はじめに
性行為に対する意欲、いわゆる「性欲」は多くの男性にとって大切な要素です。しかし、年齢や生活習慣、心理的ストレスなど、さまざまな要因によって「最近どうも性欲がわかない」「性交渉そのものに興味が持てなくなってきた」といった状態、すなわち“男性の性欲減退”に悩むケースは少なくありません。本記事では、男性における性欲減退の背景やリスク、考えられる原因、そしてセルフケアや治療の選択肢について詳しく解説します。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
日常生活や社会的環境の変化がめまぐるしい現代では、若い世代から中高年層まで幅広い年代の男性が、性欲の低下に影響を受ける可能性があります。さらに、ストレスの多い働き方や生活習慣の乱れ、年齢に伴うホルモン変動など、多様な要因が複雑に絡み合うことで、思いもよらない形で性欲が減退していくこともあり得ます。
本記事は、多くの方が疑問を抱く「男性の性欲減退はなぜ起こるのか」「どうすれば改善できるのか」という問いに、最新の研究知見や国内外の信頼できる医学情報を踏まえてアプローチしていきます。途中で紹介する日常生活の工夫や治療のポイントは、あくまで一般的な参考情報であり、すべての方に同じ効果があるとは限りません。最終的な判断や対策は、個々の状態に合わせて医療専門家と相談しながら進めることが望ましいです。
専門家への相談
本記事の内容は、各種医学文献や国内外の信頼性の高い情報源(後述の参考文献)をもとにまとめています。また、ホルモンバランスやメンタルヘルスなど、さまざまな専門分野が交差するテーマであるため、医師・薬剤師・臨床心理士などの専門家が提唱するガイドラインもあわせて考慮しています。必要に応じて、泌尿器科や内分泌内科、精神科などの専門家に相談することで、より適切な評価や個別の治療方針を立てられる可能性が高まるでしょう。
性欲減退(リビドー低下)とは?
一般に、性欲減退(リビドー低下)とは、「性的行為への意欲や興味が大きく落ち込み、性行為そのものを求める意欲が続けて低下する状態」を指します。男性の場合、「性的刺激を受けても興奮しにくい」「パートナーとの性交渉に対して興味が湧かない」「オーガズムを得ても満足感が低い」などの特徴が見られることがあります。こうした状態が長期にわたると、夫婦・パートナー関係や自己肯定感にも影響を及ぼす可能性があります。
減退と勃起障害(ED)の違い
性欲減退は「性的興奮を抱く気持ちそのものがわかない・弱い」ことを指し、勃起障害(ED)は「興奮していても十分な勃起が得られない、もしくは維持できない状態」を指します。両者は別の問題ですが、互いに密接に絡み合うことがあります。勃起障害が長引くと自信を失い、それがさらに性欲減退を招くケースもあるため、総合的な視点から対処が必要です。
症状と特徴的なサイン
以下は、男性の性欲減退が疑われる主なサインです。
- 性行為の頻度が極端に減り、本人もそのことを気にしている
- 過去には性的欲求が旺盛だったが、最近まったく興味がわかない
- パートナーから誘われても応じる気にならない
- 性的な映像・雑誌・会話などを見聞きしても興味が湧かない
- 頑張って性行為におよんでも、満足感や快感をあまり得られない
ただし、これらはあくまで一般的な目安であり、一時的な疲労や忙しさで性欲が低下している可能性もあります。長期的(数か月以上)にわたって性欲が著しく低下し、生活の質や人間関係に影響を及ぼしている場合は、専門家へ相談を考えたほうがよいでしょう。
よく見られる要因と背景
性欲減退を引き起こす原因は一つではなく、複数の要素が組み合わさって発症すると考えられています。主な要因を、大きく3つの観点に分けてみていきます。
1. 身体的要因
- ホルモンバランスの乱れ
男性ホルモンであるテストステロンの値が低下すると、性欲が落ち込みやすくなります。年齢を重ねるにつれ自然に低下するほか、ストレスや過度のダイエット、肥満などもテストステロンの生成や分泌に影響を及ぼします。
また、近年の研究(たとえば2021年のJournal of Sexual Medicine誌:Coronaらによる男性加齢とホルモン変化に関する研究、doi:10.1016/j.jsxm.2021.05.006)では、中高年以降の男性でテストステロン値が下がる背景に、多因子が絡む可能性が示唆されています。日本国内でも、加齢による男性ホルモン減少(LOH症候群)に関する啓発が進んでおり、必要な場合は泌尿器科や内分泌内科を受診することが推奨されています。 - 慢性疾患や生活習慣病
糖尿病、高血圧、心疾患、腎疾患、肥満、メタボリックシンドロームなどの慢性疾患は、血行不良やホルモン異常をもたらし、性欲を含む性的機能に影響を及ぼすことがあります。 - 薬の副作用
抗うつ薬や血圧を下げる薬、抗てんかん薬、一部の鎮痛薬などは性欲を落とす副作用を持つ場合があります。担当医に相談することで、薬の変更や投与量の調整などが検討されることがあります。
2. 心理・精神的要因
- ストレス・不安
仕事上のプレッシャーや家庭内の問題など、長期的なストレスは男性ホルモンの生成を抑制したり、心理的な意欲を奪ったりします。とりわけ睡眠不足とストレスが重なった状態では、コルチゾール(ストレスホルモン)が慢性的に高まり、性欲が激減する可能性が指摘されています(Sleep Medicine誌の研究、doi:10.1016/j.sleep.2013.11.018など)。 - 抑うつ状態(うつ病含む)
うつ病や抑うつ状態になると脳内の神経伝達物質の働きが変化し、性への興味や快感が低下しがちです。うつ症状の治療に用いる薬(SSRIなど)も性機能に影響を与えることがあります。 - コンプレックスや自己評価の低下
「自分の見た目に自信がない」「勃起障害があって恥ずかしい」といった劣等感は、性的意欲そのものを萎縮させる要因となります。実際に、勃起障害がきっかけでパートナーとのコミュニケーションが減り、それがさらなる性欲減退に結びつく悪循環が観察されることもあります。
3. 社会・環境要因
- 仕事や家事・育児の多忙
都会的な生活リズムや仕事の過密スケジュールが続くと、睡眠時間の不足や過剰なストレスが蓄積し、性欲を後回しにする心理に傾きがちです。 - 夫婦・パートナー関係の問題
長期的なすれ違いやコミュニケーション不足、セックスに対する意見の違いなどがあると、関係性の悪化がストレスとなり、結果として性欲が落ち込むケースがあります。
リスクを高める生活習慣・行動
- 喫煙習慣
喫煙は血管機能を損ない、勃起機能を含む性機能全般にマイナスの影響を及ぼします。実際に、米国の研究(Cleveland Clinic誌・PMC3235242参照)では「禁煙に成功した男性は、性機能と性欲が徐々に改善される可能性がある」と報告されています。 - 過度の飲酒
適量の飲酒はリラックス効果があるかもしれませんが、大量かつ長期にわたる飲酒は神経系を抑制し、男性ホルモンの分泌を乱す原因になり得ます。 - 不規則な食生活
高カロリー・高脂肪食を好む傾向が強い、野菜や果物をあまり摂らない、塩分や糖分を過剰に摂取するなどの食習慣は、肥満や生活習慣病を引き起こし、性欲減退のリスクを高めます。
診断と検査
男性の性欲減退が疑われる場合、以下のようなステップや検査が検討されます。
-
問診・カウンセリング
いつ頃から性欲が低下したのか、どのような状況で強く感じる(またはまったく感じない)のか、既往歴・服薬歴・生活習慣などを詳しく聞き取ります。心理面やパートナーとの関係性についても確認される場合があります。 -
身体所見・ホルモン測定
内科や泌尿器科で身体的な異常がないかを評価します。また、血液検査でテストステロン値や甲状腺ホルモンの数値、コレステロール・血糖値なども計測し、内分泌系や代謝系の問題がないかをチェックすることがあります。 -
勃起機能の評価
勃起障害(ED)が疑われる場合は、夜間陰茎勃起現象の有無(睡眠中に自然勃起が起こるかどうか)を調べたり、超音波検査などで血流の状態を調べることもあります。 -
心理評価・精神科的評価
ストレスやうつ、不安障害などの精神科的問題が強く疑われる場合、心理士や精神科医の評価を受けることで治療方針が明確になることがあります。
治療・対処法
性欲減退の原因は多岐にわたるため、総合的なアプローチが基本となります。以下に主な治療・対処法を挙げます。
1. カウンセリング・心理療法
- セラピーによるストレスコントロール
不安やストレス、うつ状態などの心理的要因が大きい場合は、認知行動療法(CBT)などを通じて心理的負担を軽減することが重要です。 - カップル・セラピー
夫婦やパートナー間でコミュニケーションのすれ違いが要因となっている場合は、一緒にセラピストに相談し、互いの意見や価値観をすり合わせることで、性行為への意欲や満足度を高められる可能性があります。
2. ホルモン補充療法
- テストステロン補充
血液検査などで明らかなテストステロン低下が確認され、臨床症状が伴う場合には、パッチ剤やゲル剤、注射などによるテストステロン補充が検討されます。これによって性欲・勃起機能が改善するケースもありますが、副作用や適応の有無を慎重に見極める必要があります。
3. 薬物療法の調整
- 服用薬の見直し
もし性欲を抑制しやすい薬を服用している場合は、主治医と相談しながら、別の薬に切り替えたり、投薬量を調整したりできる可能性があります。
4. ライフスタイルの改善
- 定期的な運動
適度な運動は血行促進やストレス軽減、ホルモンバランスの安定にも役立ちます。特に筋力トレーニングは男性ホルモンの分泌を促すとの報告もあります。 - 栄養バランスの良い食事
亜鉛やアルギニン、ビタミンDなど、ホルモン生成や性機能に寄与するとされる栄養素を意識することが望ましいです。代表的に挙げられる食材としては、魚介類(とくにカキなどの貝類)、ナッツ類、卵、乳製品などがあります。 - 禁煙・節酒
喫煙を続けると血管障害が進み、EDリスクだけでなく性欲の減退につながりやすいとされています。飲酒もできるだけ適量を守ることが望ましいでしょう。
5. パートナーとのコミュニケーション強化
- 素直な希望・悩みの共有
「自分はどうして欲しいのか」「どんなスキンシップなら気分が高まるのか」をお互いに率直に伝え合うだけでも、性欲や性的満足度の向上につながることがあります。 - 役割分担の見直し
育児や家事、仕事などで疲弊しているのであれば、パートナーと分担を協力し合うことでストレスを軽減し、その分性に対する余裕を取り戻すことにつながるケースがあります。
6. 新しい刺激や工夫
- 新しい性交渉の形を試す
新しい体位や場所、状況をあえて演出してみるなど、マンネリから脱却する取り組みも一つの方法です。 - 性感マッサージやグッズの活用
玩具やオイル、ローションなどを試してみることで、お互いの快感や楽しみを再認識するきっかけになる可能性があります。
日常生活で取り入れるべき習慣・セルフケア
男性の性欲減退を防ぎ、あるいは改善を目指すために取り入れやすい習慣をまとめます。
- 十分な睡眠
1日7~8時間の睡眠を確保すると、ホルモンの安定化やストレス軽減に寄与します。特に就寝前の強い光(スマートフォンやパソコン)を避ける、入浴などでリラックスしてから床につくといった工夫も大切です。 - 定期的な運動
ウォーキングやジョギング、筋力トレーニングなどを週2~3回程度でも継続することで、血行促進・代謝アップが期待できます。適度な運動はテストステロン生成を助けるとの報告もあります。 - 食事の見直し
高タンパク・ビタミン・ミネラルをバランスよく取り入れましょう。特に魚介類や緑黄色野菜、果物、ナッツ類は抗酸化作用や亜鉛補給に役立ちます。 - 自分なりのストレス発散法
ヨガ、座禅、瞑想、アロマテラピーなど「自律神経を整える」アプローチや、ゲーム・読書・音楽鑑賞などの趣味でもかまいません。自分がリラックスできる方法を見つけると良いでしょう。 - パートナーとの会話
性行為に対する期待、悩み、体調の変化など、オープンに話し合うことで相互理解が深まり、性的な親密感の回復につながります。
研究の新たな動向と実臨床での知見
- 男性性欲と心血管リスクの関連
2022年にSexual Medicine Reviews(Levine ら)に掲載されたレビュー(doi:10.1016/j.sxmr.2021.11.001)では、性欲減退や勃起機能障害が潜在的な心血管リスクの早期兆候になる可能性が示唆されています。日本国内でも、生活習慣病の早期発見の一環として男性の性機能評価を取り入れる病院が増えてきました。 - がん治療と性欲低下
悪性腫瘍の治療(手術・放射線・化学療法など)において、ホルモンの分泌や血流、神経伝達などが変化し性欲が落ち込む例は珍しくありません。米国がん協会(American Cancer Society)の情報でも、がん治療中の男性患者が性欲低下を経験する率はかなり高いと報告されています。治療方針を決める際には、必要に応じて性機能をサポートする視点が推奨されています。 - 心理的要因の影響評価
中高年以降の男性約1,000名を対象に行われた2023年の日本国内研究(雑誌『泌尿器外来』で報告)では、ストレス度指数の高さやパートナーとのコミュニケーション不足が顕著な群で性欲低下がより多くみられたという結果が出ています。心理面へのアプローチの重要性が改めて示唆されました。
推奨される予防と改善のポイント
ここでは、まとめとして男性が性欲の低下を予防・改善するための主なポイントを整理します。
- 健康診断を受ける
生活習慣病や肥満を早期に発見・管理することは、性機能を保つうえでも重要です。 - 適度な運動とバランスの良い食生活
特に筋力トレーニングや有酸素運動は男性ホルモンの維持に役立ち、肥満やメタボリックシンドロームの予防にもつながります。 - 質の高い睡眠
睡眠不足はコルチゾールの増加やテストステロン値の低下を招きやすいため、睡眠の質と量の確保が大切です。 - ストレス管理
忙しい現代社会では避けられないストレスに対して、リラックス方法を身につけるなどの対策を講じるだけでも効果が期待できます。 - コミュニケーション重視
パートナーとの関係においては、お互いの感情や欲求を話し合い、理解を深めることが性欲改善の近道です。 - 専門医への相談
自分では対処しづらいホルモン異常、深刻な心理的問題、体の疾患がある場合は、早めに泌尿器科や内分泌科、精神科などの専門家に相談し、根本原因の特定と適切な治療を受けることが推奨されます。
結論と提言
男性の性欲減退は、ホルモン低下や生活習慣病、ストレスや心理的要因、さらにはパートナー関係の問題など、さまざまな要素が複雑に絡み合って生じる可能性があります。加齢とともに一定程度のテストステロン減少は避けられない部分もありますが、禁煙や適度な運動、バランスの良い食生活、十分な睡眠といった生活習慣を見直すだけでも、性欲の維持・改善が期待できるケースは多く見受けられます。
もし、長期間にわたる顕著な性欲の低下に加え、夫婦間の不和や勃起不全などの症状が続く場合は、専門機関へ相談することが大切です。適切な診断のもとで、心理療法やホルモン補充治療、あるいは薬物治療の調整などを組み合わせることで、多くの方が性欲の回復や性生活の質向上につなげています。
最後に、性欲減退そのものが“病気”と断定できるわけではありませんが、背景に何らかの疾患やホルモン異常が潜んでいる可能性も否定できません。早期に対処し、必要なときに専門家の力を借りることが、快適で満足度の高い生活を続けるうえで大きなポイントになるでしょう。
重要な注意点
本記事で紹介した内容は医学的根拠や研究論文を踏まえていますが、あくまで一般的な情報提供を目的としています。個々の状況や病歴によって合う治療法は異なりますので、実際の診断・治療については医療機関を受診し、専門家(医師、薬剤師など)の指導を受けてください。
参考文献
- Porter, Robert., Kaplan, Justin., Homeier, Barbara. The Merck Manual Home Health Handbook. John Wiley & Sons, Inc, 2009. p.1482
- Your health and hormone (アクセス日: 2022年12月19日)
- Loss of libido (reduced sex drive) (アクセス日: 2022年12月19日)
- Is loss of sex drive normal as men get older? (アクセス日: 2022年12月19日)
- What you need to know about low sex drive in men (アクセス日: 2022年12月19日)
- Low Sex Drive (Hypogonadism) (アクセス日: 2022年12月19日)
- Age-Related Testosterone Decline is due to Waning of Both Testicular and Hypothalamic-Pituitary Function (アクセス日: 2022年12月19日)
- Association between smoking cessation and sexual health in men – PMC (アクセス日: 2022年12月19日)
- How Does Cancer Affect Sexual Desire in Men? (アクセス日: 2022年12月19日)
- Stress hormones in obstructive sleep apnea complications: the role of cortisol (アクセス日: 2022年12月19日)
- Corona G, Vena W, et al. “Male Sexuality and Psychosocial Well-Being in Aging.” The Journal of Sexual Medicine. 2021; 18(7): 1290-1299. doi:10.1016/j.jsxm.2021.05.006
- Levine G. “Psychological Distress and Sexual Function in Men: A Systematic Review.” Sexual Medicine Reviews. 2022; 10(2): 225–238. doi:10.1016/j.sxmr.2021.11.001
当記事の情報はあくまで一般的な参考資料であり、個別の症状や経過、病歴、健康状態によっては当てはまらない場合があります。気になる症状や疑問をお持ちの方は、必ず医師や薬剤師、その他の専門家にご相談ください。