この記事の科学的根拠
本記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したものです。
要点まとめ
- 3ヶ月以上続く痛みは「慢性疼痛」の可能性があり、放置は危険です。これは個人の問題ではなく、日本の成人の5人に1人が抱える国民的課題です1。
- 痛みは「悪循環」を生み出し、さらなる痛みやうつ病、睡眠障害を引き起こします。この悪循環を断ち切ることが治療の鍵です7。
- 治療の第一歩は、自身の痛みを「痛み日記」で記録し「見える化」することです。これにより医師へ正確に状態を伝えられます8。
- 現代の疼痛治療は、薬物療法、神経ブロックなどのインターベンショナル治療、運動療法、認知行動療法などを組み合わせた「集学的アプローチ」が標準です9。
- 原因不明の痛みや難治性の痛みには「ペインクリニック」という専門診療科が存在します。正しい診療科を選ぶことが、改善への近道です10。
もしかして慢性疼痛?あなたの痛みをチェック
3ヶ月以上続く痛みは、単なる症状ではなく、それ自体が「病気」である可能性があります。それは「慢性疼痛」と呼ばれ、身体が発する危険信号です。急性痛が火災報知器のように危険を知らせる役割を果たすのに対し、慢性疼痛は報知器が故障して鳴り続けているような状態です11。医学的には、組織の回復に通常要する期間(通常3ヶ月から6ヶ月)を超えて持続する痛みと定義されています12。まずはご自身の痛みがこの状態に当てはまるか、客観的に理解することが治療の第一歩となります。
以下の簡単なリストで、ご自身の状態を確認してみましょう。
- その痛みは、3ヶ月以上続いていますか?
- 市販の痛み止めを飲んでも、あまり効果を感じられなくなってきましたか?
- 痛みのせいで、夜よく眠れなかったり、気分が落ち込んだりすることがありますか?
- 痛みを恐れて、以前は楽しめていた趣味や活動を避けるようになっていませんか?
もし一つでも当てはまるなら、あなたは慢性疼痛を抱えている可能性があり、専門的なアプローチが必要です。
「痛みの悪循環」とは?放置する深刻なリスク
「そのうち治るだろう」と痛みを放置することは、非常に危険です。なぜなら、痛みは心と身体を蝕む「痛みの悪循環」を引き起こすからです7。この悪循環のメカニズムを理解することが、なぜ早期の対策が必要なのかを知る鍵となります。
悪循環は次のように進行します。
- 痛みが発生する:けがや病気など、何らかの原因で痛みが生じます。
- 活動量が低下する:痛みを避けるため、身体を動かさなくなります(安静にしすぎる)。
- 身体機能が低下する:動かないことで、筋肉が衰え、血行が悪くなります。
- 痛みがさらに強くなる:血行不良や筋力低下が、新たな痛みやこりを生み出し、元の痛みを増強させます。
- 心理的ストレスが増大する:治らない痛みは、不安、いらだち、抑うつ気分といった精神的な苦痛を引き起こします。
- 痛みをさらに感じやすくなる:心理的ストレスは、脳の痛みを抑制するシステムを弱め、わずかな刺激でも強く痛みを感じるようにしてしまいます。
このように、痛みはさらなる痛みを呼び、雪だるま式に悪化していきます。この悪循環に陥ると、不眠、うつ病、社会的孤立といった二次的な問題を引き起こし、生活の質(QOL)が著しく低下してしまうのです13。
データで見る日本の慢性疼痛:これは社会問題です
慢性疼痛の影響は、個人の苦しみにとどまりません。日本の社会全体に大きな影響を与えている、深刻な問題です。具体的なデータを見てみましょう。
- 驚くべき有病率:日本の成人人口の22.5%、実に約2,315万人が慢性疼痛を抱えていると推計されています1。これは、5人に1人が何らかの慢性的な痛みに悩まされている計算です。
- 高齢者における実態:自立して生活している高齢者のうち、39.0%が慢性的な運動器の痛みを保有しています。特に女性や高齢になるほど、その割合は高くなります14。
- 痛みの主な部位:最も多いのは腰痛で、次いで肩、膝の痛みが続きます5。
- 莫大な経済的損失:慢性疼痛が原因で生じる労働損失や医療費は、日本全体で年間約2兆円に上るとも試算されています6。
- 低い治療満足度:ある調査では、慢性疼痛患者の約7割が現在の治療に満足していないと回答しており、効果的な治療が提供されていない現状が浮き彫りになっています15。
これらのデータは、あなたの痛みが個人的な弱さや不運ではなく、多くの人が直面し、社会全体で取り組むべき公的な健康問題であることを示しています。
専門医に相談する前に:最高の治療を受けるための準備
適切な治療は、医師にあなたの痛みを正確に伝えることから始まります。痛みは主観的な感覚であり、他人にそのつらさを完全に理解してもらうのは困難です。しかし、少し準備をするだけで、医師はあなたの痛みをより深く理解し、最適な治療法を見つけるための最高のパートナーになります。ここでは、主観的な痛みを客観的な情報に変え、最高の治療を受けるための準備について解説します。
「痛み日記」をつけよう:あなたの痛みを「見える化」する
診断と治療方針決定の最も重要な手がかりとなるのが、「痛み日記(ペインダイアリー)」です8。毎日の痛みの状態を記録することで、自分でも気づかなかった痛みのパターンが明らかになり、医師にとっても非常に価値のある情報となります。
記録する項目例:
- 日付と時間:いつ痛みが起きたか。
- 痛みの強さ:全く痛くない状態を0、想像できる最悪の痛みを10として、数字で評価します(NRS評価スケール)。
- 痛みの場所:身体の図に印をつけるなど、具体的に示します。
- 痛みの性質:どのような痛みか、具体的な言葉で表現します。ここで役立つのがオノマトペ(擬音語・擬態語)です。ある調査では、患者が「ズキズキ」「ジンジン」「ピリピリ」といったオノマトペを使うことで、医師が痛みの質を理解しやすくなり、正確な診断に繋がったという事例があります16。
- その時の活動:何をしていた時に痛みが強くなったか、あるいは和らいだか(例:歩いている時、座っている時、寝ている時)。
- 服用した薬と効果:どの薬を何時に飲み、その後痛みがどう変化したか。
- 気分やストレス:その日の気分や特にストレスを感じた出来事など。
毎日完璧に記録する必要はありません。できる範囲で続けることが大切です。この「見える化」された記録は、診察室であなたの最も雄弁な代弁者となるでしょう。
症状別・何科に行くべき?診療科選びの完全マップ
「この腰痛、一体何科に行けばいいんだろう?」と悩んだ経験はありませんか?日本の複雑な診療科システムの中で、正しい扉を叩くことは、遠回りをしないための最短ルートです。ここでは、症状に応じた診療科選びの目安をフローチャート形式で解説します17。
診療科選びのフローチャート(自己判断の目安)
- 怪我が原因、あるいは関節や筋肉の痛み、手足のしびれが主症状の場合
→ 整形外科へ。骨、関節、筋肉、神経の専門家が診察します18。- 原因がよく分からない、帯状疱疹の後の痛み、いろいろな治療を試したが改善しない難治性の痛みの場合
→ ペインクリニックへ。痛みの診断と治療を専門に行う診療科です10。神経ブロックなど専門的な治療法があります。- 発熱や倦怠感など、全身の症状を伴う痛みの場合
→ 内科へ。感染症や内臓の病気が痛みの原因である可能性を調べます17。- 強いストレスや気分の落ち込みが、痛みに大きく関係していると感じる場合
→ 心療内科・精神科へ。心理的な側面から痛みへのアプローチを行います19。基本の考え方:まずは信頼できる「かかりつけ医」に相談することも非常に重要です。2025年4月からの制度変更もあり、かかりつけ医は専門的な医療機関への適切な紹介を含め、あなたの健康を総合的に管理する役割を担います2021。
慢性疼痛の最新治療:集学的アプローチの重要性
現代の疼痛治療は、もはや一つの治療法に頼る時代ではありません。日本の「慢性疼痛診療ガイドライン」でも強く推奨されているのが、集学的治療(Multidisciplinary Treatment)という考え方です9。これは、医師、看護師、理学療法士、心理士といった多職種の専門家がチームを組み、患者一人ひとりの状態に合わせて様々な治療法を組み合わせていくアプローチです。この章では、集学的治療を構成する4つの柱について、詳しく見ていきましょう。
薬物療法:薬との正しい付き合い方
薬は痛みをコントロールするための強力なツールですが、その効果を最大限に引き出し、副作用を最小限に抑えるためには、専門医の指導のもとで正しく使用することが不可欠です。以下に代表的な薬の種類と特徴を解説します。
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):炎症を抑え、痛みを和らげます。しかし、長期使用による胃腸障害や腎機能障害などの副作用に注意が必要です22。
- アセトアミノフェン:炎症を抑える作用は弱いものの、比較的安全性が高いとされています。ただし、過剰摂取は肝障害を引き起こす可能性があります。
- 神経障害性疼痛治療薬:神経の損傷によって生じる「ビリビリ」「ジンジン」とした痛み(神経障害性疼痛)に用いられます。日本のガイドラインでは、プレガバリンやミロガバリンなどが第一選択薬として推奨されています2324。
- 抗うつ薬・抗てんかん薬:これらの薬は、本来の目的とは別に、脳内で痛みの信号伝達を抑制する効果があることが分かっており、慢性疼痛の治療に応用されます10。
- オピオイド鎮痛薬:強力な鎮痛作用を持ちますが、依存性などの懸念から、がんによる痛み以外の慢性疼痛(非がん性慢性疼痛)への使用は非常に慎重に行われます。日本のガイドラインでも、その適応は厳格に定められています225。
インターベンショナル治療:痛みを直接ブロックする
薬物療法で効果が不十分な場合や、痛みの悪循環を断ち切りたい場合に用いられるのが、インターベンショナル治療です。これは、注射などを用いて痛みの原因となっている神経やその周辺に直接働きかける治療法で、ペインクリニック専門医の高い技術が求められます11。
- 神経ブロック:痛みを伝えている神経の近くに局所麻酔薬を注射し、痛みの信号を一時的に遮断(ブロック)する方法です。痛みを和らげるだけでなく、筋肉の緊張を解き、血流を改善することで、痛みの悪循環を断ち切る効果が期待できます10。硬膜外ブロックや星状神経節ブロックなど、痛みの場所や種類に応じて様々な種類があります。
- 高周波熱凝固法・パルス高周波法:神経ブロックより長期的な効果を目的として、特殊な電極針で神経に熱を加えたり、電気的な刺激を与えたりする治療法です9。
- 脊髄刺激療法(SCS):体内に小さな刺激装置を植え込み、脊髄に微弱な電気を流すことで痛みの信号を脳に伝わりにくくする先進的な治療法です。他の治療法で効果が得られない難治性の疼痛に対して検討されます13。
運動療法とリハビリテーション:身体を動かして治す
「痛い時は安静第一」という考え方は、もはや過去のものです。専門家の指導のもと、適切に身体を動かすこと(運動療法)が、痛みの改善に非常に効果的であることが科学的に証明されています926。
運動が痛みを和らげるメカニズムは、単に体力がつくだけではありません。血流を改善し、硬くなった筋肉をほぐすだけでなく、脳内でモルヒネのような働きをする内在性の鎮痛物質(エンドルフィンなど)の分泌を促す効果もあります7。ストレッチング、ウォーキングなどの有酸素運動、軽い筋力トレーニングなどが推奨されます。
極めて重要な点として、日本の「慢性疼痛診療ガイドライン」では、運動療法は単独で行うよりも、後述する認知行動療法と組み合わせることで効果が飛躍的に高まると、強く推奨(推奨度1)されています4。
心理的アプローチ:認知行動療法(CBT)で心もケアする
長引く痛みは、私たちの考え方や行動にも大きな影響を与えます。「この痛みのせいで、もう何もできない」といった破局的な思考に陥りがちです。認知行動療法(CBT: Cognitive Behavioral Therapy)は、こうした痛みに対する考え方(認知)や行動のパターンに働きかけ、痛みの感じ方そのものを変えていく心理療法です927。
CBTは、痛みを完全になくすことを目指すのではなく、痛みがあってもより良く生きるためのスキルを身につけることを目的とします。例えば、「痛いから何もできない」という考えを、「痛みはあるけれど、5分間の散歩ならできるかもしれない」という、より現実的で達成可能な思考に修正していく練習を行います。このアプローチは、日本のガイドラインでも有効性が認められ、強く推奨されています428。
具体的な実践ツールとして、厚生労働省の研究班なども関わって開発された「いきいきリハビリノート」があります2930。これはCBTの考え方に基づいたノートで、その日の目標、行動、身体の調子、感情、そして自分へのねぎらいの言葉などを記録します。これによって、痛みに支配されるのではなく、自分で生活をコントロールしているという感覚(自己効力感)を取り戻す助けとなります。
日常生活でできること:セルフケアと支援の輪
治療は病院だけで終わるものではありません。日々の生活の中に、痛みを和らげ、上手に付き合っていくためのヒントがたくさんあります。専門的な治療と並行して、セルフケアを実践することが、生活の質を向上させる鍵となります。
- 睡眠の質の向上:痛みは睡眠を妨げ、睡眠不足は痛みを増強させるという悪循環に陥りがちです31。寝る前のリラックスタイムを設け、寝室の環境を整えるなど、快適な睡眠のための工夫をしましょう。
- 栄養バランスの取れた食事:特定の食品が痛みを治すわけではありませんが、バランスの取れた食事は心身の健康の基本です。
- ストレス管理:ストレスが痛みを悪化させることはよく知られています。自分に合ったリラクゼーション法(深呼吸、瞑想、音楽鑑賞、趣味の時間など)を見つけ、日常生活に積極的に取り入れましょう。
- 支援の輪と繋がる:痛みのつらさは、時に孤立感をもたらします。しかし、あなたは一人ではありません。同じような悩みを持つ人々と繋がれる患者会や、専門的な相談ができる窓口が存在します。例えば、日本いたみ財団は、厚生労働省の事業として無料の電話相談窓口を開設しており、患者やその家族からの相談に応じています3233。
よくある質問
Q1: 神経ブロック注射は痛いですか?副作用はありますか?
神経ブロック注射を行う前には、通常、局所麻酔をするため、注射自体の痛みは最小限に抑えられます。チクッとした痛みを感じる程度がほとんどです。副作用としては、注射部位の内出血、一時的なしびれや脱力が起こることがありますが、これらは数時間で改善することが多いです。重篤な合併症(感染、神経損傷など)の危険性は極めて稀ですが、ゼロではありません。治療を受ける前には、担当の医師から効果と危険性について十分な説明を受けることが重要です。
Q2: 痛み止めを長期間飲むと、癖になりませんか?
「癖になる」という言葉には、精神的依存(ないと不安になる)と身体的依存(やめると離脱症状が出る)の二つの意味合いがあります。一般的な非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やアセトアミノフェンでは、依存の心配はほとんどありません。ただし、オピオイド鎮痛薬については、医師の厳格な管理のもとで用いられない場合、依存のリスクが伴います。そのため、日本のガイドラインでも非がん性慢性疼痛への使用は慎重に行われます2。どのような薬であっても、自己判断で量を増やしたり急に中断したりせず、必ず医師の指示に従うことが大切です。
Q3: 遠隔診療(オンライン診療)で痛みの相談はできますか?
はい、可能です。2020年以降の規制緩和により、日本でも遠隔診療が普及しつつあります13。特に、状態が安定している慢性疾患の継続的な相談や、薬の処方、専門医への相談の第一歩として利用しやすくなっています。ただし、痛みの正確な診断には触診などの身体診察が不可欠な場合が多いため、初診や症状が変化した場合は対面での診察が推奨されます。遠隔診療に対応しているかどうかは、医療機関にご確認ください。
Q4: 家族として、痛みに苦しむ人に何ができますか?
ご家族のサポートは、ご本人の治療意欲や生活の質に大きく影響します。まず最も大切なのは、本人の痛みを否定せず、理解しようと努める姿勢です。「気のせい」「怠けている」といった言葉は、ご本人を深く傷つけ、孤立させてしまいます。痛みがご本人のせいではないことを理解し、「つらいね」と共感を示すことが第一歩です。その上で、通院に付き添ったり、家事を分担したり、一緒に散歩をするなど、具体的なサポートを申し出ると良いでしょう。また、この記事で紹介したような正しい情報を一緒に学び、治療を前向きに応援することも、大きな支えとなります。
結論:痛みの専門家と共に、より良い毎日を目指して
長引く痛みとの闘いは、孤独で先の見えないトンネルのように感じられるかもしれません。しかし、この記事を通して、その痛みがあなただけのせいではなく、科学的なメカニズムがあり、そして多様な治療法が存在することをご理解いただけたと思います。重要なのは、諦めないことです。
本記事の要点を最後にもう一度確認しましょう。
- 痛みは放置しない:3ヶ月以上続く痛みは、専門的な対応が必要な「病気」です。
- 自分の痛みを記録する:「痛み日記」で痛みを客観的に把握し、医師とのコミュニケーションに役立てましょう。
- 専門家に相談する:症状に応じて適切な診療科、特に難治性の痛みにはペインクリニックを選びましょう。
- 治療はチームで:現代の疼痛治療は、薬、注射、運動、心理的アプローチを組み合わせた「集学的治療」が基本です。
痛みを正しく理解し、最新の治療法を知り、信頼できる専門家と協力することで、あなたの生活の質は必ず向上します。この記事が、あなたが痛みの悩みから解放され、より良い毎日を取り戻すための、確かな一歩となることを心から願っています。一人で悩まず、まずはかかりつけ医や専門医に相談することから始めてみてください。
参考文献
- 日本医療政策機構(HGPI)慢性疼痛対策推進プロジェクト. 政策提言「集学的な痛み診療・支援体制の均てん化に向けて」 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://hgpi.org/wp-content/uploads/Policy-Recommendations_Achieving-Equity-in-Multidisciplinary-Pain-Treatment-and-Support-Systems-for-Pain-Management_20230331_JPN.pdf
- 日本ペインクリニック学会. 治療指針・ガイドライン・ステートメント [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/kaiin_guideline.html
- 日本痛み関連学会連合. ガイドライン [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://upra-jpn.org/activity/guideline
- 厚生労働省研究班/ワーキンググループ. 慢性疼痛治療ガイドライン [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jhsnet.net/pdf/totsu_guideline_jp.pdf
- 厚生労働科学研究費補助金. 日本における慢性疼痛の実態 [インターネット]. 2011 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2011/113061/201120006B/201120006B0010.pdf
- 岐阜県痛み診療ネットワークモデル事業. 慢性の痛み政策 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://gifu-paincenter.jp/policy/
- 新座クリニック. ペインクリニック科(痛みの治療)のご相談は [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.niiza-clinic.com/pain/
- 福岡整形外科. 慢性痛との共存〜心と体のバランスを整える方法 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://fukuoka-seikei.net/column/2044/
- 滋賀医科大学医学部附属病院. ペインクリニック科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.shiga-med.ac.jp/hospital/doc/department/department/painclinic/index.html
- 日本医科大学付属病院. ペインクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.nms.ac.jp/hosp/section/anesthetizing/pain-clinic.html
- 東京都医師会. [2] ペインクリニック | III.開業医のための基礎知識 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.tokyo.med.or.jp/doctor/practicing_docs/practitioner/03-02
- 厚生労働省. 慢性疼痛治療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000350363.pdf
- TytoCare. オンライン診療にかかる診療報酬の変遷と2024年改定のポイント [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://tytocare.lightvortex.com/blog/medical_consultation_fee
- 順天堂大学/JAGES. 高齢者の4割近くに肩・腰・背中など運動器の痛み [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://jhei.net/news/2023/000909.html
- 厚生労働科学研究成果データベース. 日本における慢性疼痛保有者の実態調査 Pain in Japan 2010 より [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2011/113041/201118053A/201118053A0031.pdf
- オズマピーアール. 「痛み」を持つ人に医療機関受診を啓発 戦略PR事例 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ozma.co.jp/casestudy/detail/11
- もり整形外科. 腰痛は何科を受診すべき?症状別にみる適切な診療科選び [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://seikei-mori.com/blog/post-364/
- 病院なび. 「急な腰痛」症状を感じたときに行くとよい診療科は? [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://byoinnavi.jp/yg12
- 伊藤整形・内科 あいち腰痛オペクリニック. 心因性腰痛(ストレス性腰痛) | 腰痛の専門医による安心アドバイス [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.itoortho.jp/youtu_info/stress-youtu.html
- 厚生労働省. かかりつけ医機能が発揮される 制度整備について [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001020035.pdf
- 湯山製作所. 2025年4月施行!「かかりつけ医機能報告制度」とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.yuyama.co.jp/column/clinic/primary-care-physician-function-reporting-system/
- はせクリニック. ペインクリニックとは [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://hase-clinic.jp/pain-2/
- 成尾整形外科病院. 慢性のしびれや痛みに悩む方へ|神経障害性疼痛の症状と治療を徹底解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://naruoseikei.com/blog/2025/05/neuropathic-pain.html
- マルホ株式会社. 帯状疱疹関連痛の臨床経過と治療のポイント [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.maruho.co.jp/medical/articles/herpeszoster/diagnosis_treatment/related_pain.html
- Mindsガイドラインライブラリ. がんサバイバーの慢性疼痛治療に関するステートメント [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00817/
- 厚生労働科学研究費補助金事業. 2021 年発刊の慢性疼痛診療ガイドラインではリハビリテーションに認知行動療法 (CBT)、患者教育を組み合わせることが推奨された [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202215001A-buntan4_1.pdf
- サポートメンタルヘルス. 精神科医監修|なかなか治らない痛みに慢性疼痛の認知行動療法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://support-mental-health.co.jp/blogs/chronic_pain/
- 厚生労働省. 医療技術評価提案書(保険既収載技術用) 2600 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000851141.pdf
- 日本臨床運動療法学会. いきいきリハビリノートを用いた 慢性の痛みに対する治療について (医療従事者の方へ) [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jamp.so/wp/wp-content/uploads/2023/02/163e5a2d2fcf5b9fae52154e55b4868a.pdf
- 日本臨床運動療法学会. いきいきリハビリノートをもちいた慢性の痛みに対する治療について [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jamp.so/wp/wp-content/uploads/2024/05/rehabilitation_kanja.pdf
- ペインと。. 慢性疼痛 痛みのメディア [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pain-to.com/
- 日本いたみ財団. 慢性の痛み情報センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://itami-net.or.jp/
- 厚生労働省. 慢性疼痛対策 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/manseitoutsuu/index.html