【2024年最新ガイドライン準拠】男性不妊は乗り越えられる。専門医が解説する原因別治療法、成功率、保険適用まで
妊娠準備

【2024年最新ガイドライン準拠】男性不妊は乗り越えられる。専門医が解説する原因別治療法、成功率、保険適用まで

JHO編集委員会より:お子様を望むすべてのカップルへ。男性不妊との診断は、時に大きな衝撃となり、多くの不安や戸惑いをもたらすことを、私たちは深く理解しています。この記事は、日本の最新の医学的指針と、世界中の確固たる科学的根拠に基づき、細心の注意を払って作成されました。私たちの目標は、あなたとあなたの大切なパートナーが、共に最も賢明な決断を下せるよう、明確で包括的、そして希望に満ちた情報の道筋を提供することです。


本記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示すリストです。

  • 日本泌尿器科学会 (JUA) – 男性不妊症診療ガイドライン 2024年版:本記事における治療選択肢に関する指針は、日本泌尿器科学会が発表した2024年版の診療ガイドラインに基づいています。特に、治療法の推奨グレード(A、B、C)の分類は、このガイドラインを厳格に遵守しています6
  • 日本産科婦人科学会 (JSOG) – ARTデータブック (2022年):日本における生殖補助医療(ART)の成功率、特に女性の年齢に応じた出産率や流産率に関するデータは、日本産科婦人科学会が公開した2022年のARTデータブックから引用しています25
  • コクラン・レビュー (Cochrane Review):抗酸化物質の有効性に関する議論では、科学的根拠の信頼性が最も高いとされるコクラン共同計画のシステマティックレビューを引用し、バランスの取れた情報提供を心がけています28
  • 国際的な学術論文 (Meta-Analyses):男性不妊と全身の健康との関連性や、精索静脈瘤手術、クロミフェン療法などの有効性については、PubMedに掲載されている複数のメタアナリシス(統合分析)研究を基に、最新かつ広範な科学的知見を反映させています17313238
  • 日本の政府機関および専門家の見解:日本国内の不妊症の統計データはこども家庭庁や厚生労働省の公式情報に基づき33、治療の現場における実践的な知見については、辻村晃教授や石川智基医師など、日本の第一線で活躍する専門家の見解や情報を参考にしています1322

要点まとめ

  • 日本の不妊カップルの約半数(48%)に男性側の要因が関与しており、男性不妊は決して珍しい問題ではありません33
  • 男性不妊は、将来のがんや心血管疾患などのリスクを示す「健康のサイン」である可能性があり、治療は妊活と同時に長期的な健康管理の機会となり得ます1738
  • 治療法は原因別に選択され、日本泌尿器科学会の2024年最新ガイドラインでは、精索静脈瘤手術や顕微鏡下精巣内精子採取術(micro-TESE)などが高いレベルで推奨されています6
  • 2022年4月から、体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)を含む多くの不妊治療が保険適用の対象となり、経済的負担が大幅に軽減されました19
  • 治療の成功には、医学的なアプローチだけでなく、夫婦間のコミュニケーション、相互理解、そして心理的なサポートが不可欠です2044

1. 男性不妊は決して珍しくない:日本の現状を示す重要な統計

不妊は女性だけの問題ではありません。これは、不妊治療を考える上で最も重要な出発点です。世界保健機関(WHO)のデータに基づき、日本のこども家庭庁が示すところによると、不妊の原因は男性のみが24%、男女両方に原因がある場合が24%と、合計で48%ものケースに男性側の要因が関わっています3334。これは、不妊に悩むカップルのほぼ半数に、男性側の問題を解決する視点が必要であることを意味します。日本国内の調査では、男性不妊の最も一般的な原因は「造精機能障害」、つまり精子をうまく作れない状態であり、全体の82.4%を占めることが報告されています10。この事実を正しく認識することが、夫婦が共に問題に立ち向かい、解決策を探すための第一歩となります。


2. 男性不妊は全身の健康状態を映す「鏡」:知っておくべき重要な関連性

男性不妊の診断は、単に子供を持つ能力に影響するだけでなく、将来の全身的な健康状態を示す重要な「サイン」である可能性が、近年の研究で強く示唆されています。不妊治療を、生殖能力の回復だけでなく、自身の長期的な健康を見直し、改善する機会と捉えることは、非常に重要で新しい視点です。

複数の大規模な研究を統合分析したメタアナリシスによれば、不妊症の男性は、そうでない男性と比較して特定のがんを発症する危険性が高いことが示されています。具体的には、精巣がんのリスクが約1.9倍、前立腺がんのリスクが約1.5倍に増加するという報告があります3839。さらに、健康への影響はがんに留まりません。欧州泌尿器科学会(EAU)のガイドラインでも言及されている通り15、不妊男性は全死亡リスクが約1.37倍、糖尿病を発症するリスクが約1.39倍、そして心血管系の疾患を発症するリスクも高まることが、信頼性の高い研究で明らかになっています1716。これらの知見は、精子の状態が体全体の健康状態を反映している可能性を示しており、不妊治療を通じて生活習慣の改善や精密な健康診断を受けることが、将来の健康寿命を延ばすことにも繋がるのです。


3. 治療への第一歩:正確な診断がすべての始まり

3.1. どのタイミングで受診すべきか?

一般的に、避妊をせずに定期的な性交渉を1年間続けても妊娠に至らない場合、「不妊症」と定義され、専門医への相談が推奨されます。特に、妻の年齢が35歳以上の場合は、半年を目安に早めに受診を検討することが望ましいとされています。男性不妊の診断や治療は泌尿器科が専門ですが、まずは夫婦で婦人科や不妊治療専門クリニックを訪れ、初期検査を受けるのが一般的です。

3.2. 診察と必要な検査の流れ(JUAおよびJSRMガイドラインに基づく)

正確な診断は、効果的な治療計画を立てるための礎です。日本泌尿器科学会(JUA)や日本生殖医学会(JSRM)のガイドラインで推奨される標準的な診断プロセスは、複数のステップで構成されます36

  • 問診と診察: 医師がこれまでの病歴、生活習慣、職業、服薬状況などを詳しく聞き取ります。その後、視診や触診により、精巣の大きさや硬さ、精索静脈瘤の有無などを確認します。
  • 精液検査: 男性不妊検査の最も基本的かつ重要な検査です。WHO(世界保健機関)の基準に基づき、精液量、精子濃度、運動率、正常形態率などを評価します4。正確な結果を得るために、2〜7日程度の禁欲期間の後に採取することが推奨されます。状態は変動するため、複数回の検査が必要になることもあります。
  • ホルモン検査: 血液検査により、精子の形成に関わるホルモン(テストステロン、FSH、LHなど)の値を測定します。これにより、内分泌系の異常の有無を判断します。
  • 超音波(エコー)検査: 陰嚢に超音波をあて、精巣の内部構造や精索静脈瘤の有無、精路の閉塞などを視覚的に評価します。
  • 遺伝学的検査: 重度の造精機能障害(乏精子症や無精子症)の場合、染色体の異常(クラインフェルター症候群など)やY染色体微小欠失の有無を調べるために実施されることがあります。

4. 科学的根拠に基づく治療の道筋:生活改善から最先端手術まで

男性不妊の治療法は、その原因や重症度に応じて多岐にわたります。ここでは、2024年版の日本泌尿器科学会(JUA)診療ガイドライン6に基づき、科学的根拠のレベルに応じて治療法を解説します。

4.1. 治療の土台:生活習慣の改善

高度な医療介入に進む前に、生活習慣を最適化することは、費用がかからず、副作用の危険性もない、すべての人が取り組むべき基本的なステップです。専門家もその重要性を強調しており22、時に著しい改善をもたらすことがあります。

  • 禁煙: 喫煙は精子のDNAを損傷させ、数や運動能力を低下させることが多くの研究で示されています。
  • 節酒: 過度なアルコール摂取はホルモンバランスを乱し、精子の質に悪影響を与えます。
  • 適正体重の維持: 肥満はホルモン環境を悪化させ、造精機能を低下させます。バランスの取れた食事と定期的な運動が重要です。
  • ストレス管理と十分な睡眠: 精神的なストレスや睡眠不足は、精子形成に悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 精巣を温めすぎない: 精巣は体温より低い温度で最もよく機能します。長時間のサウナや熱い風呂、膝の上でのノートパソコンの使用は避けるべきです。

4.2. 有効性が証明された治療法(JUAガイドライン:推奨度A)

精索静脈瘤に対する顕微鏡下手術(顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術)

解説: これは、治療可能な男性不妊の原因として最も一般的で、かつ効果的な治療法です。精索静脈瘤は、精巣周辺の静脈がこぶ状に拡張する状態で、不妊男性の約40%に見られます。この静脈瘤が精巣の温度を上昇させ、血流を悪化させることで、精子の質を低下させると考えられています。JUAの2024年ガイドラインでは、触知可能な精索静脈瘤があり、精液所見に異常が見られる患者に対して、この手術を最も高い推奨度(グレードA)としています6。近年のメタアナリシス(複数の研究を統合した分析)でも、手術によって自然妊娠率や生殖補助医療(ART)における臨床的妊娠率(1.38倍)および生産率(2.18倍)が有意に向上することが示されています31

低ゴナドトロピン性性腺機能低下症に対するホルモン療法

解説: これは、脳下垂体からのホルモン分泌が不足することで精子形成が障害される、比較的稀なケースに適用されます。この特定の原因を持つ患者群に対しては、ホルモン補充療法(hCGやFSH製剤の注射)が非常に高い効果を発揮します。JUAガイドラインでも推奨度Aとされており6、精子形成を劇的に回復させることが可能です。

非閉塞性無精子症に対する顕微鏡下精巣内精子採取術(micro-TESE)

解説: 精液中に精子が全く存在しない「無精子症」のうち、精巣での精子産生能力が極端に低い「非閉塞性」のケースは、最も治療が困難とされてきました。しかし、micro-TESEは、手術用顕微鏡を用いて精巣内の太く良好な精細管(精子が作られる場所)を選択的に採取する先進技術です。これにより、精巣全体を大きく傷つけることなく、わずかに存在する可能性のある精子を見つけ出し、顕微授精(ICSI)に用いる道が開かれます。この方法はJUAガイドラインで推奨度Aとされており6、リプロダクションクリニックの石川智基医師22など、日本の専門家がこの分野を牽引しています。

4.3. 選択肢となりうる治療法(JUAガイドライン:推奨度B/C)

クロミフェン療法:どのような場合に有効か?

解説: クロミフェンクエン酸塩は、ホルモン産生と精子形成を促進する可能性のある経口薬ですが、全ての患者に有効なわけではありません。JUAガイドラインでは、テストステロン値が低い特発性乏精子症(原因不明の精子減少症)の患者に対して、推奨度B(行うことを提案する)としています6。複数の研究を統合したメタアナリシスでは、この薬が精子濃度(平均+838万/ml)や運動率(平均+8.14%)を改善する可能性が示されていますが、最終的な妊娠率の向上については、より明確な証拠が待たれる状況です32

抗酸化物質(サプリメント):科学的根拠はどこまで?

解説: ビタミンE、C、コエンザイムQ10などの抗酸化サプリメントは、精子の質を低下させる「酸化ストレス」を軽減するとして広く宣伝・使用されています。しかし、その有効性に関する科学的根拠は、まだ確固たるものとは言えません。一部の小規模な研究で利益が示唆される一方、最も信頼性の高い科学的証拠の一つであるコクラン・レビューの系統的分析では、抗酸化物質が出産率を改善するという証拠は「非常に確実性が低い」と結論付けています2841。このため、JUAガイドラインでも推奨度はC(行ってもよいが、科学的根拠が十分でない)に留まっています6。これは、読者が不必要な出費を避け、現実的な視点を持つ上で重要な情報です。

表2:主な治療法の比較概要

治療法 主な対象 介入の種類 推奨度 (JUA 2024) 長所 短所
精索静脈瘤手術 臨床的精索静脈瘤と精液所見異常 顕微鏡下手術 グレードA 原因の根本治療、自然妊娠やART成績の改善が期待できる 外科手術が必要、費用、回復期間を要する
ゴナドトロピン療法 低ゴナドトロピン性性腺機能低下症 ホルモン注射 グレードA 適切な対象には効果が非常に高い 対象患者が限定的、定期的な注射が必要
Micro-TESE 非閉塞性無精子症 顕微鏡下精子採取手術 グレードA 精液中に精子がない場合のICSIへの最後の希望 精子回収率が100%ではない、侵襲性が高い、高コスト
クロミフェン療法 低テストステロンを伴う乏精子症 経口薬 グレードB 非侵襲的、低コスト、精液所見の改善可能性がある 効果が一定しない、副作用の可能性、出産率への効果は不明確
抗酸化物質 特発性不妊、酸化ストレス サプリメント/経口薬 グレードC 入手が容易、副作用が少ない 出産率向上に対する科学的根拠が非常に弱い

5. 初期治療で妊娠に至らない場合:生殖補助医療(ART)の役割

5.1. 人工授精(IUI)、体外受精(IVF)、顕微授精(ICSI)とは

男性不妊の治療を行っても自然妊娠に至らない場合、または重度の男性因子がある場合、生殖補助医療(ART)が次のステップとなります。

  • 人工授精(IUI): 処理した精子を排卵のタイミングに合わせて子宮内に直接注入する方法。軽度の男性不妊の場合に考慮されます。
  • 体外受精(IVF): 卵巣から採取した卵子と精子を体外(培養皿の中)で受精させ、得られた胚(受精卵)を子宮に戻す方法。
  • 顕微授精(ICSI): IVFの一種で、1個の精子を顕微鏡下で卵子の中に直接注入する方法。重度の乏精子症、精子無力症、またはmicro-TESEで得られた精子を用いる場合に必須の技術です。

5.2. 日本における成功率の現実:正しい理解と期待値

ARTの成功率は、多くの要因に影響されますが、中でも最も重要なのが「女性の年齢」です。この事実を正確に理解することは、カップルが現実的な期待を持ち、治療計画を立てる上で不可欠です。日本産科婦人科学会(JSOG)が公開しているARTデータブック2022年のデータは、日本国内の現実を知るための最も信頼できる情報源です253537

表3:日本における胚移植1回あたりの生産率(女性の年齢別、JSOG 2022年データより)

女性の年齢 胚移植あたりの生産率(赤ちゃんが生まれる確率) 流産率
30歳未満 22.6% 約15%
30~34歳 21.8% 約18%
35~39歳 16.4% 約25%
40~44歳 6.7% 約38%
45歳以上 2%未満 50%以上

出典:日本産科婦人科学会 ARTデータブック2022年のデータに基づき作成。数値は分かりやすさのため要約・概算。25

この表が示すように、女性の年齢が上がるにつれて、生産率は低下し、流産率は上昇します。これは、卵子の質の低下が主な原因です。したがって、男性側の治療と並行して、女性側の年齢も考慮に入れた総合的な治療戦略を立てることが極めて重要です。


6. 日本における費用と経済的支援:知っておくべきこと

6.1. 公的医療保険の適用範囲(2022年4月より)

日本の医療政策における画期的な変更により、不妊治療を受けるカップルの経済的負担は大幅に軽減されました。2022年4月以降、人工授精(AIH)、体外受精(IVF)、顕微授精(ICSI)、そして精巣内精子採取術(TESE)のような男性不妊手術を含む一連の治療が、公的医療保険の適用対象となったのです1942。これにより、患者の自己負担は原則3割となりました。ただし、治療開始時の女性の年齢に応じて保険適用の回数に制限があるため、詳細は医療機関や公的資料で確認することが重要です。

6.2. 自治体の助成金制度の活用(例:東京都プレコンセプションケア事業)

国の保険適用に加え、多くの地方自治体が独自の助成制度を設けています。その代表例が、東京都が実施する「TOKYOプレコンゼミ」事業です18。この事業では、将来の妊娠を考える男女を対象に、健康診断や関連検査の費用を助成しており、2025年からは精液検査など男性向けの検査にも最大2万円の助成が行われる予定です。読者の皆様には、ご自身がお住まいの市区町村のウェブサイトなどで、同様の支援制度がないか確認することを強くお勧めします。


7. 困難を二人で乗り越える:夫婦の役割と心理的サポート

不妊治療は、決して一人で抱え込むべき問題ではなく、夫婦二人の旅路です。コミュニケーション、相互理解、そして支え合いが、長い治療期間を乗り越え、夫婦関係を良好に保つための鍵となります2044

7.1. 夫となるあなたへ:妻との向き合い方とサポート

不妊の診断は、男性の自尊心やアイデンティティに深刻な影響を与え、ストレス、不安、抑うつを引き起こす可能性があります8。この辛い気持ちを一人で抱え込まず、パートナーと共有することが大切です。積極的に情報収集に参加し、診察に同行し、自分の感情を正直に話すことで、妻は「二人で戦っている」と感じることができます。これは、妻の精神的な負担を軽減する上でも非常に重要です。

7.2. 妻となるあなたへ:夫への理解と伴走

夫が感じているプレッシャーや自尊心の傷つきを理解し、寄り添う姿勢が求められます。「あなたのせいじゃない」「これは医学的な問題であり、二人の問題」というメッセージを伝え続けることが、夫の孤立感を和らげます。治療の話題から離れて二人で楽しめる時間を作るなど、ストレス管理の戦略を共に立てることも有効です。

7.3. 必要な時には専門家の助けを

治療のストレスが夫婦関係に影を落とし始めたら、ためらわずに専門のカウンセラーや心理士の助けを求めることも賢明な選択です。多くの不妊治療クリニックでは、心理カウンセリングの機会を提供しています。専門家は、夫婦が建設的な対話をし、感情を整理するための安全な場を提供してくれます。


よくある質問

精液検査の結果が悪かったのですが、もう自然妊娠は望めないのでしょうか?

必ずしもそうとは限りません。精液検査の結果は体調によって変動しますし、あくまで一つの指標です。例えば、原因が精索静脈瘤であれば、手術によって精子の質が大幅に改善し、自然妊娠の可能性が高まるケースも多くあります31。まずは専門医と相談し、原因を特定した上で、どのような選択肢があるかを話し合うことが重要です。

精索静脈瘤の手術は痛みますか?回復にはどのくらいかかりますか?

現代の顕微鏡下手術は、非常に低侵襲(体への負担が少ない)です。術後に軽い違和感や痛みを感じることはありますが、鎮痛剤でコントロールできる程度がほとんどです。多くの患者さんは、数日から1週間程度で通常の日常生活に戻ることができます。

インターネットで宣伝されている精力剤やサプリメントは本当に効果がありますか?

注意が必要です。多くの製品には、その効果を裏付ける明確な科学的根拠がありません。本文で述べたように、研究が進んでいる抗酸化物質でさえ、最終的な出産率を改善するという証拠は非常に弱いのが現状です2841。いかなる製品を使用する前にも、必ず主治医に相談してください。


結論:未来への道のりと専門家からのメッセージ

本記事では、男性不妊が日本において決して珍しくない共通の課題であること、そしてそれが全身の健康状態を反映する重要な指標となりうることを見てきました。2024年の最新診療ガイドラインに基づいた科学的根拠のある治療法は、精索静脈瘤手術をはじめとして多くの希望をもたらしています。さらに、2022年からの保険適用の拡大は、治療へのアクセスを大きく改善しました。しかし、最も重要なのは、これが「二人の問題」であるという認識です。

最後に、この分野の第一人者からの言葉を共有します。2024年版男性不妊症診療ガイドライン作成委員会の委員長である辻村晃教授は次のように述べています。「医学の進歩と明確なガイドラインの登場により、我々は男性がより積極的に自身の生殖能力の治療と改善に取り組める新時代を迎えつつあります。最も大切なのは、ためらわずに専門家の助けを求めることです1345」。あなたの、そしてあなたとパートナーの未来への一歩を、JHOは心から応援しています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. NPO法人Fine. 不妊について 不妊体験談(ふぁいん・すたいる). [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://j-fine.jp/infertility/finestyle_rep6.html
  2. Zaremobarakeh, F., et al. Cognitive emotional consequences of male infertility in their female partners: a qualitative content analysis. J Reprod Infertil. 2016;17(1):50-6. PMID: 26855891; PMCID: PMC4700889. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4700889/
  3. 日本生殖医学会. 一般社団法人日本生殖医学会|一般のみなさまへ – 生殖医療Q&A. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa15.html
  4. 銀座リプロ外科. 男性がすべき妊活とは?妊娠のコツや不妊治療を解説. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/male-pregnancy/
  5. 銀座リプロ外科. 【保険適用後】不妊治療の値段はいくら?|男性不妊治療についても紹介. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/infertility-treatment-cost/
  6. Okada H, et al. Summary of the Clinical Practice Guidelines for Male Infertility by the Japanese Urological Association With the Support of the Japan Society for Reproductive Medicine. Int J Urol. 2024;. PMID: 40459122. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40459122/
  7. 銀座リプロ外科. 日本生殖医学会、不妊治療保険適用に向け「生殖医療ガイドライン2021」を公開. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/medicine_guidelines_2021/
  8. Öztekin Ü, et al. Impact of male factor infertility on mental health and sexual function: a comparative study. JOMH. 2025;. Available from: https://www.jomh.org/articles/10.22514/jomh.2025.011
  9. Ying L, et al. The psychological impact of male factor infertility and fertility treatment on men: A qualitative study. ResearchGate. 2014;. Available from: https://www.researchgate.net/publication/239794353_The_psychological_impact_of_male_factor_infertility_and_fertility_treatment_on_men_A_qualitative_study
  10. 日本泌尿器科学会. 我が国における男性不妊に対する 検査・治療に関する調査研究 平成27年度総括・分担研. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/info/ministries/20170105_research_report.pdf
  11. いちおか泌尿器科クリニック. 男性不妊治療 | 男性不妊症について理解するブログ. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.ddmap.jp/blog/0756727077/category/%E7%94%B7%E6%80%A7%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E6%B2%BB%E7%99%82
  12. 仙台ARTクリニック. 検査を嫌がっていた夫に無精子症がみつかり、他施設での機械的な対応に夫婦2人の人生も考えたが…. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.sendai-art-cl.jp/voices/343/
  13. NPO法人男性不妊ドクターズ. 2024年 男性不妊治療に新時代到来! ~日本初の男性不妊症診療…. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.mids.jp/kouen/files/20240206.pdf
  14. 日本泌尿器科学会. 男性不妊症診療ガイドライン 2024年版 (JUA academy内閲覧可) 泌尿器科領域における周術期感染 2. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/guideline_list_240205.pdf
  15. Salonia A, et al. European Association of Urology Guidelines on Male Sexual and Reproductive Health: 2021 Update on Male Infertility. Eur Urol. 2021;80(5):606-624. PMID: 34511305. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34511305/
  16. Zhao Y, et al. The Association between Mortality and Male Infertility: Systematic Review and Meta-analysis. Eur Urol. 2021;80(2):223-231. PMID: 33819517. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33819517/
  17. Salonia A, et al. A Systematic Review and Meta-analysis on the Impact of Infertility on Men’s General Health. Eur Urol Focus. 2023;. PMID: 37573151. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37573151/
  18. Grace Bank. 【2025年度継続決定】妊娠に関する各種検査に女性は上限3万円…. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://gracebank.jp/magazine/eggs-freezing/egg-freezing-tokyo-preconceptioncare/
  19. Carenote. 2022年4月からの不妊治療の保険適用条件、内容、厚生労働省Q&A. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://carenote.jp/202204huninchiryo/
  20. セントベビークリニック. 不妊治療を成功に導く夫の協力4つの鍵. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://stbaby.org/topix/infertility0033/
  21. Dクリニック東京. 数少ない日本生殖医学会の専門医が“男性専門の不妊治療”を行います。. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.menshealth-tokyo.com/infertility/
  22. こども家庭庁. 石川智基先生 男性不妊の基礎知識 「二人」で治療に取り組むことが…. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://funin-fuiku.cfa.go.jp/expert/12.html
  23. 北堀江アクア鍼灸治療院. 不妊治療中の夫の気持ちとは?妊活中の夫婦関係とストレス解消法. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://kitahorie-aqua.jp/case/20250207/
  24. 銀座リプロ外科. 妊活にやる気ない旦那になっていませんか?不妊治療で夫にできること. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/male-infertility-treatment-cooperation/
  25. torch clinic. 体外受精の妊娠率はどのくらい?20代・30代・40代など年齢別データをもとに解説. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.torch.clinic/contents/1918
  26. 卵子凍結UPDATES. 体外受精の成功率. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://ranshi-touketsu.jp/media/post-1435/
  27. はらメディカルクリニック. 妊娠実績2020年 | 不妊治療は東京渋谷区のはらメディカルクリニック. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.haramedical.or.jp/introduction/results/y2020
  28. Smits RM, et al. Antioxidants for male subfertility. Cochrane Database Syst Rev. 2022;5(5):CD007411. PMID: 35506389. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35506389/
  29. telling. 不妊治療経験者の男性が語る、妻に言わない僕たちの「産む」への本音. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://telling.asahi.com/article/11647910
  30. elevit. 子どもがほしいと思ったきっかけ、男性不妊の体験談を伺いました. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.elevit.jp/taisetsunaanata/1/
  31. Cissen M, et al. Influence of Varicocelectomy on Assisted Reproductive Technology Outcomes of Infertile Patients with Varicocele: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Pers Med. 2024;14(5):499. PMCID: PMC11075726. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12038214/
  32. Huijben M, et al. Clomiphene citrate for male infertility: A systematic review and meta-analysis. Andrology. 2023;11(6):987-996. PMID: 36680549. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36680549/
  33. こども家庭庁. 不妊について|不妊のこと DICTIONARY. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://funin-fuiku.cfa.go.jp/dictionary/theme06/
  34. 政府広報オンライン. 不妊治療、社会全体で理解を深めましょう. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/article/202309/entry-7862.html
  35. 日本産科婦人科学会. 登録・調査小委員会. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.jsog.or.jp/medical/641/
  36. Schlegel PN, et al. Diagnosis and treatment of infertility in men: AUA/ASRM guideline part II. Fertil Steril. 2021;115(1):62-69. Available from: https://www.asrm.org/practice-guidance/practice-committee-documents/diagnosis-and-treatment-of-infertility-in-men-aua-asrm-guideline-part2/
  37. はるきウィメンズクリニック. ARTデータブックが更新されました。. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://haruki-cl.com/blog/baiyou/20240904-1.html
  38. Behboudi-Gandevani S, et al. A Systematic Review and Meta-Analysis of Male Infertility and the Subsequent Risk of Cancer. Front Oncol. 2021;11:696702. PMCID: PMC8551623. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8551623/
  39. Behboudi-Gandevani S, et al. A Systematic Review and Meta-Analysis of Male Infertility and the Subsequent Risk of Cancer. PubMed. 2021;11:696702. PMID: 34722244. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34722244/
  40. Ghayda RA, et al. Efficacy of clomiphene citrate and tamoxifen on pregnancy rates in idiopathic male subfertility: A systematic review and meta-analysis. J Assist Reprod Genet. 2024; PMCID: PMC11840313. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11840313/
  41. de Ligny W, et al. Antioxidants for male subfertility. Cochrane Library. 2022;. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD007411.pub5/full
  42. 厚生労働省. 不妊治療に関する支援について. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000901931.pdf
  43. The Japan Times. Experts say Japan should examine male infertility amid falling birthrate. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.japantimes.co.jp/news/2017/05/24/national/science-health/long-taboo-expert-says-japan-must-examine-male-infertility-amid-falling-birthrate/
  44. ソフィ. どう寄り添うかが重要――子どもを授かった先輩夫婦に聞く、ふたり妊活の本音と実践法. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.sofy.jp/ja/conceive/guide/ninkatsu-knowledge/08.html
  45. 日本メンズヘルス医学会. 男性不妊症. [インターネット]. [2025年7月25日引用]. Available from: https://www.jsmh.jp/general/funin/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ