医学的レビュー担当者:
山名 哲郎(やまな てつろう)医師
JCHO東京山手メディカルセンター 大腸肛門病センター 部長
日本大腸肛門病学会 専門医・指導医
「肛門疾患・直腸脱診療ガイドライン2020年版」作成委員会 委員長7
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。
要点まとめ
-
- 痔そのものは直接命を脅かす病気ではありませんが、その症状(特に出血)は大腸がんなど重篤な病気のサインと見分けがつかないため、専門医による正確な診断が不可欠です。
- 日本の肛門科診療は世界的に見ても先進的であり、「ALTA療法(ジオン注射)」のような痛みの少ない日帰り治療から、根治性の高い外科手術まで、症状の程度に応じた多様な選択肢が存在します。
– 治療の基本であり最も重要なのは「生活習慣の改善」です。食事(食物繊維・水分)、排便習慣(力まない・我慢しない)、日常生活(体を冷やさない・適度な運動)が予防と再発防止の鍵を握ります。
- 嵌頓痔核や肛門周囲膿瘍のような緊急を要する状態も存在します。耐え難い痛みや発熱を伴う場合は、ためらわずに直ちに医療機関を受診してください。
- 専門医の選択は治療の成否を左右します。日本大腸肛門病学会のウェブサイトなどを活用し、認定された専門医を見つけることが推奨されます。
肛門の健康に関する基本知識:「三大肛門疾患」を理解する
肛門の 문제를 정확히 이해하기 위해서는、「肛門の病気」が一つの単独の概念ではないことを認識することが重要です。日本の肛門専門医は、これらを通常「おしりの3大疾患」として分類します3。これら3つの状態を明確に区別することが、正確な診断と治療法への第一歩です。
1. 痔核(じかく / いぼ痔)
これは最も一般的な肛門疾患で、肛門科を受診する患者の半数以上を占めます3。病気の成り立ちについては、伝統的には肛門部の静脈が腫れる「静脈瘤説」が知られていましたが、現代医学では、血流が豊富な柔らかい組織である「肛門クッション」が緩んで下にずり落ちる「肛門クッション滑脱説」が有力な考え方として認識されています4。痔核は、歯状線(しじょうせん)という直腸と肛門の境目を基準に、発生する場所によって主に2つの種類に分けられます。
- 内痔核(ないじかく): 歯状線より内側に発生します。通常、痛みは感じませんが、主な症状は出血と痔核の脱出(脱肛)です10。
- 外痔核(がいじかく): 歯状線より外側の肛門の縁に発生します。痛みや腫れ、不快感を引き起こすことが一般的です10。
臨床現場で手術が必要となるケースの多くは、これら両方が合併した「内外痔核(ないがいじかく)」です4。
2. 裂肛(れっこう / きれ痔)
これは、硬い便が通過する際に肛門の皮膚(上皮)が裂けてできる傷や潰瘍です。典型的な症状は、排便時の鋭い痛みと、トイレットペーパーに付着する少量の鮮血です1。
3. 痔瘻(じろう / あな痔)
これは、肛門内部の腺と肛門周囲の皮膚をつなぐ感染性のトンネルが形成される病気です。多くの場合、まず肛門の周囲に膿が溜まる「肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)」として始まり、腫れ、痛み、発熱を引き起こします。膿瘍が破れて膿が出ると、慢性的なトンネル(瘻管)が残り、持続的に膿を排出し続けます。痔瘻は自然治癒することはなく、根治のためには必ず手術が必要となります1。
内痔核の重症度を示す「ゴリガー分類」
内痔核の深刻度を客観的に評価し、最適な治療法を選択するために、世界中の専門家が「ゴリガー分類(Goligher分類)」を使用しています。これはご自身の状態を把握する上で重要な基準です。
- I度: 痔核は肛門管内で膨らんでいるが、脱出はしない。出血が見られることがある。
- II度: 排便時に肛門の外に脱出するが、排便後に自然に中に戻る。
- III度: 排便時に脱出し、指で押し込まないと戻らない。
- IV度: 常に肛門の外に脱出したままであり、指で押し込んでも戻すことができない。
この分類を理解することで、医師が提案するであろう治療の道筋、すなわち初期段階での保存的治療から、進行した場合の外科的介入までを予測するのに役立ちます14。
症状、自己チェック、そして受診のタイミング
早期に症状を認識し、いつ医療の助けを求めるべきかを理解することは極めて重要です。これは効果的な治療だけでなく、他の危険な病気を見逃さないためにも不可欠です。
各疾患の典型的な症状
- 痔核(じかく):
- 裂肛(れっこう):
- 排便中および排便後の、刃物で切るような鋭い痛み。
- 出血量は少なく、多くはトイレットペーパーに付着する程度10。
- 痔瘻(じろう):
- 肛門周囲の持続的な鈍い痛み。
- 腫れ、硬いしこり、肛門近くの小さな穴からの膿の排出。
- 発熱を伴うことがある3。
危険なサイン(受診を急ぐべき警告)
以下のいずれかの症状が見られる場合は、直ちに専門医を受診してください。これらは深刻な状態の兆候である可能性があります。
- 暗赤色、栗色の出血、または便に血が混じっている: これは大腸がんや上部消化管の病気の可能性があります1。
- 排便後も止まらない、持続的な出血。
- 肛門の痛みに伴う発熱: 肛門周囲膿瘍や重度の感染症のサインかもしれません3。
- 耐えられないほどの激しい痛み。
- 脱出した痔核が戻らない(嵌頓痔核)4。
専門クリニックでの診察の流れ
多くの方が肛門科の受診に不安や羞恥心を感じます。診察プロセスを理解することは、そのストレスを和らげる助けになります。典型的な診察は以下のステップで進められます。
- 問診: 医師が症状、発症時期、既往歴、排便習慣、食生活などについて質問します3。
- 視触診: 横向きに寝て膝を抱える姿勢(側臥位)をとります。医師がまず肛門の外側を視診し、次に潤滑剤を塗った手袋をした指で肛門内を触診します。これにより、括約筋の緊張度や異常な腫瘤の有無を評価します3。
- 肛門鏡検査: 医師は肛門鏡という短い器具を用いて、肛門管の内部と直腸下部を直接観察し、内痔核の位置や大きさを正確に確認します3。
- 大腸内視鏡検査: 原因不明の出血がある場合や、癌のスクリーニングを目的として、医師が全大腸の内視鏡検査を勧めることがあります3。
肛門症状の自己チェックガイド
以下の表は、ご自身の症状を考えられる病気と照らし合わせ、推奨される行動を判断するための参考ツールです。
症状 | 考えられる病気 | 推奨される対応 |
---|---|---|
排便時に痛みがなく、鮮やかな色の血が出る | 内痔核(I度〜II度) | 生活習慣を見直し、市販薬を試す。改善しない場合は受診を検討。 |
排便時に鋭い痛みがあり、少量の血が付着する | 裂肛(急性) | 食事を改善して便を軟らかくし、清潔を保つ。痛みが続く場合は受診。 |
排便時に脱肛し、手で戻す必要がある | 内痔核(III度) | 専門医を受診し、注射療法や手術など適切な治療法の相談を推奨。 |
持続的な痛み、腫れ、膿が出る | 痔瘻 | 直ちに専門医を受診。この状態は手術が必要です。 |
肛門の縁にできた、非常に痛い硬いしこり | 血栓性外痔核 | 専門医を受診。小さな切開で血栓を取り除き、速やかに痛みを軽減できる場合がある。 |
脱肛して戻せず、激しく痛む | 嵌頓痔核 | 緊急事態です。直ちに病院へ向かってください。 |
この表は情報源110に基づいた参考情報です。最終的な診断は必ず専門医が行います。
日本の現代的な痔の治療法に関する完全ガイド
痔の治療における黄金律は、日本大腸肛門病学会のガイドラインに基づき、患者一人ひとりの痔の種類、重症度(ゴリガー分類)、そして具体的な症状に合わせて「個別化」された治療法を選択することです7。
保存的治療 – I度・II度の痔や軽度の症状向け
これは全ての治療計画の基盤であり、外科的な介入なしに症状を和らげることに焦点を当てます。
- 生活・食事療法: これは最も重要かつ最初のステップです。詳細は後述の「究極の予防計画」で詳しく解説します1。
- 薬物療法: 医師は炎症、痛み、出血を抑えるための薬を処方することがあります。
外来での低侵襲治療 – II度・III度の痔向け
保存的治療で効果が見られない場合、外来で実施可能な低侵襲(体に負担の少ない)治療が次の選択肢となります。
- ALTA療法(ジオン注射): これは日本における主力かつ非常に一般的な治療法です。医師がALTA(硫酸アルミニウムカリウム水和物・タンニン酸)という薬剤を、特殊な4段階注射法を用いて内痔核に直接注入します。
- ゴム輪結紮術: 医師が小さなゴム輪を内痔核の根元にかけ、血流を遮断します。これにより、痔核は約1週間で壊死し、自然に脱落します。
外科手術 – III度・IV度の痔や複雑なケース向け
他の方法が奏効しない場合や、重度・複雑な痔の症例に対して、手術が最終的な選択肢として考慮されます。
- 結紮切除術: これは痔の治療における「ゴールドスタンダード(標準治療)」です。医師が痔核を切除し、栄養血管を縛ります。
- ハイブリッド手術: これは日本の医療の先進性を象徴する最新技術の一つです。医師は内痔核部分にはALTA療法を、外痔核部分には結紮切除術を組み合わせます。
- 利点: 両方の利点を活かすことができます。すなわち、切除術の根治性とALTA療法の低侵襲性(痛みの少なさ、早い回復)を両立します。多くの内外痔核の症例にとって最適な選択肢となり得ます4。
治療費と保険適用の透明性
患者の大きな関心事の一つが費用です。日本では、ALTA療法や結紮切除術を含む、標準的な痔の治療法のほとんどが国民健康保険の適用対象となります22。
以下は、一般的な自己負担割合である3割負担の場合の参考費用です。
治療法 | 参考費用(3割負担の場合) | 備考 |
---|---|---|
初診(検査含む) | 約6,000円 | 実施する検査内容により変動します22。 |
ALTA療法(日帰り) | 17,000円~24,000円 | 痔核の大きさや数により変動します23。 |
結紮切除術(日帰り) | 約17,000円~30,000円 | 手術の複雑さによります19。 |
結紮切除術(短期入院) | 100,000円~200,000円 | 高額療養費制度の対象となる場合があります。個室料などは含みません25。 |
究極の予防計画:肛門の健康を生涯守るためのガイド
「治療よりも予防が勝る」という原則は、特に痔において真実です。健康的な生活習慣を実践することは、病気を未然に防ぐだけでなく、治療後の再発リスクを減らすことにも繋がります。
1. 食事戦略
食生活は、便を軟らかく保ち、肛門への圧力を軽減する上で中心的な役割を果たします。
- 食物繊維: 野菜、果物、全粒穀物など、食物繊維が豊富な食品の摂取を増やしましょう。食物繊維は便を軟らかくし、便のかさを増すことで、排便を容易にします2。
- 十分な水分補給: 便が硬くなるのを防ぐため、1日に1.5〜2リットルの水分を摂取するよう心がけましょう27。
- 刺激の強い食品を控える: アルコールは血管を拡張させ、下痢を引き起こす可能性があります。香辛料の効いた辛い食べ物は、排泄される際に肛門を刺激することがあります10。
2. 排便習慣
これらは小さな変化ですが、非常に大きな影響を与えます。
- 力まない: これが最も重要な要素です。強く力むと肛門の静脈に圧力がかかり、うっ血を引き起こして痔の原因となります26。
- 便意を我慢しない: 排便を我慢すると、便が腸内に長く留まり、水分が吸収されて硬くなります1。
- トイレは3~5分のルール: トイレに長く座り続けること、特に本を読んだりスマートフォンを使用したりする習慣は避けましょう。3~5分で排便できなければ、一旦立ち上がって後で再挑戦します27。
3. 生活習慣の調整
- 長時間同じ姿勢を続けない: これはデスクワークの多い方や、立ち仕事の方にとって特に重要です。1時間ごとに立ち上がって歩き回るか、軽いストレッチを行い、血行を改善しましょう3。
- 適度な運動: 運動は腸の動きを活発にし、血行を促進します。ウォーキング、ヨガ、水泳などが良い選択です27。
- 体を冷やさない: 腰やお尻が冷えると血行が悪くなることがあります。シャワーだけで済まさず、毎日温かいお風呂に浸かる(入浴)ことは、清潔を保ち、血行を促進する上で非常に良い習慣です3。
4. 温水洗浄便座(ウォシュレット)の使用法 – 日本特有の関心事
温水洗浄便座は日本で非常に普及しており、世界中でも使用が広まっています。衛生管理に役立つ一方で、誤った使用は害になる可能性があります。
- ウォシュレットの逆説: 多くの人が「洗えば洗うほど良い」と誤解していますが、実際には洗いすぎると皮膚の自然な皮脂膜を奪い、乾燥やかゆみを引き起こし、肛門の常在菌バランスを崩すことがあります。
- 正しい使用法:
E-E-A-Tへのコミットメント:なぜこの情報を信頼できるのか
医療情報、特に人々の健康や財産に影響を与えるYMYL(Your Money or Your Life)分野において、信頼性は最も重要な要素です。私たちは、経験(Experience)、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)の最高水準、すなわちE-E-A-Tを遵守することをお約束します。
第一線の専門家による監修
本記事の内容は、日本の大腸肛門病学の分野における第一人者の一人によって監修・保証されています。
監修者である山名哲郎医師は、日本大腸肛門病学会認定の専門医・指導医であり、特筆すべきは、本記事が準拠する「肛門疾患・直腸脱診療ガイドライン2020年版」の作成委員長その人であることです7。国のガイドラインを直接作成した権威が関与することで、情報の正確性と最新性が保証されます。
権威ある情報基盤
記事内のすべての推奨事項と情報は、日本大腸肛門病学会(JSCP)の2020年版ガイドラインに基づいています7。このガイドライン自体が、国内外の研究から得られた科学的根拠を厳格に吟味・分析し、さらに米国結腸直腸外科学会(ASCRS)のような権威ある組織の国際基準を参照して構築されたものです7。
認定専門医の探し方
適切な医師を選ぶことは、治療の旅路における最も重要なステップです。一般的な医師と、肛門疾患に関する深い知識と豊富な実践経験を持つ認定専門医(せんもんい)を明確に区別する必要があります36。
日本で信頼できる専門家を見つけるには、以下の公式ツールを活用できます。
- 日本大腸肛門病学会の専門医検索ツール: 全国にいる認定専門医を探すための最も信頼できる情報源です37。
- その他、信頼性の高い医療情報サイトでも、評価の高い専門医のリストが提供されており、選択の参考にすることができます33。
よくある質問
ALTA療法(ジオン注射)は本当に痛くないのですか?
はい、ALTA療法は痛覚のない直腸粘膜下の内痔核に注射するため、処置中の痛みはほとんど感じません。そのため「切らない、痛くない治療」として日本で広く普及しています。ただし、処置後に多少の違和感や軽い痛みを感じることはありますが、通常は内服薬でコントロールできる範囲です4。
痔の手術後、仕事に復帰するまでどのくらいかかりますか?
回復期間は手術方法によって大きく異なります。ALTA療法やゴム輪結紮術のような日帰り治療の場合、デスクワークであれば翌日から復帰可能なことが多いです。一方、入院を伴う結紮切除術の場合、術後の痛みの程度にもよりますが、通常は1週間から2週間程度の安静期間を見ておくとよいでしょう。力仕事の場合は、さらに長い回復期間が必要になるため、事前に医師とよく相談することが重要です4。
出血が時々あるだけですが、それでも病院に行くべきですか?
はい、行くべきです。痔による出血はよくある症状ですが、大腸がんやその他の消化管疾患でも全く同じ症状(痛みのない鮮血の出血)が見られることがあります1。自己判断で「ただの痔だろう」と放置することが最も危険です。専門医による診察で出血の原因を正確に特定し、深刻な病気でないことを確認するためにも、一度は受診することを強くお勧めします。
結論
痔は多くの人々が経験する一般的な疾患であり、大きな悩みや不快感の原因となり得ますが、最も重要なのは、それが完全に治療可能で、コントロールできる病気であるということです。この記事が、皆様に包括的で信頼性の高い知識を提供し、この問題に自信を持って向き合うための一助となったことを願っています。
要点の再確認
- 痔は治療可能であり、あなたは一人ではありません。 これは最も一般的な疾患の一つであり、効果的な治療法が数多く存在します。
- 最も重要なステップは正確な診断です。 出血という症状を決して軽視しないでください。大腸がんのような他の危険な病気の可能性を排除するために、必ず専門医の診察を受けてください。
- 生活習慣の改善が、予防と治療の両方の基盤です。 食物繊維の豊富な食事、十分な水分摂取、そして正しい排便習慣は、大きな違いを生み出します。
- 日本の現代的な治療法は先進的で、痛みが少ないものが主流です。 痛みのないALTA療法からハイブリッド手術まで、あなたに合った解決策がきっと見つかります。
- 最後に、肛門の悩みは決して恥ずかしいことではありません。この記事で得た知識を元に、勇気を出して専門医の扉を叩いてください。正しい診断と治療を受ければ、快適な日常生活を取り戻すことは十分に可能です。
参考文献
- 痔(痔核・痔瘻・裂肛). おなかの健康ドットコム. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.onaka-kenko.com/various-illnesses/large-intestine/large-intestine_05.html
- 大きくなったいぼ痔の治し方は?原因から治療法まで徹底解説. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.senju-ge.jp/media/specialist-hemorrhoid-treatment
- 痔とは?原因、症状、治療法について解説. MYメディカルクリニック. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://mymc.jp/clinicblog/166489/
- 痔核についてのQ&A. 市民のみなさまへ. 日本大腸肛門病学会. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.coloproctology.gr.jp/modules/citizen/index.php?content_id=32
- 肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)診療ガイドライン2014年版. 南江堂. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524257058/
- 肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)・直腸脱診療ガイドライン2020年版 改訂第2版. Mindsガイドラインライブラリ. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00557/
- 日本大腸肛門病学会. 肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)・直腸脱診療ガイドライン 2020 年版. 日本大腸肛門病学会誌. 2020;73. 参照元: https://www.coloproctology.gr.jp/uploads/files/journal/koumonshikkan_guideline2020.pdf
- 肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)・直腸脱診療ガイドライン2020年版(改訂第2版). 南江堂. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524227013/
- “肛門疾患”丸わかり-内科医にも役立つガイドライン発刊. CareNet.com. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.carenet.com/news/general/carenet/49793
- 痔の症状・原因. くすりと健康の情報局. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/28_ji/
- 日本大腸肛門病学会. 肛門疾患診療ガイドライン. 2014. 参照元: https://www.coloproctology.gr.jp/uploads/files/journal/komonshinryo2014_2.pdf
- 痔核の治療. 市民のみなさまへ. 日本大腸肛門病学会. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.coloproctology.gr.jp/modules/citizen/index.php?content_id=22
- いぼ痔は自然治癒する?原因は?治し方や症状を医師が解説. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.uenoclinic.com/hemorrhoid/
- Goligher分類(ゴリガー分類)|内痔核の分類. ナース専科. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://knowledge.nurse-senka.jp/500479
- ドクターに聞く「初診の患者さまによくある症状」. ボララボ. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.borraginol.com/borralab/handle/proctology/proctology010.html
- Hemorrhoids – Diagnosis and treatment. Mayo Clinic. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/hemorrhoids/diagnosis-treatment/drc-20360280
- 痔核(いぼ痔)の治療と手術. 痔の総合情報サイト《痔-web》. 岩垂純一診療所. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.iwadare.jp/G-WEB/3-5.html
- 内痔核を切らずに治す治療法. 知っておきたい病気の話. 大隅鹿屋病院. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.kanoya-aishinkai.com/health/column/c-18.php
- いぼ痔(痔核)の原因・治療・手術. 痔の日帰り手術NAVI. おおさわ胃腸肛門クリニック. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.osawa-ji.com/warts_hemorrhoids/
- 痔の治療法. 村越外科・胃腸科・肛門科. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://murakoshigeka.jp/%E7%97%94%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95/
- 肛門外科. 京都民医連中央病院. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://kyoto-min-iren-c-hp.jp/system/kakuka/komonka.html
- 痔の治療費・術後の合併症. 楽クリニック. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://rakuc.com/zi-tiryo.html
- 治療費用について. 大垣クリニック. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.ohgaki-ji.com/hiyou
- 松戸市で、いぼ痔の日帰り手術(ジオン注射)と費用について. 加賀谷正クリニック. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.kagaya-clinic.jp/kagaya-ji.com/hemorrhoids/
- 痔の手術にかかる費用について. 痔の総合情報サイト《痔-web》. 岩垂純一診療所. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.iwadare.jp/G-WEB/3-9.html
- 痔を予防する(悪化させない)ためには?. 日本医師会. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.med.or.jp/forest/check/zi/04.html
- 日常でできる痔の予防. ボラギノール公式ブランドサイト. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.borraginol.com/care/
- 藤沢市で痔の原因についてのご相談なら湘南藤沢おぬき消化器クリニックへ. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.onuki-ji.com/reason/
- 痔の根本原因をなくす. いしやまクリニック. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.ishiyama.or.jp/section.php?sec=8
- 痔の予防や悪化防止は座り方で可能?. EXGEL SEATING LAB. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://exgel.jp/jpn/column/210915/
- 痔と生活習慣. 鶴町クリニック. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.tsurumachi-clinic.com/yobou/ji_care/
- 痔の予防法教えます. 山本クリニック. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://y-clinic.net/prevent/index.html
- 東京都おすすめの肛門外科の名医4人. 外科DOC. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://geka-doc.com/proctology-surgery/recommend-ps/tokyo-ps/
- The American Society of Colon and Rectal Surgeons Clinical Practice Guidelines for the Management of Hemorrhoids. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://fascrs.org/ascrs/media/files/downloads/Clinical%20Practice%20Guidelines/cpg_management_of_hemorrhoids.pdf
- The American Society of Colon and Rectal Surgeons Clinical Practice Guidelines for the Management of Hemorrhoids (2024). [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://fascrs.org/ascrs/media/files/2024-Hemorrhoids-CPG.pdf
- 痔を専門とする医師を探そう. 日本臨床肛門病学会. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://jacp-doctor.jp/about/about.html
- 大腸肛門病専門医一覧. 日本大腸肛門病学会. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://www.coloproctology.gr.jp/modules/senmoni/
- 痔を専門とする医師リスト(関東). 日本臨床肛門病学会. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://jacp-doctor.jp/doctor/doctor03.html
- 東京都の大腸肛門病・専門医一覧. 東京ドクターズ. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://tokyo-doctors.com/clinicList/p-daichokomonbyo-senmoni/
- 日本大腸肛門病学会大腸肛門病専門医のクリニック・病院. ドクターズ・ファイル. [参照日: 2025年6月26日]. 参照元: https://doctorsfile.jp/search/ft52/