイドライン. [インターネット]. 第2版. 2020. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/37_nocturia_v2-2.pdf
  9. American Academy of Family Physicians. AUA Releases Guideline on Diagnosis and Treatment of Overactive Bladder. [インターネット]. 2013 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2013/0601/p800.html
  10. オフィスウロロジー. 夜間頻尿とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.office-urology.jp/library/59a541842efd4b57685af777/6080e140dfaf2353532d8c5c.pdf
  11. クラシエ. 頻尿は食生活で悪化・改善する?おすすめの飲み物と食べ物. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/ph/hachimi/trouble/hinnyo.html
  12. 東京泌尿器科クリニック上野. 夜間頻尿が一瞬で治る生活習慣5選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://hinyouki.jp/blog/%E9%99%A2%E9%95%B7%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0-%E5%A4%9C%E9%96%93%E9%A0%BB%E5%B0%BF%E3%81%8C%E6%B2%BB%E3%82%8B%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%BF%92%E6%85%A35%E9%81%B8
  13. 日本排尿機能学会. 夜間頻尿診療ガイドライン[第2版](修正・追加 …. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://japanese-continence-society.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20241211122135-7711D16182C73BFE17C51BB21A7DC5235462985640162E1AB40566A9B3D831EA.pdf
  14. 大鵬薬品工業株式会社. 過活動膀胱とは?まずは症状や原因、治療法を知っておきましょう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.taiho.co.jp/chc/kenko/healthcare/oab01/
  15. 日本排尿機能学会. 過活動膀胱 診療ガイドライン. [インターネット]. 第3版. 2022. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://japanese-continence-society.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20221004153031-5AE38BBCAB689D6F748E8B038251EF44EBE396B12DA7B8074DE44A39CC6A3914.pdf
  16. 消化器・泌尿器科ポートクリニック. 頻尿・尿漏れを自力で治すために絶対やってほしいこと6選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://shokaki-hinyouki.jp/blog/%E9%A0%BB%E5%B0%BF%E3%83%BB%E5%B0%BF%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%82%92%E6%B2%BB%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A86%E9%81%B8
  17. いわさ泌尿器科クリニック. 頻尿・尿漏れを自分で改善できる生活習慣5選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.iwasa-clinic.jp/news/%E9%A0%BB%E5%B0%BF%E3%83%BB%E5%B0%BF%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%82%92%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E6%94%B9%E5%96%84%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%BF%92%E6%85%A3%EF%BC%95%E9%81%B8/
  18. あまが台ファミリークリニック. 夜間頻尿の治し方8選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://amagadai-fc.com/nocturia-treat/
  19. 久光製薬. 過活動膀胱の治療法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.hisamitsu.co.jp/hrt/oab/treatment/
  20. 聖路加国際病院. 過活動膀胱. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://hospital.luke.ac.jp/guide/30_urology/oab.html
  21. 志田泌尿器クリニック. 男性の頻尿の場合に考えられる疾患. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://shida-hinyouki.com/%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%81%AE%E9%A0%BB%E5%B0%BF%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AB%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E7%96%BE%E6%82%A3
  22. みうら泌尿器科クリニック. おしっこが近い、尿の回数が多い(頻尿)~男性編. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://muc-kobe.jp/%E5%B0%BF%E3%81%AE%E5%9B%9E%E6%95%B0%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84%EF%BC%88%E9%A0%BB%E5%B0%BF%EF%BC%89
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ