男性不妊の全貌:早期発見、診断、そして最新治療法までの完全ガイド
妊娠準備

男性不妊の全貌:早期発見、診断、そして最新治療法までの完全ガイド

長年にわたり、不妊の悩みは不均衡に女性の肩に重くのしかかってきました。しかし、世界保健機関(WHO)の報告によれば、不妊症例の約半数に男性因子が関与していることが示されています1。具体的には、原因が男性のみである場合が24%、男女双方にある場合が24%と、合計で48%もの症例で男性側に要因が存在するのです1。この臨床的現実は、不妊が「カップルの問題」であることを明確に物語っています。本稿では、JHO編集委員会が、提供された最新の研究報告と臨床データを基に、日本の男性不妊をめぐる現状、具体的な自己点検法から最先端の治療選択肢、そして公的支援制度に至るまで、あらゆる側面を深く、かつ網羅的に解説します。この記事は、悩みを抱える方々にとっての実用的な手引きであると同時に、医療専門家にとっても価値ある参考資料となることを目指しています。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、参照された実際の情報源の一部と、本稿で提示される医学的指針との直接的な関連性を示します。

  • 世界保健機関(WHO): 本記事における不妊症の原因割合に関する指針は、WHOが発表したデータに基づいています。
  • 日本泌尿器科学会(JUA): 2024年に発行された「男性不妊症診療ガイドライン」は、精索静脈瘤手術や顕微鏡下精巣内精子採取術(micro-TESE)などの治療法に関する推奨の根幹をなしています。
  • 米国泌尿器科学会(AUA)/米国生殖医学会(ASRM): 国際的な診断・治療基準との比較分析において、これらの学会が発行したガイドラインを主要な参照点としています。
  • 厚生労働省(MHLW): 日本国内の不妊治療の実態、労働環境との両立問題に関する統計データは、厚生労働省の報告書に基づいています。

要点まとめ

  • 不妊は男女双方の問題:WHOによると、不妊症例の約半数(48%)に男性因子が関与しており、これは社会的な思い込みを覆す重要な事実です1
  • 知識不足という課題:銀座リプロ外科の調査では、約8割の人が精索静脈瘤などの治療可能な男性不妊の原因を知らず、診断の遅れにつながっています2
  • 2024年版ガイドラインの登場:日本泌尿器科学会(JUA)による初の包括的な「男性不妊症診療ガイドライン」が発表され、診断と治療の標準化が大きく前進しました3
  • 自己点検の重要性:無症状であることが多い男性不妊ですが、精巣の大きさや硬さ、精液の色や量などを自分で確認することが、早期発見の第一歩となります4
  • 治療可能な原因の筆頭「精索静脈瘤」:男性不妊の最も一般的な原因であり、顕微鏡下手術による治療で精液所見の改善が期待できます5
  • 保険適用の拡大:2022年4月より、精液検査や精索静脈瘤手術、体外受精・顕微授精などの主要な検査・治療が保険適用となり、経済的負担が軽減されました6

日本の男性不妊を取り巻く現状

男性不妊は単なる医学的な状態ではなく、日本の社会経済における重要な課題です。ここでは、その有病率と社会的認識の乖離、そして日本泌尿器科学会(JUA)による2024年のガイドラインが持つ画期的な意味を明らかにします。

誤解を乗り越える:男性不妊の割合と認識の分析

臨床データは、不妊の原因が男女ほぼ半々であることを示していますが1、日本の一般社会における認識は依然として遅れています。銀座リプロ外科が実施した意識調査では、回答者の79.9%が精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)や精路閉塞(せいろへいそく)といった治療可能な医学的原因を知らないという驚くべき結果が示されました2。この知識不足は、診断と治療の遅れに直結し、カップルに不必要な精神的・時間的負担を強いています。問題の規模は大きく、日本人男性の約100人に1人が、精液中に精子が全く存在しない「無精子症」であると推定されています7。高い有病率と低い認知度が組み合わさることで、「静かなる危機」が生まれているのです。

社会的背景:「妊活」、少子化、そして仕事との両立問題

日本の男性不妊問題は、より広範な社会的・経済的文脈と切り離して考えることはできません。「妊活(にんかつ)」という言葉が社会に浸透する一方で、その負担はしばしば女性に偏りがちでした。しかし、ロート製薬の調査によると、主体的に妊活に取り組む「妊活男子」が増加傾向にあるなど、喜ばしい変化の兆しもあります8

この問題は、日本の厳しい労働文化によってさらに深刻化しています。厚生労働省の報告によれば、日本のカップルの約4.4組に1組が不妊治療の経験があり9、そのうち26.1%が仕事と治療の両立が困難であると感じ、10.9%は離職を余儀なくされています10。通院のための時間調整の難しさ(49.3%)、精神的な負担(44.8%)、身体的な負担(40.3%)が主な理由として挙げられています10。これらの数字は、多くのカップルがキャリアと家族を持つという願いの間で、厳しい選択を迫られているという構造的な課題を浮き彫りにしています。

これは国の少子化対策とも密接に関連します。2022年には、日本で生まれた子どもの10人に1人が生殖補助医療(ART)によって誕生しており、その割合は年々増加しています10。この事実は、人口を維持するために医療介入への依存度が高まっていることを示しており、男性不妊の早期診断・治療が個々のカップルを助けるだけでなく、人口動態の危機に対処する国家戦略においても重要であることを強調しています。

新時代の幕開け:日本泌尿器科学会(JUA)2024年ガイドラインの重要性

このような状況の中、2024年2月に日本泌尿器科学会(JUA)から日本初となる包括的な「男性不妊症診療ガイドライン」が公表されたことは、画期的な出来事でした3。2022年に不妊治療への保険適用が拡大された後も、男性に特化した具体的な指針は限定的で11、統一された基準の欠如は臨床現場でのばらつきを生んでいました。順天堂大学の辻村晃教授らが中心となって作成されたこのガイドラインは3、その空白を埋めることを目的としています。臨床疑問(Clinical Questions – CQ)、背景疑問(Background Questions – BQ)、将来的課題(Future Questions – FQ)という構成で、専門医から非専門医まで、幅広い医師がアクセスしやすくなっています3。このガイドラインは、精索静脈瘤手術(CQ7)や顕微鏡下精巣内精子採取術(micro-TESE)(CQ9)といった重要な治療法に公式な推奨を与えることで、これらの治療を正当化し、標準化しました3。これは、医療の質の担保とアクセスの向上という、日本の生殖医療における新たな時代の到来を告げるものです。

見分け方:自己点検ガイドと危険因子

ここでは、男性が潜在的な兆候や危険因子を認識するための、科学的根拠に基づいた実践的な手引きを提供します。

無症状という現実:なぜ多くの症例が見過ごされるのか

男性不妊の診断における最大の課題の一つは、多くの場合、自覚症状がほとんどないことです。性欲、勃起機能、射精が完全に正常であっても、無精子症のような重篤な精子産生の問題を抱えている可能性があります7。したがって、痛みや性機能障害といった明確な症状を待つという姿勢は有効ではありません。積極的なアプローチ、すなわち危険因子を認識し、早期に検査を受けることが、診断と治療の不要な遅れを避けるために不可欠です。

実践的セルフチェック:精巣と精液の状態を評価する

無症状のケースが多いとはいえ、男性が自身の潜在的な危険性を評価するために確認できる身体的兆候がいくつか存在します。これは自己診断のためではなく、専門家への相談が必要な警告サインを特定するためのものです4

  • 精巣・陰嚢のチェック4:
    • 大きさ:精巣が小さい(健康な精巣の平均的な大きさは長径約4cm12)、または以前と比べて著しく萎縮している。精巣が柔らかい、張りがない場合も精子を作る機能の障害(造精機能障害)のサインかもしれません4
    • 左右差:左右の精巣の大きさに著しい差がある4
    • 精索静脈瘤の兆候:陰嚢の表面に血管が浮き出て、こぶ状になっている。「ミミズが這っているような見た目」と表現されることもあります4。これは治療可能な男性不妊の最も一般的な原因の一つである精索静脈瘤の重要な兆候です。
    • 痛み・違和感:持続的な腫れ、痛み、または違和感がある4
  • 精液の状態4:
    • 量:射出される精液の量が持続的に少ない(正常は1.4ml以上13)。
    • 色:健康な精液は乳白色です。透明な場合は精子数が少ない可能性、黄色は感染、赤褐色は血液の混入を示唆します4
    • 粘稠度:正常な精液は射精後15~30分で液状化します。いつまでもゼリー状であったり、最初から水のようにサラサラしている場合も問題の兆候である可能性があります14

これらの自己評価は、最終診断を下すためではなく、危険因子を層別化するための第一歩です。これにより、「認識」と「行動」の間のギャップを埋めることが期待されます。

主要な危険因子の特定:生活習慣、病歴、環境因子

身体的兆候に加え、病歴や生活習慣の因子も男性不妊のリスクを決定する上で重要な役割を果たします。

  • 重要な病歴4:
    • おたふく風邪(流行性耳下腺炎):思春期以降の罹患は精巣炎を引き起こし、精子産生能力に永続的なダメージを与える可能性があります。
    • 性感染症(STI):クラミジアや淋病などは精巣上体炎を引き起こし、精子の通り道を閉塞させる原因となり得ます。
    • 停留精巣:幼少期に精巣が陰嚢内に下降しなかった状態で、不妊症および精巣がんの既知の危険因子です15
    • がん治療:化学療法や放射線治療は、精子を産生する細胞に深刻なダメージを与える可能性があります16
    • 薬剤の使用:一部の薬剤、特に男性型脱毛症(AGA)治療薬のフィナステリドやデュタステリドは、男性ホルモンを抑制し、精子数を減少させる可能性があります17
  • 生活習慣因子13:
    • 高温への曝露:長風呂やサウナの頻繁な利用は陰嚢の温度を上昇させ、精子産生に悪影響を及ぼします。
    • 肥満・メタボリックシンドローム:BMI(体格指数)が25を超えると、精液所見の悪化と関連することが示されています18
    • 喫煙、過度の飲酒、ストレス:これらすべてが精子の質に悪影響を与えることが知られています。
    • 職業的リスク:AUA/ASRMのガイドラインでは、職業的な曝露も危険因子として明記されています19

プレコンセプションケアの役割:積極的な男性の健康管理

プレコンセプションケアとは、妊娠前の若年男女が健康管理を行い、より良い妊娠・出産を目指すという考え方です20。これは問題が発生してから対応するのではなく、予防的にアプローチする積極的な健康管理です。日本の国立成育医療研究センター(NCCHD)は、男性向けの具体的なチェックシートを提供しています21。これには、適切な体重維持、バランスの取れた食事、禁煙、定期的な運動、ワクチン接種などが含まれます。これらの実践を通じて、男性は自身の生殖能力を最適化し、将来の家族計画に向けた積極的な一歩を踏み出すことができます。

検診のポイント:行動すべき時期と知っておくべきこと

ここでは、カップルがいつ専門家の助けを求めるべきか、そして日本の標準的な診断検査には何が含まれるのか、臨床的な道のりを詳述します。

重要なタイムライン:いつ専門家に相談すべきか

適切なタイミングで医療介入を求めることは、成功の機会を最大化するために極めて重要です。

  • 標準的な定義:一般的に、避妊をせずに定期的な性交渉を1年間続けても妊娠しない状態を不妊症と定義します14。これが、カップルが医学的評価を開始する標準的なタイミングです。
  • より早いタイミング:女性パートナーが35歳以上の場合、評価を求める期間は6ヶ月に短縮されることが推奨されます22。これは、女性の妊孕性が年齢とともにより速やかに低下するためです。
  • 即時の評価:停留精巣、がん治療歴、既知の遺伝的疾患などの危険因子を持つ男性は、妊活を始める前であっても評価を検討すべきです23。米国泌尿器科学会(AUA)と米国生殖医学会(ASRM)のガイドラインは、男女が最初から同時に評価を受けることの重要性を強調しています24

基本的な検査:精液検査、身体診察、ホルモン検査

診断プロセスは通常、3つの核となる要素から始まります。

  • 精液検査:これは男性不妊診断の根幹です25。2~7日間の禁欲期間の後、検体を採取します12。結果は変動する可能性があるため、初回の検査で異常があった場合は、通常2回以上の検査が推奨されます26。日本では保険適用の拡大により、この検査は数百円から1,200円程度と非常に安価に受けられるようになり27、早期受診を促す大きな利点となっています。
  • 身体診察と超音波検査:泌尿器科医が精巣の大きさと硬さを確認し、精索静脈瘤の兆候を探します。陰嚢超音波検査は、精索静脈瘤の有無と程度を確認し、その他の異常を調べるための重要なツールです13
  • ホルモン検査(血液検査):FSH(卵胞刺激ホルモン)、LH(黄体形成ホルモン)、テストステロンなどの重要なホルモンを測定します。これは精子数が少ない(乏精子症)、または精子がいない(無精子症)男性、性欲減退などの症状がある場合に重要です14

表1: WHO 2021年版(第6版)に基づく精液検査の下限基準値

この表は、精液検査の結果を解釈するための標準的な下限の閾値を示しており、主要な診断ツールです。

項目 下限基準値
精液量 1.4 mL
総精子数 3900万/射精
精子濃度 1600万/mL
総運動率(前進+非前進) 42%
前進運動率 30%
精子生存率 54%
正常形態率 4.0%

出典: 28

高度な診断:精子DNA断片化と遺伝子スクリーニングの臨床的有用性

初期検査で異常が見られた場合、より高度な検査が推奨されることがあります。

  • 精子DNA断片化指数(SDF):この検査は、精子内部のDNA損傷の程度を測定するもので、標準的な精液検査では評価されません。高いSDFレベルは、妊娠率の低下や流産リスクの上昇と関連しています29。日本では自費診療となり、費用は約22,000円から35,000円です30
  • 遺伝子検査:重度の乏精子症(500万/mL未満)または無精子症の男性に推奨されます31。クラインフェルター症候群などの染色体異常を調べる「核型分析」や、精子産生に不可欠なY染色体上の遺伝子欠失を探す「Y染色体微小欠失検査(AZF)」などがあります。

原因と治療法:日本の文脈におけるアプローチ

ここでは、男性不妊の主な原因と、日本で利用可能な具体的な治療選択肢について、特に一般的で影響の大きい介入に焦点を当てて掘り下げます。

男性不妊の三本柱:原因の臨床的分析

2016年の全国調査に基づくと、日本の男性不妊の原因は主に3つのカテゴリーに分類されます。

  1. 造精機能障害:最も一般的で、日本の症例の82.4%を占めます7。これは精巣が健康な精子を生産する能力に問題がある状態です。その中でも「精索静脈瘤」は、特定可能で治療可能な最も一般的な原因であり、原発性不妊男性の最大40%に見られます26
  2. 性機能障害:症例の約13.5%を占め、増加傾向にあります7。勃起障害(ED)や射精障害が含まれ、心理的ストレスや糖尿病などの基礎疾患が原因となることが多いです4
  3. 精路通過障害:より稀な原因(3.9%)で、精子は正常に作られているものの、通り道が塞がって体外に出られない状態です7。過去の感染症(精巣上体炎など)や鼠径ヘルニアの手術などが原因となります4

焦点:精索静脈瘤 – 診断、手術技術、そして有効性

有病率の高さと治療効果の高さから、精索静脈瘤は特に注目に値します。これは陰嚢内の静脈が拡張し、血液がうっ滞することで精巣の温度が上昇し、精子の産生と質を低下させる状態です32。JUAの2024年ガイドライン(CQ7)では、臨床的に意味のある精索静脈瘤(グレード2以上)で精液所見が不良な男性に対して、手術が推奨されています3。ゴールドスタンダードとされる手術法は「顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術」です。この方法は、高倍率の手術用顕微鏡を用いて問題のある静脈を正確に結紮し、動脈やリンパ管を温存するため、高い成功率と低い合併症・再発率を誇ります33。日本の報告によれば、この手術による精液所見の改善率は全体で50~70%33、「ナガオメソッド」のような先進的な手技を用いる専門施設では87%にも上ると報告されています33。改善は通常、術後3~6ヶ月で見られます34

表2: 日本における精索静脈瘤手術法の比較概要

この表は、様々な手術選択肢を明確に区別し、なぜ顕微鏡下手術が優れているとされるのかを強調することで、患者と医師の意思決定を支援します。

術式 麻酔 再発率 合併症リスク(例:精巣水瘤) 精液所見改善率
高位結紮術(非顕微鏡) 全身 3−6%以上 7−43% 術者による
腹腔鏡手術 全身 3−6%以上 7−43% 術者による
顕微鏡下低位結紮術(ナガオメソッド) 局所 <0.1% ほぼなし 87%

出典: 33

焦点:無精子症 – Micro-TESE法のナビゲーションとその成果

精液中に精子が存在しない無精子症は、男性不妊治療における最大の難関の一つです。これは閉塞性(OA)と非閉塞性(NOA、精子産生不全による)に分類され、NOAが約85%を占めます35。NOAに対して、JUAガイドライン(CQ9)は「顕微鏡下精巣内精子採取術(micro-TESE)」を強く推奨しています3。これは、泌尿器科医が顕微鏡を用いて精巣組織内を丹念に探索し、精子を産生している可能性のある微小な領域を探し出す高度な手術です36。日本におけるmicro-TESEによる精子回収率は約42~46%と報告されています37。回収された精子は、数が非常に少ないため、顕微授精(ICSI)に用いられます38

薬物療法と生活習慣の改善

  • ホルモン療法:下垂体機能不全による性腺機能低下症(稀な原因)の男性には、hCG/hMG療法が非常に効果的です39
  • ED治療薬:不妊治療中の男性の勃起障害に対して、バイアグラやシアリスといったPDE5阻害薬が保険適用となり、タイミング法による妊娠をサポートする上で重要な変化となりました3
  • サプリメント:抗酸化物質(ビタミンC、E、コエンザイムQ10など)の使用は一般的ですが、その効果については議論があります。JUAガイドラインでは弱い推奨(グレードC1:「考慮してもよい」)に留まっています40

制度の利用:費用、保険、そしてサポート

ここでは、日本における男性不妊治療の経済的、感情的な側面について、現実的な視点を提供します。

経済的背景:保険適用範囲と自己負担費用の詳細分析

2022年の保険制度改革は、不妊治療を受けるカップルの経済状況を大きく変えましたが、制度は依然として複雑です。精液検査、精索静脈瘤手術、さらにはIVF/ICSIやmicro-TESEといったARTサイクルまで、基本的な検査・治療が国民健康保険の対象となり、通常3割の自己負担で受けられるようになりました6。しかし、治療開始時の女性の年齢が43歳未満であることや、子ども一人当たりのARTサイクル数に上限があるなどの制限が存在します41。精子DNA断片化検査30やZyMot38などの革新的な技術は「先進医療」として提供され、基本治療は保険適用、先進医療部分は自己負担という混合診療の形をとります42。このため、患者が予期せぬ経済的負担を避けるためには、クリニックからの透明性の高い費用説明が不可欠です。

表3: 日本における男性不妊の診断・治療費用の目安(保険適用 vs. 自費)

この表は、保険適用による大幅な費用削減効果と、先進医療や保険適用外サービスにかかる潜在的な費用を明らかにし、現実的な資金計画の指針を提供します。

処置 3割負担額(保険適用) 概算費用(自費)
初診・超音波検査 数千円 15,000 – 30,000円30
精液検査 数百 – 1,200円27 5,000 – 11,000円25
精索静脈瘤手術(顕微鏡下) 約157,000円30 大幅に高額
Micro-TESE手術 約280,000 – 331,000円30 大幅に高額
IVF/ICSIフルサイクル 約100,000 – 150,000円43 500,000円以上44

注:費用はクリニックや患者の状況により変動します。自費診療の費用は概算よりはるかに高くなる可能性があります。

心理的負担:精神的・感情的な重荷への対処

不妊の負担は経済的なものに留まりません。治療の心理的負担は、仕事と生活の対立を引き起こす主な理由の一つです10。調査によれば、男性不妊を抱えるカップルは「精神的負担」や「パートナーとの問題」を顕著に経験します45。特に男性は婦人科クリニックへの受診に心理的障壁を感じることが多く、ある調査では64.5%が泌尿器科や男性専門クリニックでの検査を望むと回答しています2。リプロダクションクリニックの石川智基医師のような専門家は、micro-TESEなどの処置を受ける男性への精神的サポートの必要性を強調しています46

助けを求める:専門クリニックと支援団体(NPO)の役割

日本では、生殖医療専門医約1,000人以上に対し、男性不妊を専門とする泌尿器科医はごく少数(2024年時点で約79名)であり47、専門的ケアへのアクセスには障壁があります。しかし、順天堂大学の辻村晃教授48や銀座リプロ外科の永尾光一医師5など、先進的な技術と研究を牽引する著名な医師が存在します。また、「NPO法人 男性不妊ドクターズ」49や患者主導の「NPO法人 Fine」50といった非営利団体が、正確な情報提供や患者支援において重要な役割を果たしています。

新たな標準治療:臨床ガイドラインの深層分析

ここでは、日本の新しいガイドラインを国際的な指針と比較分析し、今後の展望を探ります。

JUA 2024年ガイドラインの深層分析

JUAガイドラインは、重要な臨床課題に対して明確な推奨を行いました。

  • CQ7(精索静脈瘤手術):異常な精液所見を伴う臨床的に意味のある精索静脈瘤に対する手術を推奨し、主要な治療法としての地位を固めました3
  • CQ9(NOAに対するMicro-TESE):日本国内での高い成功率に基づき、micro-TESEを強く推奨。これは一部の国際ガイドラインよりも積極的な立場です3
  • CQ12(EDに対するPDE5阻害薬):ED関連の不妊症例に対し、保険適用される特定の用法でバイアグラなどの使用を推奨しました3
  • CQ6(抗酸化物質):結論が出ていない世界的なエビデンスを反映し、弱い推奨(C1:「考慮してもよい」)に留めています40

グローバルな視点:JUA、AUA、EAUガイドラインの比較

日本のガイドラインを米国(AUA/ASRM)や欧州(EAU)の基準と比較すると、共通点と重要な相違点が見えてきます。男女同時評価や精索静脈瘤手術の推奨といった基本原則では一致していますが3、micro-TESEに対するJUAの強い推奨3は、AUA/ASRM(中程度の証拠レベルで推奨)24やEAU(選択肢の一つだがさらなる研究が必要)51のより慎重な姿勢とは対照的です。これは、不確実性が存在する場合に、世界的なエビデンスよりも国内の経験とデータを優先する「臨床的地域主義」とも言える日本の臨床哲学を反映している可能性があります。

表4: 主要ガイドラインの比較(JUA vs. AUA vs. EAU)

この表は、日本の標準治療が世界のベストプラクティスとどのように整合し、また異なるのかを浮き彫りにする戦略的な概要を提供します。

主要テーマ JUA (2024) AUA/ASRM (2020/2024) EAU (2021/2025)
精索静脈瘤手術 推奨(臨床的症例) 推奨(触知可能な症例) 推奨(臨床的症例)
NOAに対するMicro-TESE 強く推奨 推奨(証拠レベル:中) 選択肢(さらなる研究が必要)
初期のSDF検査 標準ではないが先進医療として利用可 推奨しない 有用な新興バイオマーカー
抗酸化物質の使用 弱い推奨 (C1) 条件付きで推奨(データ限定的) 広範な使用には証拠不十分

出典: 3, 19, 52

未来への展望:新興技術と次世代の男性不妊ケア

男性不妊の分野は急速に進化しており、新たな技術が診断と治療を変えようとしています。

  • 人工知能(AI)による診断:2024年の東邦大学の画期的な研究では、精液検査なしで、血液検査だけで男性不妊のリスクを約74%の精度で予測できるAIモデルが開発されました53。これは初期スクリーニングに革命をもたらし、男性の心理的負担を軽減する可能性があります。
  • 先進的な精子選別法:マイクロ流体技術を用いた精子選別(例:ZyMot)のような技術が日本でも導入されています38。これらの方法は、従来の遠心分離法よりもDNA損傷の少ない健康な精子を選別し、ARTの成績を向上させる可能性があります。
  • 遺伝学と研究:国立成育医療研究センターなどでは、無精子症の新たな遺伝的原因を特定するための研究が続けられています54

よくある質問

男性不妊の検査は痛いですか?費用はどのくらいかかりますか?

最も基本的な精液検査は痛みは全くなく、自分で精液を採取するだけです。2022年4月から保険適用となり、自己負担3割の場合、費用は数百円から1,200円程度と非常に安価です27。血液検査も一般的な採血と同じです。費用の安さと痛みのなさが、早期検査へのハードルを大きく下げています。

精索静脈瘤の手術を受ければ、必ず自然妊娠できますか?

必ずではありませんが、可能性は大きく向上します。手術によって精液所見が改善する割合は50~70%33、専門施設ではそれ以上と報告されています。これにより自然妊娠に至るカップルもいれば、体外受精や顕微授精といった生殖補助医療の成功率が向上するカップルもいます55。治療の目標は、カップルにとって最適な方法で妊娠に至る可能性を最大化することです。

無精子症と診断されました。もう子どもを持つことは不可能なのでしょうか?

決して不可能ではありません。精液中に精子がいなくても、精巣内で精子が作られている可能性があります。顕微鏡下精巣内精子採取術(micro-TESE)という手術で精巣内から精子を探し出し、顕微授精(ICSI)によって子どもを授かる道があります。日本での精子回収率は約42~46%と報告されており37、希望を捨てる必要はありません。

生活習慣を改善するだけで、精子の状態は良くなりますか?

禁煙、節酒、適度な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレス管理といった生活習慣の改善は、精子の質を含む全体的な健康を向上させる上で有益です18。しかし、精索静脈瘤や精路閉塞といった器質的な問題がある場合、生活習慣の改善だけでは根本的な解決にはなりません。まずは専門医の診察を受け、正確な原因を特定することが最も重要です。

結論

本報告書は、日本の男性不妊の現状を包括的に分析し、社会的認識から最先端の臨床ガイドラインに至るまでのその複雑さを解き明かしました。高い有病率、低い認知度、そして社会的圧力が交差する中で、挑戦的な状況が続いています。しかし、2022年の保険適用拡大と2024年のJUAガイドラインの発行という近年の進展は、男性の生殖医療が正当に認識され、標準化される新時代の到来を告げています。現実と認識のギャップ、政策の影響、明確な臨床的道筋、そして包括的な負担という主要な発見を踏まえ、今こそ行動を起こす時です。公衆衛生当局は的を絞った啓発キャンペーンを、医療提供者はガイドラインに基づく標準化されたケアと透明性の高い相談体制を、そして何よりも悩みを抱えるカップル自身が、ためらうことなく早期に、そして「二人で」専門家の助けを求めることが、この課題を乗り越える鍵となります。革新的な技術が未来への希望の光を灯す中、不妊を個人の問題から社会全体で支えるべき健康課題へと転換させていくことが、私たち全員に求められています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. はなおかIVFクリニック品川. 男性不妊|はなおかIVFクリニック品川|JR大崎駅徒歩90秒不妊治療、体外受精専門クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ivf-shinagawa.com/ippan/funin_men/
  2. 銀座リプロ外科. 約8割が男性不妊の原因を知らない:銀座リプロ外科が男性不妊に関する意識調査を発表 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/male-infertility-cause/
  3. HOKUTO. 【日本初】男性不妊症診療GLが発刊 : 委員長・辻村晃氏に聞く [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hokuto.app/post/eiluLqGqVMwBDdcne3g7
  4. 不妊治療・不育症治療の相談窓口. 男性不妊の原因は3つ!男性不妊になりやすい人の特徴・見た目を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://funin.co.jp/male-infertility-causes/
  5. 銀座リプロ外科. 銀座リプロ外科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ginzarepro.jp/
  6. 木場公園クリニック. 【保険適用】顕微授精の費用と最新の治療について [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kiba-park.jp/column/c24-0415/
  7. メンズヘルス医学会. 意外に多い男性の不妊症について [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jsmh.jp/column/detail/14
  8. ロート製薬株式会社. ロート製薬『妊活白書2024』を公開。妊活に主体的な「妊活男子」増加の兆し。 | ニュース [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.rohto.co.jp/news/release/2025/0304_01/
  9. こども家庭庁. 不妊は特別ではない|不妊のこと DICTIONARY [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://funin-fuiku.cfa.go.jp/dictionary/theme03/
  10. 厚生労働省. 001073887.pdf [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001073887.pdf
  11. メディカルレビュー社. 男性不妊症診療ガイドライン 2024年版 – 商品詳細|医学書販売サイト MEREBO [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://med.m-review.co.jp/merebo/products/detail/978-4-7792-2789-9
  12. 六本木レディースクリニック. 男性不妊になりやすい人の特徴は?原因や検査についても解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.sbc-ladies.com/column/funinchiryo/2223.html
  13. いくたウィメンズクリニック. コラム | 2023年5月 [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ikuta-w.com/blog/blog02/2023/05/
  14. ソフィアレディースクリニック. 男性不妊のセルフチェック項目|男性不妊の検査や治療方法も解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://sophia-lc.jp/blog/male-infertility-self-check/
  15. 日本小児泌尿器科学会. 停留精巣 診療ガイドライン第 2版 (2024) [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://jspu.jp/download/guideline/guideline_2.pdf?202501
  16. プライベートケアクリニック東京. 精液検査について | 男性不妊・メンズヘルス診療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pcct.jp/repro/case/semen-analysis/
  17. 扇町レディースクリニック. 男性不妊症検査 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://olc.ne.jp/malefactor
  18. 亀田IVFクリニック幕張. ≪更新≫不妊ブログ目次(-2024/05:男性不妊編) [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_1232.html
  19. Schlegel PN, Sigman M, Collura B, De Jonge CJ, Eisenberg ML, Lamb DJ, et al. Updates to Male Infertility: AUA/ASRM Guideline (2024). J Urol. 2024;10.1097/JU.0000000000004180.
  20. 名取市公式ホームページ. 「プレコンセプションケア」を知っていますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.city.natori.miyagi.jp/page/24346.html
  21. 国立成育医療研究センター. プレコン・ チェックシート [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/preconception/pcc_check-list.html
  22. Leslie SW, Soon-Sutton TL, Khan MAB. Male Infertility. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK562258/
  23. American Urological Association. Male Infertility [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.auanet.org/meetings-and-education/for-medical-students/medical-students-curriculum/male-infertility
  24. American Urological Association. DIAGNOSIS AND TREATMENT OF INFERTILITY IN MEN: AUA/ASRM GUIDELINE (2020; Amended 2024) [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.auanet.org/documents/Guidelines/PDF/2024%20Guidelines/Male%20Infertility%20Unabridged%20Final.pdf
  25. プライベートケアクリニック東京. 男性不妊症の検査について [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pcct.jp/repro/case/male-infertility/
  26. Yale School of Medicine. Newly-Released Guidelines for Male Infertility: Part 1 [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medicine.yale.edu/lab/urology-mens-health-blog/2021/mar/
  27. 東京都妊娠支援ポータルサイト. 不妊の検査を受ける [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ninkatsuka.metro.tokyo.lg.jp/hunin-kensa/
  28. World Health Organization. Sixth edition of the World Health Organization laboratory manual of semen analysis. Andrology. 2023;11(6):1024-1025.
  29. Ramasamy R, Agarwal A, Majzoub A. Sixth edition of the World Health Organization laboratory manual of semen analysis: Updates and essential take away for busy clinicians. Andrologia. 2024;56(3):e14981.
  30. メンズファーティリティクリニック東京. 検査・治療に関するご負担金 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://mens-funin.com/treat/price.html
  31. American Urological Association. Diagnosis and Treatment of Infertility in Men: AUA/ASRM Guideline [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/male-infertility
  32. 日本産科婦人科学会. 精索静脈瘤のせいで精 がつくれない場合 精液に精 がある場合・ない場合 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/public/human_plus_dictionary/pdf/3_6.pdf
  33. 銀座リプロ外科. 精索静脈瘤は手術で治療を|男性不妊に効果的な方法や費用を紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/varicocele-surgery-medication/
  34. 亀田IVFクリニック幕張. 精索静脈瘤手術後、精液所見改善までは3ヶ月?(論文紹介:肯定派) [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_441.html
  35. 岡山二人クリニック. 精巣内精子採取術(TESE)について [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.futari.or.jp/clinic/about-tese/
  36. メンズファーティリティクリニック東京. 顕微鏡下精巣精子採取術(micro-TESE) [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://mens-funin.com/ope/azoospermia.html
  37. 中央クリニックブログ. microTESE時の精細管拡張と精子回収率について [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://centralclinic.science/microtese%E6%99%82%E3%81%AE%E7%B2%BE%E7%B4%B0%E7%AE%A1%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%81%A8%E7%B2%BE%E5%AD%90%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E7%8E%87%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
  38. 国立成育医療研究センター. 不妊診療科|東京・世田谷での出産・分娩なら [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/jyosei/funin/
  39. Salonia A, Bettocchi C, Carvalho J, Corona G, Jones TH, Kadioglu A, et al. EAU GUIDELINES ON MALE INFERTILITY [インターネット]. 2016. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://d56bochluxqnz.cloudfront.net/media/EAU-Guidelines-Male-Infertility-2016-pocket-1.pdf
  40. いまいウィメンズクリニック. 男性用サプリの効果は?~男性不妊症診療ガイドラインより~ [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ameblo.jp/imai-clinic/entry-12853042672.html
  41. torch clinic. 不妊治療の保険適用について。条件や費用なども解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.torch.clinic/contents/1814
  42. はらメディカルクリニック. 不妊治療における先進医療とは?先進医療の基本的な内容や保険について詳しく解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.haramedical.or.jp/column/staff/senshiniryou.html
  43. 杉山産婦人科. 費用|生殖医療科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.sugiyama.or.jp/reproduction/cost
  44. The Japan Times. Japan, in need of more babies, is helping pay for costly IVF [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.japantimes.co.jp/news/2022/04/01/national/japan-ivf-support/
  45. 横浜市立大学. 男性不妊に対する検査・治療に関する調査研究 [インターネット]. 2016. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2016/dr3e640000009pzm-att/20160822_h27kourou_yumura.pdf
  46. こども家庭庁. 石川智基先生 男性不妊の基礎知識 「二人」で治療に取り組むことが解決の近道にも [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://funin-fuiku.cfa.go.jp/expert/12.html
  47. 時事メディカル. 不妊、原因の半分は男性に~理解求める専門外来の医師 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medical.jiji.com/topics/3689
  48. Dクリニック東京. 数少ない日本生殖医学会の専門医が“男性専門の不妊治療”を行います。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.menshealth-tokyo.com/infertility/
  49. 内閣府. 男性不妊ドクターズ | NPO法人ポータルサイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/013010967
  50. NPO法人Fine. Fineとは 理念 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://j-fine.jp/about/principle.html
  51. EAU Guidelines Office. EAU Guidelines on Sexual and Reproductive Health: Male infertility [インターネット]. Uroweb; 2021. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/sexual-and-reproductive-health/chapter/male-infertility
  52. Salonia A, Minhas S, Bettocchi C, et al. European Association of Urology Guidelines on Male Sexual and Reproductive Health: 2025 Update on Male Infertility. Eur Urol. 2025;S0302-2838(25)02081-3.
  53. 東邦大学. 血液検査でAI予測 ~ 精液検査を行わずに男性不妊症を判定可能に ~ | プレスリリース [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.toho-u.ac.jp/press/2024_index/20240731-1388.html
  54. 国立成育医療研究センター. 無精子症男性における遺伝子変異および染色体構造変化の頻度を解明 [インターネット]. 2017. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/press/2017/next.html
  55. 恵比寿つじクリニック. 顕微授精の前に精索静脈瘤を手術すると妊娠率が向上し、流産も減る! [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://e-dansei.com/archives/144
  56. torch clinic. 男性不妊の原因とは?割合やなりやすい人の特徴 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.torch.clinic/contents/1469
  57. こども家庭庁. 男性不妊について|不妊のこと DICTIONARY [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://funin-fuiku.cfa.go.jp/dictionary/theme06/
  58. 国立国会図書館. 不妊治療と生殖補助医療の現状と課題 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info:ndljp/pid/14166605
  59. 男性不妊ドクターズ. 2024年 男性不妊治療に新時代到来! ~日本初の男性不妊症診療ガイドラインが発刊~ [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mids.jp/kouen/files/20240206.pdf
  60. はなぶさIVFクリニック. 本邦初の男性不妊症診療ガイドラインが刊行されました 当院の江夏徳寿医師も作成に携わりました [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ameblo.jp/hanabusa-clinic/entry-12839650364.html
  61. かんとうクリニック. micro TESEが男性不妊診療ガイドラインで推奨グレードAとなった問題について [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kanto-clinic.jp/blog/micro-tese%E3%81%8C%E7%94%B7%E6%80%A7%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A7%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89a%E3%81%A8
  62. 銀座リプロ外科. 男性の生殖機能が正常かはどうやって見分ける?治療方法も解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/male-reproductive-function/
  63. 亀田IVFクリニック幕張. ≪更新≫不妊ブログ目次(-2022/9:男性不妊編) [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_754.html
  64. 亀田IVFクリニック幕張. 米国泌尿器科学会と生殖医学会の男性不妊症ガイドラインが更新されました(2)ーその提言の内容について [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_1371.html
  65. American Urological Association. Male Infertility Amendment Summary 2024 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.auanet.org/documents/Guidelines/PDF/2024%20Guidelines/Male%20Infertility%20Amendment%20Summary%202024.pdf
  66. いわき市役所. 若いみなさんに知って欲しい「プレコンセプションケア」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1707900402291/index.html
  67. 羽生市. 若い世代のヘルスケア「プレコンセプションケア」 [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.city.hanyu.lg.jp/docs/2025062700031/
  68. HOMTECH. プレコンセプションケア〜今日からできる男性のためのプレコンとは|COLUMN [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://homtech.angfa-store.jp/column/detail2.php
  69. American Urological Association. Male Infertility Algorithm [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.auanet.org/documents/Guidelines/PDF/Male-Infertility-Algorithm.pdf
  70. American Society for Reproductive Medicine. Diagnosis and treatment of infertility in men: AUA/ASRM guideline part I [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.asrm.org/practice-guidance/practice-committee-documents/diagnosis-and-treatment-of-infertility-in-men-auaasrm-guideline-part-i-2020/
  71. 銀座リプロ外科. 男性のホルモン検査ではどんなことを調べるの?検査項目や検査結果から分かること [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/androgen-test/
  72. American Urological Association. male-infertility-guideline.pdf [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.auanet.org/documents/guidelines/pdf/male-infertility-guideline.pdf
  73. 杉山産婦人科. 男性不妊外来|生殖医療科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.sugiyama.or.jp/reproduction/consult/male
  74. Taylor & Francis Online. Sixth edition of the World Health Organization laboratory manual of semen analysis [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/20905998.2023.2298048
  75. 藤田医科大学 羽田クリニック. リプロダクションセンター(生殖医療) [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://haneda.fujita-hu.ac.jp/department/Reproduction_Center.html
  76. 順天堂医院. 泌尿器科|精索静脈瘤の診断から手術まで [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/hinyo/treatment/case17.html
  77. ユビー. 精索静脈瘤 と症状の関連性をAIで無料でチェック [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ubie.app/lp/search/varicocele-varicose-veins-d1107
  78. かんとうクリニック. 自然妊娠を目指すならまず精索静脈瘤を治そう! [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kanto-clinic.jp/seisouzyoumyakuryu.sizenninnshin
  79. 獨協医科大学. 精索静脈瘤手術説明書 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://dept.dokkyomed.ac.jp/dep-k/repro/_src/3157/Varico.pdf
  80. 横山裕クリニック. 男性不妊症外来 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://yhclinic.jp/maleinfertility/
  81. 学園病院. 泌尿器科の精索静脈瘤手術の長期成績を第68回日本生殖医学会でポスター発表しました [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://gakuen-hospital.or.jp/department/news/20231115_urology.html
  82. 亀田IVFクリニック幕張. 精索静脈瘤手術後、精液所見改善までは3ヶ月?(論文紹介:予測可能) [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_443.html
  83. 順天堂医院. 泌尿器科|男性妊活外来 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/hinyo/male.html
  84. かんとうクリニック. またもやmicro TESE不成功の方からFNA Mappingで成熟精子が確認されました! [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kanto-clinic.jp/blog/%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%82%82%E3%82%84micro-tese%E4%B8%8D%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%8B%E3%82%89fna-mapping%E3%81%A7%E6%88%90%E7%86%9F%E7%B2%BE%E5%AD%90%E3%81%8C%E7%A2%BA%E8%AA%8D
  85. 松林秀彦. micro TESEは繰り返し実施可能か:紙面上バトル [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ameblo.jp/matsubooon/entry-12814277558.html
  86. 亀田IVFクリニック幕張. ≪更新≫不妊ブログ目次(-2024/12:男性不妊編) [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_1428.html
  87. こども家庭庁. 保険適用について|不妊のこと DICTIONARY [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://funin-fuiku.cfa.go.jp/dictionary/theme08/
  88. 先進医療ナビ. 膜構造を用いた生理学的精子選択術 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.msa-life.co.jp/senshin_navi/kensaku/result/025.html
  89. エス・セットクリニック. 費用一覧 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://sset-clinic.com/charge/
  90. 黒田IMR. 男性不妊は家族に言うべき? 精子異常の真実を伝える前に考えてほしいこと [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kuroda-imr.com/column/20250512/
  91. 男性不妊ドクターズ. MIDS創設にあたり [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mids.jp/about/
  92. 男性不妊ドクターズ. NPO法人男性不妊ドクターズ|MIDS [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.mids.jp/
  93. プライベートケアクリニック東京. 精子バンク | プライベートケアクリニック東京での精子提供 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://pcct.jp/repro-d/
  94. メディカルブックセンター. 男性不妊症診療ガイドライン 2024年版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.molcom.jp/products/detail/161427/
  95. Salonia A, Bettocchi C, Boeri L, et al. European Association of Urology Guidelines on Male Sexual and Reproductive Health: 2021 Update on Male Infertility. Eur Urol. 2021;80(3):337-347.
  96. Salonia A, Minhas S, Bettocchi C, et al. European Association of Urology Guidelines on Male Sexual and Reproductive Health: 2025 Update on Male Infertility. Eur Urol. 2025;S0302-2838(25)02081-3.
  97. 大学ジャーナルオンライン. 東邦大学 精液検査を行わず血液検査で男性不妊症を判定するAIモデルを開発 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://univ-journal.jp/247551/
  98. 森ノ宮アクアクリニック. 大阪市中央区北新町の不妊治療!最新技術と生殖医療で高い成功率を目指す [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://morinomiya-aqua.jp/case/kitashinnmachi/
  99. Salonia A, Minhas S, Bettocchi C, et al. European Association of Urology Guidelines on Male Sexual and Reproductive Health: 2025 Update on Male Infertility. Healthbook [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://healthbook.org/specialties-anesthesiology/articles/european-association-of-urology-guidelines-on-male-sexual-and-reproductive-health-2025-update-on-male-infertility
  100. 木場公園クリニック. 男性不妊の検査 | 木場公園クリニック-JISART認定 体外受精・顕微授精 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kiba-park.jp/infertility/fertility-test/male/
  101. 不妊治療・不育症治療の相談窓口. 男性不妊検査・精液検査はどこで?やり方・採取方法&保険適用も解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://funin.co.jp/male-infertility-test/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ