医学的レビュー: ケンジ・タナカ博士(血液内科専門医、医学研究者)
この記事の科学的根拠
この記事は、入力研究報告書に明示的に引用された最高品質の医学的証拠のみに基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが記載されています。
- 一般社団法人 日本血液学会: 本記事における白血病の診断基準や治療方針に関する記述は、日本血液学会が発行する「造血器腫瘍診療ガイドライン」に基づいています1。これは日本の臨床現場で遵守される公式な基準です。
- 国立がん研究センター がん情報サービス: 日本国内の白血病に関する罹患率や死亡率などの統計データは、国立がん研究センターが公表する最新の「がん統計」を引用しており2、リスクを客観的に評価するための根拠としています。
- 医薬品医療機器総合機構(PMDA): 薬剤が原因となる白血球減少症(特に無顆粒球症)に関する解説は、日本の公的機関であるPMDAの調査研究報告書に基づいています3。
- ハリソン内科学 (Harrison’s Principles of Internal Medicine): 白血球の増減を引き起こす基本的な病態生理や鑑別診断の考え方など、普遍的な医学的原則については、世界中の医師が参照する標準医学教科書である「ハリソン内科学」を基に解説しています4。
- MSDマニュアル家庭版 / Mayo Clinic: 複雑な医学的概念を一般の読者向けに分かりやすく説明するにあたり、国際的に評価の高い医療情報サイトであるMSDマニュアル5やMayo Clinic6の情報を参考に、記事の可読性を高めています。
要点まとめ
- 白血球数の「異常」は、必ずしも重篤な病気を意味するわけではありません。ストレスや喫煙、一時的な感染症など、さまざまな要因で変動します。
- 重要なのは、白血球全体の数だけでなく、その内訳である「白血球分画」です。これにより、異常の原因をより詳しく推測できます。
- 白血球の増加は主に細菌感染や炎症、減少はウイルス感染や薬剤の副作用などが原因として考えられます。
- 白血病などの血液のがんは原因の一つですが、頻度としては稀です。しかし、見逃さないために専門家による適切な評価が重要です。
- 健康診断で異常を指摘された場合、まずは結果を持参して、かかりつけ医または健康診断を受けた機関に相談することが最初の適切なステップです。
1. あなたの結果を正しく理解する:白血球の「基準値」と「種類」
血液検査の結果票に並ぶ多くの項目の中でも、「WBC」と記される白血球数は、体の免疫状態を知るための重要な指標です。白血球は、体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物から体を守る「防御システム」の主役を担う細胞群の総称です。この数値に異常が見られるということは、体内で何らかの免疫反応が起きている、あるいは免疫システムそのものに問題が生じている可能性を示唆するサインとなります。
しかし、ここで最も重要なことは、「基準値から外れている=即、重篤な病気」ではないということです。白血球数は非常に敏感で、激しい運動、精神的なストレス、喫煙、さらには採血した時間帯によっても変動します67。まずは冷静に、ご自身の数値が何を意味するのかを正しく理解することから始めましょう。
そのために不可欠なのが、「白血球数」そのものと、その内訳である「白血球分画」の知識です。以下の表は、一般的な日本人の基準値を示したものです。ご自身の検査結果票と照らし合わせてみてください。
項目 (Item) | 略称 (Abbr.) | 基準範囲の目安 (Reference Range) | 解説 (Explanation) |
---|---|---|---|
白血球数 (WBC) | WBC | 3,100~8,400 /μL | 体の免疫機能の全体的な指標。感染症、炎症、血液疾患などで変動。8 |
白血球分画 (Differential) | – | – | 白血球の種類の内訳。異常の原因を推測する上で極めて重要。9 |
好中球 (Neutrophil) | NEUT | 40~70 % | 細菌感染に対する主要な防御細胞。細菌感染や炎症で増加。10 |
リンパ球 (Lymphocyte) | LYMPH | 20~50 % | ウイルス感染に対する防御や免疫記憶を担う。ウイルス感染で増減。10 |
単球 (Monocyte) | MONO | 2~10 % | 異物を貪食処理する。慢性感染症や特定の血液疾患で増加。10 |
好酸球 (Eosinophil) | EO | 1~9 % | アレルギー反応や寄生虫感染に関与。これらの状態で増加。10 |
好塩基球 (Basophil) | BASO | 0~2 % | アレルギー反応に関与。頻度は低いが特定の血液疾患で増加。10 |
注記: 基準範囲は検査機関や測定方法によって若干異なります。必ずご自身の検査結果票に記載された基準値をご確認ください。
2. 白血球が多い(白血球増加症):考えられる原因を徹底分析
健康診断で「白血球数が多い」と指摘された場合、医学的には「白血球増加症」と呼ばれます。これは体が何らかの脅威に対して防御反応を示している証拠です。原因は多岐にわたりますが、読者の過度な不安を和らげるため、ここでは「比較的心配の少ない一般的な原因」から「専門的な治療が必要となる可能性のある病気」へと段階的に解説します。
2.1. 最も一般的な原因:感染症と炎症(反応性の増加)
白血球増加の最も頻繁に見られる原因は、体の一部で起きている感染症や炎症に対する「反応性」の増加です5。これは、体が病原体と戦うために、骨髄(血液細胞が作られる場所)に対して「もっと兵隊(白血球)を送れ!」という指令を出している状態です。
- 細菌感染症: 肺炎、気管支炎、扁桃炎、腎盂腎炎、虫垂炎など、細菌が原因となる感染症では、主に好中球が顕著に増加します11。好中球は細菌を飲み込んで殺す能力を持つ、いわば「歩兵部隊」です。このメカニズムを理解することは、医師が抗生物質(細菌を殺す薬)が必要かどうかを判断する上での重要な手がかりとなります。
- ウイルス感染症: ウイルス感染の初期にはリンパ球が増加または減少することがあり、パターンは様々です。回復期にリンパ球が増加することもあります。
- その他の炎症: やけど、外傷、心筋梗塞、手術後など、感染を伴わない組織の損傷でも、体はこれを「修復すべき異常事態」と捉え、白血球を増やして対応します。
2.2. 生活習慣とストレスの影響
病気とは言えないまでも、日々の生活習慣が白血球数に影響を与えることがあります。これらは通常、軽度の増加にとどまります。
- 喫煙: 喫煙は気道に慢性的な炎症を引き起こすため、多くの喫煙者で白血球数が非喫煙者よりも高い値を示すことが知られています76。これは体が常に軽い炎症状態にあることを意味します。
- 強い心理的ストレス: 過労や精神的なストレスは、体内でストレスホルモン(コルチゾールなど)の分泌を促します。これらのホルモンは、骨髄に貯蔵されている白血球を血液中に放出させる作用があり、一時的に数値を上昇させることがあります7。
- 肥満: 肥満もまた、全身に軽度の慢性炎症を引き起こす状態であり、白血球数の増加と関連があることが指摘されています。
医師からのアドバイス: もし白血球数が基準値をわずかに上回っているだけで、他に自覚症状がなく、喫煙習慣や強いストレスがある場合、まずは生活習慣の見直しが推奨されることがあります。しかし、自己判断は禁物です。必ず医師に相談してください。
2.3. 注意が必要な病気:自己免疫疾患と血液のがん
頻度は低いものの、白血球数の著しい増加が見られる場合には、より専門的な診断が必要な病気が隠れている可能性も考慮しなければなりません。
- 自己免疫疾患: 関節リウマチや炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)のように、免疫システムが誤って自分自身の体を攻撃してしまう病気では、持続的な炎症により白血球数、特に好中球が増加します12。
- 血液のがん(白血病など): 最も懸念されるのが白血病や骨髄増殖性腫瘍といった血液のがんです。これらは、骨髄の中で血液細胞のもとになる細胞(造血幹細胞)に異常が起こり、がん化した白血球が無秩序に増え続けてしまう病気です4。
- 慢性骨髄性白血病 (CML): 白血球数が50,000/μLや100,000/μLといった異常な高値を示すことが特徴です。初期は自覚症状がないことも少なくありません。
- 急性骨髄性白血病 (AML): 正常な血液細胞が作れなくなるため、感染症、貧血、出血傾向といった症状が急激に現れます。
日本の国立がん研究センターがん情報サービスの統計によれば、2019年に新たに白血病と診断された人は約14,300人であり、これは全がん罹患数の中では比較的まれな部類に入ります2。しかし、万が一の場合を見逃さないために、健康診断でのスクリーニングは非常に重要です。特に、白血球数の異常な高値に加え、貧血、血小板数の異常、原因不明の発熱、倦怠感、あざができやすいなどの症状がある場合は、速やかに血液内科を受診する必要があります。日本血液学会の「造血器腫瘍診療ガイドライン」では、これらの血液疾患の診断基準が厳密に定められています1。
3. 白血球が少ない(白血球減少症):考えられる原因
白血球数が基準値よりも低い状態は「白血球減少症」と呼ばれます。これは体の防御力が低下している可能性を示し、感染症にかかりやすくなるため注意が必要です。特に、好中球が極端に減少した状態(無顆粒球症)は、重篤な感染症を引き起こす危険な状態です。
3.1. ウイルス感染症
白血球減少の最も一般的な原因の一つがウイルス感染症です13。インフルエンザ、麻疹、風疹、あるいは普通の風邪の原因となるウイルスの一部は、一時的に骨髄の働きを抑制したり、白血球を破壊したりすることがあります。多くの場合、これは一過性のものであり、ウイルスが排除されれば白血球数は正常に戻ります。
3.2. 薬剤の副作用
特定の薬剤が副作用として骨髄の機能を抑制し、白血球減少を引き起こすことがあります。これは非常に重要な原因であり、医薬品医療機器総合機構(PMDA)も注意喚起を行っています3。
- 抗がん剤(化学療法): がん細胞だけでなく、活発に分裂する正常な細胞(骨髄細胞など)にも作用するため、高頻度に白血球減少が起こります。
- 抗甲状腺薬: バセドウ病の治療薬。
- 一部の抗生物質、抗けいれん薬、精神安定薬など: さまざまな薬剤で可能性があります。
新しい薬を飲み始めてから体調の変化(特に発熱や喉の痛み)を感じた場合は、自己判断で薬を中止せず、すぐに処方した医師や薬剤師に相談してください。
3.3. 骨髄の機能不全
血液細胞を作り出す工場である骨髄そのものに問題が生じ、白血球を十分に作れなくなる病気もあります。
- 再生不良性貧血: 骨髄の造血幹細胞が減少し、白血球だけでなく赤血球や血小板も減少する難病です。
- 骨髄異形成症候群 (MDS): 高齢者に多く、異常な血液細胞が作られる病気で、一部は急性白血病に移行することがあります。
- 特定のビタミン欠乏症: ビタミンB12や葉酸の極端な欠乏は、正常な血球産生を妨げることがあります13。
3.4. その他の原因
- 自己免疫疾患: 全身性エリテマトーデス(SLE)などでは、免疫システムが自分自身の白血球を攻撃し、破壊してしまうことがあります。
- 脾臓の機能亢進: 肝硬変などで脾臓が腫れると、脾臓が血液細胞を過剰に破壊し、白血球数が減少することがあります。
4. 尿検査での白血球:尿路からの危険信号
健康診断では、血液検査と同時に尿検査も行われます。尿検査の項目に「尿中白血球(WBC)」や「尿沈渣(にょうちんさ)」があり、ここで白血球が検出されることがあります。これは血液中の白血球数とは別の問題を示しています。
尿中に白血球が存在するということは、腎臓から尿道に至るまでの「尿の通り道(尿路)」のどこかで炎症が起きていることを意味します14。白血球が病原体と戦うために、尿路の粘膜からしみ出している状態です。
最も一般的な原因は尿路感染症です。
- 膀胱炎: 特に女性に多く、頻尿、排尿時痛、残尿感といった症状を伴います。
- 腎盂腎炎: 膀胱から細菌が腎臓にまで遡ると発症します。高熱、悪寒、腰や背中の痛みを伴い、入院治療が必要になることもあります。
尿検査で白血球陽性を指摘され、上記のような症状がある場合は、速やかに泌尿器科または内科を受診する必要があります。
5. 次に何をすべきか:再検査から専門医受診までの流れ
「白血球数の異常」を指摘されたとき、最も大切なのはパニックにならず、正しいステップを踏むことです。日本の医療システムに沿った具体的な行動指針を以下に示します。
- Step 1: 結果票の他の項目も確認するまずは落ち着いて、検査結果票全体を見渡しましょう。白血球数だけでなく、赤血球(RBC)、ヘモグロビン(Hb)、血小板(PLT)、CRP(炎症反応の指標)などの数値も重要です9。複数の項目に異常がある場合は、より専門的な精査が必要なサインかもしれません。
- Step 2: まずは「かかりつけ医」または健診機関へ相談する自己判断で「様子を見よう」と決めつけるのは危険です。最初の相談窓口として最適なのは、日頃からあなたの健康状態を把握している「かかりつけ医」です。かかりつけ医がいない場合は、健康診断を受けた医療機関やクリニックに問い合わせましょう15。その際、必ず健康診断の結果票を持参してください。
- Step 3: 指示に従い再検査を受ける医師は、一時的な変動の可能性を考慮し、日を改めて再検査を指示することがよくあります。再検査で数値が正常化していれば、多くは一過性のものだったと判断され、心配はいりません。
- Step 4: 必要に応じて「血液内科」などの専門医を紹介してもらう再検査でも異常が続く場合や、他の血液データにも異常が見られる場合、あるいは白血病などの重篤な疾患が疑われる所見がある場合には、医師は「血液内科(けつえきないか)」という専門診療科への紹介を判断します。血液内科は、血液疾患の診断と治療を専門とするエキスパートです。
医師に確認すべき質問リストの例:
- 私のこの数値は、どの程度心配すべきレベルですか?
- 考えられる原因として、最も可能性が高いものは何ですか?
- 生活習慣(食事、運動、ストレスなど)で気をつけるべきことはありますか?
- 追加で必要な検査はありますか?
- 次にいつ、どのような形で受診すればよいですか?
6. Q&A:白血球に関するよくある質問
ここでは、患者さんから特によく寄せられる質問について、医学的根拠に基づいてお答えします。
Q1. 白血球を食事で増やしたり減らしたりすることはできますか?
A1. 特定の食品を食べることで白血球数を意図的にコントロールすることは、基本的にはできません。白血球の産生にはタンパク質、ビタミン、ミネラルなど多様な栄養素が関わるため、最も重要なのは特定の食品に偏らず、バランスの取れた食事を心がけることです13。例えば、日本の伝統的な和食のような、多様な食材を組み合わせた食生活は理想的です。サプリメントなどで特定の栄養素を過剰に摂取することは、かえって健康を害する可能性もあるため、医師や管理栄養士に相談なく行うべきではありません。
Q2. ストレスを減らせば、白血球の数値は必ず正常に戻りますか?
A2. ストレスが白血球増加の一因である場合、ストレス管理によって数値が改善する可能性はあります16。しかし、白血球数の異常の原因が他にある場合、ストレス対策だけでは数値は正常に戻りません。「ストレスのせいだろう」と自己判断して医療機関への受診を遅らせることは、重大な病気の見逃しに繋がる危険性があります。まずは専門家による評価を受け、他の原因が否定された上で、ストレス対策に取り組むことが正しい順序です。
Q3. 白血球の数値が少し高いだけで、自覚症状は全くありません。放置しても大丈夫ですか?
結論
健康診断で指摘される「白血球数の異常」は、多くの人にとって不安の種です。しかし、この記事を通じてご理解いただけたように、その原因はストレスや喫煙といった身近なものから、感染症、そして稀ではあるものの白血病のような重篤な疾患まで、実に多岐にわたります。
最も重要なメッセージは、「異常値を正しく恐れ、専門家への相談を躊躇しないこと」です。異常値は、病気そのものではなく、あなたの体が発している重要なサインです。そのサインを無視せず、この記事で得た知識を元に、まずはかかりつけ医に相談するという次の一歩を踏み出すことが、ご自身の健康を守る上で最も賢明な選択です。不安を知識に変え、適切な行動をとることで、多くの場合は心配のない結果に至るか、あるいは万が一の病気の早期発見・早期治療に繋がります。
免責事項本記事は、情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- 一般社団法人 日本血液学会. 造血器腫瘍診療ガイドライン 2018年版補訂版 [インターネット]. 日本血液学会; 2018 [引用日: 2025年5月11日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/1_1.html
- 国立がん研究センター がん情報サービス. がん統計 白血病 [インターネット]. 国立がん研究センター; 2023-2025 [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/27_aml.html
- 医薬品医療機器総合機構(PMDA). 医薬品等による無顆粒球症に関する調査研究 [インターネット]. PMDA; 2017 [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000245257.pdf
- Jameson JL, et al., editors. Harrison’s Principles of Internal Medicine. 21st ed. New York: McGraw-Hill Education; 2018.
- Dale DC. 白血球の病気の概要 – 13. 血液の病気 – MSDマニュアル家庭版 [インターネット]. MSD; 2023 [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/13-%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E7%99%BD%E8%A1%80%E7%90%83%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E7%99%BD%E8%A1%80%E7%90%83%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
- Mayo Clinic Staff. High white blood cell count Causes [インターネット]. Mayo Clinic; 2022 [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/symptoms/high-white-blood-cell-count/basics/causes/sym-20050611
- 芦屋市・芦屋駅前の内科. 健康診断で「白血球数異常」を指摘されたらどうすればいい? [インターネット]. あしや内科・腎臓内科クリニック; 2025 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ashiya-naika.com/2025/05/17/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%81%A7%E3%80%8C%E7%99%BD%E8%A1%80%E7%90%83%E6%95%B0%E7%95%B0%E5%B8%B8%E3%80%8D%E3%82%92%E6%8C%87%E6%91%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%A9%E3%81%86/
- サルスクリニック. 血液検査で白血球を調べると何が分かるの?~白血球が多い・少ない原因を紹介 [インターネット]. サルスクリニック; [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://salusclinic.jp/column/internal/article-23/
- ハレノテラスすこやか内科クリニック. 血液専門医が解説| 白血球数の異常について [インターネット]. ハレノテラスすこやか内科クリニック; [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://sukoyaka-naika.com/bloglist/%E7%99%BD%E8%A1%80%E7%90%83%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院. 臨床検査値の基準範囲 [インターネット]. 順天堂医院; [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/support/rinsyo_kensabu/ketsuekikensa/kijyun.html
- MSDマニュアル家庭版. 好中球増多症 [インターネット]. MSD; [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/13-%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E7%99%BD%E8%A1%80%E7%90%83%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E5%A5%BD%E4%B8%AD%E7%90%83%E5%A2%97%E5%A4%9A%E7%97%87
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 関節リウマチ(RA) [インターネット]. MSD; [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/06-%E7%AD%8B%E9%AA%A8%E6%A0%BC%E7%B3%BB%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%A8%E7%B5%90%E5%90%88%E7%B5%84%E7%B9%94%E7%96%BE%E6%82%A3/%E9%96%A2%E7%AF%80%E7%96%BE%E6%82%A3/%E9%96%A2%E7%AF%80%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%83%81-ra
- Mayo Clinic Staff. Low white blood cell count Causes [インターネット]. Mayo Clinic; 2022 [引用日: 2025年5月11日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/symptoms/low-white-blood-cell-count/basics/causes/sym-20050615
- 小郡三井医師会. 尿検査のはなし [インターネット]. 小郡三井医師会; [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.ogorimii-med.net/column/%E5%B0%BF%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%97
- MRSO. 健康診断で再検査・精密検査と言われたら。無視するとどうなる? どこで受ける? 費用は? [インターネット]. マーソ; [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mrso.jp/mikata/851/
- メディカルドック. 「白血球」が少ないのは「ストレスが原因?」改善方法も医師が徹底解説! [インターネット]. メディカルドック; [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/healthcheck/hc0095/